カテゴリー
クラブ・サークルより
2015.05.13
学生広報スタッフBlog vol.168~学生広報スタッフの活動をご紹介!
こんにちは! 学生広報スタッフ☆きーさんです(^^) 今回のテーマは学生広報スタッフ!! 私たちの活動を紹介いたします♪ この学生広報スタッフは、平成23年度からスタート。 きーさんは2期生に当たります☆ ▲会議の様子♪「ランチミーティング」と称し、楽しくご飯やお菓子を食べながら会議をしています(^^) 学生広報スタッフのメインの仕事は、公式ブログ「KIO Smile Blog」の記事を書くこと。 「学生広報スタッフblog」という専用のカテゴリーも設けられています♪ スタッフがそれぞれの感性で自由に授業や課外活動の様子など、「学生から見た畿央大学」を発信しています☆ その他にも、大学のホームページや大学案内(冊子)等の広報物に意見や提案を出したり、自分たちも出演したりしています。 ▲懇親会もやってます♪♪ ▲プロカメラマンによるカメラ研修!! 新年度を迎え、5期生も加わった学生広報スタッフ☆ メンバーの募集は随時行っているので、興味のある方は是非、企画部までご一報を! ▲今年度第1回目のランチミーティングでは5期生も交え、新しいパンフレットについて意見交換!その時の写真がとってもいい雰囲気なので、この写真もパンフに使うことになりました(笑)
2015.05.08
ボランティアレポート~ネパール大地震 復興支援募金活動に参加しました!
こんにちは! 災害復興ボランティア部「HOPEFUL」の荒井です。 5月4日(月)に近鉄奈良駅で4月25日にネパールで発生した大地震に伴う募金活動をさせていただきました! 今回は以前からネパールの教育支援を行っている、大阪教育大学に所属する学生の団体『clan』の皆さんの元で参加させていただきました。 初めてのボランティア、初めての募金活動を行う新一回生は最初は不安げな様子でしたが、少しずつ慣れてきたようで、自分の思いを街いく人々に伝えようとする姿を見ることができて嬉しく思いました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 初めて募金活動に参加したというHOPEFULのメンバーの感想です。 ネパールの復興支援募金活動に参加させてもらって、すごく心温まりました。阪神淡路大震災を経験された人の話を聞くことができたりして、協力してくださった方の優しさを感じることができました。【教育学部 一回生 金井ひかり】 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 募金活動を通して、多くの方々の暖かい気持ちに触れられることができて、お金では買うことのできない大切なものを得ることができたのではないかと思います。 今日の募金活動の集計は195,284円となりました。 皆さまから頂いた支援金はNGOアジア友好ネットワークさんを通して、緊急を要する物資をネパールに送るために使われるとのことです。 ネパール大地震では現在、判っているだけでも7,200名の犠牲者が出ています。 私たちの活動は現地の方々にとって微々たる力にしかならないかもしれませんが、1日でも早くネパールの方々の笑顔が戻りますよう、お祈りいたします。 現代教育学科 3回生 荒井章恵
2015.05.08
4月21日(火)にアカペラ部ADVANCE#の新歓LIVEが新食堂にて開催!
ADVANCE#の新歓LIVEに足を運んでくださった皆さんありがとうございました! 今回は初めて新食堂でLIVEをすることになり、部員の盛り上がりも大きく、楽しく演奏することができました。また、上回生の方もたくさん来てくださり、共にLIVEを盛り上げてくださりました。普段アカペラにふれあう機会が少ない方が多いと思います。ADVANCE#部員が奏でる音楽はいかがでしたか?(*^^)v 部員一同、日々の練習の成果をみなさんに聴いていただき嬉しく思っています!! 見に来て下さった皆さんにアカペラの楽しさが少しでも伝えることができていたら、有意義な時間になったのではないかと思います(^O^) 今回のLIVEに残念ながら出演できなかったバンドもまだまだあります。 今後のアカペラ部ADVANCE#の活動にご期待ください! 現在ADVANCE#は部員が約50人と少ないですが、部員同士とても仲が良く、毎週楽しく部活動を行っています♪その中には、新入部員が12人もいます(≧▽≦) 歌うことが好きな方、楽譜作成に興味のある方、私たちADVANCE#部員と一緒にアカペラをしたいという方々いつでも募集しています! 毎週水・金曜日の5限後にC棟3階音楽室にて活動していますφ(..)メモメモ 最後に、これからのADVANCE#でのイベントを紹介します! 6月6日(土)には毎年、冬木記念ホールで行われるサマーフェスティバルに出場します!! 6月7日(日)に大和八木で開催される奈良アカペラストリートLIVEに出場します!! 7月には学内LIVEを、夏にはボランティア等で学外の活動も予定しています!! また、来年1月16日(土)にはADVANCE#のサークルライブが行われることが決定しました! みなさん、是非1月16日は予定を空けておいてください!! 詳しくは決まり次第、Twitter『畿央大学アカペラ部ADVANCE#』で随時更新していきますので、皆様お誘い合わせの上お越しください! ▲ADVANCE#部員一同 看護医療学科 2回生 當摩宥佳 理学療法学科 3回生 白井大祐
2015.04.27
学生広報スタッフBlog vol.167~4/26(日)オープンキャンパスレポート!
こんにちは☆ 学生広報スタッフ・きーさんです! 今回は、今年度2回目となるオーキャンのレポート♪ 4月26日(日)は、少し暑いくらいの好天に恵まれました(^^) ▲快晴です☆ ▲ツツジが綺麗に咲いています♪ ▲看板設置中! ▲のぼり完成!! この日は、保護者の方を含んで300人以上が来場! 来場者数はなんと、昨年を50名以上も上回りました♪ 毎回、前年度実績を超える来場者をお迎えするオーキャン(^^) 受験生の畿央大学への関心の高さがちょっと誇りに思えました☆ 「ご自由にお取りください」コーナーに資料や赤本などを相当数置いていたのですが、オーキャン開始後2時間くらいでほとんど無くなったのにも驚きました(笑) ▲畿央へようこそ~♪ ▲資料コーナー(撮影時にはほとんど残ってなかった笑) きーさんは今回も個別相談コーナーの学生ブースを担当しました☆ ▲保護者も受験生もどうぞお気軽に!学生生活についてのご相談コーナー ▲こちらはぶっちゃけトーク! さて、ここでオーキャンを運営するスタッフの舞台裏をちょっとご紹介! ▲男子スタッフ控室☆昼休みのひととき♪ ▲休憩時間に心肺蘇生を語る!(笑) ちなみにこのエントランスにはAEDが設置されています☆ ▲フリートークチーム! ▲マジックを披露♪ 来場者に大うけ☆ ▲看護の体験授業!ここでもスタッフがカウントや記録を担当☆ ▲個別相談コーナー☆先生方お疲れ様でした! …と、このように明るく楽しい学生スタッフが仲良く運営しています♪ 次回からは1回生メンバーも加わり、ますます賑やかになりそうなオーキャンスタッフ! 受験を考えている人もそうでない人も、是非お気軽にお越しください! 大学のことを知り、面白いスタッフと談笑し、教職員からは勉強のコツを教わり・・・と、得られるものも多いはず! 基本的に、入退場自由でキャンパス内の移動や見学にもほとんど制限はありません☆ ▲今回のメンバー♪ 少ない人数ながらチームワークで頑張りました(^^) オープンキャンパス2015開催日程はコチラ! P.S. きーさんは4回生から畿央健康支援学生チーム(TASK)に入りました☆ 毎月勉強会を行ったり、4月の体力測定ではスタッフとして運営に携わったりしています。 3月の広陵町体力測定会では現役の保健師や栄養士も来られ、医療専門職が行う健康増進活動の実際を知ることも出来ました(^^) タイムリーに、4月からは選択制の保健師課程で地域住民の方々の健康を考える公衆衛生について学んでいるので、こうした活動で得た知識も活かせそうです♪ また、今回のオーキャンメンバーにもTASKと掛け持ちしている人が結構いて、課外活動が好きな人はいろんなとこに顔を出してるんやなーって改めて思いました(笑) TASKの活動はSmile Blogに専用のカテゴリがあるので、そちらで是非ご覧ください! ▲広陵町体力測定会☆ 地域連携の一環です♪ ▲学内の体力測定。TASKポロシャツがイイネ♪
2015.04.14
「ひまわりプロジェクト」がスタート!~災害復興ボランティア部 HOPEFUL
こんにちは!災害復興ボランティア部「HOPEFUL」です。 現在、わたしたちは「ひまわりプロジェクト」という活動に取り組んでいます。 震災以前より、福島では障がい者と農家の方々が協力しながら、ひまわりを栽培し、その油を製品化するという取り組みが行われてきました。しかし、あの原発事故による土壌汚染の影響でひまわり油の生産ができなくなってしまいました。 そんな被災地の福島を元気づけたい、被災地の復興への支援をお願いしたい、そしてより多くの方々とのひまわりを通した“絆”づくりをめざして、「ひまわりプロジェクト」は始動しました。 ひまわりを育て、その種を福島へおくる わたしたち「HOPEFUL」も風化防止のために、このプロジェクトを通して現地へ足を運べなくてもできる支援を行っていきます。 “いつまで経っても震災を忘れない”“福島の今を知ってもらいたい”というわたしたちの願いを込めて。 さてさて、そんな「ひまわりプロジェクト」の第1日目が4月11日(土)の9:30~12:30にありました。 今回の目的は「土を耕す」 ”冒険遊び場”に参加していた子ども達も一緒に活動をしてくれました。 一面草だらけの地面を鍬やスコップを使って耕していきます。前日までの雨でぬかるんだ地面、湿って重くなった土、ドロドロになりながら、みんな一生懸命に取り組みました。 わたしは授業のため、途中参加でしたが、それでもすごく疲れて、お腹もペコペコになりました。 土を掘ると出てくる大きな根っこや幼虫、巨大ミミズにわーきゃー言いながら、たのしく和やかな雰囲気で活動できました。 まだまだ先は長いです。けれど、たくさんの人達をまき込みながら一緒に“ひまわり”を育てていけたら、“ひまわり”と共にわたしたち自身も成長できたら、素敵ですね。 すごくわくわくしています。これからがたのしみ!! 次回の「ひまわりプロジェクト」の活動は4月27日(月)の6限です。 ありがとうございました。 現代教育学科2回生 岩井志穂
2015.04.03
「卒業祭2015~つながりをずっと、出会いをもっと~」を開催しました!
こんにちは、卒業祭実行委員です! 3月7日(土)に冬木記念ホールにて、「卒業祭2015~つながりをずっと、出会いをもっと~」を開催しました。 卒業祭の概要はこちらをご覧ください 当日の様子を報告させていただきます。 プログラム1【オープニングセレモニー】 開演とともに、映画製作部が作成してくださったオープニングムービーが上映されました! 卒業祭の始まりを告げるとともに、いよいよ始まるぞという楽しみと期待が高まり、わくわくがとまりませんでした! 動画はYOUTUBEにアップされているので、ぜひご覧ください!https://youtu.be/lSNkkn-NZSw プログラム2【第一部 舞台出演】 ダンス部、アカペラ部、アコースティック部、チアリーディング部や、そのほか有志の出演もあり、計8組のグループが、歌に踊りに演奏に、会場を盛り上げてくれました!在校生は先輩方への卒業を祝い、卒業生は後輩や同期、畿央大学への感謝の気持ちをそれぞれのパフォーマンスを通して一生懸命に伝えようとする姿は、とても素敵でした。 プログラム3【第二部 チーム対抗!真の畿央生への道!】 チーム対抗のバラエティ番組風のゲーム大会! ゲームの内容は、畿央大学の建学の精神「徳・知・美」の3つの項目を得点別で4つに分けた12枚のパネルから1つを選びゲームをしていきます。それぞれ問題をクリアしたチームには、その得点が加算されます。もちろん、得点が高いほど難易度も高くなります。 ちなみに、 「徳」は、チームの絆が試される、10秒以内ゲーム! 「知」は、畿央大学に関するクイズ、畿央クイズ! 「美」は、美的な感性が試される、格付けクイズ! です。 1~4回生までのみんなが、わいわいがやがや大騒ぎしながらゲームに夢中になって楽しんでくれました!どのチームも一致団結し、知恵を振り絞りながらゲームに臨んでいて、見ているこちらも楽しかったです! 実行委員のみんなで練りに練った企画だったので、とてもうれしかったです! 結果は、チアリーディングサークル『TINKERS』の優勝でした!第一部でも見せてくれたチアリーディングで培われたチームプレイで、見事ダントツ1位でした!おめでとうございます! プログラム4【フィナーレ】 フィナーレでは、この卒業祭の中で集めていたメッセージの書かれた紙で作った「KIO」の文字を掲げ、ゆずの「また会える日まで」を会場全員で歌いました! 心をひとつに、歌声をひとつにし、最後の時間を噛み締めながら、精一杯歌いました!! 楽しい時間はあっという間です。 最後は、出演者のみなさんと集合写真を撮ったところで、閉幕!!! 今回、卒業祭を企画したのは、畿央大学で築いてきた多くの“つながり”をもう一度確かめ合いたい。畿央に来てよかったと思える時間を最後にみんなと過ごしたい。という思いがあり、それが実現できるイベントを企画したい!と思ったのが、きっかけです。 テーマ「つながりをずっと、出会いをもっと」は、このアットホームな畿央大学の素敵な“つながり”をずっと大切にし、これからの出会いも大切にできるようなイベントにしよう。という実行委員の思いがこもっています。 イベント自体、正式に行われる卒業祭は今回が初めてで、何もかもが0からのスタートでした。何を決めるにも手探りの状態ででした。正直、最初から最後までうまくいかなかったことだらけです。しかし、ひとつだけうまくいったことがあります。それは、実行委員のみんなが同じ思いを持ってイベントを作り上げることができたことです。だからこそ、少ない人数の中でも最後まで力を合わせることができました。 成功と失敗は各々が決めることだと思いますが、僕は、実行委員をしてくれた後輩たちが来年度以降の希望を持ってイベントを終えてくれたので、大成功だと思っています。もちろん、参加者の皆さんの楽しんでいる姿が見れたのも成功だと思う理由のひとつです。後輩たちの『また来年もよりよいものを作りたい!』という思いが次の原動力になり、来年の卒業祭の開催へとつながります。今回の反省を生かし、“つながり”を大切にするイベントとして、進化していくことを祈っています。 卒業祭を今後ともよろしくお願いします。 最後に、今回、卒業祭を開催するにあたって、参加してくださった皆さんや出演者の皆さん、そしてサポートしてくださったラーニングサポートセンターや学生支援センターの皆さん、本当にありがとうございました。実行委員を代表して、お礼申し上げます。 卒業祭実行委員代表 片岡利允(とっくん) 2015年3月卒業
2015.04.01
学生広報スタッフBlog vol.166~3/29(日)オープンキャンパスレポート!
こんにちは! 学生広報スタッフ☆きーさんです♪ 今回は3月29日(日)に行われたオープンキャンパスのレポート(^^) いよいよ2015年度のオーキャンが始まりました! スタッフTシャツも新しいカラーのものが登場♪ ▲新Tシャツ(おもて)モデルはベテランけんけん ▲うら。モデルはリーダースタッフかめちゃん ▲元気に応対! ▲名物Kioロゴのミネラルウォーター ▲看護医療学科のガイダンス。ほぼ満席でした♪ ▲体験授業も盛況でした☆ 今回のオーキャンから新しい試みとして、個別相談コーナーに学生ブースが設けられました。 担当は教育学部と健康科学部でそれぞれ一人ずつ☆ 畿央生とのぶっちゃけトークコーナーには入りづらい保護者の方等を対象に、学生生活についての質問や相談に応じます(^^) きーさんはこの担当に就きました☆ ある保護者と受験生のお二人からは、「大学でボランティア活動はできますか?」とのご質問。 大学にボランティアセンターがあって、学内外での様々なボランティアを紹介してもらえることや、自分自身が参加したボランティアのお話をさせてもらいました(^^) 更に、「被災地のボランティアもできますか?」と質問されたので、HOPEFULやのびのびキャンプでの活動も話しました☆ またある受験生二人組は、一人が理学でもう一人が看護を志望。 「勉強ばかりで大変というイメージがあるんですが、しんどいですか?」と質問されました☆ ちょうど個別相談コーナーの案内役スタッフYさんが理学療法学科だったので話に加わってもらい、2対2でトーク(^^) テスト前等、しんどい時もあるけどクラブや課外活動、アルバイトと勉学を両立している人が多く、学生生活を楽しむことができると話しました♪ Yさんとはいろんな課外活動で顔を合わせることも多いので、ともに課外活動で友達が増えたりやりがいがあったりすることを伝え、受験生の二人からは「安心しました。何か楽しそうに話されていていいなって思いました」と感想を頂きました♪ もちろん、このオープンキャンパススタッフはとても楽しい!とアピール♪ このお二人が将来のオーキャンスタッフになってくれたら素晴らしいですね(笑) 自分の経験をもとに大学の良さや学生生活の楽しさを伝えられるので、話も弾みました♪ 学生ブースで受験生に話したとおり、本当に課外活動っていいもんですね! 次回のオープンキャンパスは4月26日(日)です。 受験をお考えの皆さん、是非気軽にお越しくださいね! オーキャン最高~♪ オープンキャンパス2015開催日程はコチラ!
2015.03.24
土砂災害復興ボランティア in 丹波市!~被災地支援サークルHOPEFUL
こんにちは!被災地支援サークルHOPEFULLのむかです! 3月21日(土)~22日(日)にわたって、同じHOPEFULLメンバーのゆっきーと前ちゃん、そして関西大学のりなの4人で兵庫県丹波市でボランティア活動を行ってきました。活動内容は、墓地での土砂を取り除く作業です。 今回行かせていただいた墓地はほとんど災害から起きてから手がつけられていない状態で、当初はお墓が存在するのかどうか分からないほど、土砂が埋まっていたそうです。 ショベルカーなどの重機が使えない場所もあったので、人力のシャベルや一輪車を使って取り出し続けました。他には、土砂から取り出したお墓をブラシで綺麗にする作業も行いました。 作業は9時から15時までの6時間でしたがあっという間に時間が過ぎてしまいました。 私は一輪車で泥を運ぶ仕事をしたりシャベルで泥を出す作業をしたりしました。 初めてこういう作業をさせてもらいましたが、想像以上に重労働で大変でした。しかし、目に見えて綺麗になっていく現場を見て達成感と、人が協力し合うことで成し遂げられる力のすごさを実感しました。 地元の方や一緒にボランティアをしていた人が「来てくれてありがとう」という言葉だけでここにきて活動ができてよかったと思えました。 実際に泥や土砂を運んでみて、泥の重さを肌で感じ、改めて災害の怖さを思いしらされたような気がします。 現地での雰囲気や人々の声は現地でしか決して聞くことのできない、私にとってとても大きなものを与えてくれました。 被災地支援サークルHOPEFUL 現代教育学科1回生 向田 孝汰 【関連記事】 広島土砂災害復興支援の募金を日本赤十字社へ!~被災地支援サークルHOPEFUL 広島土砂災害復興活動への参加レポート!~被災地支援サークルHOPEFUL 広島土砂災害募金活動を行いました!~被災地支援サークル「HOPEFUL」 広島県 土砂災害被害への復興募金活動!~被災地支援サークルHOPEFUL
2015.03.04
大阪市立阿倍野防災センターを見学!~被災地支援サークルHOPEFUL
3月3日(火)、被災地支援サークルHOPEFULのメンバー10人で大阪の阿倍野にある 大阪市立阿倍野防災センターへ行ってきました! 地震の疑似体験や防災についての知識を学ぶことで、実際に自分たちの身や大切な人たちを守れるように工夫をされた施設です。 60分間の体験コースでは、火災が起きた時の避難の仕方や消化器の使い方、震度7の体験コーナーなど、普段では経験することのない貴重な経験になりました! 最後の振り返りではみんなそれぞれの思いを言い合って、「知るだけで終わるのではなく、自分から周りの人へ発信することが大切」なんだという思いを確認し合いました。 例えば【家族で避難場所を決めておく】【避難する時に持ち出すリュックを用意しておく】など、小さなことでも自分ができることをすることが一人でも多くの命を守る手段につながることに気付きました。 ボランティアだけでなく、防災についての知識を学ぶとても良い機会になりました。 被災地支援サークルHOPEFUL 現代教育学科2回生 荒井 章恵
2015.02.12
卒業祭2015“つながりをずっと、出会いをもっと”~第1部「舞台発表」の紹介!
みなさんこんにちは!! 卒業祭実行委員のくさたけです! 3月7日(土)に控えた卒業祭まで、いよいよ残り1ヶ月となりました! 先日、第1部「クラブ、サークル、有志の舞台発表」を募集したところ 全部で8団体も応募をいただきました!!ありがとうございます!! 各団体から自己紹介とコメントをいただいています! それではみなさんの意気込みをご覧ください!!(^▽^) 《団体名》TINKERS 《内容》ポンポン、チアリーディング 《コメント》最高の思い出を残してもらえるよう頑張ります!! たくさん応援してくれた4回生に、ティンカーズから精一杯のエールを! 《団体名》すごけん。 《内容》弾き語り 《コメント》卒業祭を皆さんと一緒に、素敵な時間に出来たらと思っています! すごけん。は心を込めて唄を届けますので、卒業祭にお越しください! 《団体名》あんずとまゆ 《内容》ピアノ伴奏と歌 《コメント》4年間支えてくれた仲間、友達への感謝の気持ちを歌とピアノに込めます٩(ˊᗜˋ*)و頑張ります! 《団体名》ダンスっぽいど 《内容》ダンス 《コメント》大学生活最後の思い出に、ダンスっぽいどが踊ります! 最後に皆さんと楽しい時間を過ごせるのを楽しみにしています。どうぞよろしくお願いします! 《団体名》Afro-izm Ripublic 1回生 《内容》ダンス 《コメント》今までお世話になった4回生のためにも、最高のショーケースをしたいと思います。 みなさん是非見に来て楽しんでいってください! 《団体名》とっくん&力丸 《内容》弾き語り 《コメント》入学当初から歌い続けてきた、お馴染みの(?)2人で歌います! ゲストもご一緒します!4年間の集大成!1人でも多くの人に聴いてもらいたいです! 《団体名》Buskers! 《内容》大道芸 《コメント》「舞台に立ちたい、盛り上げたい!」という思いを胸に精一杯演技したいと思います。 心に残る卒業祭のために、僕らの楽しいステージとくとご覧あれ! 《団体名》アカペラ部ADVANCE# 《内容》アカペラ 《コメント》みなさんの心に私達の歌が残るように、歌のパワーを届けられるように頑張ります! みんなで楽しい思い出を作りましょう! ゼロから立ち上げたこの卒業祭というイベントも、第1部だけでこれだけの人に参加していただき、今やたくさんの人と一緒に作り上げているイベントになっていることを実感しています!! 「つながりをずっと、出会いをもっと」を合言葉に、畿央生で素敵な思い出作りをしましょう! 次回の更新もお楽しみに!! 看護医療学科2回生 草竹 大輔(くさやん)
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ