カテゴリー
クラブ・サークルより
2014.08.07
『The.kiwo会』が天平祭ボランティアに参加!
こんにちはー!!! アウトドアサークル『The.kiwo会』の副会長の現代教育学部3回生の奥嶋夏菜です! 大変遅くなりましたが、『The.kiwo会』のメンバーがGW中の5月3日に平城京で行われた「天平祭」のボランティアに参加させていただきました。 ボランティアの内容を簡単に言うと、時代行列への参加! なんと奈良時代にタイムスリップしてきました!(笑) せーーーの!どーーーーーーんっ!! 平城京を奈良時代の歴代天皇と貴族、文武百官などが練り歩き、行列後は元明天皇による「平城遷都之詔」を発します。 畿央大学以外にも奈良の大学や企業、ミス奈良の方々もいて、とても華やかな天平行列でした! 綺麗な衣装を着せていただき、女子はヘアセットまでしていただきました! 「こんな髪型もう一生することないやろな~」と、自分が写る鏡を見ながら思わず笑ってしまいました(笑) とても貴重な体験をさせていただくことができ、楽しかったです。 機会があれば、またいろいろなボランティアに『The.kiwo会』で参加していきたいと思います! 最後は私たちらしい1枚で締めくくりたいと思います!! 最後まで見ていただき、ありがとうございました! 【関連記事】 平城宮跡を大極殿まで優雅に練り歩く『平城京天平行列』に参加しました。
2014.08.05
2014年度「マミポコ・キッズ」活動報告!~現代教育学科
こんにちは! 畿央大学教育学部2回生の土山小梅(うめちゃん)です! わたしたちはマミポコ・キッズという地域の子どもたちと触れ合う団体です! 今回は第1回と第2回の活動について紹介します♪ 【第1回活動】 第1回では、初対面ということで子どもたちも大学生も緊張していました。 でも、活動が始まると緊張もほぐれ、とてもいい雰囲気でたくさんの笑顔がみられました♪ みんなで素敵なオリジナルの名札を作ったり、あと出しじゃんけんをしたり、マミポコ・キッズのことやグループの仲間を知る回になりました(^^) 【第2回活動】 第2回目の活動は、グループの仲を深める事が出来た回でもありました! グループの友だちの名前を再確認する「名まえしりとり」では、うまく名まえを言えない友だちにヒントを出しあったり、名札に書いてある名まえを見て、つながる言葉はないかを一緒に探しあったりと、会話が広がっていく様子がありました☆ 「魔法のじゅうたん」は、グループみんなでどうすればみんながじゅうたんに乗る事が出来るのかを相談する姿が印象的でした! 最後に行った「ラインナップ」ではグループ内の友だちの特徴を知る事が出来た内容でした。 今回の活動で、グループの友だちと親しく会話をすること、友だちと関わることの楽しさを感じれたように思います・・・♪ では最後にマミポコ・キッズでの子ども達のキラリを紹介したいと思います。 まず、そもそもキラリとは… マミポコ・キッズでの笑顔・がんばったこと・成長したことなど活動の中で輝いていたことのことを指します。 ☆それぞれのゲームを通してリーダーシップをとってくれたり、友だちと協力してどうやったら上手くゲームができるか考えることができたキラリさん☆ ☆グループの友だちがけがをしたときに優しく心配していたキラリさん☆ ☆名札作りで文房具を譲り合って使っていたキラリさん☆ ほかにも書ききれないほどたくさんのキラリがありました!! 残りの活動も全力で取り組み、子ども達のキラリ、そして大学生のキラリもたくさん発見していこうと思います。そしてこのマミポコ・キッズという場で、子どもたちと一緒にわたしたちスタッフも立派な「先生」になれるよう成長していきます。 今後ともマミポコ・キッズをよろしくお願いします。 現代教育学科2回生 土山 小梅 1回生 萩野 聖香 林 夏穂
2014.08.01
のびのびキャンプ2014保護者説明会を福島県で開催!~被災地支援サークルHOPEFUL
こんにちは!被災地支援サークル「HOPEFUL」の長谷川千佳と大東元気です! HOPEFULは、東日本大震災を契機として畿央大学の学生有志により設立されたサークルで、支援イベントへの参加、企画・運営などの活動をしています。その活動の一環として、2014年8月18日~20日に2泊3日で福島県の子どもを対象とする「のびのびキャンプ2014〜自分と未来〜」を福島県磐梯青少年交流の家にて開催します。 7月26日(金)、27日(土)に福島県福島市にあるこむこむという施設で「のびのびキャンプ2014保護者説明会」を開催し、代表の永田理奈、副代表の大東元気と長谷川千佳、グループ担当の本田亮介が現地に行ってきましたので報告します! 26日(金)の20:00に夜行バスで大阪を出発! 11時間の旅を終え、翌朝7:00に無事、JR郡山駅に到着しました。 ここからは、説明会準備の「永田・長谷川グループ」と、キャンプでお世話になる国立磐梯青少年交流の家への下見と打ち合わせへ行く「大東・本田グループ」に分かれて行動を開始しました。 まず、説明会準備グループ! 朝ご飯を食べた後は電車を乗り継いで、福島駅へ向かいます。 そして、福島駅ではキャンプに協力してくださり、一緒にキャンプを行う福島大学災害ボランティアセンターの菅野勇希くんと無事合流! 初対面ながらも、3人で仲良く話しながら説明会を行う”こむこむ”に到着しました。また、施設の中で同じく一緒にキャンプを行う菊池春芳ちゃんとも会えました! 着々と準備を進めていく途中で保護者の皆様が何人かいらっしゃって、だんだん緊張が高まっていくなか… 13:20、保護者説明会が始まりました!! 保護者説明会では、のびのびキャンプが始まった経緯や目的をはじめ、今回のキャンプのおおまかなプログラム説明、タイムスケジュール、のびのびキャンプ実行委員会の組織図、危機管理体制、今回のキャンプで初めて取り入れるプログラム「思いをかたちに」などの説明を代表の永田が説明しました。 今の自分が未来を創る――これからの福島をつくっていくのは今の子どもたちです。「思いをかたちに」では、将来の夢や今の自分の気持ち、将来の自分に向けた手紙を書くなどの活動を通して子どもたちが未来に希望を持っていけるような、そんな活動にしていきたいと考えています。 一方、下見・打ち合わせグループ! 説明会準備グループを見送り、大東・本田は国立磐梯青少年交流の家へ向かいます。 途中、山の天気が崩れ、一時的な大雨にも遭遇しましたがなんとか到着。 はじめましてのご挨拶を終え、早速当日の流れや利用場所の確認などの打ち合わせが始まり、打ち合わせ後、職員の方の案内で、下見を行いました。 去年開催した「のびのびキャンプ2013」でも利用させていただきました。去年と変わらず、きれいな場所でした。 ここは、19日のプログラム、飯盒炊飯を行う野外炊飯場!子どもたちとの活動がとても楽しみです。 これは「うるし」です。人によってはさわるとかぶれてしまうことも! 危機管理のための下見でもあります。 下見・打ち合わせを終えた大東・本田グループは保護者説明会へ合流! 合流した大東・本田は、保護者の方と子どもたちに自己紹介。そこには1年ぶりに会う子の姿もありました。1年間の成長に密かに感動しておりました大東です(笑) 保護者説明会を終え、キャンプに対する期待と緊張、そしていい意味での焦りを感じたのびキャンメンバー。 これからも準備を怠らず、子どもたちと会えるのを楽しみに、子どもたちに楽しんでもらえるように、活動までの日々をがんばっていこうと思います。 のびのびキャンプ2014まで、あと3週間ほどです!! 被災地支援HOPEFUL/のびのびキャンプ2014実行委員会 教育学部 3回生 長谷川千佳・大東元気 【関連記事】 畿央大学の学生による被災地支援「のびのびキャンプ」facebookページ 被災地支援「のびのびキャンプ2014」~キャンプ本番まであと1ヶ月! 学生広報スタッフBlog vol.130~被災地支援「のびのびキャンプ2014」第二回セミナーを開催! 学生広報スタッフBlog vol.129~被災地支援「のびのびキャンプ2014」に向けて!
2014.07.18
被災地支援「のびのびキャンプ2014」~キャンプ本番まであと1ヶ月!
こんにちは!被災地支援サークル「HOPEFUL」の若林あずさです。 HOPEFULは、東日本大震災を契機として畿央大学の学生有志により設立されたサークルです。支援イベントへの参加、企画・運営などの活動をしています。その活動の一環として、2014年8月18日~20日に2泊3日で福島県の子どもを対象とする「のびのびキャンプ2014〜自分と未来〜」を福島県磐梯青少年交流の家にて開催します。 のびのびキャンプは「放射線の影響により外で満足に遊ぶことのできない福島県の子どもたちに、大自然の中で思いっきり遊んで、心も体ものびのびとしてもらいたい!」という思いで始まったキャンプです。今年で4年目を迎え、現在、学生スタッフを中心に一生懸命準備を進めています。 キャンプ本番に向けての事前研修会として、2014年7月12日(土)に第3回目のセミナーを行いました。 このセミナーは、学生スタッフがキャンプ中、子どもたちの命を預かるという自覚と責任を高め、子どもたちが安全に、安心して、楽しくキャンプを過ごすことができるよう準備をするために行っているものです。 今までには、学生スタッフ同士の交流、子どもとのかかわり方についての講義、子どもにこんなことを言われたらどうする?といった具体的場面を想定して対応を考えるロールプレイなどを行ってきました。 3回目となる今回は、キャンプ本番も私たちをサポートしてくださる吉藤先生にゲストティーチャーとして来ていただき、アイスブレイクやキャンプソング、野外活動でのリスクマネジメントについて教えていただきました。 アイスブレイク・レクリエーションでは初めは座ったままでできるものや身体接触の少ないものから始め、徐々に緊張を解きほぐしていきます。 ずいぶん打ち解けた学生スタッフもはじめは少し緊張していましたが、あっという間に笑顔いっぱいになっていました。慣れてきたら少しずつペアでの遊びやグループでの遊びで交流し、仲を深めていきます。 自己紹介を取り入れたり、みんなで考える活動を取り入れることで、自然と仲良くなれる環境づくりができることを教えていただきました。 キャンプでも、子どもたちの緊張が少しでも早くほぐれ、学生スタッフや新しい友だちと仲良くなれるように一緒に楽しんでいけたらいいなと思います。 野外活動でのリスクマネジメントについては、みんなで“キャンプ中に起こり得るリスク”についてどんどん挙げていき、それらについてどうしたら防げるのかを考えていきました。 子どもが寝つけない、ホームシックになる、という精神的なものから、危険な動植物、地形など、ソフト面ハード面でのさまざまなリスクが挙がりました。 子どもの精神的なリスクは、初めのアイスブレイクをしっかりと行い、しっかりと関係づくりをするなど“心のリスクマネジメント”によって防ぐことができます。 物的なリスクについては、下見をしっかりと行う、危険なものについて知っておくことが必要です。 リスクマネジメントは想像力をはたらかせ、危険を予知することが最も大切であると教えていただきました。 子どもたちが安心・安全にキャンプを過ごせるよう、しっかり準備しようと気が引き締まりました。 最後はキャンプファイヤーで歌う「あなたが夜明けをつげる子どもたち」と、最後の閉会式で歌う「めぐり逢い別れ」を教えていただきました。 「めぐり逢い別れ」は去年も閉会式で歌い、子どももスタッフもみんなで歌いながら涙を流した曲です。 去年を思い出して胸がいっぱいになっていた学生もいました。 今年もそんな笑顔と涙でラストを迎えられるようなキャンプにしていきたいと思います。 キャンプ本番まで約1ヶ月!子どもたちの笑顔がいっぱいのキャンプになるよう、みんなで力を合わせてがんばっていきたいと思います! 活動の様子についてはこのブログやFacebookにて随時発信していきます。 これからもHOPEFUL、そしてのびのびキャンプ2014をよろしくお願いいたします。 現代教育学科3回生 若林あずさ 【関連記事】 畿央大学の学生による被災地支援「のびのびキャンプ」facebookページ 学生広報スタッフBlog vol.130~被災地支援「のびのびキャンプ2014」第二回セミナーを開催! 学生広報スタッフBlog vol.129~被災地支援「のびのびキャンプ2014」に向けて!
2014.07.14
ダンス部OB食事会を開催しました。
こんにちは。教育学部H23年度の卒業生の杉山です。 2014/06/28ダンス部OBの一部でお食事会がありました。 20数名が集まり、心斎橋のイタリアンへ。 久しぶりに会った先輩後輩たちと昔話に花さかせながらとても楽しい時間を過ごしました! ダンス部のみんなと集まると学生時代に戻った気がします(笑) ワイワイ飲んで騒ぐだけでなく、もちろんまじめな話もできるのが私たちです。 職種が違う集まりですので、いろいろな話が聞けました。 養護教諭、看護師、理学療法士、保育士、小学校教諭、幼稚園、管理栄養士、デザイン、営業、ダンスインストラクター、様々な角度から仕事のアドバイスをもらったりしてお互いにいい刺激を受けました。 楽しすぎてほぼ全員このまま二次会へ。次の日が仕事でもみんな本当に元気です(笑) こんな関係がずっと続けばいいなと思います。 次回は、年明けの「ダンス部OBOG会 AFRO-IZM REALPOLITIK」今から楽しみです!! ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。 詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2014.07.10
畿友会(学生自治会)だより vol.8 ~緊急対応講習を開催しました!
こんにちは!今回の畿友会だよりは、課外活動総本部の現代教育学科1回生宮武が担当させていただきます。 2014年6月27日(金)の18:00より、畿央大学のE棟3階多目的室で学生支援センター、畿友会課外活動部主催の「緊急対応講習」が開かれました。この講習はクラブ・サークルの方を対象に開かれ、おもに熱中症対策や護身術等について教えていただきました。 まずは健康支援センター山根先生からの講習です。 人間の体は、皮膚からの放熱や発汗によって体温を下げていますが、外気が皮膚表面の温以上の時や湿度が非常に高いと、放熱や発汗ができにくくなり、熱中症を引き起こすそうです。 最近は暑い日も続いています。熱中症には十分気を付けて、こまめな水分補給を心がけてください。ただしアルコールは利尿作用でかえって水分が体外に出ていってしまうそうなので、控えてくださいね! また「RICE処置」についてのお話もしていただきました。受傷後痛み、腫れ、炎症があるときに行う処置、Rest(安静)・Ice(冷却)・Compression(圧迫)・Elevation(挙上)の頭文字をとってこう呼ばれるそうです。冷やす際には学生支援センターに氷があるそうなので使ってください、ということでした。 次は警察の方から護身術の講習です。 まずは警察の方に手を掴まれた時の対処の仕方を実演していただきました。 手をパーにしっかり開き、まわす。または同じく開いた後に自分の肘を相手の肘に向けて当てるそうです。 そうすれば握った時の手の隙間から逃れることができるそうです。 その後、写真のようにあごや鼻、みぞおちを狙って相手をひるませて逃げる手もありますが、護身術は「相手を打ち倒すこと」ではなく「自分が安全に逃れる」ことが大事なので、逃げることを意識してください、とおっしゃっていました。 今度は警察の方に教えていただきながら自分たちで実践してみました。 ギュッと握られると逃げるのも難しくなるので、握られた瞬間に対応することがポイントだそうです。 ほかにも後ろから襲われた際にどう対応するのか、などを実演していただきました。 みぞおちに肘打ちをすることや脛を蹴ること、女性の方はヒールを履いているときには足を踏むことなどで相手をひるませ、その隙に逃げればいいそうです。 先に述べたようにあくまで自分の身を守ることが大事なので、右の写真のように制圧する必要は全くありません。 実際に、学生が警察の方の護身術を体験させていただくこともできました。 警察の方から女性に関しては ・痴漢にあわないように夜はなるべく明るいところを通ること、複数でいること ・痴漢にあった際にはできるだけ大声を出し、周囲に助けを求めるなどをして身を守ること ・さらなる被害を防ぐためにも通報や被害届を出すこと という注意喚起をしていただきました。 皆さんも被害にあわないよう十分気を付けてください。 最後になりましたが、講習をしてくださった先生、お忙しい中来ていただいた警察の方へ心より感謝申し上げます。 【畿友会だよりバックナンバーはこちらから】 https://www.kio.ac.jp/information/kiyukai
2014.07.10
学生広報スタッフBlog vol.131~イラストサークル「ArT」の紹介☆
こんにちは☆学生広報スタッフ、きーさんです! ちょっとご無沙汰しましたが、きーさんは元気ですよ(笑) 課題やグループワーク、試験勉強を頑張ったり、畿友会の新歓BBQや球技大会ほか、課外活動を楽しんだり、飲み食い遊びも織り交ぜながら充実した看護医療学科3回生ライフを楽しんでおります\(^o^)/ さて、今回はイラストサークル「ArT」のご紹介! ArTは2010年に設立されたサークルで、主な活動場所はL棟3階美術実習室。 畿央祭での作品展示や、昨年12月の地域連携フェアでは子ども達と一緒に「飛び出す絵本」を作る活動も行いました。また、イラストに限らず、立体まで含めて幅広く活動しています☆ ▲美術実習室前の作品掲示板 ▲立体!お見事♪♪ ▲こちらが飛び出す絵本☆ ▲顧問の西尾先生と、取材に応じてくれた部員の方々 そして畿友会書記部署長でもあるきーさんにとって、特にご紹介したいのは「畿友会ハンドブック」!! 実はあの表紙・裏表紙のイラストも、ArTメンバーの作品なのです☆ 昨年に引き続き、2年連続お世話になっております\(^o^)/ ▲今年の畿友会ハンドブック表紙!とっても可愛い、そしてクオリティの高い作品ですね♪ 今年の4月以降部員も増え、またこれまでの活動実績もあり、今年の6月にはサークルからクラブに昇格も果たしました☆ 今後ますますの活躍を期待しております♪
2014.05.29
TASK(健康支援学生チーム)活動レポート vol.2 ~幼児園での体力測定に協力!
TASK〔健康支援学生チーム〕代表、理学療法学科3回生の仲村渠(なかんだかり)からTASKのメイン活動である「ボランティア」に関して報告します!! ※TASK(Think, Action, Support for Health by Kio University)は、学科の枠をこえて地域住民の方々や畿央生の健康支援を行っています。 大学での勉強会で学んだことを実践するべく、2014年5月24日(土)に宇陀市連携「子ども元気体操づくり・子ども体力測定」に協力するため、宇陀市の幼児園(幼稚園・保育所)に行ってきました! 理学療法学科の松本先生を筆頭に参加メンバー10名全員で前日から宇陀市に乗り込み、TASK初の学外活動に向けて親睦を深めた上で、不安と期待を持ちながら臨みました。 宇陀市は非常に自然豊かで、活動先である幼児園の周りは遠くまで見渡せるほど草原が広がっており、TASKメンバーから歓声があがるほどでした! 人工芝のある大きなドームで3歳~5歳児の体力測定を行いました。 約140名の園児達が親御さんに連れられて元気良く集まってきている姿は非常にかわいかったです。 園長先生のご挨拶の後に、各組毎に測定種目別に移動し測定が始まりました。 測定した種目は25メートル走、ボール投げ、足指握力でした。 僕はボール投げを担当したのですが、普段関わっている大学生たちとは違い、どのように行うのかの指示を伝えることが非常に難しく、しっかり測定できているのか自信が持てない場面が多かったです。 楽しそうにしてくれる子、母親から離れられない子、なかなかボールを離さない子…といろいろな園児達の様子を見ながら、測定者であることを忘れて楽しんでいました(笑) 今回のボランティアを通して普段の学生生活では経験できない子供との接し方や測定者としての難しさを学ぶことができました!! 地域や大学でのボランティアに他学科と協力しながら活動し学ぶチームとして去年発足したこのTASK。最初の学外活動は非常に有意義なものでした。 新メンバーを迎えて、さらに大きくなったTASKがもっと広く、深く活動していけるように、皆で力を合わせていきたいです!! 最後はやっぱりTASKの“T~!!” このポーズはお決まりになりつつあります!(笑) 理学療法学科3回生 仲村渠 亮 【関連記事】 TASK(健康支援学生チーム)活動レポート vol.1 ~第1回勉強会を開催!
2014.05.28
畿友会(学生自治会)だより vol.4 ~クラス代表者会議
こんにちは(^o^) 畿友会書記です☆ 2014年5月20日(火)の昼休み、KB04講義室でクラス代表者会議が開かれました。 クラス代表者会議は畿友会の最高議決機関で、毎年5月に畿友会会長が招集。 主に畿友会の予算・決算や畿友会執行委員会役員の承認等を行っています。 執行委員会役員(新会長、副会長、部署長)の承認 (左)新会長に司会をバトンタッチ☆ (右)新会計監査部長から予算・決算についての報告 この日をもって、正式に新体制が発足! 新入生も大勢入った今年度の畿友会! 皆さんの学生生活がより豊かになるように、今後とも頑張ります\(^o^)/
2014.05.23
畿友会(学生自治会)だより vol.3 ~新入生初会議を開催しました!
こんにちは!畿友会(学生自治会)書記です。 2014年5月12日(月)の昼休みに、畿友会運営委員会の定例会議が開かれました。 この日は1回生メンバーが初参加☆ 今年の新入生の運営委員は、なんと36名! この日の会議では、2・3回生と1回生が自己紹介。その後、サークルの部への昇格や球技大会について話し合いました。 6月7日(土)には新入生運営委員歓迎バーベキューが開かれる予定で、とても楽しみです♪ また、大学行事としては6月28日(土)にアリーナ(体育館)で球技大会を企画中ですので、是非ご参加下さいね! 全体で50名を超える大所帯となった運営委員が活躍する今年度の畿友会をどうぞよろしく♪
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ