タグ
人間環境デザイン学科
2017.02.14
人間環境デザイン学科学生による写真展「LONDON」、2/23(木)~25(土)まで開催!
Photo by kokiDAIDO,YukiDAIDO 初めて行ったイギリスで、人との出会いがあり その縁でもう一度イギリスに行くことになった。 今回イギリスに行くため朝から晩まで 工場、引越し、ピザ屋、清掃などのバイトをする日々。 やっとのおもいで、貯めたお金とカメラを握り締め向かった イギリス「ロンドン」。 疲労が原因で体調を崩し病院に行ったり、飛行機をキャンセルしたりと ハプニングの連続でお金も底をついてしまった。 それでも写真は撮り続けた。 イギリスで過ごした日々一瞬一瞬を忘れないために。 そんな思いを詰め込んだ写真展「LONDON」 ぜひお越しください。 人間環境デザイン学科4回生 大道 康輝 ■会場 Creative Center Osaka(CCO) 〒559-0011 大阪市住之江区北加賀屋4-1-55 名村造船所跡地 アクセス 地下鉄四ツ橋線「北加賀屋駅」下車 四番出口より徒歩10分 ■日時 2017年 2月23日(木)17:00-22:00 2月24日(金)17:00-22:00 2月25日(土)17:00-20:00 ■入場料 無料
2017.02.13
日本工業出版「福祉介護プラス」に、人間環境デザイン学科非常勤講師が連載中!
「福祉介護テクノプラス」は、福祉・介護の在り方を真剣に考え、福祉用具・機器の機能性の向上や使い易さなどの工夫とその技術開発を願う福祉用具・機器の情報・開発の専門誌として日本工業出版から発刊されています。 この福祉介護系の専門誌に、人間環境デザイン学科の非常勤講師 中山順先生が、2016年10月から10回シリーズで「高齢者にやさしいモノづくり」を連載されています。中山先生は、2016年3月まで人間環境デザイン学科で教授としてユニバーサルデザイン、プロダクトデザインなどを担当されていました。 ▲在職中、ゼミ生と一緒にプロダクトデザインを提案している様子 本シリーズでは、年齢にかかわらず快適に暮らせるエイジレス社会に向けて、高齢者の方の身体面や心理面の特性に基づく高齢者に配慮したモノづくりの方法について、具体的な事例や図表を用いて分かり易く書かれています。 連載はあと5回(2017年7月まで)で、開発した実践事例や、認知症高齢者に配慮した環境づくりについても解説します。 なお、この雑誌には、リハビリから福祉システムに至るまで幅広い分野の福祉用具が紹介されていますので、福祉に興味のある方はぜひご覧ください。
2017.02.08
BSジャパン「空から日本を見てみよう+」に本学および人間環境デザイン学科村田ゼミ生が登場!
BSジャパン「空から日本を見てみよう+」はくものおじいさん「くもじい」と、くもの少女(くもみ)が日本中をのんびりと飛び回り、雲に乗った気分で空から日本を眺める新感覚バラエティーです。 2月7日(火)放送回は「奈良県奈良~斑鳩」がテーマで、本学および人間環境デザイン学科村田ゼミ生が登場しました(37分16秒頃から)。放送日より1週間ネット配信(番組HP、ニコニコ動画、GAO!等)されていますので、まだご覧になっていない方は是非チェックを! ▼番組HP(スマホ視聴時は無料アプリが必要です) http://www.bs-j.co.jp/sorakara/ 放送内容は、旭ソックスで3月に新製品として発売される靴下を学生が試着して、コメントしたものです。 撮影で、初めて穴あき靴下を見た時は驚きました。 正直に言うと、靴下を履く前は、あまりいいイメージはなかったですが、履いみると思ったより履きやすく、とても可愛かったです。 テレビで紹介された以外にも、実際は色々なデザインのバリエーションがありました! この春、この靴下が流行るかもしれませんね。 人間環境デザイン学科4回生 平井美香
2017.02.08
広陵町にまちづくり提案!~人間環境デザイン学科「ランドスケープ演習」
平成29年1月30日(月)、人間環境デザイン学科3年次配当「ランドスケープ演習」の講評会を行いました。 昨年は広陵町・香芝市役所の皆さんをお呼びして、大学隣の商業施設であるエコール・マミとそこに接道するかつらぎの道への提案発表を行いましたが、今回は課題作成から広陵町役場の方に関わっていただき、奈良県立馬見丘陵公園と町立竹取公園が接している交差点角地に、住民の生活がより豊かになり定住促進につながるような、訪問者にもこの場所が魅力的になるような拠点施設を設定しました。 まずは敷地分析の発表からです。敷地周辺の動線や施設などの調査結果、また潜在的な需要を提案しました。 学生の提案では、「寺コン」なるお寺巡りをからめての婚活イベントや、和菓子・駄菓子のカフェ、アーティストのアトリエ兼展示スペース、農業、教育施設などなど、様々な提案がされました。 広陵町役場の方も「斬新な提案をいただいた」とコメントをしていただきました。 今年度は6名という少数精鋭な履修生でしたが、その分じっくりと指導していただいたと思います。この6名は来年度の卒業研究にこの経験を活かしてくれるでしょう。また、ランドスケープ演習は授業としても来年度さらなる発展を期待したいと思います!! 人間環境デザイン学科 助教 長井典子
2017.01.31
大学隣接の商業施設で、バレンタインディスプレイを担当!~人間環境デザイン学科加藤ゼミ
今年もバレンタインデーの季節がきました。 人間環境デザイン学科の加藤プロジェクトゼミ(2・3回生合同)では、毎年、本学に隣接する大型商業施設エコール・マミ(通称エコマミ)さんのご協力のもと、店舗の改装提案と吹き抜けアトリウムにバレンタイン装飾を実施してきました。 今年度の提案は、下記の3つです。 【1】バレンタイン特設会場ディスプレイ(北館セントラルコート) 今回のディスプレイでは、自分たちのイメージがそのまま実現できて嬉しいです。 準備は班のみんなでコツコツと頑張ってくれました。時間のかかる当日の設営も班メンバーだけでなくゼミのみんなが手伝ってくれて無事に終えることが出来ました。とても大変でしたが、今年もバレンタイン装飾ができて良かったです。 (班長)3回生 松永亜弓 昨年に引き続き、今年もバレンタインディスプレイをさせていただきました。装飾の取り付け当日には、4時間半かけて、のべ12人がかかわり、昨年よりも一層ポップで親しみやすい雰囲気が表現できたと思います。今年もこの企画に関わることができて嬉しかったです。 3回生 安川侑希 セントラルコートで、1/28(土)~2/14(火)バレンタインデー当日まで展示しています。みなさん、エコール・マミに展示を見に来て下さいね! 【2】カフェ区画の店舗デザイン提案(南館2F南端) 以前カフェが入っていた空き店舗へのデザイン提案をしました。2チームに分かれてA案・B案をつくりました。 A案:タルトカフェ 今回カフェの改装案を考える時に、タルトカフェのモチーフとなるお店に足を運んだり何度も話し合いを行いました。提案日に間に合わないかと焦りましたが「おしゃれだね、配色がキレイ」などと言って頂けたときにはとても嬉しく思いました。最後まで粘って良かったです。 (A案班長)3回生 矢野沙由里 B案:汽車レストラン 設計するにあたって、親も子どもも楽しめるように考えることはとても難しいことでした。「汽車レストラン」を提案するにあたり、汽車の走行範囲や内装など実際の電車について調べることが沢山ありました。また、少しでも電車の雰囲気を出すために、オリジナルキャラクターやコスチュームのデザインをしました。さらに、模型作成時には実際の電車を参考にするなどの工夫を行いました。 自分がお客さんの立場で見た時に、子どもと入ってみたいと思えるような空間に仕上げることが出来たと思います。 (B案班長)3回生 久吉茜 チーム全体での連携がとれていたため、自分が想像していたよりも完成度の高いものが出来たと思います。 (B案班長)3回生 平井みのり 【3】南館ふるさと広場の活用及び活性化提案 南館の屋外にある、ふるさと広場の有効な利用方法を提案しました。宇宙をテーマに、太陽系のすべての惑星を階段部分に描きました。夜になると天の川が光ります。 前途多難な場面がたくさんありましたが、良い提案ができたと自負しています。班のメンバーのみなさん、お疲れ様!! (班長)2回生 酒井幹太 ②,③についても、実現していけたらいいな、と思います。今後のエコマミ店舗に、ご期待ください! 【過去のエコ・マミへの提案】 2015年度 エコール・マミに改修提案とディスプレイ展示! 2015年度 エコール・マミ改修を提案!~人間環境デザイン学科プロジェクトゼミ(加藤ゼミ) 2014年度 エコール・マミに改修提案とディスプレイ展示!~人間環境デザイン学科加藤ゼミ 2013年度 さらに発展・エコマミ提案★人間環境デザイン学科加藤プロジェクトゼミ 2012年度 4年目のエコマミ提案★人間環境デザイン学科 加藤プロゼミ 2010年度 エコール・マミ 改善案 -人間環境デザイン学科 加藤プロジェクトゼミ報告-
2017.01.18
2・3回生合同プロジェクトゼミ発表会を開催!~人間環境デザイン学科
2017年1月19日(金)、冬木記念ホールにてプロジェクトゼミの発表会が行われました! プロジェクトゼミでは、卒業研究の前段階として、2回生・3回生合同の学年を越えたグループを組み、各ゼミ担当教員の専門分野に沿って与えられた課題を進めていきます。ゼミの数は全部で8組。今年も様々な内容が発表されました。 東ゼミは、冷え性の人にはどの防寒グッズが効果的なのか、効果はどれくらい継続するかなど、今の寒い時期ぴったりの発表でした。体を温めるには生姜湯が良いそうです。 三井田ゼミは、コンペの応募や、広陵町にある西谷公園の集会所改修計画・まちづくり提案、大和高田市のまちづくりワークショップに参加するなど、実際に市民の方と意見交換し、地域が抱えている課題の解決に向けて取り組みました。 藤井ゼミは、建築家ル・コルビュジエ設計の世界遺産に登録された17作品について発表しました。自分たちで図面を作成し、細部まで表現された模型には驚きました。 加藤ゼミは、農家小屋にペンキ塗装をした「バーンデザイン」、トイレットペーパーで作った茶室の制作などを発表しました。バーンデザインは、近鉄大阪線の関屋駅付近で、電車の中から見つける事ができます。 清水ゼミは、御所市コミュニティカフェでの活動、田原本町やどかり市での調査、奈良県庁主催の『県内大学生が創る奈良の未来事業』コンペの参加を発表しました。 西山ゼミは、高齢者と子育て世代に向けたコレクティブハウスを設計しました。コレクティブハウスとは、個々の独立した住戸(浴室やキッチン付き)に加え、居住者全員で使う共同スペース(キッチンやダイニングルーム)がある住宅の事をいいます。 村田ゼミは、靴下デザインコンテストへの参加や、奈良県庁で行なわれたファッションショー、染め物ワークショップについて発表しました。なんと最後には靴下デザインコンテストで踊ったダンスを披露してくれました。 李ゼミは、色記憶と記憶色について発表しました。例えば『桜=ピンク』と覚えがちですが、実際の色は白っぽいですよね。人間の脳は、実物の色よりもより鮮やかな色、より明るい色に記憶してしまう傾向が強いようです。 このように人間環境デザイン学科のプロジェクトゼミでは、同じ学科でもゼミによって様々なテーマに取り組むことができます。2回生3回生の意見をまとめたり、現場に出向いて調査したり、遅くまで残って作業したりと大変なこともありますが、それ以上にたくさんの知識と経験を得ることができたはずです。それを活かして、また次の課題も頑張って取り組みましょう!! 人間環境デザイン学科 助手 中井千織 【関連記事】 「バーンデザイン」関屋農家小屋環境アート~人間環境デザイン学科 畿央祭展示「紙庵」~人間環境デザイン学科 過去の「御所コミュニティカフェの取り組み」記事を読む 田原本町「やどかり市」でアンケート調査を実施!~人間環境デザイン学科清水ゼミ 学生広報スタッフBlog vol.210~広陵町かぐや姫まつり 靴下デザインコンテストに参加! 奈良県連携「咲良史歌鹿ファッションショー」を開催!~人間環境デザイン学科村田ゼミ 奈良県連携「咲良史歌鹿ファッションショー」を開催しました!~人間環境デザイン学科村田ゼミ
2017.01.06
人間環境デザイン学科藤井ゼミ同窓会レポート!
2016年12月29日(木)、毎年恒例となる藤井ゼミ卒業生の忘年会を今年も開催させていただきました。 もはや藤井ゼミだけにはとどまらず、あらゆるデザインのゼミの卒業生に参加していただいております。今年は過去最多の22名の参加となりました!非常に嬉しい限りです。 毎年1世代ずつ増やして開いておりますが、今年は去年の3世代(2013~2015年卒)に加えて、2011年卒の皆さんに来ていただけました。面識のない方もいたので自己紹介に始まり、今の仕事や在学中に制作した作品や学生生活、そしてこれからについて和気あいあいと語り合いました。 1次会が終わった後も2次会へと例年通り発展しました。ほとんどの方が参加しましたがお店がなかなか見つからず、なんと焼き肉店で開催されました。 しかし皆さん食欲旺盛で、カルビにユッケと勢いはとどまらず、食べて飲んで食べまくりました。来年も必ず開きます。次もまた人数を増やしたいと思っておりますので、参加を希望する方はぜひご連絡いただければと思います! 人間環境デザイン学科2014年卒業 藤原由規 ●畿桜会(畿央大学・畿央大学大学院・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2016.12.26
大和高田市のイルミネーションイベントで、学生がウィンドアートを担当!~人間環境デザイン学科
大和高田市市民交流センター(コスモスプラザ)が2016年4月に開館しました。その施設及び周辺地域の活性化を促すため、2016年12月23日より施設前においてイルミネーションイベント「大和高田市光のルネッサンス2016 ~光で繋がるアモーレ~」が開催されます。その一環として施設正面入り口を華やかにし、落ち着いた賑わいをもたらす装飾としてウィンドアートを行うことになりました。 その装飾をわたしたち人間環境デザイン学科1年生の学生が担当させていただきました。 お近くの方は、是非ともお立ち寄りください! ◇ウィンドアート掲示場所 大和高田市市民交流センター正面玄関 ◇ウィンドアート掲示期間 平成28年12月17日~平成29年2月19日(予定) 【担当学生からのコメント】 先生からの勧めでボランティアとして初めてガラス装飾を経験でき、貴重な機会となりました。最初は4人ですべてのガラス面を仕上げられるのか不安でしたが、先生からのアドバイスや施設の役員の方々の協力もあり、無事に終えることができました。スプレーや和紙を使い、掲示期間に合わせて冬のイベントをテーマにデザインして、公式キャラクターのみくちゃんを妖精に見立て雪の国から鳥の使いによって地上に舞い降りるイメージで作りました。放課後の少ない時間での作業だったので、表現しきれていないところもありますが、少しでも楽しんでいただけたら嬉しく思います。ぜひご覧ください! 人間環境デザイン学科 1回生 田中沙紀 青木紗耶 松岡聖奈 太秦柚香里 【関連記事】 大和高田市市民交流センター「コスモスプラザ」を見学!~現代教育学科「地域教育課題演習A」
2016.12.13
学生広報スタッフBlog vol.212~御所市コミュニティカフェで一足早いクリスマス!
こんにちは!学生広報スタッフの人間環境デザイン学科3回生藤田 直樹です。12月9日(金)に御所コミュニティカフェで毎週金曜日に行われている「金曜カフェ~つどい~」で 「切り絵ハガキで一足早いクリスマス」を学生自身が企画し、行ってきました。 新聞紙やチラシのカラーの部分を細かく手でちぎり一つの絵にする切り絵ハガキは簡単で、お年寄りの方でも楽しんでできます。 作業が始まると皆さん真剣で、熱中していました。 新聞紙やチラシを使うことで、新聞紙の文字の部分がクリスマスツリーの飾りつけの模様になったり、手でちぎることによって直線のものにも曲線が生まれ柔らかく味が出ます。みなさん思い思いの切り絵ハガキを作っていました。 中にはお正月も近いということでお正月バージョンの切り絵ハガキも‼ 普段接することのない高齢者の方と学生が接することのできるコミュニティカフェがたくさんの地域で広がり、地域活性化や地域のつながりが増えればと思います! 【関連記事】 過去の「御所コミュニティカフェの取り組み」記事を読む
2016.12.02
奈良県連携「咲良史歌鹿ファッションショー」を開催しました!~人間環境デザイン学科村田ゼミ
人間環境デザイン学科4回生、村田ゼミ所属の宮村光輝です。 11月10日(木)奈良県庁本庁舎前東回廊にて奈良県繊維工業協同組合連合会、畿央大学、奈良県地域産業課主催、(株)井上天極堂、川西町商工会協力による「咲良史歌鹿ファッションショー」が開催されました。 私はこのショーのプロデュースを任せていただきました。 「咲良史歌鹿」とは産官で取り組んできた奈良のシンボルともいえる植物「葛」から生まれたエコスタイル衣料です。2年前から畿央大学もかかわり、このショーでお披露目することになりました。 開催された「咲良史歌鹿ファッションショー」は2部構成になっています。1部では奈良県庁オフィスで着る「咲良史歌鹿」とプライベートでの「咲良史歌鹿」を、職員と畿央大の学生がモデルとなってコーディネートの提案をしました。 2部は学生が考える「咲良史歌鹿」です。 畿央大学人間環境デザイン学科村田ゼミでは、「自分たちで素材つくりから作品制作まで」、をテーマにしたものつくりに取り組んでいます。奈良で育てた「綿、絹」を私たち畿央大学の学生が糸にし、染め、織り、編んで制作したものと「葛和紙布」で制作した学生作品を披露しました。 ショー前日の11月9日(水)早朝からセットが組み立てられ、業者の方と照明及び音源の確認を打ち合わせした後に学生のリハーサルを行いました。 ▲ショーの舞台 夕方には、退社後の県庁職員さんに舞台上での動き方を説明しました。その後、音楽をかけ念入りにリハーサルをしました。出演する順番は裏の楽屋に掲載し、出るタイミングは上手、下手に1人ずつ配置し対応しました。 ▲リハーサルの様子です。学生のコーディネートの部では早着替えがあったのでその調整も念入りにしました。 いよいよ本番、11月10日!!ゼミ生そして有志モデルが到着し衣装の確認、舞台の動き方の最終確認、ヘアメイクをして本番にのぞみます。 昼の部が開始!たくさんの観客に見守られながら宮村光輝作曲による和の音楽に合わせ、モデルの登場です。 綿、絹、葛を素材にした衣装です。絹のドレスやベスト、友禅の型染めを施した葛和紙布の浴衣、パッチワークの葛スカート、チューリップ染めのドレス、綿のドレスなど、1年かけて制作した作品です。モデルは最大限に衣装の見どころをアピールしました。観客席でも大いに盛り上がっていました。ショー終了後、テレビや新聞の取材を受けました。 いよいよ夜の部です。 ショーが始まるころには、日が暮れて気温も低くなってきました。舞台はライトアップされ、美しい舞台ですが、今回の咲良史歌鹿の服は、春夏向きの葛和紙糸を使用したエコスタイル衣料ですし、他の衣装も室内で着用するおしゃれ着です。モデルのみなさんは寒さに耐えながらアドリブを交えながらウォーキングをしてくれました。 ショー終了後観客の方から、「すべての衣装がすばらしかった」「モデルの職員さん、学生さんの楽しんでいる様子が伝わってきた」「成功おめでとう」そしてアメリカからの観光客の方からは「Exciting!」と感想をいただきました。 ショー開催にあたり構成やスケジュールの管理、そして授業の合間の練習など困難なことが山積で本当に実現できるのかと不安になることもありましたが、ショーに関わってくださった皆様のおかげで成功することができました。 心より感謝申し上げます。 【関連記事】 奈良県連携「咲良史歌鹿ファッションショー」を開催!~人間環境デザイン学科村田ゼミ
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ