2025.03.09
卒業前看護技術トレーニングを開催しました ~ 看護実践研究センター臨床看護研究部門
看護実践研究センターの事業の一つにリカレント教育の場として卒業生への支援があります。今回はその一環として、2025年2月26日~27日(木)に卒業していく4年生を対象に、卒業前の看護技術トレーニングの機会を設けました。
取り上げた看護技術は、「採血」「皮下注射・筋肉注射」「輸液・輸液ポンプ」「吸引(気管内・口腔・鼻腔)」「膀胱留置カテーテル」「心電図」です。
「心電図」を除き、いずれも学内演習では経験済みであり、臨床現場では日常的に実施する看護技術ですが、侵襲が大きいために臨地実習では見学にとどまるものです。今回は看護医療学科が管理するシミュレータやモデル人形を駆使してのトレーニングとなりました。
参加学生は3日間で13名と多くはありませんが、人数が少ない分、教員が付きっきりで指導ができ、学生は丁寧に技術のトレーニングに取り組むことができました。
学生は最初、久しぶりの技術に戸惑い、処置台に準備した物品を前に考え込む様子や、清潔操作では不潔側の手で清潔物品に触れたり、滅菌手袋をはめたまま頭が真っ白になる様子がありました。また、必要な物品が足りずにシミュレータを設置したベッドサイドから慌てて物品を取りに戻るなどの様子もありました。
しかし、さすがの4年生。少し勘を取り戻すと、これまでの学内演習や国家試験勉強で培った知識と関連づけながら、トレーニングを進めていきました。
学生からの感想(一部)
- 「入職してからの研修のシミュレーションになり不安が軽減された」
- 「先生が細かい手技までみてくれて良かった」
- 「忘れていたことも多かったので、卒業前に確認できてよかった」
- 「採血が一番不安だったので、できて本当に良かった」
- 「春から働く自信につながった」
指導に協力してくれた教員からの意見
- 「学生の不安解消に役立つ、来年度も実施したい」
- 「自分たちには当たり前の清潔操作が最初はこんなに難しいものだったのか振り返ることができ、これからの教育でも意識していきたい」
安心して働き続けるために…
新人看護師の離職理由の1つに卒業時に修得した看護実践能力と現場で求められる能力とのギャップが指摘されています。このギャップを少しでも解消し、安心して働けるための取り組みに発展していけばと考えています。
また、現在、看護教育においてシミュレーション教育は、重要な教育方略として期待されています。今回の看護技術トレーニングでもシミュレーション教育に手応えを得たことから、今後、さらにシミュレータやモデル人形を活用していく場を設けていきたいと思います。
協力いただいた看護医療学科の教員の皆様に感謝申し上げます。
卒業していく学生が、自分の目指す看護師に一歩ずつ近づいていけることを願っています。
看護実践研究センター長 臨床看護研究部門
看護医療学科 教授 山本 裕子
関連記事
看護医療学科 2・3回生 計43名がイベントボランティアとして活躍! ~ 看護実践研究センター 認知症ケア部門
第3回「認知症の人と家族の思いに耳を傾ける」 松本一生先生講演会「認知症の人と家族とともに」を開催しました。 ~ 畿央大学看護実践研究センター認知症ケア部門
障がい児かかわり方セミナー活動報告~看護実践研究センター地域包括ケア部門事業:安心感の輪子育てプロジェクト
ボランティア活動報告!~子育て応援ボランティアサークルSmile
認知症予防講座を開催しました。~ 看護実践研究センター認知症ケア部門
看護実践研究センターシンポジウム 行政・関係機関・大学連携による中小企業の健康づくり推進―広陵町における中小企業健康経営推進の取り組み―開催報告
「前向き子育てプログラム トリプルP」真美ケ丘西小学校PTA教育講演会活動報告 ~ 看護実践研究センター 安心感の輪子育てプロジェクト
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ