カテゴリー

人間環境デザイン学科

2013.01.28

エコマミアート作品「マミのおもちゃ箱」ができました!~人間環境デザイン学科 加藤ゼミ

2013(平成25)年1月26日(土)から2月1日(金)の1週間、加藤プロジェクトゼミ(2回生・3回生18名、指導教員:人間環境デザイン学科加藤信喜先生)では隣のエコール・マミショッピングセンター北館1階セントラルコートで「畿央大学学生によるアート作品展」を開催しています。 畿央大学とエコールマミは毎年春と秋の「クリーン&歴史ウォーク」を後援していますが、大学の学びと商業活動に関しても連携して取り組んでいます。     エコマミ側からいただいたテーマは「マミのおもちゃ箱」。エコマミキャラクターであるマーミン・ミーマンがおもちゃ箱から飛び出します。ここは雲の上、機関車が勢いよく走りだすという夢の世界を表現しています。プロゼミの第一課題である茶室「PET庵」をおもちゃ箱として再利用し、雲は靴下を生産する時に出る糸クズを使っています。また機関車、赤い塔、プレゼントBOXは段ボールで出来ています。アート班5名の学生が約1ヶ月をかけてデザイン・制作したアートです。     ペットボトル464個を使った“ペット庵(ペッタン:2畳の茶室)”は、昨秋畿央祭でデビューした逸品ですが今回はエコールマミのマスコット“マーミン・ミーマン”を載せて、おもちゃ箱・夢のトンネルとして再登場させました。ゼミ学生一人ひとりの作品展ではなく、みんなで創ったショッピングモールを飾るにふさわしい造形アートです。     作者名や作品名のプレートがないので最初見ただけでは「畿央大学加藤ゼミ生のアート展」だとはわかりませんが、マーミン・ミーマンの下にさりげなく「エコールマミ×KIO」の表示板を付けているところが加藤先生のオクユカシサです。みなさん!ぜひ来てご覧ください! 今後、エコールマミ北館レディースファッション店のレイアウトや南館マクドナルド隣のウィンドーガラスへのデザイン装飾などに挑戦する予定です。     ~ゼミ生のコメント~ ●田々美 智彦(唯一の3回生でリーダー) 今回の作品では段ボールを主に使って制作したのですが、作っている最中にこんなことを思いました。段ボールってまだまだ使えるもんだな、と。作品には購入した段ボールも混じっていますが塔の下の部分は段ボールを色んな店舗からタダでもらいました。ですから捨てるものでもまだまだ使えるんだと身をもって今回体験することができました。この作品を通じて伝えたいのは段ボールでもこんなものを作れますということです。皆さんも普段捨ててしまっているものや使っていないものに目を向けて再利用または新たな可能性を見い出してみてはいかがでしょうか。   ●荒川 朋毅(2回生) 最初はコンセプトがなかなかまとまらなかったりと本当に出来るのか不安でしたが、田々美さんが機関車のスケッチやどの部分を作るかなど率先してくれましたし、みんなの団結もあったと思います。ほんとにいい作品が出来たのでよかったです。みんなに感謝です。   ●嶋崎 優(2回生) チームで1つのものを作ることによって、学べるものがたくさんありました。いつも作っている模型より、はるかに大きく戸惑いながらの作成でしたがほんとうに完成してよかったです。   ●下高谷 徳之(2回生) アート作品が完成してよかったです。初めは案がなかなか決まらなかったけど、普段から畿央大学が凄くお世話なっているエコマミさんとコラボするという責任感と期間の短さに危機感を感じ、田々美さんを先頭に団結力が出てきて毎晩遅くまで残り、結果このような完成度の高いアート作品になって本当によかったです。加藤ゼミで得られたものはとても大きなものになったと思いました。ありがとうございました。   ●藤本 優美(2回生) 最初アート班はまとまりがなくてコンセプトもなかなか決まらず、ほんとうに思いつきのアイデアばかりでした。アート班は先輩がひとりしかおらず、2回生がほとんどの中で、本当に先輩は頑張って下さいました。先輩は凄いアイデアの持ち主で、みんなで驚いていました。いつもの授業では、ひとりで持てるほどの大きさの模型しか作っていなかったけれど、加藤ゼミに入って初めて大規模なアート作品を作れたことに感動しています。ひとりではできないことばかりで、最初よりもチームワークが良くなっていき、自分達でも満足のいく作品が作れたと思います。  

2013.01.08

劇団四季大阪の舞台「ライオンキング」を鑑賞しました!

「キャリア発展セミナー」の課外授業として、1・2回生100名で劇団大阪四季の舞台「ライオンキング」を観賞しました。 実は劇団四季には2年ほど前から、「ライオンキングが関西で開催される際はぜひ教えてくださいね!!」と強く申し込んでおりました。 そして今回、2年越しの願いが叶って、この大人気で予約が取れないライオンキングへ畿央大学を招待していただいたのです。 お話をいただいたときはもう嬉しくて教員含め、学生も大喜びでした。 もちろんチケットは完売です! 劇は言うまでもなく終始、感動で鳥肌がたっていました。 学生も「はじめの第一声で、足の指から頭のてっぺんまでサァーっと鳥肌が…」 「役者さんといい、舞台といい、照明といい、すべてが完璧で綺麗だった」 「はじめてミュージカルを見たけどこんなにすばらしいものとは知らなかった」 「めちゃくちゃよかった!!すごい!!すごすぎる!!」 などなどです☆ 劇団四季の小川様、岡本様、本当にお世話になりありがとうございました。 またぜひ素晴らしい舞台にご案内くださることを心よりお待ちしております。                   人間環境デザイン学科 助手  奥村 亜希

2012.12.22

人間環境デザイン学科大卒業展、ポスター・DM(ハガキ)デザイン決定!!

2013年3月2日(土)・3日(日)に奈良県文化会館で開催される「人間環境デザイン学科 大卒業展」のポスターとDMのデザインが決定しました!! 例年、人間環境デザイン学科は卒業研究で制作した図面・模型・家具・ドレス等を学外展示していますが、今回は開学10周年ということで過去最大規模で開催する予定になっています。 今回は1回生、3回生がデザインを考え、上田彩乃さん(右)、出口鈴佳さん(左)の案が採用されました。 ▼上田さんがポスター、出口さんがDMを担当。 年明けに関係各所に発送・掲示予定です。お楽しみに!! ▼ポスターデザイン ▼DM(葉書)デザイン

2012.12.07

中庭の木に、期間限定クリスマスイルミネーション!!

こんにちは、畿友会(学生自治会)企画部です。今年も食堂前、中庭の木をライトアップしました!!なんと今年は1200球もの電球を装飾!脚立を使用し、高いところまで電球を設置し、去年よりもいっそうきれいに仕上がりました(自画自賛)。 今年の点灯期間は12月3日(月)から24日(月)17時30分~21時までです。昨今の節電に配慮して、すべてLED電球の使用と最小限の点灯時間(自動点灯、自動消灯)にしています。ライトアップ後のツリーはこちら!!!カラフルな約1200球の電飾で、クリスマスの雰囲気を味わってください☆ 今年は綺麗に見えるように電飾を買い足しましたが、来年以降も少しずつ買い足していこうと思っています。また設置の際も今回を教訓として、いろいろなアイデアを出し合い工夫していこうと思っています。                       畿友会 企画部                     現代教育 2回生 川治 良                人間環境デザイン   2回生 後和 伸之介 

2012.11.13

「LIVING&DESIGN 2012」を見学 ~人間環境デザイン学科~

「住まいと暮らしのリノベーション」をテーマに「LIVING&DESIGN 2012」が中之島にある大阪国際会議場(グランキューブ)大阪で10月20日(土)~28日(日)に開催されていました。 デザインというのは常に流動していくものです。 「今」を知らなければどんどんと遅れていくものです。 百聞は一見にしかず、、、、、という(人間環境デザイン学科)加藤ゼミのポリシーのもと、10/25(木)に学生4名と視察に行ってきました。 昨年までは会場が南港のインテックス大阪でしたが、今年は大阪市内でありアクセスがとても良くなりました。 住空間と暮らしの新提案や盛りだくさんの展示をみたり、デザインセミナーも聴講したりして、とても充実した1日でした。 暮らしの基盤である住宅から家具、インテリアの「今」を見て卒業作品に活かしてもらえたらと思います。 【阪口佐知子さんの感想】 企業だけではなく、大学のブースもありました。 私たちと同じ学生が作ったものとは思えないような産学連携のプロダクトもあり、驚きでした。 各企業ごとに凝った展示方法でブースを構えており、展示物に関しても意外な目の付け所に圧倒・納得し、とても刺激を受けることができました。 【高橋恵理香さんの感想】 企業が行なっているデザインは、学生の見方と違って、やはり流石プロだなぁと思いました。

2012.10.31

奈良・町家の芸術祭HANARART2012に協賛・参加しています。

名柄神社に蝶々が、幾重にもはばたきました! 今年で2回目となる『奈良・町家の芸術祭HANARART2012(前期:御所市・五條市)が、2012(平成24)年10月27日~11月4日まで開催され、畿央大学は御所市名柄エリアの長柄神社境内を無数の風車と蝶々で飾りました。 HANARART(はならぁと)のイベントの目的は、歴史的な町家・町並みが残る奈良県の景観を残すことと、少子高齢化・人口減少による住民たちの問題意識・当事者意識が希薄となりコミュニティーが崩壊しつつあることから、歴史的な町並みに誇りをもって地域力向上を図ることです。 現在も住居として使用されている旧家の土間や離れをお借りして、そこに若き芸術家たちの作品を展示し多くの観光客を呼び込もうという新しい趣向です。 ▲御所市名柄エリアでは、10月27日(土)14時からHARARART2012実行委員会により、名柄小学校でオープニングセレモニーが行われました。 御所市長(東川氏)の後ろにある、花瓶から舞い上がる蝶は本学学生たちの作品です。 ふだんは人通りの少ない名柄地区ですが、開催期間中は観光客に開放された町家の風情を楽しめるとあって多くの方々が訪れていました。 ▲名柄エリアにおいては、人間環境デザイン学科の三井田ゼミが御所市と連携し改修図面を手掛けた明治時代の旧郵便局舎とその隣の池口邸(堺屋太一氏実家離れ)や国の重要文化財指定を受けている中村邸などに、現代アート作家の作品が町家の座敷や土間に展示され、独特の雰囲気を醸し出していました。 ▲畿央大学人間環境デザイン学科三井田ゼミ生が手掛けた作品です。 長柄神社の境内を彩る風車と空に舞う蝶の群れが訪れる人々に心のやすらぎを提供してくれています。 御所市名柄エリアのHANARART(はならぁと)は、11月4日(日)まで。 ぜひ現地に行って、ご覧になってくださいね!!   【関連記事】 HANARART(奈良・町家の芸術祭)の準備に行ってきました!! https://www.kio.ac.jp/information/2012/10/hanarart.html 奈良・町家の芸術祭HANARART2012に協賛・参加します。 https://www.kio.ac.jp/event/120912.html

2012.10.29

HANARART(奈良・町家の芸術祭)の準備に行ってきました!!

~三井田プロジェクトゼミ~ HANARARTとは、奈良県内に点在する多くの町家など歴史的な街なみを活かして、アートや花で地域を活性化するイベントです。 人間環境デザイン学科(三井田康記教授ゼミ)に、御所市名柄にある明治時代建てられた旧名柄郵便局局舎の改修図面作製事業を、包括連携協定先である御所市から委託された関係で、本学がHANARART2012に協賛するとともに、同ゼミ生を中心に、前期(10/24~11/4)開催の『御所市名柄エリア』に参加しています。 10月26日(金)に、旧名柄郵便局の改善計画でもお世話になっている長柄神社境内でHANARARTのイベントに向けたインスタレーションの作品を設置してきました!! 境内の木と木の間にはロープを張り、蝶々をモチーフとした作品を飾りました。 脚立を使って、蝶々の飾りの調整をしています。 うまく木にひっかからず、苦労して飾り付けを行いました。 仲良く蝶々と遊んで・・・るのではなく、からまった糸をほどいています。 地面には風車を飾ります。 土台に風車を指し、さらにその土台を地面に埋めて飾ります。 その他、隣町の大淀中学校などの作品も境内に飾られています。 HANARARTは、11月4日(日)まで開催しています!! 最終的にどんなインスタレーションになったかは、現場に行ってご覧になってくださいね!! 【関連記事】 堺屋太一さんに旧名柄郵便局の計画についてプレゼンテーション!! https://www.kio.ac.jp/information/2012/07/post-541.html 三井田ゼミの取り組みを、産経新聞が取材! https://www.kio.ac.jp/information/2012/01/post-461.html 御所市連携「旧名柄郵便局修改築事業」で東川市長にプレゼンしました。 https://www.kio.ac.jp/information/2011/11/post-438.html 御所市にある旧郵便局の実測調査をしてきました!! https://www.kio.ac.jp/information/2011/10/post-420.html

2012.10.25

畿央祭の日にウェルカムキャンパスを開催しました。

★☆★ウェルカムキャンパス(教職員企画)★☆★ 例年「畿央祭」と同時に開催している『ウェルカムキャンパス』。 「ウェルカムキャンパス」は畿央大学の教職員がお送りする、地域のみなさま参加型のイベントです。 今年も、畿央祭にあわせて10月20日(土)・21日(日)に開催しました。 毎年、大勢の老若男女の方にご来場いただいております。 今年も、日頃の大学での研究を発表して、畿央祭を楽しんでもらいつつ、研究成果を体験していただきました!! ゼミ生の力も借りて行われた主なブースをフォトレポートします。   ■健康チェック  10/21(日) <理学療法学科・看護医療学科>   ■健康カロリーチェック  10/21(日) <健康栄養学科>   ■始めよう!定期的な乳がん自己検診  10/20(土) <看護医療学科>   ■学びのギャラリー  10/20(土)・21(日) <人間環境デザイン学科>   ■えっ!これも学びなの!?  10/20(土) <現代教育学科>   (さらに…)

2012.10.23

畿央祭 PET庵(ペッタン)へようこそ!

人間環境デザイン学科の加藤ゼミです。 今年の畿央祭では、エントランスホールに二畳の茶室が現れました。 加藤ゼミでは、昨年も浮游庵という名前で宙に浮く茶室をつくりましたが、今年はペットボトルでつくりました。名付けてPET庵(ペッタン)。 ペットボトルは464個も使いました。畿央祭期間中は子ども達が、まるで秘密基地のようにして中で遊んでいましたが、大人たちはなかなか中まで入ってくれません。 構造の秘密はキャップのネジ部を利用したことです。細いベニヤ板に等間隔で穴を開けます。ツインになったペットボトルを交互に締め付けて壁を構成します。 ペッタンは加藤プロジェクトゼミの18名が協力してつくりました。 ご自由に中お入りいただいて結構です。 ペッタンインテリアをお楽しみ下さい。(展示は10/26まで) 【加藤ゼミの過去の学祭での作品】 ▼2011年 浮游庵(ふゆうあん) https://www.kio.ac.jp/information/2011/10/fuyouan.html

2012.10.22

第11回 店舗モニター報告 ~人間環境デザイン学科 加藤ゼミ~

人間環境デザイン学科の加藤ゼミによる、第11回店舗モニターが、9/19(水)に行われました。 今回は午前中にお好み焼き「グランパ」様、午後からは畿央大学のすぐ近くにある美容室「エブリング」様をモニターしました。 グランパ様では昼食を兼ねたモニターとなり、ほとんどのメニューを食べさせていただきました。 素材へのこだわりは半端ではありませんでした。 ふわふわでボリューム満点のお好み焼きは病みつきになりそうな美味しさ・・・ご馳走様でした! エブリング様は全てのカット料金が1000円という破格値段。 しかも年中無休(年始は5日より)だそうです。 お店は五位堂駅から大学への通学路にありますので(テナント2階)、畿央の皆さんもどうぞご贔屓にお願いします。 モニターのあとは畿央大学のゼミ室でオーナー様、中小企業診断士の石川聖子先生、葛城地区商工会広域協議会の丸橋様、金岩様とともに、さまざまな意見交換をしました。 そして、学生も皆、ヘアーカットには自分なりのこだわりを持っていることがわかりました。 後日、学生によるデザイン提案を実現できれば・・・と思っています。 【以前に行われた店舗モニター記事はコチラ・・・】 第10回店舗モニター   https://www.kio.ac.jp/information/2012/09/10-2.html 第9回店舗モニター   https://www.kio.ac.jp/information/2011/11/post-426.html 第8回店舗モニター   https://www.kio.ac.jp/information/2011/08/post-405.html 第7回店舗モニター   https://www.kio.ac.jp/information/2011/03/post-356.html 第5,6回店舗モニター https://www.kio.ac.jp/information/2010/09/post-305.html 第3,4回店舗モニター https://www.kio.ac.jp/information/2010/04/post-256.html 第2回店舗モニター   https://www.kio.ac.jp/information/2009/09/post-195.html 第1回店舗モニター   https://www.kio.ac.jp/information/2009/03/post-142.html