カテゴリー
人間環境デザイン学科
2023.09.01
人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.8~台南市の建築を見学!
今年は「2023 Taiwan Summer Workshop NCKU(台湾成功大学)×Kio University」として、台湾台南市にある成功大学と現地台湾でのワークショップを開催します。ゴールは台湾現地にある空地に①休憩所 ②菜園 ③ガーデン ④小屋の4種を設計し、実際につくり上げることです。これまでは、④小屋で使用する予定の「屋台のデザイン」を飲食屋、茶室、風鈴屋の3つの活用方法に分けて考案してきました。 人間環境デザイン学科2回生5名、3回生15名、4回生5名、学科教員6名が参加し、8月21日(月)から27日(日)までの1週間かけて、台湾でのプロジェクトに挑戦します! これまでのブログでは、日本での事前準備の様子を計3回(第1弾、第2弾、第3弾)お伝えし、いよいよ8月21日(月)からは海外インターンシップがスタート。第4弾、第5弾、第6弾、第7弾では台湾現地での様子をお伝えしてきました。今回は台南市での建築見学の様子をお届けいたします。 8月26日(土)、台湾での海外インターンシップ6日目です! 午前中は、国立成功大学のキャンパスツアーと台南市の建築見学に行きました。現地ではガイドさんに案内していただきながら、たくさん台湾の歴史や建築について、学ぶことができました。 ▲国立成功大学のシンボル「ガジュマルの木」 ▲台南孔子廟の見学 午後には林百貨店、台南市美術館に訪れました。 林百貨店では、みんなお土産選びに必死であっという間に時間が過ぎました。 台南市美術館では、それぞれ作品を見たり、最上階にあるカフェで過ごしたりと、自由に過ごしました。 夕食の前に台湾の商店街を歩き、日本とは違った雰囲気にみんな楽しんでいました。 買い物をしたり、ちょっとしたゲームをしたりと楽しい時間を過ごしました。 夕食は大きな円卓を囲みおいしい台湾料理を楽しみました。 最後にはお土産も頂き、学生だけでなく先生方も楽しい交流の時間となりました。 今回のワークショップを中心になって運営してくださった、成功大学の張先生と張研究室の大学院生のみなさんとはここでお別れです。 6日間、本当にありがとうございました。 またいつか、お会いできる日を楽しみにしています。 人間環境デザイン学科 助手 中井 千織、小松 智菜美 3回生 花房 朋弥 【関連記事】 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.7~屋台がついに完成! 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.6~台湾での屋台制作が本格スタート! 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.5~台湾でのワークショップがスタート! 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.4~ついに台湾へ! 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.3~台湾の学生とオンラインで交流、企画案をプレゼン! 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.2~台湾でつくる屋台のデザインが進行中! 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.1~台湾でのワークショップに向けて! 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.7~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.6~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.5~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.4~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.3~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.2~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.1~人間環境デザイン学科
2023.08.29
人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.7~屋台がついに完成!
今年は「2023 Taiwan Summer Workshop NCKU(台湾成功大学)×Kio University」として、台湾台南市にある成功大学と現地台湾でのワークショップを開催します。ゴールは台湾現地にある空地に①休憩所 ②菜園 ③ガーデン ④小屋の4種を設計し、実際につくり上げることです。これまでは、④小屋で使用する予定の「屋台のデザイン」を飲食屋、茶室、風鈴屋の3つの活用方法に分けて考案してきました。 人間環境デザイン学科2回生5名、3回生15名、4回生5名、学科教員6名が参加し、8月21日(月)から27日(日)までの1週間かけて、台湾でのプロジェクトに挑戦します! これまでのブログでは、日本での事前準備の様子を計3回(第1弾、第2弾、第3弾)お伝えし、いよいよ8月21日(月)からは海外インターンシップがスタート。第4弾、第5弾、第6弾では台湾現地での様子をお伝えしてきました。今回は作業最終日の様子をお届けいたします。 8月25日(金)、5日目は、いよいよ作業最終日です。 今日は屋台の3チーム、家具の1チームに分かれて作業を行いました。 作業最終日ということもあり、すっかり成功大学の学生や現地の方との仲も深まり、各チームが一日目よりも連携が取れた作業を、完成に向けてできていたように感じます。 午前は屋台の仕上げの作業をし、各チームの発表会を済ませ、お昼ご飯の時間です! 進撃の巨人とコラボしたピザ!成功大学の学生の方々と最後のご飯、コミュニケーションをとりながら美味しくいただきました! 午後は菁寮地区の名建築を見学! ここで成功大学の方々とお別れです…とても優しく歓迎してくださり、暑い中でしたが一緒に作業をし、濃い時間を過ごせたと思います。本当に謝謝! 人間環境デザイン学科 助手 中井 千織、小松 智菜美 3回生 中谷 天音 【関連記事】 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.6~台湾での屋台制作が本格スタート! 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.5~台湾でのワークショップがスタート! 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.4~ついに台湾へ! 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.3~台湾の学生とオンラインで交流、企画案をプレゼン! 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.2~台湾でつくる屋台のデザインが進行中! 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.1~台湾でのワークショップに向けて! 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.7~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.6~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.5~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.4~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.3~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.2~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.1~人間環境デザイン学科
2023.08.24
人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.6~台湾での屋台制作が本格スタート!
今年は「2023 Taiwan Summer Workshop NCKU(台湾成功大学)×Kio University」として、台湾台南市にある成功大学と現地台湾でのワークショップを開催します。ゴールは台湾現地にある空地に①休憩所 ②菜園 ③ガーデン ④小屋の4種を設計し、実際につくり上げることです。これまでは、④小屋で使用する予定の「屋台のデザイン」を飲食屋、茶室、風鈴屋の3つの活用方法に分けて考案してきました。 人間環境デザイン学科2回生5名、3回生15名、4回生5名、学科教員6名が参加し、8月21日(月)から27日(日)までの1週間かけて、台湾でのプロジェクトに挑戦します! これまでのブログでは、日本での事前準備の様子を計3回(第1弾、第2弾、第3弾)お伝えし、いよいよ8月21日(月)からは海外インターンシップがスタート。第4弾は初日、第5弾は2日目の様子をお伝えしてきました。今回は3日目の様子をお届けいたします。 8月23日(水)、3日目から屋台制作が本格的にスタートしました。 今日は飲食屋台、風鈴屋台、茶室屋台、植栽植え、家具作りの5つのチームに分かれ作業しました。屋台作りの3チームはそれぞれ、部材を切る作業、塗装作業を進めました。体や服を汚しながらも集中して取り組みました。 植栽植え、家具作りチームは、専門の方のご指導により制作しました。 そしてマンゴーかき氷の差し入れをいただきました。日本では食べられないくらい甘くて新鮮なマンゴーを使ったかき氷で良い息抜きになりました。 炎天下の中、適度に水分補給・休憩を挟み、チーム内で助け合いながら今日の作業を終えることができました。休憩や作業の隙間時間には私たち畿央生と成功大学の学生との会話が多く聞こえてきて、だんだんと仲が深まってきているように感じます。 夕食は台湾の学生も一緒に鹽水街に行き、大きく3チームに分かれそれぞれ夕食をとりました。私たちのチームでは、人気店やおすすめの店を教えてくれました。街の方々も気さくに話しかけてくださり、「日本から来た」ということで非常に歓迎してくれました。街中での時間もとても良いコミュニケーションの場になったと感じます。 明日の制作も頑張ります! 人間環境デザイン学科 助手 中井 千織、小松 智菜美 3回生 大谷 麻結、川端 ひより 【関連記事】 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.5~台湾でのワークショップがスタート! 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.4~ついに台湾へ! 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.3~台湾の学生とオンラインで交流、企画案をプレゼン! 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.2~台湾でつくる屋台のデザインが進行中! 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.1~台湾でのワークショップに向けて! 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.7~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.6~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.5~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.4~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.3~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.2~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.1~人間環境デザイン学科
2023.08.23
人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.5~台湾でのワークショップがスタート!
いよいよ、ワークショップが開始! 今年は「2023 Taiwan Summer Workshop NCKU(台湾成功大学)×Kio University」として、台湾台南市にある成功大学と現地台湾でのワークショップを開催します。ゴールは台湾現地にある空地に①休憩所 ②菜園 ③ガーデン ④小屋の4種を設計し、実際につくり上げることです。これまでは、④小屋で使用する予定の「屋台のデザイン」を飲食屋、茶室、風鈴屋の3つの活用方法に分けて考案してきました。 人間環境デザイン学科2回生5名、3回生15名、4回生5名、学科教員6名が参加し、8月21日(月)から27日(日)までの1週間かけて、台湾でのプロジェクトに挑戦します! これまでのブログでは、日本での事前準備の様子を計3回(第1弾、第2弾、第3弾)お伝えし、いよいよ8月21日(月)からは海外インターンシップがスタート。前回の第4弾は初日の様子をお伝えしてきました。 今回は2日目の様子として、ついに台湾で始動したワークショップの様子をお届けいたします。 8月22日(火)、台湾での海外インターンシップの2日目です! 午前中は、農業でまちづくりに貢献されている、地元のまちづくりのリーダーであるみゆきさんと、成功大学の助手さんから今までの台南での実績と今回の課題の敷地についてお話しいただきました。さらに、台南のコミュニティについてお話しいただき、主に現地の名産であるお米についても教えてくださいました。 お昼ご飯はルーロー飯やイカそば、牡蠣入りのそうめんなどローカルフードをいただきました。 ルーロー飯のお米はコミュニティのお話の際に説明してくださった、台湾のコシヒカリ・玄米・無米楽のお米の3種類から選ぶことができました!!無米楽はお米のコンテストで賞を取ったお米だそうです。 ルーロー飯は台湾本場の味が感じられ、とても美味しかったです。 入口ではこのような看板で歓迎していただき、現地の方々はとても賑やかでした。 ご飯を食べた後、飲食チーム、茶室チーム、風鈴チームの3班に分かれてそれぞれ作成した案を台湾の学生の皆さんの前で初めて対面で発表しました。 また清水先生から「人口減少時代の地域におけるまちづくり」をテーマにまちづくりの経験についてお話を聞きました。三井田先生からは過去に建設した事例として「西谷公園のパーゴラ」について紹介がありました。 その後、実際に明日からの活動場所に移動して木材などの材料を各作成物に仕分け、加工するものは印をつけるなど、明日からの活動がしやすいように準備をしました! 作業を切り上げた後はバスで少し移動して夜ご飯を食べに「佳香」へ向かい、円卓を囲んで食事をしました。 バスで移動し民泊に着き今日は終了です!明日からは本格的に屋台の制作が始まるのでとても楽しみです!! 人間環境デザイン学科 助手 中井 千織、小松 智菜美 2回生 吉川 依里、吉田 美来 【関連記事】 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.4~ついに台湾へ! 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.3~台湾の学生とオンラインで交流、企画案をプレゼン! 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.2~台湾でつくる屋台のデザインが進行中! 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.1~台湾でのワークショップに向けて! 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.7~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.6~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.5~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.4~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.3~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.2~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.1~人間環境デザイン学科
2023.08.22
人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.4~ついに台湾へ!
学科初、台湾でのワークショップがスタート! 人間環境デザイン学科では、以下の3点を目標とし「海外インターンシップ」を行っています。 海外の学生と交流を深める機会をもち、人間環境デザインを学ぶ学生として、国内外の住まいや集落、人々の暮らしに関する幅広い視野をもつ。 国内外の集落における地域課題の発見と解決に向けた提案を海外の学生とともに行うためのコミュニケーションスキルを身につけている。 自ら考え自発的にとりくむ姿勢を身につけている。 今年は「2023 Taiwan Summer Workshop NCKU(台湾成功大学)×Kio University」として、台湾台南市にある成功大学と現地台湾でのワークショップを開催します。ゴールは台湾現地にある空地に①休憩所 ②菜園 ③ガーデン ④小屋の4種を設計し、実際につくり上げることです。これまでは、④小屋で使用する予定の「屋台のデザイン」を茶室、風鈴屋、飲食屋の3つの活用方法に分けて考案してきました。人間環境デザイン学科2回生5名、3回生15名、4回生5名、学科教員6名が参加し、8月21日(月)から27日(日)までの1週間かけて、台湾でのプロジェクトに挑戦します! これまでのブログでは、台湾でのワークショップに向けて日本で準備をする学生の様子をお伝えしてきました。 ブログ第1弾ではプロジェクトの始動について、第2弾では屋台のデザインや部材の形状、収納方法などについて、第3弾では台湾の学生とのオンライン交流について報告しました。 今回はついに日本を飛び立ち、台湾に到着した様子をお届けいたします。 8月21日(月)12:00に関西国際空港を出発しました! 短いフライトでしたが機内食が出てココナッツカレーか、豚すき焼き丼から各自選びました^^ 現地時間14:30に高雄空港に着き、みんなで集合写真を撮りました! そこから台南まで電車で移動しました。日本とは違う電車内のルールや電車の窓から見える風景に少しドキドキします。 ホテルまで周りの景色を写真に収めながら、今日宿泊する台湾大飯店へ! 各自チェックインを済ませ、荷物を置きみんなで少し離れた台湾料理のお店へ向かいました。 そこにはワークショップでお世話になる成功大学の先生方がおられて、一緒に美味しい台湾料理をいただきました。 お腹を満たしたところで、明日からのワークショップに備えホテルに戻り初日が終わりました。 明日から本格的に始まるワークショップがとても楽しみです! 人間環境デザイン学科 助手 中井千織、小松智菜美 3回生 天野夏菜、上野山陽香 【関連記事】 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.3~台湾の学生とオンラインで交流、企画案をプレゼン! 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.2~台湾でつくる屋台のデザインが進行中! 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.1~台湾でのワークショップに向けて! 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.7~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.6~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.5~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.4~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.3~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.2~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.1~人間環境デザイン学科
2023.07.26
人間環境デザイン学科 学内コンペ「みんなで考える学び舎」レポート vol.1~応募が完了!
開学20周年記念事業として、人間環境デザイン学科では「みんなでつくる、みんなの学び舎」をテーマに、学内コンペを開催します! このコンペでは、開学20周年を迎えた畿央大学で、改めて「学びの空間」を考え、普段の学生生活で当たり前のように使用しているキャンパス空間を見つめ直し、そこに潜む問題や新たな可能性を発見することを期待しています。 そして、発見したことをもとに、コミュニケーションや対話、教育を行ったり、安らぎを生み出したりするような、新たな「学びの空間」を、皆さんに創り出してほしいと考えています。最優秀賞については在学生によるDIYを前提に制作をしていく予定です。 7月7日(金)に登録期間が終了し、在学生や卒業生からたくさんの応募がありました。ご応募いただきありがとうございました。 応募された方々には、2023年9月21日(木)16時50分までに提案資料と応募者情報資料を学生支援センターに提出していただくことになります。 審査のスケジュールは以下の通りです。 一次審査:2023年9月末までに選出後、審査結果を応募者に連絡 二次審査:2023年10月21日(土) の畿央祭にて公開審査 現在、応募者の方々は提案資料を絶賛考案中です! これまでにいただいた質疑に関しては、大学ホームページ内でまとめて回答しておりますので、ご確認ください。 学内コンペについて 質疑応答 応募された皆さんの提案を楽しみにしています! 今後も学内コンペ運営に関わってくれる学生スタッフが中心になって、進捗状況などを発信していきます!! 学内コンペ学生スタッフ 人間環境デザイン学科 1回生 岩野 萌 人間環境デザイン学科 助手 中井 千織、小松 智菜美
2023.07.25
人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.3~台湾の学生とオンラインで交流、企画案をプレゼン!
学科初、台湾でのワークショップに向けて準備中! 人間環境デザイン学科では、以下の3点を目標とし「海外インターンシップ」を行っています。 海外の学生と交流を深める機会をもち、人間環境デザインを学ぶ学生として、国内外の住まいや集落、人々の暮らしに関する幅広い視野をもつ。 国内外の集落における地域課題の発見と解決に向けた提案を海外の学生とともに行うためのコミュニケーションスキルを身につけている。 自ら考え自発的にとりくむ姿勢を身につけている。 今年は「2023 Taiwan Summer Workshop NCKU(台湾成功大学)×Kio University」として、台湾台南市にある成功大学と現地台湾でのワークショップを開催します。ゴールは台湾現地にある空地に①休憩所 ②菜園 ③ガーデン ④小屋の4種を設計し、実際につくり上げることです。最初の課題は④小屋で使用する予定の「屋台のデザイン」。屋台の活用方法は、今のところ茶室、風鈴屋、飲食屋の3つに絞られています。人間環境デザイン学科2回生5名、3回生15名、4回生5名、学科教員6名が参加し、8月21日(月)から27日(日)までの1週間かけて、台湾でのプロジェクトに挑戦します! これまでのブログでは、第1弾はプロジェクトの始動について、第2弾は屋台のデザインや部材の形状、収納方法などについて報告しました。 今回は7月21日(金)に台湾の学生とオンラインで交流をし、現地での作業内容の確認や屋台のデザイン3案をプレゼンテーションした様子を報告させていただきます。 屋台の詳細がわかる図面や使用時のイラストをまとめたスライドと模型を準備し、台湾の学生に伝わるように英語で発表しました! A班は飲食系の販売拠点として利用、B班は日本式茶室として利用、C班は風鈴の販売拠点として利用できる屋台の提案をしました。 それでは発表の様子を紹介します。 A班 A班は売物を限定せず、季節や出展者の意向に合わせて使用することができる屋台を提案! オーニングテントなどを用いてポップな印象の外観をデザインしました。台湾の学生からも「かわいい!」と言っていただきました! B班 B班は日本ならではのお茶の文化を用いた茶室を提案しました! 畳やすだれを床や壁面に使い、より日本らしさを表現します。 台湾にもお茶の文化がありますが、日本文化としての茶道を体験してもらいながら、一緒に作業していく予定です!! C班 C班は風鈴や提灯の販売を想定した屋台を提案しました! 開き扉は障子をモチーフにし、ひさしはコンパクトに収納でき、様々なところに風鈴をつるすことができるデザインにこだわりました。屋台だけでなくマトリョーシカ風の灯篭のデザインも行いました! 視覚的聴覚的にも涼しさを感じ、夏の風物詩を感じられる人々の交流のきっかけとなる場所をつくります! 3案とも、台湾の先生と学生からは、『活気のあるクリエイティブな作品』だと言っていただきました。アドバイスや質問をいただいたので、残り少ない期間で議論を重ねてより良い案をつくっていきます! 台湾の学生とオンラインで交流するのは今回が最後・・・ 次会う時はいよいよ当日です! 残りの期間、準備物や設計方法を改めて話し合い、現地に行った際に時間を有意義に使えるようにしようと思います!台湾の学生との交流を楽しみにしています☺️ 作業も頑張りながら現地での観光も含め、海外インターンシップを楽しみたいと思います! 人間環境デザイン学科 助手 中井千織、小松智菜美 2回生 田中千歩、野崎遥菜 【関連記事】 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.2~台湾でつくる屋台のデザインが進行中! 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.1~台湾でのワークショップに向けて! 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.7~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.6~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.5~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.4~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.3~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.2~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.1~人間環境デザイン学科
2023.07.15
河合町佐味田の居場所計画 「佐味田みんなの縁側」制作・発表~人間環境デザイン学科 陳ゼミ
私たち陳ゼミでは河合町役場と佐味田地区の皆様と協力して『佐味田みんなの縁側』を制作しました。 2022年11月から、私たちは河合町の皆様に新しい居場所計画として、縁側を作り、設置する計画を提案しました。 (河合町佐味田の居場所計画で「佐味田みんなの縁側」“縁台”を提案!~人間環境デザイン学科 陳ゼミ) 春休みの5日間を使って、ゼミのメンバー14名で制作に取り組みました。今回、制作の縁側には明日香村産の桧を使用し、つなぎ目は釘を使用しない「ホゾ加工」に挑戦しました。作業は以下A、B、Cの3つの班に分かれて進めていきました。 A班:大きい縁台の制作 材料の傷や汚れの有無を確かめ、切る部分、穴をあける部分に印をつけました。つけた印通りにのこぎりで材料をカットしました。枠組みは脚をはじめに作ります。機械やのみを使って「ホゾ穴」を開けました。 ▼木材を切る作業 と「ホゾ穴」を開ける作業です。 ▼パーツは「ホゾ」を「ホゾ穴」に差し込むことで接続します。 ▼木槌を使いピッタリはめ込みました。 立体表現の授業で学んだことを生かしながら進めました。木材が太いので、まっすぐかつ印通りに切ることが見た目以上に難しく感じます。サイズ調整が難しく、 上手くはめることができず苦戦しました。 B班:小さい縁台の制作 まず、材料の寸法や傷の有無を確かめ、切る部分や穴をあける部分に印を付けました。つけた印通りにのこぎりで材料をカットし、パーツ同士の接合部分はホゾ加工をして、「ホゾ」を差し込む「ホゾ穴」は機械で開けました。 ▼縁台の寸法に合わせて材料をカットした様子です。 ▼接合部分の「ホゾ」と「ホゾ穴」を制作しました。 ▼パーツごとに鉋とやすりをかけ、角をとってつるつるにしました。 ▼ホゾ穴にホゾ部分を差し込み、実際に椅子の脚部分を組み立てていきました。ホゾとホゾ穴の大きさが上手く嚙み合わなくて、ミリ単位の微調整をするのが大変でした。 ▼組み立てた脚部分に、座面の板を張り付けました。脚部分と座面の板の裏側にドリルで穴を開け、ダボを入れて接合しました。 C班:光箱の制作 まず、材料に寸法を書き込み、傷の有無を確かめ印をつけました。付けた印を元に、ノコギリで材料をカット、接合部分のホゾ部分とホゾ穴部分の位置を何度も確認し、ホゾはノコギリで、ホゾ穴は機械であけました。組み合わせる部分が本当に正しいのか、C班のみんなで討論し、図面から組み合わせる部分を理解することに苦戦しました。 ▼確認した資料を元にホゾ穴にホゾを差し込み、フレームを組み立てていきました。 ▼次に、光箱の正面と側面に貼る、和紙を制作します。雨にぬれても劣化の心配がない、プラスチックの和紙を使用しました。絵柄は春夏秋冬をイメージしたデザインです。油性のマジックペンで書いたら完成です。 ▼できたフレームに、「夏のテーマ」の和紙を貼り付けました。最後に、防水・防腐として柿渋を2回塗装して完成です。 現地設置、最終調整 発表の2週間前の4月28日に現地を訪れ、高さの調整やライトの設置などを行いました。高さの調節では、設置場所に傾きがあるので水平器を座面に置き、縁台が水平になるように、縁台の下にゴムを入れて、水平の調節を行いました。 光箱のライトの設置では、ライトを入れる部分のパーツを別でつくり、最後にそれを光箱の枠にはめ込みました。光箱の枠にぴったりはまるサイズでカットし、ライトを取り外しする部分は、ライトの寸法に合わせて木材を組み合わせ、ダボで接合しました。 釘を使わずに設置し、ライトの取り外しが可能であるつくりにするには、どのようにすればよいかを考えるのが難しかったです。 発表会・引き渡し そして、5月12日に佐味田みんなの縁側の製作発表では佐味田地区の皆様にお集まりしていただき、贈呈式を執り行い、縁側の制作にあたっての工程や工夫点を発表しました。 縁側にとても興味をもってくださり、楽しそうに会話を交わしている様子が見られ、とても嬉しく感じました。 ▼設置完了 ▼夜になり電気が点灯すると、さらに趣を感じられる空間となります。 感想 ホゾやダボは以前にも授業で習ったことがありましたが、今回の制作活動の中で実際に作ってみたことで、その仕組みや実際どれぐらいの長さや深さが必要なのかを学ぶことができました。釘を使わずベンチを作るのは大変でしたが、昔ながらの技法を学びながらみんなと制作をするのは楽しく、完成したときには達成感も感じられました。ベンチと同時に設置した「自由帳」にもベンチを喜んでくれる住民の方々の声が寄せられており、嬉しかったです。今後も引き続き制作物の管理と運営を続けていこうと思います。 「佐味田みんなの縁側」の計画・制作活動に関わったメンバー 人間環境デザイン学科 陳ゼミ 藤原彩那 靏見綾乃 櫻井香織 石田風歌 天野夏菜 上野山陽香 大谷麻結 川端ひより 戸田菜月 富久菜乃華 中谷天音 廣瀬舞果 林和樹 濱畑桃花 前川慧帆 吉田香葉 人間環境デザイン学科 3回生 富久菜乃華・廣瀬舞果・川端ひより・濱畑桃花・中谷天音 【関連記事】 河合町佐味田の居場所計画で「佐味田みんなの縁側」“縁台”を提案!~人間環境デザイン学科 陳ゼミ 明日香村で、屋外の居場所づくりとオリジナルグッズをプロデュース!~人間環境デザイン学科 陳ゼミ 三井田ゼミの学生が河合町へ空き家の利活用案をプレゼン!~人間環境デザイン学科「プロジェクトゼミ」 【人間環境デザイン学科×河合町】町長に駅前のリ・デザイン案を直接プレゼン!~ランドスケープ演習 【人間環境デザイン学科×河合町】少子高齢化時代における郊外駅前のリ・デザインを提案!~ランドスケープ演習 【広陵町×河合町】小学生を対象とした「竹馬★クイズラリー」を実施しました!~人間環境デザイン学科清水ゼミ
2023.06.26
人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.2~台湾でつくる屋台のデザインが進行中!
学科初、台湾でのワークショップに向けて準備中! 人間環境デザイン学科では、以下の3点を目標とし「海外インターンシップ」を行っています。 海外の学生と交流を深める機会をもち、人間環境デザインを学ぶ学生として、国内外の住まいや集落、人々の暮らしに関する幅広い視野をもつ。 国内外の集落における地域課題の発見と解決に向けた提案を海外の学生とともに行うためのコミュニケーションスキルを身につけている。 自ら考え自発的にとりくむ姿勢を身につけている。 今年は「2023 Taiwan Summer Workshop NCKU(台湾成功大学)×Kio University」として、台湾台南市にある成功大学と現地台湾でのワークショップを開催します。ゴールは台湾現地にある空地に①休憩所 ②菜園 ③ガーデン ④小屋の4種を設計し、実際につくり上げることです。最初の課題は④小屋で使用する予定の「屋台のデザイン」。屋台の活用方法は、今のところ茶室、風鈴屋、飲食屋の3つに絞られています。人間環境デザイン学科2回生5名、3回生15名、4回生5名、学科教員6名が参加し、8月21日(月)から27日(日)までの1週間かけて、台湾でのプロジェクトに挑戦します! 前回の活動報告では、プロジェクトの始動を報告しました。 6月19日(月)、前回に引き続き「屋台のデザイン案」をまとめていきます。 今回は屋台の使用方法に加え、デザインや部材の形状、収納方法などについて検討しました。 屋台のデザインは、屋台の活用方法である飲食、茶室、販売の3グループに分かれて計画します。 飲食グループでは、現地で採れるマンゴーなどのジュースを販売する屋台を考えています。長く使用して頂けるようなデザインにしたいと思い、詳細に使用方法や収納方法、色彩について検討しました。 茶室グループでは、簡易的に組み立てる事ができる茶室を計画しています。少人数でも組み上げることができるような仕口(二つの木材を直角あるいは斜めに接合する部分)の加工方法などの検討を行いました。 販売グループでは、風鈴や提灯の販売を想定し、屋台に商品を飾りながら販売できるデザインを計画しています。風鈴や提灯を「吊るす」、音や灯りを「楽しむ」仕組みを検討しました。 グループワークでの話し合いを通して他学年の学生同士で意見交換を行うため、新たな交流が生まれる機会となっています。 次回は屋台に使用する材料や寸法を決定していく作業に入る予定です。 現地での作業をできるだけ効率的にできるよう、準備を進めていきたいと思います。 台湾の方々にも活用していただけるような屋台を完成させるため、引き続きグループで協力しながら話し合いを進めていきます! 人間環境デザイン学科 助手 中井千織、小松智菜美 4回生 土橋歩波、谷口遥香 【関連記事】 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.1~台湾でのワークショップに向けて! 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.7~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.6~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.5~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.4~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.3~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.2~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.1~人間環境デザイン学科
2023.06.12
人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.1~台湾でのワークショップに向けて!
学科初となる台湾でのワークショップ開催が決定! 人間環境デザイン学科では、以下の3点を目標とし「海外インターンシップ」を行っています。 海外の学生と交流を深める機会をもち、人間環境デザインを学ぶ学生として、国内外の住まいや集落、人々の暮らしに関する幅広い視野をもつ。 国内外の集落における地域課題の発見と解決に向けた提案を海外の学生とともに行うためのコミュニケーションスキルを身につけている。 自ら考え自発的にとりくむ姿勢を身につけている。 2019年には、「明日香村国際サマーワークショップ2019」を開催し、畿央大学(人間環境デザイン学科)の2・3回生22名と台湾の高雄大学の学生12名が明日香村に集い、空き家の利活用提案や町並み調査などを行いました。 そして!今年は「2023 Taiwan Summer Workshop NCKU(台湾成功大学)×Kio University」として、台湾台南市にある成功大学と現地台湾でのワークショップを開催することになりました。ワークショップのゴールは、台湾現地にある空地に①休憩所 ②菜園 ③ガーデン ④小屋の4種を設計し、実際につくり上げることです。最初の課題は④小屋で使用する予定の「屋台のデザイン」。屋台の活用方法は、今のところ茶室、風鈴屋、飲食屋の3つに絞られています。 畿央大学の2回生が5名、3回生が15名、4回生が5名、学科教員6名が参加し、この夏、8月21日(月)から27日(日)までの1週間かけて、台湾でのプロジェクトに挑戦します。 台湾へ行くまでの間にも、プロジェクトの課題確認や打ち合わせを進めています。5月26日(金)、まずは成功大学の先生方と助手の方々とZoomを使い、初めての打ち合わせをしました。 ワークショップの拠点やデザイン企画・構想の説明を受けました。初めて台湾の方々との打ち合わせで、学生は興味津々で前のめりになりながら、説明を受けていました。また、最後の質問時間には、台南市ではマンゴーかき氷が食べられるか、日本語が通じるか、現地の気温など様々な質問が飛び交いました。 6月5日(月)、ついに提案準備スタートです。 前回の課題説明を前提に、各自で案を持ち寄りました。持ち寄った案から、3グループに分かれ、みんなで相談しながら屋台のデザインを考えていきます。 各々アイデアを出しながら、夢中になってデザインを描いています。みんなで一つの物を作るのは難しい…。 でも、話していく中で自分にはない考えやアイデアを知ることができてとっても楽しい時間でした。 このワークショップについての情報は、引き続きブログで発信していきます!! コロナ禍で行くことができなかった海外インターンシップ、4回生になってついに参加できて嬉しいです。充実した時間にしたいと思います(4回生 山田) 台湾に行った際には、ワークショップも観光も精一杯楽しめるよう今から準備も全力でしていきたいと思います(4回生 松上) 人間環境デザイン学科 助手 中井千織 4回生 松上萌・山田夏実 【関連記事】 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.7~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.6~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.5~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.4~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.3~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.2~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.1~人間環境デザイン学科
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ