カテゴリー
畿央の学びと研究
2009.02.03
エコ・マミをアレンジ?-人間環境デザイン学科 加藤プロジェクトゼミ報告-
1月30日(金)、加藤ゼミは大学の近隣にある商業施設のエコール・マミに対し、提案発表会を行いました!! 会場はエコール・マミ内のマミホールです。 みなさん、少し緊張気味です。総勢17名、8グループが発表を行いました。 エコール・マミの駐車場、トイレ、ちびっこ広場、インフォメーションが提案対象となりました。 エコール・マミ側からは、営業課の副長の高間さんにきていただきました。 (さらに…)
2009.02.03
興味津々、中之島建築見学会-人間環境デザイン学科 藤井プロジェクトゼミ校外授業-
建築分野の大学のゼミと言えば、建築設計の作品づくりばかりしている印象がありますが、実際の建築をみて歩くことも重要です。 昨年12月19日(金)、藤井ゼミは大阪中之島を中心に見学会を行いました!! まずは、中之島近くの大阪証券取引所を見学。 (さらに…)
2009.01.31
苦労の味もしたマシュマロ~高大連携「i-seek講座:森のプロジェクト」~
関西中央高校と畿央大学の高大連携による「i-seek講座:森のプロジェクト」では、炭焼窯を製作し、実際に竹炭を焼くという授業を1年間進めてきました。 1月31日はその最終日で、本格的なドラム缶窯で焼いた炭を取り出しました。 班ごとに全部で8基製作しましたが、うまく焼けた窯があった反面、ほとんどの竹が燃えてしまった窯、炭にならず竹のまま残ってしまった窯もありました。 炭焼きの難しさと出来上がったときの喜び、労働の尊さを高校生と大学生が学びあった1年でした。 (さらに…)
2009.01.30
不思議にほのぼのとした風景-人間環境デザイン学科加藤ゼミ卒業制作-
人間環境デザイン学科の卒業研究は、建築からインテリア、プロダクト、アパレル、そして論文まで多岐にわたっています。 中でも加藤研究室の山本満智子さんの卒業制作は、インスタレーション と言ってちょっとユニークな卒業作品になりました。 山本さんは畿央大学で学んできた4年間を「繋 chain」というコンセプトにまとめ、第2キャンパス・グランドを使って'09 1/24~26まで自らの思いを表現しました。 441本の風車付棒(H1000)が規則正しく立ち上った姿は圧巻でしたが、決して威圧的なものではなく不思議にほのぼのとした風景でありました。 夜は441個のキャンドルを灯し、グランドが幻想的な場と化しました。時おり周りの住民の方も興味をもって見に来られ、近隣住民の方々との交流に一役買えたのではと思っています。 ●山本さんのコメント 予想以上に制作はハードで大変でした。ですが、全てをやり切った時の爽快感は何物にもかえがたく、生涯の宝物になってくれたと感じています。 これもひとえにこのプロジェクトに協力して下さった皆さまのお陰であります。 本当にありがとうございました。 1番嬉しかったことは、知らないおじさんに「よくやった!」と褒めてもらったことかなぁ・・・ (インスタレーションとは場所や空間全体を作品として体験させる芸術のことです)
2009.01.29
熱気あふれる研究発表会!-畿央大学大学院 神経リハビリテーション研究室-
1月24~25日に 大学院 神経リハビリテーション研究室(森岡研究室) 研究発表会を開催しました。 初日は、大学から程良く離れた情緒あふれる「信貴山観光ホテル」で行われました。 当日は粉雪舞う厳しい寒さとなりましたが、会場からは発表者の熱気が伝わってくるようでした。 (さらに…)
2009.01.14
臨床実習指導者調整会議を実施しました!-理学療法学科-
理学療法学科では、1月10日に冬木記念ホールで臨床実習指導者調整会議を実施しました。 この会議は、平成19年度の評価実習、平成20年度の綜合臨床実習の総括と反省、大学の教育内容について、平成21年度の実習にむけての打ち合わせを目的にしています。 来年度、174施設で学生がお世話になりますが、そのうちの130余の施設に参加していただきました。お世話になる実習地は大変広範囲で、北は仙台から南は沖縄までとなります。 (さらに…)
2008.12.11
奈良まちづくり~今井町~(人間環境デザイン学科3回生)
3回生の「測量実習」授業で、奈良県今井町の"今井まちや館"と"嘉雲亭"に実測調査を行いました。 1日目は、今井町まちづくりセンターにおられる杉村さんに、今井町の町並みを案内していただきました。"嘉雲亭""今井まちや館"での実測は、平面図・立面図・断面図・配置図を完成させることが目的です。実測をはじめて行うことにとまどいながらも、各自集中して家屋の構造をスケッチしました。 2日目はコンベックスや巻尺、箱尺などを使って、柱や梁、建具の寸法をはかり、前回描いたスケッチに記入しました。木構造についてわからない部分、自分の描いた図面が人に理解してもらえるかどうか、先生に聞いて図面ができあがってきました。 寒い中、1日約4時間半、2日間にわたって行った実測調査の図面は、次回の授業で平面図・立面図・断面図・配置図をすべて完成させる予定です。 木造住宅の構造や間取り、また、ディテールなどを観察することで、今後の設計課題にも十分役立てることを実感できた2日間でした。 今井町 (Wikipedia <http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E4%BA%95%E7%94%BA>より一部抜粋) 古くは興福寺の荘園で、中世の環濠集落を母体として発展した町である。 室町時代後期に、浄土真宗称念寺を中心とする寺内町となり、東西南北の他、新町・今町の6町が成立した。 石山合戦の際には、石山本願寺について織田信長に反抗、環濠や土居、見通しを妨げる筋違いの道路等を築いて城塞都市となった。 1575年、織田信長に降伏してからは大阪湾に面する堺と並び称される自治都市として栄え、江戸時代には「大和の金は今井に七分」とも言われた。 *今井まちづくりセンター- 今井町町並み保存会の活動拠点。 *今井まちや館 -本町筋の中央部にある18世紀初期の町家。 保存復元工事の後、無料で一般公開している。 *嘉雲亭(かうんてい)- 江戸時代の民家を利用した民宿
2008.12.11
優秀ポスター発表賞に輝きました!!-日本高次脳機能障害学会-
11月19日(土)、20日(日)に愛媛県松山市の愛媛県県民文化会館で開催された第32回日本高次脳機能障害学会「メインテーマ:臨床の技(スキル)」にて、本学大学院2回生の谷口博さん(森岡研究室)の発表「姿勢変化によるプリズム順応課題の効果について-シングルスタディでの検討-」が、新知見ならびに独創性の優れた研究として、優秀ポスター発表賞に選ばれました。 (さらに…)
2008.12.01
笑顔でポスター発表-食品の物性に関するシンポジウム(岩城研究室)-
11月26日から28日、京都テルサ第一会議室において、第35回食品の物性に関するシンポジウム(日本食品科学工学会 関西支部第40回シンポジウム)が開催されました。 岩城研究室からも5名が参加し、ポスター発表を行いました。 <発表内容> 「ゾル状食品の粘度と官能評価」 (野田佳菜子さん・中村晃子さん・村尾春絵さん) 「家庭レベルでのグルテンフリー米粉パン調製法の改善」 (橋本加奈子さん・堀真梨子さん) ほとんどの発表者が院生でしたが、多くの質問者に囲まれても自信を持って説明を行い、多くの方と意見交換をすることができました。
2008.11.12
初チャレンジで奨励賞!!-「第1回家具デザインコンペ」(加藤ゼミ・木田さん)-
人間環境デザイン卒業研究・加藤ゼミでは、6名全員が「第1回家具デザインコンペティション」(*1)に応募しました。 その中で木田昌樹君が第1次選考を通過し、11月1日(土)東京青山遠藤照明ショールームにおける最終公開審査会に進みました。その結果、みごと奨励賞に輝きました。 おめでとうございます! 初めてのコンペ参加にもかかわらず、よくやりました。 伊東豊雄氏(*2)はじめ第一線でご活躍の審査員を前にして、かなり緊張したようですが、持ち前のガッツで素晴らしい結果を出しました。 他のゼミ生・かしまし娘二人(福島真美・山本満智子)も当日応援にかけつけたことも、彼に勇気を与えたと思います。 左から模型で説明をする木田君。伊東豊雄先生・藤江和子先生・真壁智治先生。 あこがれの伊東豊雄先生と。 会場風景 *1 第1回家具デザインコンペティション2008 新しい「商品」の創出を目的とし「あたらしい空間演出」のある家具提案を募集。「プロ部門」「ユース部門」「グループ部門」の3部門で構成され、受賞作品の中から量産化を支援する。 【主催】 株式会社遠藤照明 インテリア家具事業部 【募集作品】「新たな空間スタイルを生み出す家具」※チェア・スツール・テーブル・ソファに限定 【審査員】 伊東豊雄(建築家)・藤江和子(家具デザイナー)ほか 【URL】 http://www.endo-lighting.co.jp/kagu-competition 第1回家具デザインコンペティション2008 - コンペ情報|建築知識|X-Knowledge(エクスナレッジ) <http://www.xknowledge.co.jp/kenchi/compe/2008/05/12008.html>より一部抜粋 *2 伊東豊雄氏 1941年生まれ。都立日比谷高校を経て、東京大学工学部を卒業後、菊竹清訓設計事務所に勤める。独立してアーバンロボット(現・伊東豊雄建築設計事務所)を設立し、現在に至る。多摩美術大学客員教授。国内での多数の受賞に加え、2006年には王立英国建築家協会よりゴールドメダルを受賞するなど、世界でも重要な建築家の一人とみなされつつある。 上の写真は 1986年横浜駅西口に作ったシンボルタワー兼地下街換気塔 『風の塔』 伊東豊雄 - Wikipedia <http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E6%9D%B1%E8%B1%8A%E9%9B%84>より一部抜粋
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ