カテゴリー

畿央の学びと研究

2010.07.20

現代教育学科1回生、大阪教育大学附属池田小学校を訪問

平成22年7月1日(木)、教育学部の必修科目であるベーシックセミナーと現代教育論との拡大授業として、教育学部現代教育学科1回生が大阪教育大学附属池田小学校(以下、「附池小」)を訪問しました。引率は、粕井みづほ、西尾正寛、深田將揮、安井義和でした。 将来、教育にかかわる仕事を志す学生たちが1回生の段階で学校現場の児童の学習や生活の様子に触れ、児童へのかかわり方や指導のあり方をより具体的に学ぶということが附池小訪問の大きな目的でした。 附池小は平成13年6月8日に刃物を持った男が侵入し、8名の児童が亡くなり、13名の児童と2名の教員が負傷するという惨劇が起きた学校でもあります。「学校は安全である」という神話を根底から崩したこの未曾有の大事件から附池小が何を学び、二度とこのような事件を起こさない安心・安全な学校づくりにどう取り組んできたのかを学ぶことも目的でした。     学生たちには事前に附池小事件の概要や、改築された校舎の内容も一切説明せずに訪問しました。学生自身が知っている学校とどこが違い、そこから何を感じ、何のためかを考えることに意義があると考えたからです。 まず、学生たちは、附池小の全学年、全教室(計18教室)に分かれて授業を見学させていただきました。まず驚かされたのが教室。ドアも壁もないオープン教室で、廊下からすべての子ども達の様子が伺え、さらには他学級の様子も一目瞭然です。また、教室だけでなく、体育館、職員室はじめ多くの場所でガラスが多用され、見通しがよくなるような工夫が施されていました。   (さらに…)

2010.07.16

産学官連携「万葉人からの贈り物プロジェクト」のグランプリ賞を決定!

産学官連携事業「万葉人からの贈り物プロジェクト」のグランプリ賞を決定しました!   橿原商工会議所商業部会"あきない塾"iチャレンジ委員会の企画による「万葉人からの贈り物」と題する、橿原市の「食」に関する土産物を畿央大学生の発想で創出し商品化につなげる産学官連携事業が最終段階を迎えました。今年2月の第1回勉強会から約半年が経ち、その間橿原市内見学会を含めると5回の勉強会、今月1日にも和洋菓子職人さんらによる試作品チェック会を行うなど、精力的な活動を展開してきました。       7月15日、プロジェクト登録メンバーの健康栄養学科8チーム(約30名)が参加して学内コンペが行われました。   コンペの審査項目は、①プレゼンテーション、②ネーミング、③橿原市の特徴、④独創性、⑤形、⑥彩り、⑦味、⑧特徴ある食材、⑨食べやすさ、⑩商品化など多岐にわたります。今回は「橿原市の食の土産物」であることから⑩番目の商品化できる、業者の方々の目線からの評点が重くなっています。         "商品化"できる新しい橿原土産の提案チームには、グランプリ賞として宮崎旅行のビッグ景品が贈られます。さて、見事グランプリに輝いたのは・・・・     (さらに…)

2010.07.10

臨地実習指導者意見交換会≪健康栄養学科≫

健康栄養学科の臨地実習を、より充実した内容にするため、実習生の受け入れにご協力頂く施設の先生方と本大学教員とで、7月1日午後、意見交換会を開催しました。今回は、お忙しい中にも関わらず、17施設から19名の先生方がご出席して下さいました。     臨床栄養学実習2週間、給食の運営実習1週間という短い期間ではありますが、実習生がナマの現場を実際に体験し、即戦力になる栄養士に育つよう指導して下さる施設の先生方の熱意が伝わりました。実習生には、ぜひ多くのことを学び、身につけてもらいたいと思います。   本学の臨地実習につきましてご協力ご指導を賜りますことに心より感謝申し上げます。

2010.07.09

下宿生のためのクッキング教室(健康栄養学科ヘルスチーム)

新入下宿生を対象としたヘルスチーム講座の第三弾!   奈良県福祉部健康安全局と奈良県内4大学(畿央大、近畿大、帝塚山大、奈良女子大)の連携事業「大学ヘルスチーム」の平成22年度イベント"新入下宿生の食生活講座"が行われています。 平成22年7月8日に5名の下宿生が参加して「下宿生のためのクッキング教室」が開かれました。 前回の6月24日は「SATシステムを利用した食事バランス講座」を開講しましたが、その結果下宿生のみなさんは偏った食事を摂っていることが鮮明になりました。そこで、今回はヘルスチームが考えたレシピを基に、下宿生のみなさんが実際に料理を作り、"料理する楽しみ"と"食べる楽しみ"を同時に味わってもらおうというのが狙いです。(今日の実習指導教員は金助手)さて、包丁を持ったこともない下宿生のみんなは料理できたのでしょうか?       今回、健康栄養学科2回生ヘルスチームが 考案したレシピは、   ①.ツナとひじきのチャーハン ②.ごまじゃこもやし ③.キャベツとトマトのスープ ④.ツナとキャベツのサラダ(追加)   の4つのメニューです。   (さらに…)

2010.07.06

シリーズ!葛城市保育者研修会「造形表現編」

葛城市の保育士の方々を対象にした研修会が行われています。6月19日の絵画領域の研修会に引き続き、7月3日本学で立体造形領域の研修会を行いました。   始めは、いろいろな形や大きさの段ボール板を並べることからどんなことができるでしょう、という造形遊びを行いました。つくるものを決めずに、段ボール板の形や大きさ、ちょっとした厚みなどに関わりながら思い付いたことからつくってみる活動は、「何ができるかな」「どんなことができるかな」といった思考力を育てることがねらいになります。 細長い四角の板を組み合わせてすべり台をつくったら、他にも遊具をつくってみようと発想が発展し、やがては公園にしようと連続発展していきます。他では「迷路になるようにつないでみた」や「重ねて高くしてみた」「立ててみた」と、つくるものだけではないひろがりがありました。     次に、形や大きさの違う木切れで同様の活動をすると、より立体的な建物や乗り物などをつくる活動の他にも、とにかくできるだけ高く積んでみるといった活動も出てきました。先生方の中には「私の学級の子どもは、こんな材料があればとにかく並べたり積んだりして遊ぶんですよ」と話され、子どもたちのことをよく理解されたうえで、研修されていることが伝わってきました。 (さらに…)

2010.07.05

授業に、スポーツに☆頑張る学生にズームイン!!

健康栄養学科3回生の輝く二人、津野くんと平尾くんにズームイン!!   健康栄養学科の3回生 津野君と平尾君は、ラグビー部に所属し、勉強に部活にと忙しいキャンパスライフを満喫しています。今回はそんな彼らに、授業と部活の様子をレポートしてもらいました!   『6月23日基礎栄養学実験脂肪酸組成の測定』     自分たちの血液を使って行う実験なので非常に意欲が湧き、これはどうしてこうなるのかなど、疑問がいっぱいでしたが、調べているうちにどんどん知識がつき、とても楽しいです。実験には精密な測定技術が要求されるので、失敗しないかと緊張していました。   津野くんは実験の手順を間違えてしまい、落ち込んでいました...................!?     ・・・と思いきや笑顔でした(^◇^)。   失敗は、成功のもと!!次週もがんばります。 (さらに…)

2010.07.02

シリーズ!葛城市保育者研修 「音楽編」

シリーズ!葛城市保育者研修 「音楽編」 ☆新しい音楽指導ワークショップ☆   保育者研修会を、畿央大学で2回行いました!授業終了時には、36名の先生達から拍手がわき起こり、新しい音楽指導法を学びたいという熱意が強く感じられる研修会となりました。   初回の5月22日は、カナダの現代音楽作曲家・音楽教育家マリー・シェーファー氏が考案した「soundscape」のワークショップを行い、身近にある音、今まで気づかずに見過ごしていた音などを意識することからスタートしました。 普段食べている食材(ゴマ、米、パスタ、柿の種など)の入ったブラックボックスの音を聴いてイメージするものをアンサンブルで表現したり、トイレットペーパーの芯とストローでつくった"手づくり笛"で曲を演奏しました。「7音出せるからいろんな曲が吹けて楽しい」、「3歳の子どもでもすぐに吹けるけれど、良い音を出すには工夫が必要」と言いながら、音にこだわって演奏する姿がみられました。   (さらに…)

2010.06.30

2010年度前期マミポコ・キッズの活動も残すところあと2回!!

今回もマミポコ・キッズの活動の様子を皆さんにブログでお知らせします。 第三回の活動では、地域の方を活動にお呼びし、一緒に伝承遊びを楽しみました。伝承遊びの中には、「糸でんわ」や「紙飛行機」、「めんこ」といった遊びがあり、子どもたちも普段したことがない遊びに興味津々に取り組んでいました。     第四回の活動では、グループ内だけでする遊びだけではなく、他のグループと一緒にする遊びや全体でする遊びを多く行いました。「なりきりゲーム」では、グループで話し合い、皆で一つのものになりきるなど、子どもたち同士で協力する場面が多く見られました。     4月から始まった前期マミポコ・キッズも残すところあと2回となりましたが、これからも子どもたちがみんなで楽しめて、成長できるような場所にしていきたいと思います。

2010.06.25

「SATシステムを利用した食事バランス講座」を開催!(健康栄養学科ヘルスチーム)

新入下宿生を対象としたヘルスチーム講座の第二弾!   奈良県福祉部健康安全局と奈良県内4大学の連携事業「大学ヘルスチーム」の平成22年度イベント"新入下宿生の食生活講座"で、平成22年6月24日に10名の下宿生が参加して、普段下宿生らが摂取している食事メニューのカロリー計算、動植物性たんぱく質・鉄分・カルシウムなどの過不足分析をおこないました。「食育SATシステム」を使って体験してもらうことで、食事バランスの大切さを理解し食の改善を図ることを目的に実施しました。普段何気なく摂っているいる好きなメニューがいかに栄養の偏りがあるのかに気付かされました。     ヘルスチームの別のグループでは、学食におけるヘルシーメニューの開発も進んでいます。健康栄養学科浅野先生の研究室には、強力な助っ人(「料理かしば」の服部シェフ)が来られ、学生たちと入念な打ち合わせが続いていました。昨年21年度大学ヘルスチームでも1月28日に学生食堂に「ヘルシー☆プレート」が1日限定で販売されましたが、今年度も服部シェフにお願いして「安く、美味しく、栄養バランスのとれた"ヘルシー☆プレートⅡ"」が実現する予定です。みなさん、期待して待っていてください!     【参考記事】 平成22年度ヘルスチームの歩み"下宿生説明会"      → https://www.kio.ac.jp/information/2010/06/post-275.html 昨年21年度"学食ヘルシー☆プレート"発売      → https://www.kio.ac.jp/information/2010/01/1-1.html

2010.06.18

オオムラサキが羽化しました!(廣瀬研究室)

6月16日の朝、蛹(さなぎ)から羽化したオオムラサキ。その立派な姿を学長先生にお披露目しました。 その後、廣瀬研究室に戻り、しばらく飛翔を楽しんだ後、自慢の青紫色の翅(はね)を静かに休めていました。母蝶から産み落とされた卵の時代、榎の葉を食べ脱皮を繰り返し活動的であった幼虫の時代、糸を吐きじっと静止していた蛹の時代、そして成虫となった今、それまでの各時代の思い出に浸っているかのようです。     さて、このオオムラサキは、本学の教育学部を3月に卒業し、4月から橿原市立耳成西小学校教諭として3年生を担任している頃橋先生が、理科の単元「チョウを育てよう」の教材研究を深めるために研究室に14日に連れてきたものです。 今、学校では、ビジュアルな世界に浸っている子どもたちに生きる力をつけるために、本物に出会うリアルな体験・観察・実験・活動から感じ取ったこと(命の重み、自然の不思議さや規則性等)を表現することに指導の力が注がれています。畿央大学でも児童の実体験を豊かに支え知識を広げ深めていく先生を育て、そして先生方をバックアップしています。   これまでも廣瀬研究室では何頭ものアゲハ蝶・キアゲハ蝶がそれぞれの時代を過ごして大自然に飛び立っていきました。今年のこのオオムラサキも暫くは研究室で過ごしてもらう予定ですので『国蝶:オオムラサキ』の姿に興味のある方は是非お越しください。そして、明日の教育を実践的に共につくりましょう。   蝶の豆知識 **オオムラサキ** チョウ目(鱗翅目)・タテハチョウ科に分類されるチョウの一種 学名:Sasakia charonda(Hewitson,1863) 日本に分布するタテハチョウ科の中では最大級(大きさ:前翅長50~55mm) オスの翅の表面は光沢のある青紫色で美しい。メスはオスより一回り大きいが 翅に光沢はなく、こげ茶色。日本各地に分布している。 成虫は年に1回だけ6~7月に発生する。成虫は花の蜜は吸わず、クヌギやコナラ(広葉樹)の樹液を吸う。幼虫は、エノキ、エゾエノキの葉を食べて成長する。 なお、国蝶として1957年日本昆虫学会で「日本における代表的な大型美麗種」という観点で選ばれている。