カテゴリー
畿央の学びと研究
2008.11.07
健康スウィーツを召し上がれ!-卒業研究の試作品を講演会で出展(森研究室)-
10月23日に京都で開かれた、第十八回年次講演会(日本食品開発研究所主催)の展示会に、卒業研究のテーマ「大豆を使ったパウンドケーキの開発」の試作品を出展しました。 講演会では、「温故知新-食の原点を考える-」をテーマとして、"豆腐バカ世界に挑む"の著書で有名な森永乳業の雲田康夫氏や"ゴマの健康食品-セサミンE"の開発者であるサントリーの新免芳史氏らの講演があり、食ビジネスでの成功例を支える諸要素やスキルを学ぶことができました。 展示会は、関西の大学・大学院の研究室を紹介する企画で、今年で2年目を迎え、畿央大学から"健康スウィーツ-大豆パウンドケーキ"の展示・試食・販売の他、京都女子大学、京都大学大学院、近畿大学、神戸大学大学院などの食品系の研究室から研究活動を発表するパネル展示がありました。 大豆パウンドケーキ(プレーン、ココアマーブル、クルミとプルーン入りの3種)の試食の際の官能評価アンケートには、講演会に参加した食品関連企業や大学の技術者・研究者50人以上の協力があり、卒業研究の報告書の作成における貴重なデータが得られました。
2008.10.30
不思議な構造物-舞洲工場見学-
ウィーンの芸術家であるフリーデンスライヒ・フンデルトヴァッサー氏によりデザインされた大阪市のごみ処理工場「舞洲工場」は不思議な構造物として知られている。 「自然との調和」をめざして、自然界に直線や同一物は存在しない、との視点から、窓や柱などの大きさ、形状ともに二つとないこだわり、また、「建築=自然を破壊する」という考えから、積極的に植林をするといった「建物と自然が融和したデザイン」を見学するとともに、ダイオキシン問題をはじめ環境への配慮、ゴミ焼却によるエネルギーを電力にリサイクルするなど、デザインのみならず環境問題についても考える環境とデザインの見学となった。 2008年10月17日 李プロゼミ 「舞洲工場見学」
2008.10.12
イギリスの街、1人歩きももう大丈夫!~異文化体験実習~
8月7日から9月4日までの4週間、イギリス、バーミンガム大学でのSummer Schoolに参加する異文化体験実習が行われました。 参加者は6名でしたが、全員、海外研修を安全に楽しんで過ごすことができました。 〔スケジュール〕 8月7日午前:関西国際空港出発 8月7日夕方:ロンドン到着(ロンドン泊) 8月8日:ロンドン滞在 8月9日:バーミンガムへ列車で移動 ↓ バーミンガム大学で サマースクールに参加、 大学寮に宿泊 8月30日:ロンドンへ移動 ↓ 自由行動、ロンドン滞在(ホテル宿泊) 9月3日午前:ロンドン出発 9月4日午前:関西国際空港到着 (さらに…)
2008.10.03
快挙!!本学大学院生、ウィーンで学会発表-第6回世界脳卒中学会-
9月24日から27日までオーストリアのウイーンで開催された第6回世界脳卒中学会で、本学大学院2回生の大植賢治さん、河野正志さん、谷口 博さんの3名が演題発表しました. 演題の内容は、脳卒中患者の機能障害に対する医学的リハビリテーションの効果を示したものです。 3名とも無事に発表を終え、帰国することができました。 (さらに…)
2008.09.25
桜井市三輪駅前の看板を作りました!!―プロジェクト三井田ゼミ活動報告―
三輪では何年も前から地元の住民によるまちづくり活動が行われており、それに三井田ゼミの学生が参加してきました。 「みんなでつくろう三輪駅前広場」に参加しました。(2007年10月報告)はこちら 「みんなでつくろう三輪駅前広場」に参加しました。(2008年2月報告)はこちら 今回、長年の活動が認められ、その結果として三輪駅前の活性化のための看板がつくられることとなりました。看板のデザインも、三井田ゼミで考えました。 9月20日、三輪駅前の看板作りを行いました。 材料の木材は事前に加工されていましたが、その組み立てと基礎のコンクリートの流し込みを住民の皆さんと学生とで行いました。 みんなで頑張って組み立てています!! ついに完成!!みんなで記念撮影です。お疲れ様でした。
2008.09.24
ワークショップの司会を務めました!-岡山大学「教育改善学生交流」-
9月18日、岡山大学の学生・教職員教育改善委員会が主催する「第5回教育改善学生交流i*See2008」が開かれ、全国から学生や大学教職員約60名が参加して、FD(教員の授業内容や教育方法などの改善・向上を目的とした組織的な取組み)に関する議論が行われました。 学生・教職員教育改善委員会は、FD活動を推進している岡山大学教育開発センターの下部組織として活動しており、学生が中心となって新しい授業科目の開発や授業改善の提案、イベント開催などを行っています。平成17年度特色GP(特色ある大学教育支援プログラム)としても採択されています。 「i*See2008」はその活動の一環として毎年、全国の学生・教職員の参加を募り、FDをテーマに議論するワークショップを開いています。 今年は、ワークショップの司会役・発表者を全国の学生から6名募集し、本学教育学部2回生の白井康則君がその一員に選ばれました。 彼は1班のリーダー(司会)としてアイデアをまとめ、全体発表会では「i*exchange」というタイトルで、学生参加型の授業について議論したあと1年間の各大学での実践活動を持ち寄るという企画をプレゼンしました。 このイベントには、学生が授業改善にかかわっている岡山大学、立命館大学、徳島大学をはじめ、関東から九州まで広い地域からの参加者がありました。 本学からは白井君のほか、教育学部2回生の谷詰真治君と渡辺幸重教育学部教授が参加し、他大学との交流を深めました。
2008.09.24
廣瀬研究室は動物王国!~蝶が舞い、バッタが飛び、メダカが泳ぐ~
廣瀬よし子先生が指導している授業「総合演習」(教育学部2回生)では、環境系・生命系・探検系の約30のグループに分かれてさまざまな体験学習をしています。 ときどき学生が収穫した野菜に動物の卵がついてきたり、学生が動物を採集してきたりするので、廣瀬研究室は動物の楽園になりつつあります。 今年の夏は蝶の幼虫が数匹はいずりまわっていました。そして、先日羽化して蛹から見事なキアゲハに変身、研究室を飛び立っていきました。 研究室のオンブバッタは2世です。というのは、昨年度野菜の葉についてきた卵から生まれたバッタの子供だからです。今年5月に研究室の植木鉢で産まれました。自然ではバッタはイネ科の植物を食べますが、親がミツバしか食べなかったので子供もイネ科の植物があってもミツバしか食べません。食文化はバッタでも伝承されるのですね。研究室の中では放し飼い状態です。 廊下には、リバーウォッチングをテーマにした学生が採集してきたサワガニの水槽があります。研究室からあふれて廊下にポスターと一緒に展示してあるのです。バッタも増えたので研究室にも廊下にも生息しています。公開講座を受けにきた社会人の方が見学にきたりもします。 メダカも体長1、2ミリのころから飼っています。他の教職員が夏休みに家で面倒を見ているのですが、だいぶ増えているということです。近いうちに里帰りしてくるでしょう。 「総合演習」の授業は毎年あります。廣瀬研究室の動物王国がどのように発展するか楽しみです。
2008.09.22
学生たちの提案!具体化なるか?-「まちづくりプレゼンテーション」-人間環境デザイン学科3回生
9月19日 香芝市役所の皆さんの前で「まちづくりプレゼンテーション」を実施しました。 人間環境デザイン学科3回生の前期授業「ユニバーサルデザイン 環境」で取り組んだ課題から「かつらぎの道」と「高塚地区公園」のデザイン提案を行いました。香芝市の都市整備部および企画調整部から6名のご出席をいただきました。 提案内容は、「かつらぎの道」の照明計画やポケットパーク、ベンチ、樹木案内等のデザイン提案、「高塚地区公園」の遊具、ツリーハウス、鳥の巣箱コンペ案など学生の力作ばかりです。 学生たちは、緊張しながらも堂々と発表し、その後1時間ほどディスカッションを行いました。 香芝市と本学は包括協定を結び、相互の連携を約束しています。 今後は具体化にむけて取り組みを継続することを確認しました。
2008.09.19
2人のかぐや姫が大活躍~広陵町・かぐや姫まつり~
広陵町主催のかぐや姫まつりが9月13日(土)、広陵町の竹取公園で開かれ、畿央大学からは、かぐや姫役として健康栄養学科3回生の学生2名が出演しました。 竹取物語ゆかりの讃岐神社に広陵町長らと参拝した後、オープニングセレモニー、かぐや姫みこしの先導、観月の夕べの点灯式に参加し、観客の注目を集め、祭りの盛り上げに大いに貢献しました。 また、健康栄養学科の浅野ゼミから、「テンペ食べてみ亭」が出店され、沢山の人の試食で大好評を博していました。 *テンペはインドネシアなどの東南アジア諸国で大豆などをテンペ菌で発酵させる醗酵食品。調理には、小さく切り、塩水や魚醤などに漬けて油で揚げることが多い。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2008.09.17
来年春の論文完成が待たれる!~平成20年度大学院修士課程論文中間発表会~
9月16日、本学において平成20年度大学院修士課程論文中間発表会が開催されました。 この発表会では来春修了を迎える予定の修士課程2回生(1期生)がこれまで行ってきた自らの研究を発表し、さらに教員や同僚からの示唆を参考に研究を完成させることを目的に開催されたものです。 金子研究科長 挨拶 修士課程2回生19名と多数の修士課程1回生、それに10名以上の指導教員が参加し、活発な議論が行われました。 その内容は、専攻している専門領域の課題が中心でしたが、さすがに現場で働きながら学んでいる社会人学生の特色を生かし、リハビリテーションにまつわる諸問題などが取り上げられ、近い将来、治療現場に応用可能な研究も多く発表されました。 非常にレベルの高い研究も多く、来年春の論文完成が待たれます。
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ