カテゴリー

イベントレポート

2013.08.15

畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.3 ~アリーナ企画ブログ

こんにちは\(^o^)/ はじめまして!第11回畿央祭実行委員アリーナ部署長を務めさせていただく、看護医療学科2回生の田中華恵です。   アリーナ部署というのは、毎年体育館でこども達に楽しんでもらえる企画を運営している部署です。毎年大人気の企画でたくさんのこども達が遊びに来てくれます。   (写真は去年の様子) 今年のアリーナ企画のテーマは… “ わくわくひろば ~輝け!あそび魂!~ ” に決定しました!! そして今年は… スライム・プラパン・砂絵・わなげ・ボールころがし・魚つり・ストラックアウト 小体育館では… 昔あそび体験 を企画しています!! もちろん!あの大人気のふわふわぞうさんもありますよ~(^^)   そして、今年はこども達により多くのあそびを体験してもらおうとスタンプラリーにしようと考えています! あそびを全部制覇できた子にはプレゼントをご用意します♡ どんなプレゼントになるかはお楽しみに~(^^)   今年は去年に比べて実行委員の人数が多いですが、経験者が少ないです。 でも!みんなで一生懸命力を出し合って去年とはまた違う新しいアリーナ企画にするために頑張っていきます!! 夏休みから準備を始めます。 これから活動の様子をどんどん報告していきますので、よろしくお願いします!   【アリーナ企画】 日程*10月19日(土)・20日(日) 両日 10:00~16:00 場所*畿央大学 アリーナ(体育館)     あそびだいすきな子!今年もアリーナでいっぱいあそぼーう\(^^)/   アリーナ部署長 田中華恵 【これまでのブログ】 畿央彩~畿央祭実行委員Blog vol.1~実行委員長からご挨拶! 畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.2 ~畿央祭実行委員長ブログ

2013.08.14

畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.2 ~畿央祭実委員長ブログ

こんにちは!!!畿央祭副実行委員長みずほです! 委員長のごまちゃんから引継ぎ、2回目の畿央彩実行委員長ブログ☆   前回のブログでもごまちゃんが言っていたように今年は200人越え!各部署の部署長さんたちはメンバーを覚えるのに必死です(笑) 各部署親睦会など開いて、仲良くなってきているようです♪ また会議もたくさんして、今年の学祭の企画なども決まってきました!!夏休みに入ると、実行委員本格始動開始!!!!!!!! 今年も楽しい学祭にします!  皆さんぜひ来てくださいね! 日程は・・・ 10月19(土) 20(日) !! 前回のブログ見てない人のために、もう一度報告しときますね(笑)   そして、今回は実行委員の近況報告がたくさんあります! まず、ひとつめ!!!! 今年の畿央祭のテーマ 「彩」 実行委員全員からテーマを募集し、会議に会議を重ね、決定しました(*^^*) この「彩(いろどり)」の意味を紹介したいと思います♪   「彩」とは美しい色をつけることを意味しています。 十人十色という言葉があるように、人はそれぞれ考え方、好みなどが異なっています。多くのひとが集まる大学は毎日が個性で彩られています。 学祭でも個性を出し合い、普段見られない一面を各企画で発揮し、より彩られた畿央祭になるようにと思い、このテーマにしました。 また、今年は実行委員の人数も例年より多いため、それぞれ力を発揮して色味あふれる畿央祭にしたいです。一人ひとりの個性が一つ一つの色になり、すべて集まって「彩」になり、個性豊かな畿央祭を作りたいと考えています。   こんな感じで学生それぞれの個性を混ぜ合わせてよい学祭を目指してがんばっていきます(^^)    はい!つづいて報告ふたつめ!! 毎年着ている実行委員のつなぎのデザインがきまりました~☆ ど~~~~~~~~ん!!!!!!       毎年、デザインをお願いしている もーちゃんさんに今年も書いていただきました(*^0^*) 学祭当日にも学内に来ていただくので、皆さんも何か書いてもらってみてください。   そして、みっつめ!! 統括・部署長で学長先生に挨拶にいってきました!! 学長先生からお言葉をいただき、14人頑張っていこうと再確認しました(^^)     夏休みに入ったのでその他会議もちゃくちゃくと進んでいます(>0<)     これからは、各部署長さんたちもブログの更新をしてくれます!! 学祭でどんなことをするのか、報告などしてくれるのでそちらのほうも見てくださいね♪   次回は統括からあつこが更新してくれます☆彡 お楽しみにーーーーーーー(*^^)v   【これまでのブログ】  畿央彩~畿央祭実行委員Blog vol.1~実行委員長からご挨拶!

2013.08.12

オープンキャンパスにてダンスショーを開催しました!~ダンス部~

こんにちは! 畿央大学ダンス部(Afro-izm Republic)で部長をさせていただいています、わかです。 先月7月13日に「畿央大学 夏のオープンキャンパス」に参加してくれた受験生の「クラブ見学」の一環として小体育館で「ダンスショーケース」を行いました。     全6チーム6ジャンル30分の短いショーでしたが、猛暑の中ダンスショーを見に来て頂いたお客さんととても楽しい空間で盛大に盛り上がりました。 初めての試みということもあって不安もあったのですが、お客さんはもちろんダンス部のメンバーも満足してもらえて、部長としてホッとしております。 本当に暑い中、僕たちダンス部のショーを見に来て頂いてありがとうございました。   次回、僕たちダンス部が皆さんの前でダンスをするのは畿央大学の文化祭である畿央祭です。 畿央祭は10月19(土)、20日(日)です。 このうちダンス部は1日目にKB01, 2日目に野外ステージで盛大に躍らせていただきます。 ダンス部全勢力で!全力で!盛り上げていこうと思うので皆さんぜひ!畿央祭に足を運んでください。 また、皆さんにお会いできることを楽しみにしています\(^o^)/     畿央大学 理学療法学科3回 柿本優生  

2013.08.09

畿央大学 呼吸・循環呼吸リハビリテーション研究大会-大学院:田平研究室-

第4回 呼吸・循環リハビリテーション研究大会が2013年7月27日から28日にかけ三重県にあるオテル・ド・マロニエ湯の山温泉にて開催されました。   年々参加人数、演題数も多くなり本年は15名(田平教授、在学生6名、卒業生8名)、演題数も16演題の発表となりました。 午後2時から田平一行教授による開会の挨拶に続きM2の久保、森田、山下、山本、M3の平山(敬称省略)による中間発表に向けた発表があり、田平教授を始め卒業生の先生から暖かいご指導、アドバイスを頂く事が出来ました。 今回の発表でM3、M2のメンバーは現在の研究内容について足りない所や今後必要な所等の整理が出来とても有意義な時間になったと思います。   その後にはM1高さんの研究計画内容についての発表、卒業された先生の現在行われている研究計画、研究結果発表と続いていきました。 卒業された先生の発表内容はとても濃いもので、田平研究室の幅の広さを改めて感じる事が出来ました。 研究大会は二日を通し約8時間と長時間となりましたが、時間の経過が短く感じる程充実した時間を過ごす事が出来たと思います。       今回の研究大会では普段会えない研究室メンバーが集まる数少ない機会でもあり、田平教授を囲んだ懇親会では何気ない会話や現在の近況、今後の研究等について話し合う事が出来、研究室の暖かい雰囲気、結束力を感じる事が出来る会であったと思います。 また、2日間を通し畿央大学の建学の精神にふさわしい「徳をのばす」「知をみがく」「美をつくる」の3つの精神がギュッと凝縮された内容になったと思います。今後も研究生一人一人が更に上をめざし、成果を出して行く事の重要性を確認出来た2日間であったと思います。       研究大会後には研究大会参加メンバー全員で景勝地である御在所岳に登山ではなくロープウェイで登ってきました。とてもいい天気で最高な登山日和でした。         (M2久保貴嗣) ※  M;Master(修士課程) 

2013.08.08

平成25年度第5回夏季エコパトロール実施中!(エコキャンパス推進委員会)

今年は例年になく暑い夏のような気がしますが、節電にご協力いただきありがとうございます。   今夏第5回目のエコパトロールを実施しました。 ご存知のとおり、エコパトロールでは、各教室を巡回し、未使用の教室はエアコンと照明をオフ。使用中の場合は、エアコンの温度設定(28℃)と設置されている温度計で実際の環境温度を確認しています。   パトロールの対象は、主にエアコンと照明となっていますが、各教室では視聴覚機器(マイク、プロジェクタ等)やパソコンも電気を使用しています。 エアコンと比較すると電気使用料は少ないかもしれませんが、「塵も積もれば・・・」とあるように、微量でも多数の使用で大きな消費につながります。そこで今回は、情報センターのエコキャンパス委員からみた、情報関連機器の節電についての話題です。   パソコンの本体はシャットダウンすると自動的に電源が切れますが、モニターは勝手には消えてくれません。シャットダウンしてしまうとモニターは真っ黒な画面になってしまい、あたかも電源が入っていないような雰囲気ですが、ひそかに通電しており、微量ながらも電力を消費し続けています。微量といいながらも気づかずにいると何時間も、何日も放置されてしまいます。 コンピュータールームなどは情報センターのスタッフが地道な努力により確認していますが、ご自宅などではどうでしょうか?意外とつけっ放しになっていたりしませんでしょうか? モニターの電源は機種にもよりますが、たいていはモニターの側面や上部、裏側などについています。ちなみに事務室で使用しているモニターは画面右下側面についています。                             モニター電源 (モニターが消えていないと    白いランプが点滅します)                                                                  また、情報機器から発する熱は、室内の温度上昇にもつながります。 冬場ですとわかりやすいのですが、コンピュータールームで全台起動した場合、時間が経つにつれて明らかに教室が暖かくなります。   ぜひ、エアコン、照明と併せて、情報機器の電源オフも心がけていただきたいと思います。   エコキャンパス推進委員会

2013.08.02

災害に強い大和の町づくりネットワーク 平成25年度第1回研修会を開催!

看護医療学科の堀内です。東日本大震災以前から構想を膨らませていた防災・減災・災害対策強化を目的とする地域のネットワークは,昨年春「災害に強い大和の町づくりネットワーク」として立ち上がりました。東日本大震災に続き,奈良県南部水害を経験したことで立ち上げに賛同してくださる人が増え実現したという,ほろ苦さを感じる立ち上げではありましたが,医療施設や教育機関に所属するメンバーがそれらの辛い経験からの学びや知識を共有し,その名のとおり,災害に強い大和の町づくりをめざし頑張っています。 初年度はコアメンバーのための勉強会として,計3回の研修会を実施しました(昨年の様子はこちら)。その内容がネットワーク内外から評価され,本年度はもう少し広い範囲で県内医療施設や教育機関に声をかけていく計画です。第1回研修会が7月20日(土)10:00~16:00にかけて実施されました(ポスター)ので報告します。     10施設から医師,看護師,助産師,保健師,理学療法士,事務局職員,薬剤師と様々な職種の各施設で病院防災に関わっておられる33名がご出席くださいました。今回の講師は奈良県の防災に関わっておられる、市立奈良病院循環器内科の守川先生です。「奈良は危ない!」を様々なデータで示してくださいました。それぞれに対策の強化の必要性を再確認されていました。   本学の施設を使っての研修会という事で,特別に後期の災害看護論を履修したいと考えている看護医療学科の4回生20名が午前の講義の部分に参加させていただきました。     臨床の病院防災や災害時の対策を伺うことができ学びを深めました。「なぜ災害について勉強したいと考えているか」をグループ間で意見交換し,発表させていただく機会を頂きましたが,さすが4回生,しっかりと学生内で出された意見をまとめて述べており,各施設から来られた現場の方々(多くは管理職の方々)にも,頷いていただいていました。   今後の活動についても、ブログで報告させて頂きたいと思います。    看護医療学科准教授 堀内 美由紀

2013.07.31

平成25年度第4回エコパトロール実施中!(エコキャンパス推進委員会)

エコパトロールも数えること4回を迎えました。 今回は今年度からエコキャンパス推進委員会の委員になられました、教育学部のムース先生より海外のエコ事情を含めてコメントをいただきました。       先週7月23日に、初めてエコキャンパス委員会の一員としてエコパトロールに参加させて頂きました。   各教室のアイコン設定温度や、運転状況の確認を行い、どのくらいエコ意識が普及しているか実感する貴重な機会でした。多くの教室の温度設定は指定されている温度より低く、しかも誰もいないのにエアコンがつきっぱなしになっていた部屋もありました。   私はヨーロッパに長期間に滞在した経験がありますが、日本よりヨーロッパの人々のほうがはるかに高いエコ意識を持っているのは確かです。ドイツでスーパーに行った時に、マイバッグを持っておらず困ったことや、スペインで水の無駄使いで怒られた経験があります。   最近、クールビズなどが、一部でやっと定着しつつありますが、日本はさらにエコ意識を高めないといけない気がします。   1人1人が少し気をつけるだけで、大きな変化が期待できます。塵も積もれば…です。 暑い時は、手から肘の上まで水で洗うと、随分涼しく感じます。 皆さんも試してみて下さい。

2013.07.30

夏の学習キャンプ2013開催に向けて、準備が進んでいます!

こんにちは!夏の学習キャンプ2013の統括の橘内爽太、きっつです。   今年もやります!夏の学習キャンプ!   そこで、キャンプ当日の様子はもちろん、それまでのスタッフの活動の様子も紹介したいなと思い、今回からレポートを掲載させていただくことになりました!   まずは「学習キャンプ」の説明から。 学習キャンプ(通称“学キャン”)は、学生スタッフが主体となり考えた企画やさまざまな活動を通して、普段の生活では学べない知識を得たり体験をしたりすることのできるキャンプです。 夏と冬の年2回開催され、夏は毎年、奈良県立野外活動センターを借りて開催しています。   今年の日程は9月1日(日)、2日(月)の2日間。 その2日間を計画、企画するためにまず去年からの経験者スタッフで土台をつくり、 そのあと5月後半から新規スタッフを含めた総勢24名のスタッフで週3回会議を行っています。   これまでの会議では担当の部署とテーマを決めていき、今は当日に行う企画や炊事について話し合っています。 学キャンの会議はとにかく「その活動がどういった学びにつながるのか」ということを考えながら話し合っていきます。 ときには厳しい意見も出し合いながら、ああでもない、こうでもない…と時間をかけて計画していくのです!       そして、7月上旬にはこれから活動を計画していくためにスタッフで野外活動センターの下見にいってきました。これから活動を考えていくうえでの、たくさんのヒントを得てきました。     まだいろいろなことを話し合っている段階なので具体的なことについては何もお話しできませんが! 来ていただいたみなさんが、大きな学びを得ることのできる!大きな感動を得ることのできる!そんな充実した2日間になるようスタッフ一同一生懸命努力していきますので、応援のほどよろしくお願いします!   また、学キャン当日に向けたスタッフの活動や開催後にはそのレポートも順次あげていこうと思っていますので、そちらも楽しみにしていてください!     【昨年のブログ】 夏の学習キャンプ2012 ~学生レポート~

2013.07.30

畿友会主催「Summer Festival」開催レポート!

2013年6月8日(土)冬木記念ホールにて、Summer Festivalが開催されました。     去年も出演していただいたアカペラクラブADVANCE#、ODEN、ジャグリングクラブ、ダンス部、軽音楽部、映画製作サークルになどに加え、有志のみなさんも素敵なパフォーマンスを披露してくれました♪     そして昨年に引き続き、後夜祭としてカラオケ大会も開催されました♪     出演した方々の歌声や演出に、会場全体がひとつになって楽しめたと思います! 最後は皆で夏祭りとキセキを出演者全員で歌い、締めくくりました♪     出演してくださった団体の皆さま、見に来てくださった皆さま、本当にありがとうございました! 来年のSummer Festivalもご期待ください☆   Summer Festival実行委員会 代表 理学療法学科3回生 山﨑 聖也

2013.07.29

奈良県中央卸売市場連携 給食経営管理論実習前期最終授業『奈良県産食材を使ったヘルシーレシピ発表会』を開催しました。

大和の食材がこんなに豊富にあるって、ご存知でしたか?   平成25年度4月から始まった給食経営管理論実習Ⅱ(指導教員:上地加容子准教授、金一玲助手、小西佳奈助手、健康栄養学科3回生76名)の授業を通して実施してきた、奈良県中央卸売市場との連携『奈良県産食材を使ったヘルシーレシピ開発』の前期締め括りとしての発表会が、2013(平成25)年7月25日に行われました。   奈良県中央卸売市場は全国に先駆けた県営の卸売市場として1977(昭和52)年に開場してから36年が経過し、大手スーパーや相次ぐ大規模産地直売所開設などにより流通チャネルの時代による変化から拠点としての存在が問われてきており新たな改善策の模索を目的に、今年5月畿央大学と包括連携協定を締結しました。その連携事業の一つとして『奈良県産食材を使ったヘルシーレシピ開発事業』に取り組んできたものです。     7月25日(木)12時より、奈良県中央卸売市場桜井場長、水産物卸協同組合吉田理事長、青果卸協同組合西川理事長(代理で小島事務局長)、関連卸協同組合川西理事長、松本水産㈱坂本会長、㈱ならにっか内海氏らの市場関係者、および畿央大学冬木副学長、金子健康科学部長らに、レシピ創作意図の学生プレゼンと実食による審査をしていただきました。 健康栄養学科3回生は8つの班に分かれ、2品ずつ合計16品のレシピについてプロジェクターを使ってプレゼンテーションを行い、見た目(5点)・味(5点)・ボーナスポイント(3点)の13点満点で評価していただきました。     そして13時過ぎ全員が審査結果発表会場に移動し、エントリーした全16レシピから「奈良県中央卸売市場場長賞」・「水産卸組合長賞」・「関連卸組合長賞」・「青果卸組合長賞」の4賞の発表が行われました。いずれも甲乙付け難い逸品ぞろいで審査は難航、その結果以下の作品が受賞しました。   【奈良県中央卸売市場場長賞】 3N2 4班  大和のおかず(肉味噌)   【水産卸組合長賞】 3N1 3班  つみれスープwith大和れんこん     【関連卸組合長賞】 3N1 4班  カレーなすバーガー    【青果卸組合長賞】 3N2 1班  れんこんのかりんとう    【その他エントリーレシピ】  ●大和茶せんべい (3N1 1班)     ●マナパスタ (3N1 1班)   ●ごぼうのかりんとう (3N2 1班)  ●大和丸ナスのドリア (3N1 2班)  ●宇陀金ごぼうのブラウニー(3N2 2班)  ●ごぼうのスイーツ春巻き (3N1 3班)  ●キャベツと花ミョウガの甘酢漬け(3N2 3班)   ●大和丸ナスの浅漬け (3N2 3班)   ●みそ*なすライスバーガー (3N1 4班)  ●大和なすのマリネ (3N1 4班)  ●れんこんジェラート (3N1 4班)  ●大和のおかず(ひもとうがらし等野菜入り)(3N2 4班)     表彰式後は、北田健康栄養学科長、冬木副学長からは「学生のみなさんには貴重な経験になったはずです。地域社会との連携を深めるため、自分を磨いていくためにも今後とも積極的に取り組んでください。」との締め括りの言葉をいただきました。 【発表会までのブログ】 第8回メニュー:奈良県中央卸売市場連携事業 給食経営管理論実習での奈良県産食材を使った調理メニュー創作第8弾 第7回メニュー:奈良県中央卸売市場連携事業 給食経営管理論実習での奈良県産食材を使った調理メニュー創作第7弾 第6回メニュー:奈良県中央卸売市場連携事業 給食経営管理論実習での奈良県産食材を使った調理メニュー創作第6弾 第5回メニュー:奈良県中央卸売市場連携事業 給食経営管理論実習での奈良県産食材を使った調理メニュー創作第5弾 第4回メニュー:大和野菜の丸ナスをふんだんに使った“special YAMATO lunch”に舌鼓! 第3回メニュー:奈良県中央卸売市場連携事業 給食経営管理論実習での奈良県産食材を使った調理メニュー創作第3弾 第2回目メニュー:奈良県中央卸売市場連携 給食経営管理論実習での奈良県産食材を使った調理メニュー創作第2弾 第1回目メニュー:奈良県中央卸売市場連携 給食管理論実習で奈良県産食材を使ったレシピを作っています!