カテゴリー
イベントレポート
2013.07.06
学生広報スタッフblog vol.82~映画製作サークルがSummer Festivalに参加!
Summer Festival 2013 こんにちは。映画製作サークルです!今回は当日参加できなかった学生広報スタッフの福井さんに代わり、代筆させていただきます大島です。よろしくお願いします。 今年のSummer Festivalは、とにかく暑い、熱いあつい‼‼‼‼‼(笑) 気温もそうですが、どこの部活やサークルもそれに負けないくらい熱意のこもったパフォーマンスでした! もちろん、我が映画製作サークルも負けてません!!! 畿央大学の漫才トリオ“鳥肌”とのコラボレーションCMに、 映画製作サークルのロゴをポップに作り上げるセンスの光るCM…。 気になる本編ですが、今回は“ラブコメ“。 簡単にあらすじを… 髪はボサボサ、毎日不規則な生活を送るそんな“干物女”が恋をした!? 謎の男から女子力の見えるというサングラスを渡され、女子力53万の謎の女??と出会い いくつもの困難を乗り越え、彼女は生まれ変わる‼‼‼ そして恋の行方は…? 笑いあり、涙ありの、甘酸っぱいラブコメです。当日の反響もとてもよかったです(笑) 映画製作サークルは毎週火曜日の18:00から活動しています。 映画に興味ある方、面白そうだなって思った方 お気軽に見学しに来てください。 ありがとうございました!
2013.07.02
畿友会主催「緊急対応講習会」を開催しました!
2013年6月28日(金)18時から約1時間、E棟3階多目的室においてクラブ・サークル代表者を対象とする「緊急対応講習会」が行われました。 健康支援センターの山根智恵美先生に講師としてお越しいただき、26団体のクラブ・サークル代表者(代理の者も含む)が参加しました。 まず、学生支援センターから「急病・怪我の対策マニュアル」として、クラブから大学への連絡方法、救急車の呼び方、AED設置場所などの確認をしました。 また、「医療機関の連絡先一覧表」も配布され、マニュアルと医療機関一覧表はクラブ室などに掲示するなど、万が一のためにクラブ・サークル部員全員で情報を共有するよう指導を受けました。 そして、山根先生から救命処置について説明してもらいました。主な内容は「熱中症の予防と対策」「心肺蘇生法」「AEDの使用方法」です。 夏に向けて熱中症が増えていくこの時期にこそ、正しい熱中症の知識と対応を身につけ、団体それぞれが意識をすることで、熱中症の予防に努めてくれることを願います。 AED講習では、「過去にAEDを使用したことがある」という学生が多く、積極的に参加し、熱心に取り組む姿が見受けられる講習会となりました。 ▲山根先生による心臓マッサージ指導 ▲学生が真剣に取り組む様子 万が一、大学内に限らず事故が起こった際は、自ら積極的に行動し、この講習会で学んだことを活かして一人の命を救えるように力を発揮してもらいたいと思います。 畿友会(学生自治会) 課外活動部
2013.06.28
学生広報スタッフblog vol.78~吹奏楽サークル@開学10周年記念式典ウェルカムショー!
こんにちは!学生広報スタッフ、現代教育学科2回生の尾西萌です。 遅くなりましたが今回は5月26日(日)に行われた、畿央大学開学10周年式典のサンクスショーに、吹奏楽サークルで出演させていただいたことについて書きたいと思います! サンクスショーでは、下記3曲を演奏しました。 ・「The 20th Century Fox Fanfare」 …「20世紀フォックス」の映画の最初に流れるファンファーレ。 記念式典とこれからの明るい未来の始まりを告げる、オープニングにぴったりの曲を選びました。 ・ディズニー映画「魔法にかけられて」 …サウンドトラックから、作品の中に流れている曲をメドレーでお送りしました。 ・いきものがかり「ありがとう」 …おなじみ、NHK朝の連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」のオープニングテーマ。 私たち在学生も、これまでの畿央大学の歴史に「ありがとう」という気持ちを込めて。 大学にある楽器が限られていてパートにかたよりがあったり、学年・学科の違う人たちが集まっているということもあって、なかなかメンバー全員がそろって練習ができなかったりして、「本番、本当に楽しんで聴いてもらえるような演奏ができるのかな~?」と不安でいっぱいでした。 でも、本番が近づくにつれて、練習に参加する人も増えていき、実際にホールを使って練習したり、時には、顧問の衛藤先生に指導していただいたりして、メンバーの気持ちにも「本番でいい演奏しよう!」という気持ちが高まっていきました! そして本番当日。学長先生をはじめ、奈良県の副知事や広陵町長など多くの方に聴いてもらえるということで、メンバーみんな、すごく緊張していました。私はドラムを担当していましたが、「間違えたらどうしよう…」とずっと思っていました。 でも、「今まで、やれるだけのことはやってきたし、大丈夫!」という気持ちをもって、本番に臨みました。 いざ本番を迎えると、さっきまでの緊張はどこにいったのかというほど、演奏していたら楽しくて、あっという間に終わってしまいました。 本番が終わり「どう感じてもらえたのかな~?」と思いながら楽器を片付けていくと、通りがかった先生方が「演奏、よかったよ!」「また機会があったら演奏してね!」と声をかけてくださって、本当に嬉しかったです! 私は吹奏楽をはじめて8年目になりますが、畿央大学の開学10周年式典という大きな舞台で演奏できたことを光栄に思っています!このような機会をいただき、ありがとうございました! 吹奏楽サークルは、今後も畿央祭やクリスマス会など様々な行事で演奏していきたいと思っています。 その時は是非、聴きに来てください! ▼サンクスショーに出た全員で記念撮影!
2013.06.27
学生広報スタッフblog vol.77 ~チャリティーライブに出演!
こんにちは!学生広報スタッフ、看護医療学科4回生の乾です!! 先日ブログであげました真面目な記事とはうってかわって、今度は私のプライベートなことを紹介したいと思います。 6月22日(土)にNaraSonicという奈良県下9大学合同ライブのプレイベントで、奈良県立大学にてチャリティーライブを行いました!! もしかしたら知っている方もいるかもしれませんが、去年もチャリティーライブについてのブログを書きました。 ↓は去年のチャリティライブ記事です。 https://www.kio.ac.jp/information/2012/07/blog-vol24.html もうあれから一年とか…早いなぁもう来年卒業だよ…となんとなく感傷に浸ってしまった自分がいます(笑) そんなわけで今年も去年に引き続きチャリティーライブに出演しました。 ▼画像はライブ中の写真です。 うん・・・・ものすごく自分の顔(写真左上)がブレてる・・・ 出演者の画像だけでライブの雰囲気とかの画像がなくてすいません私のミスです(笑) 上に書いてある去年の記事を見ていただければなんとなくわかると思いますので、もしよろしければそちらのほう見てください。 簡単にバンド紹介しますと、僕たちは藍坊主のコピーをやってます。みんな、藍坊主ご存知ですか?いいですよ!本当に聞けば聞くほど好きになりますよ^^ バンド名はMaybe Blueで結成から約1年半経ちました。なんやかんやでめちゃくちゃ楽しいバンドです。また大学祭でも出るので、もし暇な方は見てください(笑) もしNara Sonicに興味がある方は、下記のURLにアクセスしてください!公式ホームページがいま不具合で移らないと思うので、ツイッターのURLを挙げておきます。 https://twitter.com/xxNARASONICxx それでは、乾でした!
2013.06.24
学生広報スタッフblog vol.75~平成25年度オープンキャンパス紹介!
こんにちは! 学生広報スタッフ、看護医療学科2回生のきーさんです! 今回はオープンキャンパス(オーキャン)について。 平成25年度になって既に3回のオーキャンが行われ、6月には1回生を中心とした新人スタッフも初登板! 新体制で取り組んでいます★ ▼5月から登場の新デザインスタッフTシャツ! これを着たスタッフが笑顔でお出迎え致します♪♪ オーキャンの醍醐味は、入学前に大学や志望学科を詳しく知れる事だと思います。 例えば、学科ガイダンスでは国家試験の受験状況や卒業生の進路、カリキュラム、取得可能資格等について紹介しています。更に、それに引き続いて保護者向けのガイダンスや体験授業も行われており、活字媒体やインターネットでは得られない活きた情報がいっぱい★ ▼ 学科ガイダンス(看護医療学科) ここでは、看護医療学科の体験授業を少し詳しくご紹介します。 体験授業 「点滴を受けている患者さん ~看護師は何を観ているのでしょうか~」 点滴ってどんな風にやってるんだろう? それを行っている間、看護師は何を観察しているんだろう? こうしたテーマに沿って、実際に本物の点滴セットに触れ、操作しながら看護医療学科の授業を疑似体験します。 1分間に何滴の割合で薬液を投与するのか、それをどう計算するか、その投与量を調整する操作はどのように行うのかetc 参加者の皆さんは一様に興味深そうに授業に参加されていました。 ちなみに、この分野は2回生の前期で学習します。きーさんも今まさに履修中! 大学の先生から、実際の授業と同じ内容を本物の医療用物品に触れながら受けられるこの体験授業。 これもオープンキャンパスならではの企画ですね★ 学科や授業について知った後は、個別相談コーナーとフリートーク! 先生や大学の職員が学科の事や入試、下宿、就職まで個別に質問に答えてくれたり、現役の畿央大学生とぶっちゃけトークを楽しめる企画です。 学科別のキャンパスツアーもやってます。その学科に在籍する現役畿央生スタッフがツアー添乗員♪ 口コミやインターネットの情報も有用ではありますが、やはり自分で直接見て、触れて体験した上で決めるのが一番良いのではないかと思います。 受験生の皆さん、是非畿央大学のオープンキャンパスに足を運んでみませんか? オーキャンスタッフの愉快な仲間達がお待ちしております(^^) 【関連記事】 学生広報スタッフblog.64~平成25年度第1回オープンキャンパス
2013.06.21
学生広報スタッフblog vol.74~突撃インタビュー② 畿央の有名人~
こんにちは 学生広報スタッフ 看護医療学科3回生の福井です。 今回はサマーフェスティバルでのラストライブで大爆笑の渦を巻き起こし、会場を満席にした 今、畿央で最も面白いと言っても過言ではない 漫才トリオの“鳥肌”の皆さんに2回目のインタビューをさせていただきました。 Q1:サマフェスの裏話 ざきを。「実は、参加メールがちゃんと送れてなくて・・・それで“出れるか出れないか”というところから今回のサマーフェスティバル は始まりました。 ですが必死に頼み込んだ結果、実行委員の方が配慮してくださり何とか出れることになりました。 (サマフェスの)実行委員の皆さんには大変迷惑をおかけしました。」 Q2:終了後のアンコールについて ざきを。「漫才が終わってからのアンコールは本当に感動しました。 本当に感謝しかないです。 というのもアンコールがあった時、無理を言って出させてもらっていたのでこれ以上迷惑をかけられないから “ちょこ”が「もう戻ろう」って言って僕たちは舞台から降りようとしたんです。 だけどスタッフさんが、「登場だけもう一回してください」って言ってくださったんです。 本当にうれしかったです。会場の皆さんの歓声と裏方さんの優しさにただただ“感謝”でした。」 Q3:登場シーンで鳥肌さんが配っていたものって何ですか? たかちゃん♂「あれは、名刺サイズのカードにサインを書いたものと色紙を渡していました。 20枚くらい用意していました(笑)。」 ざきを。「こっち側の狙いとしては、「色紙なんていらん(笑)」って言われることを狙っていたんですが、 思っていたより反響がよかったのでびっくりしました。 1枚目を渡した時の歓声が今でも忘れられません。」 たかちゃん♂「今回は本当に感謝しかないですね。相方に感謝、お客さんに感謝、裏方の皆さんに感謝!です。」 Q4:今までを振り返って ざきを。「1回生からさせてもらっているので、音響さんとも長いおつきあいをさせてもらっているのですが、 「鳥肌の事知ってますよ。」って言ってもらえたり、知らない人から「ファンです!」って言ってもらえたり、僕らだけをわざわざ見に来てくださる外部の方がいらっしゃったり・・・4年間本当にいろんなことがありました。」 Q5:一番印象に残っていることは? ざきを。「僕は初めてのライブと今回のラストライブが一番印象に残っていますね。 やっぱり特別なものですね。」 たかちゃん♂「僕は、去年の畿央祭ですね。去年は漫才ではなく、バンドをさせていただきました。 そこで、僕たちは一度漫才師ではなくエンターテイナーになりました(笑)。」 ざきを。「そのときは、ちょこがギター、僕がボーカル、たかちゃん♂がドラムスだったんですけど、たかちゃん♂が全然できなくて(笑)。」 その動画がこちら! http://www.youtube.com/watch?v=YrWZvBkbWsc (さらに…)
2013.06.18
学生広報スタッフblog vol.73~「教員対象学校説明会」に参加しました!
こんにちは!看護医療学科4回生の乾です。 以前は軽音楽部のブログを主に書いてましたが、今回は久しぶりのブログアップということで新しく広報スタッフとなった人間環境デザイン学科4回生、羽瀬くんと少しまじめな事を書こうかと思います。 私たちは6月18日(火)に高校の先生方を対象とした畿央大学の「学校説明会」に参加しました。 「在学生のインタビュー」という企画で、それぞれの学科ごとに一人ずつ在学生が登場。ちなみに私は看護医療学科代表として、羽瀬くんは人間環境デザイン学科代表として出ました。 インタビューとしては学校生活の話が主で、それぞれの学科ごとの特色を取り入れたインタビューをしました。 では画像を取り入れてお話していきたいと思います! まずは健康栄養学科4回生の松高さん。就職活動や以前に参加した橿原商工会議所プロジェクトについてお話をしてくれました。 次は人間環境デザイン学科4回生の羽瀬くん。彼は今勉強している建築の勉強について語ってくれました。 3番目に現代教育学科4回生の中川さん。ボランティアや教員採用試験について話してくれました。 マイクを使わずに大きな声で聞き取りやすいようにお話をしてくれるところが、さすが教員志望ですね! 4番目に唯一の2回生、理学療法学科の片岡さん。理学療法について勉強していることのほか、大学生活について緊張しながらも話してくれました。 そして最後に看護医療学科の乾、私ですね(笑) 参加している学生の中で一人だけ下宿しているので、一人暮らしで困ったことやよかったことを話したり、半年以上も続いた看護の病院実習について話しました。 全体としては円滑に進むことができ、良い雰囲気の中インタビューを行えたと思います! 今日ご来校いただいた先生方の中には私たちの出身高校から来られている方もおり、「懐かしの対面」もありました。 最後はみんなで記念写真を撮って、今回のインタビューを終了! これから畿央大学をめざしている高校生のいる高校の先生方に畿央の良いところを伝えられたと思います!
2013.06.04
畿央大学の開学10周年記念にあたり、同窓会より桜の木を寄贈しました。
5/26(日)畿央大学では、開学10周年記念式典が盛大に執り行われました。式典では、各学科の卒業生代表がスピーチを行い、建学の精神が実践されていることに喜びを感じました。 式典終了後、正午過ぎから、今年就任された冬木正彦副学長にご出席いただき、同窓会から寄贈したソメイヨシノザクラの植樹式を行いました。 晴天の下、司会者の発声にあわせて、紅白のシャベルにて桜の木に3度土をかけると、皆さんに大きな拍手をいただきました。 この様子は、式典に出席していた卒業生をはじめ、ご来賓の皆様にご覧いただきました。 昨年5月の同窓会総会で、同窓会の名称「畿桜会」から『桜』の木の植樹を決めました。 今回同窓会から寄贈したのは、苗木ではなく、立派な樹木です。 大学のシンボルである時計棟の横に植えられた立派な桜の木は、これから毎春、満開の花で新入生を迎え、また蕾が社会へ巣立つ卒業生を見守り続けていくことでしょう。 ご参列いただいた皆様、ありがとうございました。 畿桜会 会長 唄大輔(理学療法学科2期生)
2013.05.09
5月3日平城京天平祭「さくら茶会」に畿央大学茶道部が今年も参加!!
平城旧跡大極殿前で茶道部が野点の“おもてなし”を行いました。 奈良の八重桜は聖武天皇がこよなく愛された花で奈良の県花ともなっており、お茶は中国から遣唐使により奈良に伝わり発展し、茶筅や茶杓などが奈良の伝統工芸品となっています。平城京天平祭では奈良に根付いたお茶を通して来場者の方々に“おもてなし”する趣旨で毎年大極殿前庭入口前の一等地で振る舞われており、今年2013(平成25)年5月3日~5日(畿央大学茶道部(指導顧問:健康科学部健康栄養学科教授冬木啓子先生)は初日の3日担当)に行われました。 天平祭実行委員会からの依頼による出展で茶道部をもつ四年制大学として奈良をPRするボランティア参加です。 5月3日初日の来場者数は約17,000人という観光客の前でお点前を披露できるのは学生たちにとって貴重な体験になりました。例年どおりお抹茶券は500円/1人ですが今年は昨年の2倍の300人分とし、奈良の銘菓本家菊屋のお饅頭とお茶をお出し皆様に喜んでいただきました! この日は11時から天平行列という、当時の歴代天皇とその女官、文武百官らが兵衛や伎楽隊に先導されて練り歩くイベントに畿央大学の学生および教職員約50名がボランティア参加しており、大学あげての天平祭参画となりました。 「天平行列」のレポートはコチラ→ https://www.kio.ac.jp/information/2013/05/08-1.html
2013.05.08
5月3日「平城京天平祭・春2013」のメイン催事『天平行列』に参加しました。
冬木正彦副学長が淳仁天皇、お供の女官や文武百官扮する畿央生・教職員らが多数ボランティア参加! ポスト平城遷都1300年祭として2011年から始まり今年で3回目を迎えしっかり定着してきた、奈良県をあげての大イベント「平城京天平祭・春」は世界遺産平城宮跡で2013(平成25)年5月3日から5日までの3日間開催されました。初日の5月3日11時からは朝堂院基壇跡から大極殿まで伎楽隊を先頭に歴代天皇と貴族、女官が練り歩き、大極殿前庭では「平城遷都之詔」が壮大かつ華麗な絵巻が見られました。その歴代天皇の一人“淳仁天皇”に扮されたのが紫の衣裳をまとった冬木正彦副学長先生で、その後ろを畿央大学学生・教職員らが隊列をなして天平祭を盛り上げました。 美人女官に囲まれた冬木副学長はにこやかなお人柄そのままにご満悦、歴代天皇を先導する文武百官には深田先生、今岡さんも役にはまってました。 4月下旬の天平祭実行委員会主催の天平人になりきる注意事項説明会を受けて学内参加者説明会があり、本番当日は朝8時30分奈良市役所に集合しての衣装替え、そして11時から13時頃まで出演者にとっては楽しくもあり苦労もありの大変な1日でした。 奈良ならではのうまいものブース、お土産も買える、食べる・賑わう・楽しむエリア「東市・西市」も人だかりで、3日間の来場者数は51,000人でした。畿央大学は社会連携事業に貢献するためこのような公式イベントには進んでボランティア参画しています。 大極殿前庭入口前では「天平祭さくら茶会」が開かれ、初日3日は毎年参加している畿央大学茶道部(指導教員:健康栄養学科教授冬木啓子先生)メンバー十数名が和装着物を着て参加しました。 その様子はコチラ→ https://www.kio.ac.jp/information/2013/05/08-2.html ●平城京天平祭2013ポスター → クリックで大きくなります。 ●天平行列パンフレット → クリックで大きくなります。
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ