カテゴリー

イベントレポート

2015.02.16

卒業生による養護教諭勉強会・同窓会を開催しました。

こんにちは 教育学部現代教育学科の1期卒業生の深井有伽です。 2月1日(土)に、畿央大学養護教諭勉強会・同窓会を開催しました!   養護教諭勉強会は2011年に第1回目を実施し、養護教諭として卒業後も常に研鑽していきたいという卒業生みんなの思いから現在も継続して開催しています。     今回は前半に現代教育学科の細越先生に『「記録の取り方」について~認知行動療法のアプローチ~』の講義・演習をしていただきました。 私たち養護教諭は、学校現場で子どもたちの相談を聴く機会が多々あります。 内容も多岐に渡り、また子どもによってはあまり話せない子もいれば、色々なことに話がそれながらもたくさん話してくれる子もいます。その子ども一人ひとりに合わせて、聞き漏らしが無いように話を聴いていくことは簡単ではありません。 細越先生には質問の種類や使い分けなどの聴き方のポイントや、聴き取りから分かったことを視覚化し、質問者も子ども自身も本人のこころの中をとらえやすくする方法など、演習を交えながらご教授していただきました。 翌日からすぐに実践に活かせる、まさに私たちが求めていた内容でした。   後半では大阪女子短期大学の古角先生に「保健室経営に活かす記録」を講義していただきました。 養護教諭のご経験も交えながら講義してくださり、講義を聴いているみんなが実際の職場の現状や関わっている子どもたちに関連させながらより学びを深めることが出来ました。 また、保健室経営計画を立案する重要性を理解していても、どのように目標を設定し、内容を決め、評価していくのか、これで良いのかと感じながら進めている養護教諭も少なくないと思います。古角先生はそんな不安を一つひとつ解いていくように、先生や学生さんのエピソードを加え、分かりやすく説明してくださいました。 このように「養護教諭勉強会」は“今私たちが学びたいこと”を勉強出来る場となっています。       そして、この勉強会の合間に同窓会を開催!! 岡本啓子先生、古川恵美先生、講師の古角先生、卒業生17名、学部生9名が参加し、奈良で食べたいお弁当で知事賞を受賞したお弁当をみんなでいただきました。 美味しいお弁当を食べながら、各学校の工夫を教えてもらったり、相談にのってもらったり、仕事の話に限らず、恋愛の話やそれぞれのライフステージの話まで、話は止まる所を知りません。   養護教諭は学校内で1~3人の少数職種であるため、仕事のやりがいや大変さをわかり合える仲間との会話はどこか安心感があります。また、在校生も養護教諭をめざす中で不安は出てきますが、卒業生に相談してアドバイスをもらうことで、不安の解消にもなり、先輩である私たちは大学生のとき私たちもそんな思いだったなと初心に帰る機会になります。 良い相互関係が築けており、同窓会は得るものが多い時間となりました。   大切な仲間と卒業してもこうして関わり合える機会があり、そんな仲間と出会わせてくれた畿央大学に感謝しています。次の機会を心待ちにして、これからもお互いに頑張って行きます。     教育学部現代教育学科1期生 深井有伽(旧姓:廣田)   ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。 詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。    

2015.02.12

卒業祭2015“つながりをずっと、出会いをもっと”~第1部「舞台発表」の紹介!

みなさんこんにちは!! 卒業祭実行委員のくさたけです!   3月7日(土)に控えた卒業祭まで、いよいよ残り1ヶ月となりました! 先日、第1部「クラブ、サークル、有志の舞台発表」を募集したところ 全部で8団体も応募をいただきました!!ありがとうございます!!   各団体から自己紹介とコメントをいただいています! それではみなさんの意気込みをご覧ください!!(^▽^)     《団体名》TINKERS 《内容》ポンポン、チアリーディング 《コメント》最高の思い出を残してもらえるよう頑張ります!! たくさん応援してくれた4回生に、ティンカーズから精一杯のエールを!     《団体名》すごけん。 《内容》弾き語り 《コメント》卒業祭を皆さんと一緒に、素敵な時間に出来たらと思っています! すごけん。は心を込めて唄を届けますので、卒業祭にお越しください!     《団体名》あんずとまゆ 《内容》ピアノ伴奏と歌 《コメント》4年間支えてくれた仲間、友達への感謝の気持ちを歌とピアノに込めます٩(ˊᗜˋ*)و頑張ります!     《団体名》ダンスっぽいど 《内容》ダンス 《コメント》大学生活最後の思い出に、ダンスっぽいどが踊ります! 最後に皆さんと楽しい時間を過ごせるのを楽しみにしています。どうぞよろしくお願いします!     《団体名》Afro-izm Ripublic 1回生 《内容》ダンス 《コメント》今までお世話になった4回生のためにも、最高のショーケースをしたいと思います。 みなさん是非見に来て楽しんでいってください!     《団体名》とっくん&力丸 《内容》弾き語り 《コメント》入学当初から歌い続けてきた、お馴染みの(?)2人で歌います! ゲストもご一緒します!4年間の集大成!1人でも多くの人に聴いてもらいたいです!     《団体名》Buskers! 《内容》大道芸 《コメント》「舞台に立ちたい、盛り上げたい!」という思いを胸に精一杯演技したいと思います。 心に残る卒業祭のために、僕らの楽しいステージとくとご覧あれ!     《団体名》アカペラ部ADVANCE# 《内容》アカペラ 《コメント》みなさんの心に私達の歌が残るように、歌のパワーを届けられるように頑張ります! みんなで楽しい思い出を作りましょう!     ゼロから立ち上げたこの卒業祭というイベントも、第1部だけでこれだけの人に参加していただき、今やたくさんの人と一緒に作り上げているイベントになっていることを実感しています!! 「つながりをずっと、出会いをもっと」を合言葉に、畿央生で素敵な思い出作りをしましょう!   次回の更新もお楽しみに!!   看護医療学科2回生 草竹 大輔(くさやん)

2015.02.05

運動器リハビリテーションセミナー(実践編:歩行)を開催しました!

2015年2月1日(日)に畿央大学にて運動器リハビリテーションセミナー実践編:歩行が開催されました。 今回は実際に歩行運動について機器を用いて計測・分析し、参加者全員で議論するといった内容で行いました。     今年度から三次元動作解析装置とトルクマシンがリニューアルされたため、以前よりさらにたくさんの有意義なデータを出していく事ができるようになりました。 私は、筋電図計測を担当させていただきましたが、参加者の方々が試行錯誤しながらデータ計測を行ってくださり、とても有意義な時間を過ごさせていただきました。     得られた歩行データに関する議論も盛り上がり、こういう機会に研究機関と病院や施設などが繋がり、連携を取り合いながらデータの蓄積・活用をしていく事が重要であると再認識する事ができました。 我々セラピストが関わる方々のためにも、どんどん臨床と研究が繋がっていってくれると嬉しいですね。私ももっともっと社会に貢献できるようにがんばっていきたいと思います。     さて、今年度の運動器セミナーは無事全日程を終える事ができました。今年度もたくさんの方々に参加していただき、本当に感謝でいっぱいです。 来年度の運動器セミナーは内容をリニューアルし、さらにパワーアップして開催する予定にしております。 是非みなさま、来年度の運動器セミナーも宜しくお願い致します。    畿央大学大学院修士課程2年 山野 宏章

2015.02.03

第8回理学療法特別講演会を開催しました。

新設されたP棟で理学療法学科卒業生2名による特別講演!   2015年1月31日(土)に第8回理学療法特別講演会を開催しました。この講演会は畿央大学の理学療法学科を卒業して臨床で働く卒業生を対象に、畿桜会(同窓会)が企画・運営をしており、今年で8回目を迎えました。     昨年畿央大学は開学10周年を迎え、多くの卒業生がさまざまな場所で活躍しています。そこで今回は、理学療法学科の卒業生に講演をお願いしました。   講座①「難治性疼痛に対するニューロリハビリテーションの試み」 大住倫弘先生(理学療法学科3期生/ニューロリハビリテーション研究センター特任助教)     講座②「神経リハビリテーションにおける新たな電気刺激療法~半側空間無視、Pusher症候群に対して~」 中村潤二先生(理学療法学科1期生/西大和リハビリテーション病院)   お二人とも卒業後、病院で勤務しながら畿央大学大学院健康科学研究科で研究を進めてこられました。卒業生のこのような講演に、あっという間に時間が過ぎました。   「臨床により近い視点での講演で勉強になりました」(卒業生) 「先輩方のすばらしい研究を聞けて、自分も頑張ろうと思った」(在学生) 「勉強していて疑問だったところの解決に結びつくようなお話もあってとても勉強になった」(在学生)   という声も聞かれ、参加した卒業生や在学生はとても刺激を受ける時間となりました。   ▼卒業生、教員、在学生も合わせて記念撮影!   講演の後は、大住先生にニューロリハビリテーション研究センター施設を案内して頂き、最先端の研究現場を見ることができました。在学中にはなかった充実した環境に、卒業生が羨ましく感じた時間でした。     新食堂で開催された夕方からの情報交換会には庄本先生、田平先生、今北先生が参加してくださり、後輩を交えて懐かしい話や現状など色々な話ができ、とても楽しく過ごすことができました。「やっぱり、畿央大っていいとこやわー!」って思いました。     今後も特別講演会を開催していきますので、是非、ご参加ください。お待ちしています!   理学療法学科1期生/畿桜会(同窓会)副会長 三ツ川 拓治

2015.02.02

「奈良県認知症ケア専門士会」第1回研修会が開催されました。

「関西で初の専門士会」 -平成26年度 奈良県認知症ケア専門士会 第1回研修会-   2015年2月1日(日)畿央大学にて、平成26年度「奈良県認知症ケア専門士会」第1回研修会が開催されました。 関西で初めて設立・開催されたこともあり、参加者は奈良県を始め、大阪府、京都府、三重県等から90人の参加がありました。会長は畿央大学看護医療学科の山崎尚美教授で、8名の理事と畿央大学から老年看護学の教員4名が運営スタッフとして参加しました。   認知症ケア専門士とは、認知症ケアにおいて5年間以上の専門的な技術・知識を持った専門士で、試験に合格し、さらに研修を積むことが課せられています。参加者は専門士でない方も多く、今回の研修会で興味を持ち、今後に認知症ケア専門士を受験したいという方も何人かおられました。   第1回研修会は、奈良県における認知症ケア専門士の数を増やすことやネットワーク作り、認知症ケア専門士の資質向上を目的に開催されました。   第1部は13:00~14:40で、京都で認知症カフェを開催しているNPO法人オレンジコモンズ理事の高木はるみ氏による、『認知症利用者を在宅で支える・多職種協働で認知症ケア専門士が果たす役割と実践』のテーマでの講演でした。興味がある方が多く、会場からも活発な意見や質問が出されました。     第2部は、2つの教室に分かれて専門士カフェが開催され、88名の参加がありました。 World Café方式で、それぞれのテーブルでテーマを決めて話し合いをしました。短い時間ではありましたがさまざまなテーマでの話し合いがなされ、参加者の意見で模造紙が埋め尽くされました。 テーマには、認知症ケアにおける悩みや課題なども出ていました。老年看護学の実習施設からの参加もあり、参加者の交流の場にもなったようです。   終了後のアンケート結果でも、おおむね「満足」という回答を頂き、今後の活動が期待されます。

2015.01.29

2/21(土)『認知症高齢者の終末期ケア』研修会を行います。

2月21日(土)畿央大学L棟において「認知症高齢者の終末期ケア」に関する研修会(文部科学省科研費助成基盤研究C:25593457 代表:畿央大学看護医療学科 山崎尚美教授)が開催されます。   認知症の人をケアする看護職・介護職が対象ですが、学生の皆さんも興味・関心がありましたら参加可能です。   ▲クリックで拡大します。(申込み用紙もコチラから出力できます)   主な研修内容は、下記の通りです。 ①認知症高齢者の終末期ケアに関する講義(講師;看護医療学科山崎尚美教授) ②グループホームの看取りの実践報告(宮城県・愛知県・奈良県・大阪府から4人が報告予定) ③看取り時の課題に関するグループワーク   無料ですので、是非ご参加ください。

2015.01.28

2/1(日)奈良県認知症ケア専門士会研修会のご案内

2月1日(日)13時から、畿央大学L棟において、奈良県認知症ケア専門士会の第一回研修会が開催されます。 テーマは、認知症カフェに関する内容で、講師として高木はるみさんをお招きします。   ▲クリックで拡大します。   2014年9月21日に奈良県認知症ケア専門士会(会長:看護医療学科山崎尚美教授) が設立され、認知症ケア専門士の情報共有や認知症ケアの資質向上のため、この研修会が企画されました。 皆様のご参加をお待ちしています。   ▼申込み・問合せ等はこちら▼ 社会福祉法人 太樹会 和里(にこり)内 奈良県認知症ケア専門士会事務局 〒635-0075 奈良県大和高田市野口325番3 TEL:0745-52-0125 FAX:0745-53-0635

2015.01.27

「卒業祭2015“つながりをずっと、出会いをもっと”」~実行委員の紹介!

KIO's Smile Blogをご覧の皆さん、こんにちは! 卒業祭実行委員です!   前回の「卒業祭2015  “つながりをずっと、出会いをもっと” 」についての紹介記事は読んでいただけたでしょうか? 「卒業祭」って何?という人は、1月15日の記事を読んでいただけたらなと思います! 今回は、「卒業祭」を1から立ち上げ、企画運営する個性豊かなスタッフ8人の紹介をしたいと思います! ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ニックネーム:わか 所属:理学療法学科 学年:4回生 ひとこと:4回生や後輩たちと最後に出来るイベントが卒業式だけと言うことに疑問を持ち、卒業祭を恒例行事にしようと思って立ち上がりました!よろしくお願いします! ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ニックネーム:元気 所属:現代教育学科 学年:3回生 ひとこと:おもろいことして、おもろい時間みんなで作りましょう!! よろしくお願いします!! ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ニックネーム:みーこ 所属:理学療法学科 学年:3回生 ひとこと:卒業祭!!先輩と同期と楽しい思い出、 つくっちゃいましょうー( ^ω^ ) 楽しませます!!! ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ニックネーム:くさやん 所属:看護医療学科 学年:2回生 ひとこと:ここで出逢えた人たちと、いつかまた逢えた時に思い返して笑えるようなそんなイベントにしたいと思ってます!最後の思い出、一緒に作りましょう! ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ニックネーム:みり 所属:現代教育学科 学年:4回生 ひとこと:卒業してもずっとつながっていたい、そして人とのつながりを実感できる卒業祭にしたいと思います! ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ニックネーム:ゆーさく 所属:現代教育学科 学年:3.5回生 ひとこと:畿央唯一の3.5回生です!笑 4回生を最高の形で送り出したい! 1.2.3回生ともっと仲良くなりたい! そんな想いでスタッフしてます! ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ニックネーム:いた 所属:現代教育学科 学年:2回生 ひとこと:4回生との最後の行事!そして最高の行事にしたいです!先輩も後輩も同期も改めて畿央の"つながり"を再確認そしてよりよい出会いを!この卒業祭で! ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ニックネーム:とっくん 所属:現代教育学科 学年:4回生 ひとこと:この畿央大学の縦横斜めの“つながり”が大好きです! この“つながり”を確かめ合えるような最高のイベントにしたいと思います!よろしくお願いします! ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 卒業祭実行委員は、イベントのスタッフやクラブ・サークルの代表・副代表などの経験者が集まっています。 来年以降も受け継がれていけるように、4回生だけでなく、2,3回生も一緒につくり上げています。 畿央大学で経験してきたことを生かし、チームとして、また、イベントとして、さらによいものにしていきたいと、研鑽し合って企画をしています! 私たちの合言葉である“ワンランク上のイベントに”という志のもと、たくさんの方に協力していただきながら、最高のイベントになるよう取り組んでいます! 卒業祭でたくさんの人に出会い、素敵な時間を共有できることを楽しみにしています! 次回は、「第1部出演者の紹介」です。お楽しみに!   現代教育学科4回生 桜井  美里(みり)

2015.01.22

御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.12~「リラックスタイムを体験する」実施!

「金曜日カフェ~つどい~」(御所市連携コミュニティカフェの新名称)では、1月9日(金)に看護医療学科南部先生による「リラックスタイムを体験する」を開催しました。   午前10時からの開催でしたが、オープン前にお客さんが来られて、新年初めてのイベントとしては順調な滑り出しでした。 「リラックスタイムを体験する」では、唾液検査でストレスの程度をはかるということをしました。 また、ストレスを測定するだけでなく、健康相談も行われました。     ご希望の方には南部先生にマッサージを行っていただきました。 ストレス測定とマッサージが終わった後、リラックスするためにコーヒーなどをお出ししました。     今回のイベントに参加した方たちからは、「リラックスすることができた」「マッサージが気持ちよかった」などの声を頂きました。 人間環境デザイン学科4回生 細田 大翔 【今後のスケジュール】 御所市連携コミュニティカフェ イベントスケジュール

2015.01.15

「卒業祭2015“つながりをずっと、出会いをもっと”」を開催します!

KIO's Smile Blogをご覧の皆さん、こんにちは! 卒業祭実行委員です! 今回は、2015年3月7日に開催される、 「卒業祭2015  “つながりをずっと、出会いをもっと” 」 についての記事を書かせていただきます。     ではまず、「卒業祭」とは何か。 かつては、4回生の最後の思い出づくりの場として、小規模で個人的に開催されているものでした。 しかし、今回からスタートする「卒業祭」は、 ・畿央大学公認の大学公式イベント ・4回生だけでなく、4回生と“つながり”のある1~3回生も対象 ・来場された方全員が参加できる(もちろん参加は自由です)全員参加型イベント であり、今までの「卒業祭」とは少し違います。 畿央祭やサマフェスとも全員参加型という点では少し違います。 要するに、 「4回生は同期または後輩たちと、1~3回生は4回生の先輩たちと、最後にもう一度みんなで楽しい時間を過ごしたい!」 そんな人たちのためのイベントがこの「卒業祭」です。   そして、サブタイトルとして書いてある、 “つながりをずっと、出会いをもっと”  とは、 『 畿央大学で、たくさんの仲間と出会い、築いてきた  “つながり”   この  “つながり”  を4回生が卒業間近のこの時期に、もう一度確かめ合いたい。  畿央に来てよかったと心から思える時間をもう一度過ごしたい。 そして、これから待っているステキな出会いをもっと大切にできるように。』 という、実行委員の思いが詰まった卒業祭のテーマです。 以上が、「卒業祭」の簡単な説明です。 詳細は一番下にまとめていますので、そちらをチェックしておいてください。   私たち実行委員は、学内やSkypeを活用しながら、現時点で14回ほど会議を行い、「卒業祭」を1からつくりあげています。     大学公式イベントとしての第1回目ということで、人は集まってくれるのか、みなさんに楽しんでもらえるのか、などの不安はたくさんあります。 もちろん、成功を収められるように実行委員一同、力を尽くします。 しかし、成功させるためには、みなさんの協力が必要不可欠となってくるでしょう。   4回生は同期や後輩たちに、1~3回生は先輩たちに、声をかけあって参加してください! 一人でも多くの人と、最後に楽しい時間を過ごせることを楽しみにしています! この畿央大学のみんなだからこそできる、素敵なイベントにしましょう!!!   次回は、「スタッフ紹介!(の予定)」です。お楽しみに!!!! 現代教育学科4回生 片岡 利允(とっくん) ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 「卒業祭2015  “つながりをずっと、出会いをもっと”  」 【期日】 2015年3月7日(土)   【時間】12時~18時   【場所】 冬木記念ホール 【プログラム】   ・オープニングセレモニー ・第1部《部活、サークル、有志による舞台出演》   ・第2部《チーム対抗!真の畿央生への道!!!》   ・フィナーレ   ~イベント内容~ 卒業祭開催を盛大に盛り上げる!『オープニングセレモニー』 “4回生だけで”   “4回生とともに“   “4回生のために“   舞台出演もこれがラスト! 『第1部《部活、サークル、有志による舞台出演》』   力を合わせて頂を目指せ!『第2部《チーム対抗!真の畿央生への道!!!》』   会場全員で最後を飾る!『フィナーレ!』    (※一部変更の可能性有) ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――