2019年9月の記事
2019.09.02
明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.4~人間環境デザイン学科
明日香村国際サマーワークショップ2019 International Summer Workshop in Asuka 2019 人間環境デザイン学科では2年次配当「海外インターンシップ」の一環として、ただ今『明日香村国際サマーワークショップ2019』を開催しています。畿央大学(人間環境デザイン学科)学生2・3回生22名と台湾の高雄大学の学生12名が明日香村に集い、空き家の利活用提案や町並み調査などを行っています。8月25日(日)から8月31日(土)まで、明日香村で約1週間過ごす中で、旧集落における課題に向き合い、地域活性化につながる提案を行います。 ●4日目:8月28日(水) 明日香村サマーワークショップ4日目となった今日は、奈良市の東大寺や今井町の街並みを見学し、日本の伝統的な木造建築や町並みについて学びました。 AM10:00-PM1:30 東大寺 東大寺では、僧侶の方に案内していただきました。 ▲僧侶の方の説明の様子 大仏殿の裏側や蓮華座の周りにも上がらせていただき、普段では行くことの出来ない場所を見ることが出来て、貴重な体験をさせて頂きました。現存する大仏殿は、正面の幅57.5m、奥行き50.5mありますが、国家事業として創設された大仏殿は当時、その1.5倍もの大きさであったと伺い、その壮大さに驚きました。 蓮の花びらには当時の職人達が一つ一つ大仏様を彫り込んでいます。この絵は宇宙を表しており、宇宙までも大仏様の慈悲で包んでいる様子を表しているそうです。他にもこの絵には、「人は誰でも修行を積めば悟りを開いて仏になれる。」という意味もあるそうです。 ちなみに花びらで絵のない部分は、修復された部分となっています。 この花びらの絵を細かく解読しようと思えば、論文を書き上げられるくらい奥深いそうです。 ▲蓮華座の花びらの一部(レプリカ) PM2:00-PM4:30 今井町 今井町の歴史を聞いた後に、実際に町屋を見せて頂きました。今井町は平成5年に重要伝統的建造物群保存地区に指定されており、歴史的な建物が多く残っています。説明によると他の地域より瓦葺きの建物がほとんどを占めていたことだけでなく、住人一人ひとりが防災についての役割を持っていたそうです。ハード面だけでなくソフト面の防災も緻密に行われて、今の今井町の美しい街並みが残っている事に感銘を受けました。 ▲街並みの説明 また、模型を使って今井町特有の木造構造を三井田先生に解説していただきました。 今井町では大きな家がコーナーのように、隅にあるものも多く、入母屋型が多いのが特徴です。梁は小屋ばりが多く、長い木を使わなくても作れるようになっています。 他には、一階と二階の壁面が揃っていないことも特徴的です。今井町では、一階の壁面が出ているものが多く、これは店屋が多かったため、店部分である一階部分を広くしたのでは?と三井田先生が仰っていました。京都や奈良は一階と二階の壁面は揃っているので、今井特有の景観と言えます。 ▲構造の説明の様子 説明を受けた後は、住民の方と一緒に今井町を歩きながら、主に旧米谷家や、旧南町にある恒岡醤油店などを解説して頂きました。 ▲恒岡醤油店での説明の様子 ▲旧米谷家での説明の様子 明日は課題制作最終日なのでコミュニケーションをしっかり取って良いものをプレゼンテーションしていきたいです。 ▲東大寺大仏殿前での記念撮影 人間環境デザイン学科2回生 麻田彩香 追田奈菜 中山瑞貴 主催:畿央大学 共催:国立高雄大学(台湾)、明日香村商工会、大和飛鳥ニューツーリズム 後援:明日香村役場 【関連記事】 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.3~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.2~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.1~人間環境デザイン学科
2019.09.02
理学療法学科 海外インターンシップ2019 in 台湾に向けて!その1
理学療法学科では、今年度で4回目となる「海外インターンシップ」を行います。 3回生10名、教員4名で令和元年9月5日(木)~11日(水)の7日間の日程で台湾を訪れます。現地では、国立台湾大学、中国医薬大学、輔仁大学の理学療法学科との交流や、英語での講義・実習・プレゼンテーションに加えて、高齢者の方のデイケアセンターにも訪問させていただく予定です。 インターンシップに向けて、今年の4月から毎週木曜5限に集まり、現地でのプレゼンテーションや余興などの準備を進めてきました。プレゼンテーションでは、「日本の理学療法」と「日本の観光地」というテーマで2班に分かれ、英語でのスライドや発表原稿の作成に取り組んできました。 また、英語のスキルを高めるために、毎週木曜の昼休憩にも集まり、1人ずつ英語で発表を行ったり、小グループに分かれて英語でのコミュニケーションの練習もしたりしてきました。 学内活動の初めには、学科長の庄本先生から台湾の歴史や日本との交流についてレクチャーをしていただき、台湾の成り立ちから現在に至るまで、様々なことを学ぶことができました。 さらに、オーストラリアから帰られた瓜谷先生に、英語のトレーニングやアイスブレイキングもしていただきました。英語しか使ってはいけないコミュニケーションに苦戦しましたが、ゲーム感覚で、みんなで楽しく英語に親しむことができました! これらの経験を踏まえ、初めての英語でのプレゼンテーションに戸惑いながらも、先生方のアドバイスをもとに全員で協力し合いながら、より良い発表ができるよう練習を繰り返し行っています。 9月5日(木)の台湾出発に向けて、引き続き準備を進めていきたいと思います!! 理学療法学科3回生 石川江里 濱田琴乃 【関連記事】 海外インターンシップ先の中国医薬大学(CMU)の教員と施設見学へ!~理学療法学科 海外インターンシップ先の中国医薬大学(CMU)の教員・学生が来学!~理学療法学科 理学療法学科 海外インターンシップ in 台湾 vol.4~教員総括~ 理学療法学科 海外インターンシップ2018 in 台湾 現地リポートvol.3 理学療法学科 海外インターンシップ2018 in台湾 現地リポートvol.2 理学療法学科 海外インターンシップ2018 in 台湾 現地リポートvol.1 フランスの理学療法学生が来校!~理学療法学科 海外インターンシップ2018 in 台湾 理学療法学科 海外インターンシップ2018 in 台湾に向けて!
2019.09.02
畿央大学夏期短期語学留学プログラム2019(イギリス)現地リポートvol. 3
8月31日(土)から19日間 イギリスで行われる夏期短期語学留学プログラムに参加! 畿央大学の短期語学留学プログラムは、毎年夏休み期間中に行われます。英語学習はもちろんのこと、英国文化に触れることができ、博物館見学や美術館での美術鑑賞、サッカー観戦、コンサートなど課外アクティビティを自分で計画して、イギリスでの生活を満喫することもできます。 【畿央大学夏期短期語学留学プログラム2019概要】 場 所:イギリスのカンタベリー(ロンドンの南、車で2時間程の場所にあります) 研修場所:コンコルドインターナショナルスクール 期 間:2019年8月31日から19日間 内 容:2週間英語学習(ホームステイ滞在)、その後5日間のロンドン文化体験(観光等) では、夏期短期語学留学の日々の様子を参加学生にリポートしていただきます。 こんにちは。現代教育学科1回生の山口颯大です。僕たちは長いフライトを終え、無事に9月1日(日)の夕方にロンドンのヒースロー空港に到着し、ロイヤルナショナルホテルに宿泊しました。 チェックインを済ませた後、僕たちは引率の先生とロンドンの街並みを散策し、ATMの使い方や地下鉄の使い方、横断歩道の渡り方、周辺のスーパーマーケットやファーストフード店を紹介していただきました。 この写真は、日本ではあまり見られない歩行者優先横断歩道です。この写真のように横断歩道の両端に、黄色の丸いものがついたシマウマ柄のポールは夜になると点滅し、Zebra Crossingとも呼ばれ、歩行者が第一優先になるそうです。 街並みを散策した後、僕たちはLEONというファーストフード店に立ち寄り軽食を摂りました。自分にとって英語を使って店員さんに注文し、外国のお金を使って代金を支払うのは初めての経験だったので、とても緊張しました。 そして次の日、僕たちはラッセルスクエアというホテルの近くにあるとても静かな公園で現地に滞在されている田代さん、アラン先生、畿央大学の卒業生である西川さんと合流し、イギリスの文化や生活様式、気を付ければいけないことについてお話して頂きました。 田代さんのお話の中で特に僕の心の中に残っているのは、「日本と比較しない」ということです。今回のプログラムを通して様々なことにチャレンジし、イギリスの文化にどっぷりと浸りこんでいきたいなと思いました。 その後、アラン先生に自己紹介をし、自分の将来の夢や趣味について話しました。 アラン先生と田代さんは笑顔がなにより大切であること、理解できなかった時は、恥ずかしがらずにもう一度聞き直し、わかりやすい文章に置き換えてもらうことが大切であること、そして最後に自分のことをアピールし、覚えてもらいやすいようにイングリッシュネームを作ることが大切であるとアドバイスしてくださいました。 このアドバイスを踏まえて僕は自分のYamaguchiというlast nameを短くして、Yanchiというイングリッシュネームを作りました。 そしてカフェで朝食を摂った後、僕たちは約2時間バスに乗ってカンタベリーへ到着しました。カンタベリーに到着した後、これから僕たちが通うConcorde Internationalを訪れました。とても生徒数が多く、様々な国の様々な年齢の生徒さんが通っていると聞いてとてもわくわくした気持ちになりました。 そしてその後、ホストファミリーが学校へ車で迎いに来てくださり、それぞれの家へと向かいました。 僕のファミリーは、ファザー、マザー、そして20歳の女の子、12歳の男の子、11歳の女の子がいる5人家族でした。ホストファミリーは不安でいっぱいの僕に冗談を交えながら、とても温かく迎い入れてくれ、少し不安が和らぎました。家の中を紹介してもらった後、子供たちと一緒に庭のトランポリンで遊んだり、近くの公園でサッカーやバスケットボールをしたり、日本のことについてお話をしたりして、とても楽しい1日を過ごしました。これからのホームステイ生活がとても楽しみです。 こちらはペットのMay(上)とBilbo(下)です。とてもフレンドリーな猫で日本からのお土産を渡すと、写真の通りとても喜んでくれました。 現代教育学科1回生 山口颯大 【関連記事】 畿央大学夏期短期語学留学プログラム2019(イギリス)現地リポートvol. 2 畿央大学夏期短期語学留学プログラム2019(イギリス)現地リポートvol. 1
2019.09.02
明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.3~人間環境デザイン学科
明日香村国際サマーワークショップ2019 International Summer Workshop in Asuka 2019 人間環境デザイン学科では、2年次配当「海外インターンシップ」の一環として『明日香村国際サマーワークショップ2019』を開催しています。畿央大学(人間環境デザイン学科)学生2・3回生22名と台湾の高雄大学の学生12名が明日香村に集い、空き家の利活用提案や町並み調査などを行っています。8月25日(日)から8月31日(土)まで、明日香村で約1週間過ごす中で、旧集落における課題に向き合い、地域活性化につながる提案を行います。 ●3日目:8月27日(火) この日は、2日目に決めた岡地区チームと栢森地区チームに分かれてそれぞれ調査へ。 ① 岡地区→集落街道再生計画 ② 栢森地区→空き家の利活用提案 AM9:30 栢森地区チーム 空き家周辺を散策 ▲栢森地区チーム散策の様子 栢森地区チームは、空き家の利活用提案の参考に栢森周辺を散策することに。 散策中に気づいたことは、栢森の家の外壁には防虫・防腐の効果を持たせる焼き板が使用され、岡地区とはまた違った印象を持ちました。 ▲梁について説明をしている様子 AM10:00 岡地区チーム 岡地区を散策 岡地区では岡本邸を訪問し、岡本邸の歴史や以前計画していた改修工事の過程のお話をお伺いした後に、つばいちカフェに行き古い家の改修例とさるすべりを見学しました。 ▲岡本邸を見学 管理人さんの説明を聞く様子。 PM13:00 各チーム議論と作業の開始 両チーム散策終了後は、チームに分かれてそれぞれの課題についての議論と作業を開始。 議論をしていく中で、意見を伝える手段として絵を用いてみたり写真を見せてみたりそれぞれの手段で伝え合うと、日本と台湾の違いや共通点など様々な発見があり、とても良い時間を過ごせました。 ▲岡地区チーム 各チームに分かれて議論する様子 ▲栢森地区チーム 各チームに分かれて議論する様子 この日初めて、各チームの課題についての議論を本格的に始め、お互いの意見を伝える難しさや相手の意見を読み取る難しさを感じましたが、より一層相手のことを理解しようという気持ちが高まり、集中した議論になったのではないかと思います。 1日中、チームでの議論を中心に活動しましたが、どのチームも集中し初日よりもお互いに緊張感が薄れたような気がします。 3日目の最後は、 「お疲れ様。」 「辛苦了(xīn kǔ le シンクーラ)」 日本と台湾それぞれのねぎらう挨拶の言葉で終了しました。 明日は明日香村を離れて東大寺、今井町へ見学に!とても楽しみです。 人間環境デザイン学科3回生 岩城柚葉 主催:畿央大学 共催:国立高雄大学(台湾)、明日香村商工会、大和飛鳥ニューツーリズム 後援:明日香村役場 【関連記事】 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!vol.2~人間環境デザイン学科 明日香村国際サマーワークショップ2019を開催!~人間環境デザイン学科
2019.09.01
畿央大学夏期短期語学留学プログラム2019(イギリス)現地リポートvol. 2
8月31日(土)から19日間 イギリスで行われる夏期短期語学留学プログラムに参加! 畿央大学の短期語学留学プログラムは、毎年夏休み期間中に行われます。英語学習はもちろんのこと、英国文化に触れることができ、博物館見学や美術館での美術鑑賞、サッカー観戦、コンサートなど課外アクティビティを自分で計画して、イギリスでの生活を満喫することもできます。 【畿央大学夏期短期語学留学プログラム2019概要】 場 所:イギリスのカンタベリー(ロンドンの南、車で2時間程の場所にあります) 研修場所:コンコルドインターナショナルスクール 期 間:2019年8月31日から19日間 内 容:2週間英語学習(ホームステイ滞在)、その後5日間のロンドン文化体験(観光等) では、夏期短期語学留学の日々の様子を参加学生にリポートしていただきます。 こんにちは、教育学部1回生の小椋鈴音です。現在、イギリスのロンドンに留学中です。こちらの生活をリポートします。 イギリスにきて最初の朝を迎えました。朝食はホテルのバイキングで済ませ、チェックアウトをした後、全体の集合まで時間があったのでホテルの周りを散歩しました。昼間とは違い朝はとても冷えますが、森林が多いロンドンはとても気持ちがよかったです。開いているお店は少なかったですが、日本では見られないようなお店の壁の色、造りを見ることができ、散歩するだけでも十分楽しむことができました。全員集合するとホテルの近くの公園に向かいました。そしてイギリスで生活するうえでの注意事項を聞きました。日本とは違い、スリがとても多いイギリスでは最近スマートフォンを狙う人が多いそうです。写真を撮る時やマップを見るときは操作しない手でしっかりとスマートフォンを支える必要があります。ATMも室内ではなく、外にある場合が多いのでお金を引き出すときは要注意です。 ▲歩行者優先横断歩道(オレンジの丸い物が光る) 次に実際に外国の方に自己紹介をしました。しっかりと相手の目を見て話すことと、自信をもって話すことが大切です。ホストファミリーや実際に通う大学の友達とコミュニケーションをとるために今のうちから気を付けておこうと思いました。次に大英博物館に行き、そこでチームごとに分かれて展示品の発表を英語でする活動が行われました。各チームの発表を聞くことで改めて、イギリスに来た目的を再確認し、様々なことを吸収して日本に帰ろうと思いました。 その後、昼食を済ませロンドンから2時間ほどバスに乗り、2週間お世話になるホストファミリーに会うためカンタベリーというところに向かいました。ついにこれからホームステイが始まります。ホストファミリーはとても優しく私に声掛けをしてくれます。不安なこともありますがそれよりもわくわくした気持ちのほうが大きいです。たくさんのことを吸収してこようと思います!! ▲大英博物館 現代教育学科1回生 小椋鈴音 【関連記事】 畿央大学夏期短期語学留学プログラム2019(イギリス)現地リポートvol. 1
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ