カテゴリー
イベントレポート
2012.03.26
4回生有志が「卒業祭(そつぎょうまつり)」を開催しました!
こんにちは、教育学部卒業生、式こと正岡です* 2012(H24)3月16日(金)。 卒業式から2日経ったこの日に、 冬木記念ホールで「卒業祭(そつぎょうまつり)」を開催しました! 畿央大学を卒業するにあたって、 自分たちの思い出のある場所で 後輩や同期たちと小さな文化祭をしたいなぁと かなり前から思っていたのに・・・・ 約一ヶ月前にやっと実行を決意し、 ばたばたばたばたばた…!!!っと 学生支援センターに無理をいって申請しました。笑 せっかくやるなら!と 畿央祭でもお世話になっている桜井誠文堂さんに依頼し、 格安で機材を提供していただきました。 この場を借りてもう一度、感謝申し上げます。 当日までの1週間、みんな猛練習でした。 卒業式もあって忙しいのに。笑 (卒業式は3/14(水)) 当日。 2日前に出演が決まったジャグリング部がオープニングを飾ってくれました! 普段の練習の成果ですね!綺麗な演舞でしたよ─!! みんなからも感嘆の声がもれていました。 開会宣言(漫才)も行われて あとはバンドが続きます! その中に、4回生のために、と出てくれた1回生の2人。 この2人、めっっっっちゃ歌うまいんです! 次の畿央祭で要チェックですよ!! 終始盛り上がって、 楽しい時間はあっとゆう間に過ぎ去って、 笑いあり、涙あり、の卒業祭は幕を閉じましたとさ。 教育学部 現代教育学科3期生(2012年3月卒) 代表者 821119正岡 麗
2012.03.16
平成23年度卒業証書・学位記授与式
畿央大学ならびに畿央大学大学院の2011(平成23)年度卒業証書・学位記授与式が3月14日開催され、健康科学部255名、教育学部148名、大学院健康科学研究科19名の合計422名が、学び舎を巣立ちました。今年は、健康科学部看護医療学科の一期生がはじめて卒業を迎え、また大学院では博士後期課程で初の卒業生が輩出されました。一足早く訪れた春の暖かい陽気の中、キャンパスは、振袖はかまやスーツ姿の卒業生たち、保護者の方々で華やぎました。 式典は10時に始まり、学部学科ごとおよび健康科学研究科の卒業生の名前が読み上げられ、それぞれの代表者に卒業証書・学位記が手渡されました。その後、学長表彰が行われました。特に優秀な成績を修めた学生が各学科1名選ばれ表彰状と記念品が手渡されました。続いて、理学療法士協会や栄養士協会など各種団体からの表彰状が手渡されました。 冬木智子学長は式辞で、「これからはひとりの社会人として責任感を持つこと、包容力を持つこと、誠実であることを忘れず、そして、この畿央大学を心の故里とし建学の精神をもって社会に貢献できる、なくてはならない人になってほしい。」と述べられました。 その後、在学生を代表して健康科学部理学療法学科の高橋健嗣さんが送辞を、卒業生を代表して健康科学部看護医療学科の村前莉沙さんが答辞を述べ門出の想いを語りました。 卒業式後に行われたエントランスホール前での記念の集合写真撮影では、ふりそそぐ春の日差しのもとで笑顔がはじけていました。 また、午後5時より帝国ホテル大阪に会場を移して『卒業記念パーティー』が開かれました。卒業式では振り袖に袴を着ていた女子学生たちも、今度は色鮮やかなドレスに着替えて再登場しました。 パーティーでは、卒業生の実行委員会によるクイズなどで盛り上がり、その後、会場のあちらこちらに恩師を囲む輪が生まれ、和やかな歓談と写真撮影などの光景が絶えず、名残りのつきないものとなりました。
2012.03.09
人間環境デザイン学科 『卒業研究・作品展』を開催しました
平成24年3月3日(土)、4日(日)の2日間にわたり、奈良市「ならまちセンター」において、「2011年度人間環境デザイン学科卒業研究・作品展」を開催しました。 この学外展示に先立って、2月に2日間かけて、学内で卒業研究発表会を行い、教員の選考により、学長賞など優秀作品を決定しました。 今年の最優秀賞は論文の“環境と景観に配慮した寒冷紗カーテンの評価に関する研究~吉野山を例にして~”となりました。佐藤昌子先生のゼミ生である植村君、廣瀬君、堀川君の作品です。3回生の頃からコツコツと積み上げてきた研究調査の成果が実となりました。 ならまちセンターは近鉄奈良駅から徒歩7~8分、猿沢池の近くにあり、ここでの「卒業研究・作品展」の開催は今回3回目です。保護者、本学卒業生、教職員、奈良市内観光中の一般の方まで、総勢300名の方にご覧いただきました。ご来場いただいた方には学生たちが作品の説明にあたりました。 (さらに…)
2012.02.28
ニューロリハビリテーションセミナー(実践編)を開講しました。
平成24年2月25日(土)、26日(日)に「平成23年度畿央大学ニューロリハビリテーションセミナー -実践編-」が開講されました。 昨年度から始まりました畿央大学ニューロリハビリテーションセミナーも2年目となりましたが、今回の「実践編」はそれを締めくくるセミナーとなりました。 これまでのセミナーと異なり、「実践編」では脳機能イメージング研究の実際について、講義に加え、実際の機器操作、測定、解析、結果の解釈、プレゼンテーションまでを受講生に経験していただきました。 昨年同様、本学にある機能的近赤外分光法(fNIRS)装置2台と(株)島津製作所のご協力のもとさらに2台を加えた合計4台を準備しました。 そして今回は、昨年度に本学に導入された高機能デジタル脳波計Active Two system(BIOSEMI社製)の脳波計(EEG)も加え、電気生理学的側面からの脳機能測定も体験して頂きました。 「実践編」では少人数でのグループに分かれ、それぞれの装置を1日半存分に体験、装置の限界も含め理解していただけたでしょう。 プレゼンテーションの準備では、考察についてグループ内で様々な議論がなされ、それによりさらに脳機能について理解が深められたことと思います。 また「実践編」はこれまでのセミナーに比べ少人数のため、セミナーおよび懇親会でも非常に距離が近く、良い雰囲気の中、新たな人のつながりもできたと考えます。 すでに、来年度の畿央大学ニューロリハビリテーションセミナーについては、日程の案内を畿央大学ホームページなどに掲載しております。 https://www.kio.ac.jp/event/120217.html 来年度は3年目となり、一つの区切りでもあります。さらに発展したセミナーとなるよう準備をしています。 最後に、今回の実践編を開催するにあたり、測定やデータ処理について島津製作所の皆様にもサポートしていただき、機器についてより詳細な説明を提供できたことを、この場をかりて感謝申し上げます。 畿央大学大学院健康科学研究科の皆様にも2日間、セミナーの運営にご協力いただき、あわせて感謝申し上げます。 【平成23年度畿央大学ニューロリハビリテーションセミナー関連記事】 ■実践編に向けた「脳波の解析に関する技術指導セミナー」 https://www.kio.ac.jp/information/2011/08/post-396.html ■臨床編 https://www.kio.ac.jp/information/2011/12/23-3.html ■応用編 https://www.kio.ac.jp/information/2011/09/post-413.html ■基礎編 https://www.kio.ac.jp/information/2011/07/23-1.html
2012.02.06
リカレント教育『理学療法特別講演会』を行いました。
「生活習慣病、メタボリックシンドロームを有する患者への リハビリテーションのすすめ ~再発予防、疾病予防、健康増進に向けて~」 リカレント教育講座を実施 2012(平成24)年2月4日(土)に、第5回『畿央大学理学療法特別講演会』が、畿桜会(畿央大学同窓会)主催により、L101講義室において開催されました。 この講演会は卒業生向けのリカレント教育(大学卒業後も幅広い知識、最新の理学療法情報を獲得していただく)を目的に毎年行っているものです。 今回は、本学の理学療法学科助教の松本大輔先生を講師としてお招きし、「生活習慣病、メタボリックシンドロームを有する患者へのリハビリテーションのすすめ ~再発予防、疾病予防、健康増進に向けて~」と題して、お話をしていただきました。先生のご専門は、生活習慣病、メタボリックシンドロームの発症予防・改善、健康増進です。 食習慣・喫煙・飲酒などが原因である生活習慣病は私たちの生活に非常に身近な存在です。死亡・要介護の原因の多くは生活習慣病にあることが分かっています。糖尿病に罹患している方は高齢者に多く、変形性関節症や脳卒中の方のほとんどが糖尿病を合併しておられます。そのような方に必要となってくるのは、適切な運動療法です。身体活動を高く保つことが健康の保持増進に有効であるため、理学療法士が糖尿病の方を適切に評価して、運動療法を提供することは、合併症や再発の予防につながります。 理学療法学科は現在5期生まで卒業生を輩出していますが、卒業後も定期的に同窓生が集まり、理学療法の知識を深めています。また、本学の学部生や地域の病院に勤務されている理学療法士の方、地域住民の方のご参加もあり、50名の聴講者が集いました。この場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございました。 (さらに…)
2012.01.30
学生広報スタッフblog 番外編~KiPTによる畿央祭ビデオレポート!
学生から見た畿央大学をもっと知ってもらいたい!と、畿央生と畿央大学企画部とがコラボする「学生広報スタッフblog」。今回は番外編、KiPT(Kio Performance Team)に所属する学生と企画部が一緒に企画、編集を行い完成させた「動画で見る畿央祭」について、レポーターを担当した学生によるレポートです! こんにちは!!KiPT所属、現代教育学科2回生の東谷俊之です。よろしくお願いします。 私たちKiPT(Kio Performance Team)は、主に大学行事や地域からのイベントの企画や司会・MCの依頼を受けて活動しています。今回の畿央祭ビデオ化に向けたプロジェクトには私と代表の吉村さん(企画・司会)、会計の原さん(当日の撮影フォロー)が参加しました。 遅くなりましたが2011年10月23日(日)に撮影した「動画で見る畿央祭」の撮影について書こうと思います。 朝早くから企画部にて打ち合わせをした後、撮影に向かいました。午前中は吉村さん中心に撮影をしました。さすが代表!ミスが少なかったです。 午後からは私を中心に撮影をしました。 何度もセリフを噛んでしまい、3回も撮りなおしをしてしまいました… 畿央祭では学生の催し物がたくさんありますがそれだけではありません。健康栄養学科による「サっとシステム」を使った「カロリーチェック」や、 理学療法学科・看護医療学科による「健康チェック」のコーナーもありました。 実際にやってみましたが結果は言えません(-_-;) カロリーチェックの結果は、ビデオの中で紹介されています。 最後に畿央祭の実行委員長、副実行委員長、吉村さんと私の4人で締めの挨拶を撮影して、長い1日が終わりました。そして後日出来上がってきたビデオを見て意見を出しながら修正して出来上がったのが、今回のビデオです。 ビデオレポーターというのは初めての体験だったので、とても良い経験になりました。セリフを噛んでしまって何度も撮り直したり、変に体が揺れてしまったり…とまだまだなところがたくさんあり、今後の目標もできました。これからも精進したいと思います。 ありがとうございました! 【動画はこちらから】 動画で見る大学案内
2012.01.21
第10回畿央大学公開講座を開講しました。
建学の精神『徳をのばす、知をみがく、美をつくる』の『美』にちなみ、 「美しく生きる」をメインテーマとして2講座を開講 2012(平成24)年1月21日(土)午後、第10回畿央大学公開講座に近隣地域の方々のべ約180名に参加していただきました。 冬木学園・畿央大学の建学の精神である『徳をのばす、知をみがく、美をつくる』の『美』にちなんで、『美しく生きる』にはどのような日々を過ごすべきかを畿央大学のもっとも得意分野である健康科学部理学療法学科の運動機能、および健康栄養学科の食生活の見地から考察した研究をもとに講演していただきました。 一つめの講座Aは、理学療法学科福本貴彦准教授による『美しい姿勢と動きで体も心も健康に』と題して、理学療法士から見た美しい体とは美しい姿勢から作られること、お肌のハリを保ちしわができにくくする“顔面筋の筋力トレーニング”とはどのようなものかを解説していただきました。顔面筋トレは、実際に理学療法士が顔面神経マヒの患者さんや美容整形手術後の顔面リハビリテーションとして施術している応用分野です。O脚は骨が曲がっているから治らない?足の親指が小指の方に曲がっていく外反母趾は治らない?など女性の多くが悩んでいるといわれる一種の病気の治療方法についての講義は必見でした。 続いての講座Bは、健康栄養学科岩城啓子教授による『食べることからビューティフルライフへの道筋を探る』と題して、食物の3つの機能(栄養機能:生命維持に必要な栄養素の供給、感覚機能:おいしさ、生体調節機能:健康の維持増進のための生体調節)に着目しての講座。コレステロール値を抑える正しいダイエット方法、世界中で話題となった“シャングリラ・ダイエット”の理論と方法、特定保健用食品(トクホ)の効能などについて解説いただきました。実際に市販されているお弁当(写真)を使った食事バランスの検証は好評でした。正しい知識を身につけ実践することによって、身体の外観・精神ともに若々しさを保ち続けると秘訣を伝授していただきました。 受講後のアンケートには、顔面体操は効くと思ったので実施継続したい、トクホについての知識を得られたので今後は成分表示欄を注視する、大学の先生が熱心に研究していることがよく伝わり次回も受講したいなど、受講者の「美しく生きる」ための意識向上がうかがえました。 畿央大学公開講座は、健康科学部(理学療法学科、看護医療学科、健康栄養学科、人間環境デザイン学科)、教育学部(現代教育学科)の多彩な教員陣が健康や教育に関するタイムリーな情報発信をめざし、地域のみなさまのご要望にお応えするため無料で開催しています。
2012.01.13
3P(理学療法学科3回生)新年会を開催しました!!
2012(H24)年1月5日(木)に、理学療法学科3回生が企画した新年会が開催されました。理学療法学科3回生はこれから、 ・2月(来月)から臨床評価実習(3週間) ・4回生の前期から総合臨床実習1期・2期(8週間×2回) …と、合計19週間(4.5カ月)にわたる実習を控えています。 実習先で患者様と向き合いながら、今まで学んできたもの全てをぶつけていく大きな「試練」を前に、「不安を払拭し、実習に向けて気持ちを一つにしていきたい」…という趣旨で学生が自主的に企画したのが、今回の新年会です。 ※ちなみに「3P」というのは「理学療法学科3回生」のことです。理学療法士は英語では"Physical Therapist"と言い、学年と頭文字のPを合わせて3Pという呼び方をしています。 日 時 平成24年1月5日(金)12時~17時30分 場 所 冬木記念ホール 内 容 ・開会式 ・ネプリーグ ・絵心PTs ・早押しイントロクイズ ・ダンス部 ・漫才&コント ・ハモネプ ・結婚おめでとう動画 ・男装&女装コンテスト ・閉会式 ▼絵心PT'S ▼漫才&コント 【実施を終えて・・・】 現3回生全員で実習の不安を忘れるような楽しい時間を過ごし、改めて自分は「一人ではないと自覚する」という今回の新年会の目標に沿った時間を過ごせたと思います。 漫才やダンス部と軽音部がコラボレーションをする企画など様々な企画があり、みんなで笑って楽しむことができました。冬木記念ホールでの新年会の後は、理学療法学科の先生方と共に話す機会を設け、日ごろの不安や実習に関する思いを話すことで、少しは気持ちが落ち着き、今後の勉強や実習のモチベーションが向上しました。 実習では1人で頑張らないといけないけれど、気持ちはみんなつながっていると再確認できた1日でした。 来年は国家試験の勉強もありますが、息抜き程度でもみんなで集まって第4回新年会を開催したいものですね! 3P代表 津田宏次朗
2012.01.06
平成23年度の消防訓練を行いました。
平成23年12月26日(月)に、平成23年度畿央大学消防訓練を実施しました。 訓練は、「通報訓練」「防災教育」「実地訓練」の3部構成。まず、総務部において実際に119番通報する通報訓練を行いました。抜き打ちで通報役を指名したので緊張しながらの通報となりました。通報時に伝えることは、「どこで」「何が発生し」「現在の状況がどうなって」「誰が通報した」の4点が重要です。本学での災害や救急に関わらず、普段の生活の場面においても役に立つと思いますので、ぜひ覚えておいて下さい。 次にL101講義室において緊急事態対応マニュアルの説明がありました。 地震・火災・不審者対応の場面を想定したマニュアルが紹介され、各緊急時の対応フローチャートが説明されました。また、協力会社より救助袋と屋内消火栓の使用方法の説明がされました。緊急時はマニュアルを見ながらの対応が困難ですので教職員の皆様は今一度、確認をお願いします。 場所を外に移し、香芝・広陵消防組合の協力により放水訓練を実施しました。 消防署員より消火器の使い方、消火に当たる際の重要事項の説明を受け、消火器での放水を行いました。消火の際に重要なのは「火事だ!」と大声で叫ぶことで、声によって危険状況を知らせるとともに初期消火活動の呼び掛けのためにも必要とのことでした。 続いて、本日のハイライト第1弾であるタンク車からの放水訓練を行いました。 消防士の消火服を実際に着用させていただき、学園マドンナ2名が実演してくれました。食堂から体育館めがけて放水したのですが、もの凄い水圧で思わず後ずさりする程の勢いでした。水は直線的な放水と噴霧上になる放水ができ、実際の火災では火の大きさ、範囲によって使い分けるそうです。 本日のハイライト第2弾は、C棟3階からの救助袋による避難訓練です。 高さ約12メートルから救助袋を下ろし、その中を滑って地上に避難するのですが、実演者はもちろん初めての経験でドキドキハラハラしたと思います。救助袋は2重構造となっており、外見的には真っすぐ降りるような形状ですが、中身は螺旋状になっていて、回転と摩擦によってスピードがでないような仕組みになっています。ちなみに今回は訓練なので救助袋を使用しましたが、実際の災害時には階段での避難が原則となります。 最後に、香芝・消防組合の隊員から本日の訓練の講評と冬木自衛消防隊長から訓話を頂きました。備えあれば憂いなし。日々の防災意識の向上と災害時に動ける健康な体作りが重要だとお話しをいただきました。 粉雪の舞う、寒い一日でしたが、ご参加いただきありがとうございました。ご都合により参加頂けなかった方については、Kio-Officeに緊急事態対応マニュアルを掲載しておりますのでご確認ください。 畿央大学 総務部
2012.01.05
冬木学園 2012(平成24)年の仕事始め式を行いました。
万事に真心を尽くし潤いのある学園をめざして! 2012(平成24)年1月4日午前11時より、畿央大学、関西中央高等学校、畿央大学付属幼稚園が合同で、冬木学園教職員の仕事始め式が冬木記念ホールで行われました。 冬木智子理事長のご挨拶において、今年一年にかける思いの言葉は「真心を尽くし、潤いのある人生を生きる」です。邪心、よこしまな心を抱いている者は社会が許してくれない。子どもたちには友達に会いに行きたい、先生の声を聞きたい、と慕われる幼稚園でなくてはならない。高校、大学においては、学生の瞳をしっかり見て、生徒・学生たちが何を求めているかを見極め、授業に臨むことが大切です。卒業の後、何年経っても忘れえぬ教師と出会ったと感動を覚えてもらえる教職員であってください、と締めくくられました。 続いて、金子章道健康科学部学部長、白石教育学部学部長、西川関西中央高校校長、宮本付属幼稚園副園長からそれぞれの学部、各校の抱負を述べていただきました。 この後、3校の昨年1年間の教育活動を振り返るビデオ、そして東日本大震災で被災した福島の子どもたちを応援するためボランティアを結成して行った「のびのびキャンプ」の写真スライド上映を行い、幼大連携、幼高連携、高大連携、そして社会連携の大切さを再認識しました。 休憩を挟んで学食地階ラウンジに移動して、3校教職員の親睦を深めるため冬木美智子事務局長のご挨拶、安井教育学部学科長の乾杯のご発声で合同の懇親会を開催しました。昨年1年間に博士号を取得したり、学会表彰を受けられたりして顕著な業績をあげた方などを紹介する「冬木学園スポットライト2011」、ぴったんこカンカンなどのゲームを折り込み、和やかな昼食会となりました。 畿央大学は今年で10年目を迎え、また関西中央高校は新校舎が完成するなど、冬木学園にとって大きな節目の年になります。誠心誠意、真心を尽くし、進歩していく冬木学園3校にご支援、ご協力をお願いいたします。
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ