カテゴリー
イベントレポート
2012.07.19
学生広報スタッフblog vol.26~「学校説明会」潜入レポート!
こんにちは!健康科学部健康栄養学科3回生の川楠奈穂子です(*^^*)今回は大学案内完成に合わせて高校の先生方向けに行われた「2012年度 教員対象学校説明会」に潜入してきたので、そのお話をさせていただこうと思います! 実施されたのは6/12(京都),6/15(奈良),6/22(大阪)の3日程で、このうち後半2回に潜入しました。どの日程も① 学部・学科紹介② 2012年度入試結果報告③ 2013年度入試概要説明④ 学生による大学紹介に沿って行われました。当初、④は6/15のみの予定でしたが・・・。 それではまず1回目!6月15日(金)に畿央大学で行われたもので、私はその日の授業が終わってから時間が来るまで緊張を紛らわせるためにレポートを φ(・ェ・o)集合場所に着くといつもオープンキャンパスでお世話になっている貝賀さんや庄司さん、オープンキャンパススタッフ統括の今井君などいつものメンバーがいてひと安心*それからしばらくして声がかかると、いよいよ出番です。 在籍する学科・学年、名前、出身高校を言ってそれぞれ授業やクラブ、就活についてセンター長からの質問に答えていきます。各学科からいろんな学年の人がインタビューに答えるのでいろんな視点から畿央大学を紹介していきます。 インタビューが終わると2010年の橿原スイーツコンテストから商品化された「月の誕生石」というケーキが準備されていてびっくり!おいしくいただきました(*^^*)! つぎは2日目!6月22日に梅田の新阪急ホテルで行われたもので、前回の畿央大学での学生インタビューが好評だったために急遽お呼ばれして大阪会場へも行ってきました(ノ*゚ー゚)ノ この日は授業が終わってからすぐに梅田へ。会場がホテルなのでその雰囲気になんだか背筋がのびました!!会場に着くと新デザインのうちわをもらって一番後ろの席で出番を待ちます。高校の先生たちの背中からは熱心さやお疲れの様子がみえてきます。 入学センター長から入試についての説明が終わるとインタビュースタートです!今回参加したのは今井君と私で、それぞれ現代教育学科・健康栄養学科の授業やクラスについて話したり、福島の子どもたちのための被災地支援のびのびキャンプや、橿原商工会議所との開発プロジェクトなど畿央大学独特の活動や、クラブ、下宿などの質問に答えていきます。最後には入学センター長からいきなり「将来の夢について」という質問があって最近バタバタしていて考えられなかった自分はなにをめざしているのか、どうなりたいのかを思い出し、再確認できる機会となりました。説明会が終わったらアンケート回収のお手伝いをして、この日はお開き! アンケートには「コンパクトな分、とても丁寧な大学であると感じた」「様々なデータ、細かい資料など非常にわかりやすく、参考になった」「本音で内容を語っているのがよい」などなど、他にもたくさんお褒めの言葉をいただくことができていて入学センターの方々のすごい努力が実っていることを知りました。 また2日間説明会に参加して、高校の進路指導の先生たちは授業が終わってからもこんな風に受験生たちのためにがんばってくれているんだと自分の目で見て知ることができてよかったなと思います(*^^*) 高校3年生にはもちろん、1年生にも2年生にも参加してもらえる次回のオープンキャンパスは、2012年8月18日・19日の土日です!パンフレットや募集要項、新デザインうちわや、アンケートに答えてくれた方にはハズレなしのくじびきなども準備して、高校生のみなさんをお待ちしております! ぜひお越しください!
2012.07.06
Kio元気塾 中間発表会を実施しました
6月末から7月初めにかけて、Kio元気塾の中間発表会を実施しました。 『Kio元気塾』とは、近隣の病院を退院された方々に対して、教員と学生(理学療法学科と健康栄養学科)が共同参加により運動と栄養指導を行う取り組みであり、学生の実践的な教育環境でもあります。 学生は授業で得た知識を総動員し、参加されている方々の障害を評価し、教員の指導のもとにより効果的な介入を実践するという過程を経験します。 今回の発表会は、理学療法学科3回生が、4月から参加されている7名の評価および介入計画を発表し、学生同士の議論と教員の助言によって、これまでの内容を確認し今後の計画を考えるという目的で実施しました。 学生は実際に障害をもっておられる方々の評価および介入はもちろん、こういった方々に接することも初めてであり、当初は正確な検査も実施できない状況でした。しかし、発表会では不十分な点はありながらも、我々教員の予想をはるかに上回った内容の発表ばかりで、良い経験そして学習に繋がっていると実感できました。 この元気塾は残り1ヶ月ですが、発表会の内容を活かしさらなる学習と経験を積んでいってもらえればと思います。 元気塾にご参加いただいているみなさんには、まだまだ知識・技術ともに不十分な学生の検査や治療に協力いただき、本当にありがとうございます。残り1ヶ月、学生の若いエネルギーを感じて頂き、皆さんの元気を奮い立たせるように我々教員も精一杯努力したいと思います! 理学療法学科 准教授 冷水誠 【関連記事】 Kio元気塾に参加しました! ~健康栄養学科~ https://www.kio.ac.jp/information/2012/06/kio.html
2012.07.06
教育学部1回生対象に救命処置講習会を開催しました。
救命処置講習会に、121名の学生が参加しました!! 日 時 2012.6.28(木)9:00~10:30 2012.7.5 (木)9:00~10:30 講 師 教育学部 教授 西尾正寛 先生 教育学部1回生対象に平成24年6月28日(木)、7月5日(木)1限目(合同ゼミの時間)の2日にわたり、小体育館において『救命処置講習会』を開催しました。 西尾先生(教育学部教授)に講師をお願いし、121名が講習を受けました。 また、教育学部3回生の養護教諭を目指している学生たちがお手伝いしてくれました。 約半数の学生が、既に高校の時や自動車教習所などで講習を受けていましたが、初めて講習を受ける学生も数十名いました。 学生同士教えあいながら、心肺蘇生法(人工呼吸と心臓マッサージ)とAEDを用いた心肺蘇生法を練習用の人形を使って真剣に体験していました。 AEDの発する音声がどのようなものであるか、操作はどのようにするのか、といったことが理解してもらえたと思います。 今後も学生への講習会の開催を続けていきます。
2012.06.30
学生広報スタッフblog vol.22~オープンキャンパスレポート!
こんにちは。看護医療学科の出たがり1回生、きーさんです! 2012年6月10日(日)にオープンキャンパスにスタッフとして参加しました★ 学生スタッフ全員がおそろいの青いTシャツ姿。第一印象が大事!と、スマイル&元気な挨拶で来場者の方々をお出迎え(^^) この日は、現役の高校生とその保護者等、合計400名近い方々が来校。入試説明や体験授業等を受けられていました。 きーさんは受付、案内誘導を担当した後、体験授業や個別相談コーナーの支援へ。 ▼受付ブース。青いTシャツの学生スタッフが笑顔で元気よくご挨拶! ▼体験授業「骨量をはかる」。あなたの骨密度はどれくらい? ▼個別相談コーナーの様子。皆さん、いろんな質問をされていました。 オープンキャンパスは今後7月~10月までの毎月と、12月、3月に開かれる予定で、きーさんは8月にもスタッフとして参加します!受験を考えている方、お気軽にお越し下さい。楽しい学生スタッフが笑顔でお待ちしております(^^) 【受験生のための総合サイト オープンキャンパス情報】https://www.kio.ac.jp/admission/opencampus/index.html ▼スタッフ全員集合。お疲れ様でした!
2012.06.26
「禁煙」をテーマに健康意識啓発セミナーを開催しました。
禁煙に関する講演会に、152名の学生が参加しました!! 5月31日(木)と6月14日(木)2日間にわたり、「禁煙」をテーマに、健康意識啓発セミナーが開催されました。参加者は、1回生152名でした! 日 時 2012.5.31(木)9:00~10:30 講演テーマ 「家庭内に広がる喫煙の世代間連鎖」 講 師 郡山保健所 所長 山田 全啓先生 日 時 2012.6.14(木)14:40~16:30 講演テーマ 「タバコの健康への影響」 講 師 健康栄養学科教授 金内 雅夫先生 講演の中で、東北沖大震災災害派遣医療チーム(DMAT)・救急医療・地域保健医療活動や災害時に保健医療スタッフに求められるものなどを詳しくお話ししていただき、放射線量とたばこのリスクの比較(たばこを吸うと放射線と同じぐらいの影響が体にあること)も説明してくださいました。 また、世界禁煙デーに開催されるイベントの様子、H1~H24年度の世界禁煙スローガンの紹介、奈良県内の小・中学校での敷地内禁煙の取り組みや生徒の自発的な禁煙活動によって校風が変わったというお話などを写真や図、グラフなどを通して、わかりやすくお話していただきました。 ≪参加した学生の感想≫ ・家族の中で、父親以外に母親や兄、姉がたばこを吸っている影響はとても大きいということに驚きを受けました。 ・DMATの存在を初めて知りました。 ・たばこは体に良くないものだと再認識させられました。たばこを吸い始めた時期が小学校4年生からというのが多く、驚かされました。受動喫煙で年間2万人(1日55人)の死者出ていることを知り怖くなりました。 ・たばこは吸う人にも吸わない人にも害を与えているので、自分のためにも、周りの人のためにも絶対にたばこを吸わないようにすると改めて決意しました。 ・たばこのリスクがどれほど高いか、たとえを交えての説明で分かりやすかったです。 ・誘われても自分の意志をしっかり持って、NOと言える勇気を持つことが大切だと思った。 ・教師という立場をめざすにあたって大変役に立つ内容で、禁煙の大切さを伝えたいと思いました。 ・海外のたばこのパッケージは、日本のものよりたばこの危険性を大きく示していてすごかったです。日本も他の国と同じくらい恐いパッケージにしたらいいのにと思いました。 ・最後のクイズで、毎月22日が禁煙の日と定められているのは、2が白鳥で「スワン」22で「スワンスワン(吸わん吸わん)と知り、ナルホドと思った。 ・たばこ1本で一日に必要なビタミンCの半分を使ってしまうことに驚きました。 ・畿央大学でも禁煙に対する取り組みもあるのでそういう運動がたくさん広まってたばこを吸う人が減ったらいいなと思いました。 ・大学で禁煙支援をすることはいいことだと思うし、非喫煙者にとっても健康につながるので、もっと広がってほしいと思います。
2012.06.25
畿央大学ニューロリハビリテーションセミナー(基礎編)開講!!
平成24年度ニューロリハビリテーションセミナーがスタート! 畿央大学ニューロリハビリテーションセミナー基礎編を冬木記念ホールで2012(H24)年6月23日,24日の2日間にわたり実施しました。北は北海道から南は九州まで日本全国から約300名の参加者でホールは満たされ,大盛況でした。全講座の講師を畿央大学ニューロリハビリテーショングループが担当し,リハビリテーションの実施に不可欠な中枢神経系の各部位の構造と機能に関する知見を紹介しました。2日間のハードなスケジュールでしたが,最後まで熱心に受講していただき,中枢神経系の理解の基盤となる知識を共有する貴重な時間になったと講師一同喜んでおります。 2日間のハードなスケジュールでしたので,受講者が利用できるcafé Neuronブースを設けました。Neuron caféは受講者に癒しのひとときと,講師陣との,また受講者同士のコミュニケーション,意見交換の場を提供するための場として昨年より設けています。 また今回から各講座の内容をそれぞれ1枚にまとめたパネルの展示と関連書籍の販売も始めました。いずれも多くの方々に利用していただくことができました。 また初日終了後に開催された懇親会には130名以上の受講者にご参加いただき、講師陣や大学院生も交えて大いに盛り上がりました。 本年度も今後応用編,臨床編,実践編を実施します。講師一同,準備を整え,受講者の皆様のお越しをお待ち申し上げております。
2012.06.18
第6回FEPホール企画 ファミリーシアター『おやこでみて、感動!あすかの世界』劇団「時空」公演in畿央大学を開催しました。
コミカルで迫力ある生の舞台演技に魅せられました! 2012(平成24)年6月16日(土)、畿央大学冬木記念ホールにおいて明日香村観光のPR部隊として活動するボランティア市民劇団「時空」をお招きし、『おやこでみて、感動!あすかの世界』を開催しました。 今回で6回目を数えるFEP(冬木学園教育推進プロジェクト)で初めての舞台演劇、14時開演(開場13時30分)の直前には梅雨時の激しい雨が降るなか、多くの親子連れなど約300名の観客のみなさんにお越しいただきました。 一つめは、7~8世紀頃日本最古の和歌集である万葉集を編纂した大伴家持が歌を詠んだ情景をコミカルに描く「万葉ラプソディ」です。 寸劇のあとに家持が解説を加え、当時の詠み人のこころを伝える趣向です。 二つめは、蘇我入鹿の横暴な政治に幕を下ろすという、日本の国の改革は飛鳥から始まったといわれる「大化改新」。小学校ではちょうど日本の歴史で習っていますが、より詳しい内容がわかったのはないでしょうか。 また、公演後は華やかな衣装を着た劇団員さんや橿原市マスコット「こだいちゃん」との記念撮影をし、和やかな思い出づくりになりました。 「分かりやすくて良かったです。子どもたちに大変参考になるでしょう」「今日は楽しい時間ありがとうございました。手作りでやっておられるのに感激しました」「とてもおもしろくて大まんぞくでした。また見たいです」など、アンケートでも嬉しい声をたくさん頂戴しました。 劇団「時空」は1998年に結成され今年で14年目になります。舞台装置、衣装、台本などすべて手作りでみなさん仕事を持ちながら頑張っておられます。雨のなか濡れながら大道具や音響・照明機器を運び入れ、通し稽古に余念がなかった劇団員のみなさん、ありがとうございました。 FEPホール企画は春と冬の年2回実施していますが、受付・誘導等の運営は畿央大生ボランティアの方々にお願いしています。 最後に、劇団員、ボランティアスタッフのみんなでの記念撮影では、無事終了できた感激もひとしおでした。 ▼過去のFEPホール企画の様子はこちら 第1回「ガイアシンフォニー第1章」映画上映会 第2回「桂文我-おやこ寄席-」落語上演会 第3回「ノーベル賞学者小柴昌俊先生特別講演会」 第4回「橿原交響楽団ファミリーコンサート」 第5回「アテネ・北京オリンピックバレーボール 全日本女子チーム監督柳本晶一氏特別講演会」
2012.06.08
学生広報スタッフblog vol.20~Welcome Festival
はじめまして。学生広報スタッフ、看護医療学科2回生の福井です!(^^)! 5月29日に「Welcome Festival(通称ウェルフェス)」を開催しました。 ウェルフェスとは、新入生の皆さんが私たちと一緒に部活動に参加して、楽しい大学生活を送ってくれたらいいな、と思い開催に至ったものです。 参加してくれたのは、音楽サークル「EMC」さん、演劇部「劇団パレっト」さん、アカペラ部「ADVANCE#」さんの3団体です。 まずは、EMCさんが発表してくださいました。 1曲目はなんと自作の曲を披露してくれました!!!♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!!。 キーボードとエレキギターが奏でる音色は、会場のテンションを一気に上げてくれました。 2曲目はギターソロで演奏してくれました。 アコースティックギターを弾く姿は、めちゃ×2カッコよかったですO(≧▽≦)O 最後に、ギター、キーボード、ドラムの3重奏でウェルフェスをしっかり彩ってくれました。 どの演奏も素晴らしかったです!!。☆(p。・∀・q)(p・∀・。q)☆ 次に発表してくださったのは、演劇部の皆さんです。 2つの劇をやってくれました。 どちらもコメディーで面白かったです\(^○^)人(^○^)/アハハハハ♪ ひとつめは、腎臓がピロシキになってしまうというお話です。 後で聞いた話、後半ほとんどがアドリブだったと言うから驚き(°Д°!!)です ですが、そんな事を一切感じさせない劇でした。 二つ目は「アイス」 4人兄弟がアイスの味をめぐって、バトル!! そこには、兄弟間の壮絶な争いと思わず笑ってしまう展開が盛りだくさんでした ヾ(@^▽^@)ノわはははは (さらに…)
2012.06.07
6月6日(水)金星の太陽面通過を観察しました。
6月6日(水)には、太陽と地球の間を金星が通過して、太陽の表面を動いていく様子がみられました。 5月21日の金環日食に引き続いての天体ショーを、今回も現代教育学科奥田俊詞准教授と看護医療学科福森貢教授と中尾非常勤講師が中心となって大学の渡り廊下から観察しました。 休憩時間に駆けつけた学生はもちろんのこと、通りすがりの学生も興味津々でした。 日食観察用グラスで観察すると、小さな黒い点が見えます。 めがねを忘れた学生は「見えない」と残念がっていましたが、天体望遠鏡による投影や、太陽望遠鏡を覗き込んで納得していました。 次の太陽面通過は、105年半後の2117年12月ですので、心配されていた天候が回復して観察できたことは、とてもラッキーでした。 ▲ディジタルカメラにフィルターをつけて撮影しました。 様々な波長の光が含まれる白色光による太陽像です。(9時52分撮影) 黒点よりもひときわ大きい金星の影が、はっきりと見えました。 ▲太陽望遠鏡(コロナドP.S.T)で撮影しました。(12時3分撮影) 水素原子から放射されるHα線という光にしぼって見ることができ、太陽の彩層を観察することができます。 黒点や白斑、プロミネンスがよく見えました。 【関連記事】 ▼金環日食(5/21)7時30分前後の動画 https://www.kio.ac.jp/whats/120521.html ▼キャンパスから"金環日食"がくっきり見えました! https://www.kio.ac.jp/information/2012/05/post-512.html
2012.06.05
学生広報スタッフblog vol.19~球技大会!
こんにちは★ 看護医療学科のシニア1回生、きーさんです! 「リア充生活(リアルな生活を充実させる)」をモットーにするきーさんは、畿友会運営委員にもなりました。 畿友会は学生の自治会で、会計、企画、監査等の部署に分かれ、学生と大学とをつなぐ架け橋の役割を担っています。 自分たち1回生はまだ、所属部署が未定。 でも、先日行われた歓迎会で結束も固まり、最初の大仕事「球技大会」の日を迎えました。 6月2日(土) お昼前に運営委員が集合し、準備にかかります。 きーさんは、優勝賞品の買い出しと、審判を担当しました。 当日は、1回生を中心に約40名が参加してくれました。 ▲看護医療学科1回生の精鋭!左から・・・・しの、なるちゅん、おかん、おとん。うん、強そうだ! ▲怪しい3人組が!その正体は、畿友会の役員なのだがね・・・(^_^.) 『球技大会』といっても、内容はドッヂボール (dodge ball)。参加メンバーはそれぞれランダムにいろいろなチームへ振り分けられます。 ▲自己紹介タイム。初対面の参加者も多かったんですが、すぐに打ち解けていました。 ▲いよいよ対戦!シニアなきーさんにとっては、久しぶりのドッヂボール!! (さらに…)
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ