タグ
看護医療学科
2015.06.18
「日本老年看護学会第20回学術集会」参加レポート~看護医療学科教員
2015年6月12日(金)~14日(日)に、パシフィコ横浜で開催された「日本老年看護学会第20回学術集会」に参加しました。今年は、日本老年学会総会、日本老年医学会、日本老年精神医学会、日本老年社会科学会、日本基礎老化学会、日本老年歯科医学会、日本ケアマネジメント学会との合同学会でした。日本老年看護学会の参加者は例年以上に多く、2,000人近い参加がありました。 講演、シンポジウム、ワークショップ、口頭発表、ポスター発表など盛りだくさんの内容で、どの会場も座る席を確保するのが大変なくらい盛況でした。 内容としては、「認知症の治療や看護」「支援の在り方」「エンド・オブ・ライフケア」「医療施設や高齢者ケア施設におけるケア」「看護教育」「倫理」「共同・連携」など多彩なものでした。”認知症ケア”については、アルツハイマーに関するものも多かったのですが、レビー小体型認知症についての発表が多くみられました。 また畿央大学の老年看護学分野教員(山崎教授他)より、「認知症高齢者グループホームと連携している看護師の終末期ケアでのジレンマ」のテーマでポスター発表をしました。 発表内容は、本来は看護職が常駐することは義務付けられていないグループホームでの看取り時に、グループホームで働く看護職や訪問看護師がどのようなことに困難や葛藤を抱いているのかを調査した研究でした。 他にも、若年性認知症の当事者方の丹野氏が38歳でAlzheimer型認知症と診断され、悲嘆と絶望にあるなかで「認知症の人と家族の会」との出会いが心の支えになったことや、今も会社(ネッツトヨタ仙台)で会社員を続けられているのは社長の理解のおかげだと発言されている講演を聞いて、自分たちも認知症に理解のある企業をさらに増やす活動を続け、「認知症にやさしい町 広陵町」「認知症に強い大学 畿央大学」をめざす心意気を実感した学会となりました。 ▲写真(上)丹野さんの講演 合同学会でしたので、いろいろ聞きたい講演もあったのですが、全部を回るのは困難でした。しかし、昨年と比較しても終末期医療や看取り、認知症ケア、多職種連携に関する演題の増加に変化が感じ、さらなる研鑽の必要性を実感しました。 看護医療学科 老年看護学領域 教授 山崎尚美 講師 南部登志江 助手 島岡昌代 助手 寒作里加子 臨床教授 松原寿美恵 健康科学研究科 川村由香里
2015.06.18
「第16回日本認知症ケア学会大会」参加レポート~看護医療学科教員
平成27(2015)年5月23日(土)~24日(日)の2日間、「第16回 日本認知症ケア学会大会」が、ホテル札幌芸文館および札幌教育文化会館にて開催されました。 この学会は、認知症ケアに携わる多くの職種が集まり、講演、口頭発表、ポスター発表等を行い、研讃するところが特徴です。医師、看護師、介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士などの職種とともに、各専門士、看護の分野においては専門看護師や老年看護認定看護師などが参加していました。 また昨年、関西で初めて立ち上げた奈良県認知症ケア専門士会の山崎尚美会長(畿央大学看護医療学科教授)をはじめとする理事による発表もありました。 内容としては、「治療から看護」「介護」「地域での支援など幅広く」「ユマニチュード」「ひもときシート」「若年性認知症」「オレンジカフェ」など幅広い内容でした。 また畿央大学の老年看護学分野教員(山崎教授他)より、「認知症高齢者グループホームの終末期ケアにおける医療連携体制の特徴」のテーマでポスター発表をしました。 発表内容は、グループホームでの看取り時に、グループホーム職員と看護職との医療連携体制の特徴には、①往診専門の医師が中心となる「医療強化型連携」 ②「訪問看護を含んだ看護職との連携体制型」 ③「看護師が管理者である医療連携型」の3パターンがあり、ぞれぞれの特徴を活かしたケア提供の必要性を示唆したものです。 参加者からは、それぞれの体制にどのような教育支援が必要かという質問を頂きましたが、「連携体制の特徴から多職種が活用できる教材が必要であり、それぞれの職種、殊に看護職対象の教育プログラムや教育支援システムの充実が不可欠であること」を強調してお答えしました。 ▲大会長の山田律子先生と記念写真 看護医療学科 老年看護学領域 教授 山崎尚美 講師 南部登志江 助手 寒作里加子 ※「認知症ケア専門士」…認知症ケアに対する優れた学識と高度の技能、および倫理観を備えた専門技術士 【関連記事】「奈良県認知症ケア専門士会」第1回研修会が開催されました。
2015.06.09
病院インターンシップ実習発表会【看護医療学科】~すべての病院実習を終えて~
こんにちは! 今日も元気いっぱい!看護医療学科の藤原です(^^)♪ 6月5日(金) ついに、長かった病院実習が終わりを迎えました。 チーム医療ふれあい実習、基礎看護学実習、各看護学領域実習、病院インターンシップ実習・・・、入学時から頑張ってきた実習が終わりを迎え、つらかった時もありましたが、今ではさみしい気持ちもあります。 最後の病院での実習は病院インターンシップ実習ということで・・・、 実際、看護師さんはどのように仕事の優先度を判断しているんだろう? どのように病棟の中で連携をとっているんだろう? チーム医療が行われている病院での看護師の役割は? など、個々に目標や課題を持ちながら実習に取り組みました。 そして、もう一つの目的があり、それぞれの看護観(どのような看護師になりたいか)を再確認し、それぞれの思いを深めていくという実習でもありました。本日、2週間の実習が終わり、それぞれの学びや看護観を共有するため、発表会が行われました。報告会にはたくさんの先生方が来てくださいました。 テーマ:「わたしの看護観とこれからすすむ道」 限られた時間の中で個々の学びをすべて発表するのは難しかったのですが、一人ひとり”看護観”を発表し、一人ひとりの先生方から”うれしいお言葉”を頂きました。 ある学生は、この看護師を目標にしていこう!と思ったり、 ある学生は、この言葉・・・すごく心に響いたな、と感じたり、 ある学生は、患者さんにもっと寄り添う看護を・・・と強く思うことができたり、 それぞれの学生が自分の看護観をありのままに発表しました。 決してきれいな言葉ではなく、自分の言葉で先生方に伝えることができました。 学びもたくさんありましたが、自分の課題を見出すことのできた実習でした。 もう畿央大学の白衣ではなく、次に着るのは就職した病院の白衣です。 不安でいっぱいですが・・・。 先生方からは「学んだこと、看護観を大事に看護師として羽ばたいていって下さい!」と力強いお言葉を頂きました。 その期待に応えられるよう、それぞれの看護観を胸に就職しても頑張っていこうと思いました!! 病院実習もすべて終わり、いよいよ国家試験が近づいてきました! 今年も全員合格100%を目指して、頑張っていきましょう!^^ みなさん、本当におつかれさまでした☆ 看護医療学科 藤原舞香
2015.06.05
「母性看護学」での自主学習用DVDを制作中!~看護医療学科
現在、看護医療学科3年次配当「母性看護学援助論Ⅱ」の講義・演習で使用する「人形を使った沐浴」のDVDを制作しています。完成すれば、教員が実施している様子を収録したDVDを何度も繰り返し見直すことでしっかりした自主練習が可能になります。 ①領域担当教員が集まって沐浴方法のチェックリストを点検 ②撮影の様子 ③DVD制作に協力してくれた学生さんたち 実際の沐浴の講義演習は7月9日(木)で、技術試験は7月16日(木)です。 全員合格に向けて頑張ってください! 看護医療学科 母性看護学領域 講師 鷲尾弘枝
2015.05.25
学生広報スタッフBlog vol.169~マジックサークルが「ふれあい社協まつり」に参加!
こんにちは☆ 学生広報スタッフの、きーさんです♪ 4回生になって約2か月! 保健師課程の集中講義や卒業研究、国試対策など、やる事はいっぱいですが、勉強と遊び、課外活動を両立させながら楽しんで生活しています(^^) ▲保健師課程の「地区踏査」。町を歩き、いろいろ見て回って健康課題を考えます☆ 遠足みたいで楽しそうに見えますが、みんな真剣そのものです!(笑) TASK(健康支援学生チーム)の新入生歓迎会!! ▲看護医療学科のメンバーも増えた♪全学年が揃いました(^^) ▲集合写真♪メンバーがかなり増えました♪ ※TASK(健康支援学生チーム)はThink, Action, Support for Health by Kio Universityの略称です。学科の枠を越えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。 …と、このように“大学生らしい”健康で文化的な生活を送っている今日この頃ですが、今回のメインテーマはマジックサークル!! ボランティアの依頼を受け、5月24日(日)に開催された「ふれあい社協まつり2015」(主催:上牧町社会福祉協議会)でマジックを披露して来ました♪ ▲近鉄五位堂駅からバスで約10分☆ 目的地の上牧町は、畿央大学のある広陵町と同じ北葛城郡内の町です。会場は「2000年会館(上牧町保健福祉センター)」 ▲保健師取得をめざすきーさんとしては、この辺がとても気になる(笑) ちなみに上牧町地域包括支援センターは、もともと社協委託型で運営されていましたが、現在は町直営型になっているそうです(^^) ▲オープニングセレモニー♪ ▲中庭では模擬店!賑わっています(^^) 午後からはいよいよマジックサークルの出番です☆ ▲バラエティ豊かなマジックを披露し、大人から子どもまで、いろんな人に楽しんでもらえたと自負しています♪ きーさんもトランプの束の真ん中に入れたはずのカードが一番上に上がってくる「アンビシャス」というマジックを披露し、なんとか見破られずに喜んでもらいました(^^) 実習の時に患者さんにも披露していた、きーさんの得意技です☆ マジックサークル以外にも、畿央大学の幼児教育研究部がボランティアに来ていた他、畿友会(学生自治会)やTASKでも一緒に活動しているメンバーがイベントのお手伝いをしていました。 イベント終了後は皆さんと一緒に後片付け☆ その時にたまたま出会ったボランティア連絡協議会会長で上牧町児童民生委員もされているWさんからバルーンアートの作り方も教えて頂きました(^^) マジックと組み合わせると子どもに喜んでもらえそうですね♪ ▲立つ鳥跡を濁さず。しっかり後片付け☆ ▲Wさん、ありがとうございました! マジックやボランティアを通してこうした様々な一期一会や学びが得られました♪ 課外活動ってほんとにいいもんですね! サークルはメンバーを随時募集しているので、興味のある方はお気軽に連絡して下さいね!
2015.05.14
平成27年度 新入生宿泊研修レポート~看護医療学科 9班学生からの報告!
看護医療学科の新入生宿泊研修に参加した学生さんの報告をご紹介します! 【9班の学生からのレポート】 私達、看護医療学科は4月8・9日に高野山へ宿泊研修に行きました。4月ですが、標高が高く気温が0℃以下で非常に寒かったです。 まず、班ごとに分かれて高野山探索をしました。私達の班は“中の橋”という橋について調べました。“中の橋”は死の世界の入り口だということを知って、何も知らずに渡っていたので後から知った時は怖くなりました…。 その後クラスごとに分かれてクラス会を開いてクラスのメンバーとの仲を深めました。 先輩方がビンゴ大会をしてくださって豪華な景品もあり、大いに盛り上がりました。 次に高野山大学の教授である山脇先生の講義を聞きました。 山脇教授からは、『働くということの本当の意味』『プロだからこそできる仕事』『本当の優しさとはどういうことなのか』『社会に出ていくうえでの大切なこと』など、たくさん学ばせていただきました。 その後、先輩方から実習についての体験談や学校生活のお話なども伺うことができ、みんな興味津々でした。その際に課題が多いということを聞き、少しビビっています(笑) でもこれから自分たちが学んで行くことが具体的に分かってワクワクしている気持ちもあります。 夜は色々な友達とたくさんおしゃべりもして楽しかったです。 話が盛り上がって少し夜更かしもしました。 2日目は、最後のまとめとしてグループで“いのちとこころ”について調べたことを発表しました。班ごとに様々な考え方があり、どれもとても素晴らしかったです。 私達の班は“看護師にとって大切なこと”をサブタイトルとして話し合いをしました。 看護師にとって大切なことは自分で考えて行動する、常に客観的に物事を考える力だと考えました。またチーム医療を行うにあったって、患者さんはチームの一員であると考え、節度を保った関係で看護することが大切だと考え、まとめ、発表しました。 これらのことをふまえて、看護師としてだけでなく、一人の人間としても成長出来るように4年間、しっかり学修していきたいです。 【関連記事】 平成27年度 新入生宿泊研修レポートvol.2~看護医療学科
2015.04.20
国際学会「第30回国際アルツハイマー病学会議」参加レポート~看護医療学科教員
4月15日~18日までオーストラリアのパースでADI国際会議が開催され、17日に「認知症高齢者グループホームの職員に対する終末期ケア研修会の有効性」について発表しました。発表内容は、愛知県と宮城県での行ったグループホーム職員に対する終末期ケア研修会の内容の妥当性を検証したものです。南オーストラリアから来た歯科衛生士やメルボルンの認知症コーディネーターから終末期ケアにおいては多職種との連携は重要であり、とても関心があるとの示唆を得ました。 また、世界の認知症ケアの傾向としては、BPSDなどの心理・行動障害に対するアセスメントや対応の教育、緩和ケアの教育の発表も多く、緩和ケアの教育、特に医師・看護師・介護職などの専門職や介護する家族への教育についてのシステムや教育ツールの開発が進んでいました。 当事者やその家族の参加も多く来られていて、自らの体験をプレゼンテーションし、認知症の人の世界(イメージ)を理解することへの促進がなされていました。日本からも認知症の当事者やご家族の方も来られていて、海外の認知症カフェの発表について大変興味深く聞いていました。 また、メルボルンで会う予定のアルツハイマー病協会(メルボルン支部)の方やLa.Trobe大学の教授とも会場で出会いしました。ADI国際会議はADI国際会議は2016年はブタペスト、2017年に日本で予定されています。 看護医療学科 教授 山崎 尚美
2015.04.13
平成27年度 新入生宿泊研修レポートvol.2~看護医療学科
看護医療学科の「新入生宿泊研修」は2015年4月8日~9日、他学科より一足遅く、高野山別格本山宿坊普賢院にて行われました。今年は、高野山開創1200年を迎える年。たくさんの外国人観光客も訪れていました。しかし8日はあいにくの雨。そして全国的に寒く、高野山もかなり寒かったです(温度計では0℃を記録していました)。 参加したのは、新入生93名と研修の進行をサポートする支援学生2回生19名、教員12名の総勢124名でした。 セッションⅠ 今年のセッションⅠは全体集合の前に、事前に分かれたグループで高野山周辺の散策をしました。 寒い中、新入生たちは様々なスポットを巡っていました。 本研修のテーマは「いのちとこころ」。河野学科長のご挨拶で幕を開けました。 セッションⅡ クラス会 クラスごとに集まり、支援学生たちの司会により自己紹介がされました。 その後全員が集まり、「『看護師』で連想するもの」を書き出すゲームが始まりました。 「優しい」、「ナイチンゲール」、「笑顔」や「美人」まで、様々な単語が飛び交い大盛り上がり。ゲームで当たった学生には豪華景品が送られました。景品を用意したのは支援学生。 さすが靴下の町、広陵町にある大学ならではでしょうか、ユニークな靴下も含まれていました。 セッションⅢ 講演会 恒例になった高野山大学教授の山脇雅夫先生よりご講演をいただきました。「『はたらく』のために」というテーマで、わかりやすい、そして具体的なお話でした。働くとは、ハタ(端)を楽にすること。とても印象に残ったのは、西田敏行主演の映画「遺体 明日への十日間」の一場面。「職業の力」を考えさせられた一幕でした。 セッションⅣ 畿央大学7期生の語り このセッションでは、1学年上の先輩たち(この研修では支援学生)が、1年のときに体験した「チーム医療ふれあい実習」や「基礎看護学実習」で得たものを後輩たちに伝える貴重な機会となりました。 先輩たちは、実習のことのみならず、「課題は溜め込まないように」というような実生活に基づいたアドバイスも上手に話してくれました。 その後、夕食となりました。 セッションⅤ まとめ このセッションでは、看護職をめざしたきっかけや本日の研修を通した感想を話し合い、翌日の発表のためのサブテーマを話し合いました。とてもよい議論ができていました。 セッションⅥ グループワーク 2日目は、初日とはうって変わって日差しも射し、暖かくなりました。 このセッションでは、2日間で学んだことを「いのちとこころ」のテーマにグループごとにまとめていきました。 前日のセッションⅠにて高野山真言宗総本山である金剛峯寺をはじめ高野山大学など、高野山各所を散策したものも同時に発表しました。発表では、看護師としてできるケア、チーム医療、チームワーク、コミュニケーションの大切さや仕事の「やりがい」などが挙がっていました。また、看護師は「医師よりも患者さんに近い存在」であり、寄り添い分かち合う気持ちを持っていく必要性を感じていたようでした。その中でも「患者さんもチームの一員である」、「串+心=患 看護師は患者さんの串を取り除く」という発表にはとても感心させられました。 発表が終わり、最優秀賞、プレゼン賞、ユーモア賞が全員の投票により決定され、支援学生たちの投票によって支援学生賞が贈られました。 この研修を通して、新入生たちの親睦も深まり、教員や先輩たちとの距離も近くなりました。新入生たちは最後まで「いのちとこころ」について深く学び、議論し、よく頑張りました。 また、支援学生たちもよく頑張ってくれました。その成果があってか、みんな晴れやかな顔で帰路につきました。 ▲研修をサポートしてくれた支援学生さん 最後になりましたが、本研修を終えるにあたり、一方ならぬご協力をいただきました山脇先生、高野山普賢院の皆様に厚くお礼申し上げます。 看護医療学科 准教授 文鐘聲
2015.03.17
学生広報スタッフBlog vol.165~看護医療学科伊藤学科長退任記念講演
こんにちは!学生広報スタッフ・きーさんです(^^) プレエントランスセミナーでの一期一会を経て、入学後は授業や課外活動で大変お世話になった看護医療学科の伊藤明子学科長☆ この3月で退任される事となりました。 3月14日(土)に、畿央大学で退任記念講演が行われ、きーさんも参加させて頂きました♪ ▲受付は看護の先生方☆ ▲ナイチンゲール像♪ 金子学部長のご挨拶に続き、現在看護医療学科で教鞭を執る4人の先生(学科長の教え子)からのメッセージがDVDで紹介されました☆ 伊藤学科長はベッドメイキングがとても美しく、シワ一つ無かったのだとか。40歳頃の写真も映し出されていました☆ ▲学部長から学科長の略歴などご紹介 ▲教え子の先生方よりビデオメッセージ♪ 続いて伊藤学科長の記念講演☆ 看護教育に携わって四十数年の伊藤学科長は、教育に対する思いも強く持たれていて、50歳を過ぎて発達人間学で修士号を取得されたそうです。情操教育の大切さも強調されていて、その中で先日行われた畿央大学第1回目の戴帽式について感動したとおっしゃっていました☆ 高校教員の経歴もある伊藤学科長は、高校と大学との違いに戸惑いながらも管理職として奈良県立医科大学での看護学科4年制発足に尽力され、その後畿央大学に赴任されました。 最初、教育学部に赴任されたというのも、このような経歴があったからなんですね(^^) そして畿央でも看護医療学科発足にご尽力 ☆ 初代学科長に就かれました。 「人の生活に密着した体験をさせたい」という思いからは離島・へき地医療体験実習が、そして「専門職の連携無しに看護の専門性は発揮出来ない」という思いからはチーム医療ふれあい実習が誕生する事となりました☆ いずれも畿央大学の特色となっているカリキュラムで、長期に渡る教員生活で、学生とともに臨床の現場に赴く事も多かったご経験が反映されているんだなと思えました♪ ▲いつものように優しい口調でご講演♪ ▲臨床現場での忘れられない経験から導き出された看護観 退任後は、信州で生活されるという学科長☆ 老年期への過渡期にある成人の発達を研究テーマの一つとされている学科長は、ライフサイクルの心理学等の著書があるレビンソンを引き合いに出し、中年期の人は自分の事を余り語らないとおっしゃいます。 そして、語る事がいかに大事かとも話され、今後私(伊藤学科長)がどんな風に生きているかチェックして下さい。聞いてくれれば全て話しますと笑顔で話されていました(^^) 最後に伊藤学科長が座右の銘とされている「上善如水」(上善は水の如し)という言葉を紹介され、講演を締めくくられました。 これは、最高の善とは水の働きのようなものである。水は万物の生長を立派に助けて、しかも競い争う事が無く、多くの人がさげすむ低い場所にとどまっている、というような意味だそうです(金谷治著 老子 講談社学術文庫より)。 この後は先生方からの記念品や花束贈呈、発起人(河野先生)挨拶☆ 学外の方々や卒業生、在学生など多数が聴講に来られたのも、伊藤学科長のお人柄のあらわれなのだと思います♪ きーさんにとっても伊藤学科長との一期一会は生涯の財産! これからも人生の恩師として、いつまでもお元気で☆ そして、来年のきーさんらの卒業式には是非来て下さいね! ▲卒業生の先輩たちと! ▲激レアな白衣姿!(戴帽式にて)
2015.03.09
「NCPR(新生児の蘇生)Bコース」を受講して~助産学専攻科
大学へ向かう道筋も、肌寒い季節から 3月に入って桜の蕾がつき、少し春らしさを感じる季節へとなってきました。 さて、私たち助産学専攻科は2月の国家試験と卒業研究発表会も終え、 3月4日(水)に学内最後のイベントでもある『NCPR(新生児の蘇生:Neonatal Cardio-Pulmonary Resuscitation)Bコース』を受講しました。 今回は、学生全員と先生方と一緒に受講しました。 NCPRとは、日本周産期・新生児医学会により「すべての分娩に新生児蘇生法を習得した医療スタッフが新生児の担当者として立ち会うことができる体制」の確立をめざし、新生児の蘇生を新生児科医のみならず、分娩にかかわる産科医、助産師、看護師、さらには医学生・看護学生、救急救命士等にも学んでもらおうというものです。講習会受講後、試験に合格し所定の手続きを経て「新生児蘇生法修了認定」の資格を得ることが出来ます。 1日の流れとして、まず講習を受けた後、実際に人形を使って蘇生法のデモンストレーションを行います。その後、試験を受けて終わりです。 インストラクターによる蘇生時に必要な知識や実践の講座を受け、新生児の緊急時に対応出来る助産師となるためには的確な判断と、現場で迅速に動くことが出来るよう訓練することが大切であることを学びました。 デモンストレーションでは、一つ一つの行動に時間がかかってしまい、次に何をすればいいのか考えている時間がなかったり出生後30秒単位で行動することの難しさを体感しました。 その時の対応によって生まれてくる新生児の生命が左右するという話を聞き、改めて生命の誕生に関わる助産師としての責任感や、チームとして動いていく大切さを感じました。 また、実施のデモンストレーションでは、真剣な眼差しの先生方の姿もみられ、いつまでも勉強し学んでいる姿勢は今後とも見習っていきたいと思いました。 最後にテストを受け全員合格していることを願いながら最後のナース服姿を写真におさめ、1日が終わりました!(緊張感が取れて、いい笑顔☆) 4月から現場で、今回の学びを活かし笑顔を忘れずそれぞれが自分の理想とする助産師になれるように精一杯頑張っていきたいと思います! 助産学専攻科 吉安 生希
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ