タグ

卒業生の方へ

2012.12.03

ニューロリハビリテーションセミナー(臨床編)を開催しました!

平成24年12月1日(土)、2日(日)に、畿央大学ニューロリハビリテーションセミナー(臨床編)を開催いたしました。 前回の応用編では台風が直撃したこともあり、臨床編での天候を少し危惧しておりましたが、2日間とも無事に終えることができました。 今回も全国から約300名の方々に参加していただきました。また半数以上が基礎編から継続して参加されており、このセミナーも3年目となりますがニューロリハビリテーションへの関心の高さに感謝申し上げるとともに、少しでもその期待にこたえていきたいと講師一同考えております。 セミナーは4回のシリーズで構成されていますが300名規模のシリーズは臨床編が最後です。内容は、臨床において直面する機能障害や疾患に関する神経機構と介入、さらに神経科学に基づくリハビリテーションとクリニカルリーズジングまで、いつものように膨大な情報提供となりました。しかしながら世界中では新たな報告が毎日、しかも膨大に発信されており、すべての情報を提供できているわけではありません。その中でも、重要で外せない知識や世界における動向、研究成果をできるだけ客観的に提供することを心がけております。したがいまして、参加した方々がそれぞれ必要な情報を選択し、それをもとにさらに発展させ、臨床で困っておられる方々に提供していただければと考えております。 今年のシリーズも残すところ次回(来年2月)の実践編のみとなりました。これまでの3年間で受講された方々を数えると非常に多くの人数になると思います。以前から講師陣が申し上げております人のつながりを強め、ニューロリハビリテーションにとどまらず、リハビリテーション全体の力になることを願っております。 【関連記事】 台風の中、ニューロリハビリテーションセミナー(応用編)を開講しました! https://www.kio.ac.jp/information/2012/10/post-581.html 畿央大学ニューロリハビリテーションセミナー(基礎編)開講!! https://www.kio.ac.jp/information/2012/06/post-524.html

2012.10.31

畿央祭同窓会サロン(ホームカミングデー)のご報告

10月20日(土)・21日(日)に開催された畿央祭にあわせて、畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学の卒業生対象に、同窓会サロンが設けられました。 今年で4回目となるサロン。毎年来てくれている卒業生もいて、ホームカミングデーとして、同窓会の恒例行事となってきています。 今年の来場者は2日間で213名(畿央大学の卒業生175名、畿央短大10名、桜井女子短大28名)。 畿央祭に合わせて、同窓会をひらくグループもあり、今春の卒業生が多いのも特徴です。 学長先生や先生方にもご来場いただいて、懐かしい恩師や旧友との再会を喜んでいただきました。 卒業生からは、結婚して新しい家族が増えたなど、うれしい報告も多数ありました。 また、先生方からは、社会に出て紆余曲折する卒業生を激励する52通のメッセージを頂戴し、掲示しました。 卒業生は人生の先輩からのエールに灌漑深いものを感じていました。 サロンに来ていただいた卒業生には畿央祭で利用できる金券1000円に加え、ガラガラ抽選会を実施しています。 今年は、電動歯ブラシや焼酎など、大人な景品(?)を取り揃えましたので、学生時代とはまた違ったキャンパスの雰囲気を味わってもらえたと思います。 たくさんのご来場、ありがとうございました。

2012.10.24

『第10回畿央祭』 きらめきフォトレポート!

2012年10月20日(土)・21日(日)に実施した第10回畿央祭は、地域の皆様をはじめ約9000人もの多数の方々にご来場いただきました。 今年のテーマは『煌(きらめき)』。 ■畿央祭実行委員全員(約160名)で、記念撮影! 昨年の震災という暗く悲しい出来事を乗り越え、「小さくても輝きを取り戻した明るい未来へと進んでいきたい」という願いをテーマに込めました。 ご来場いただいた皆様には、学生たちの笑顔や夢の「煌」を受けて、楽しんでいただけたと思っています。   ≪野外ステージ≫ ■開会式 冬木学長のご挨拶から、いよいよ畿央祭がスタート! ■吉本お笑いライブ(ライセンス、SPAN!、小泉エリ) ■その他、バンド、ダンスなど熱いパフォーマンスが2日間にわたり繰り広げられました。 ■閉会式 2日間を締めくくるのは、畿央祭実行委員有志による「ソーラン節」。 畿央祭の伝統になっています。実行委員の目からは涙が… ≪記念ホール≫ ■畿央大学付属幼稚園の園児による歌と和太鼓 ■バンド演奏   ≪アリーナ≫ ■キッズアイランド  めざせ!あそびの天才 畿央生と子どもたちが、2日間思いっきり遊びました。各ブースは長蛇の列も… ≪模擬店など、会場の様子≫ 模擬店は50店以上。クラブ・サークル、クラス毎など、いろんな形で出店しています。2年ぶりにお化け屋敷も復活しました。 (さらに…)

2012.10.20

ダンス部のOB・OG会イベントを開催しました。

畿央大学ダンス部”Afro izm Republic”(アフロ イズム リパブリック)のOB・OG会のイベント『Afro-Izm Realpolitik(アフリア)』を、10月8日に心斎橋にあるVARONという9月にオープンしたばかりの新しいクラブで開催しました。 今回はアフリパ1期生から5期生のOB・OGをはじめ現役生の多くの世代に参加して頂きました。(合わせて41名!!) 今回で3回目開催となった『Afro-Izm Realpolitik(アフリア)』には、初代の先輩方が卒業された年に入れ替わりに入学してきた後輩たちも(さらに4年が経ち)卒業生として参加することになり、もちろん中には初めて会う人も何人かいたと思います。 それでも、この先何年経っても、何十年経っても、変わらずこうして今回のように集まってみんなと楽しく過ごせたらなと・・・そんな場を提供できたらなと思います。

2012.10.03

台風の中、ニューロリハビリテーションセミナー(応用編)を開講しました!

9月29日(土)・30日(日)、畿央大学ニューロリハビリテーションセミナー(応用編)を開催しました。 開催2日目となる日曜日には台風17号がまさに近畿圏を直撃しようという状況でしたが、そんな状況でも、北海道から沖縄までの約300名の方々に参加して頂きました。ただし、翌日の台風による交通機関への影響を考慮して、初日から各講座を10分ずつ短縮しプログラム全体を短縮し、2日目の1講座を初日に実施するなどして対応しました。   セミナー自体は、短縮の影響もあって、基礎知識から最新知識までの情報を暴風雨のように提供するかたちとなりました。本来であれば、1日半かけて理解するセミナー内容を1日で理解しなければならなくなり、受講者のみなさんにとっては大変だったと思います。時間短縮等によって、いつも以上に情報過多になったかもしれませんが、我々講師陣はこのセミナー受講で理解してもらうのではなく、セミナーで得られた情報をもとに自身で学習するきっかけにしてほしいと考えています。是非とも、それぞれの職場に戻って臨床経験あるいはデータとあわせて理解を深めて頂ければと思います。 また、カフェ・ニューロンやセミナー終了後に質問を受け付けることで、わずかながらも受講者の方々の理解を深める手助けが出来たのではないかと考えています。また、基礎編と同様、まとめのパネルを掲示したものを理解に役立てていただきたいと思います。 セミナー終了時(日曜13時半ごろ)には雨風が強くなってきていましたが、プログラム短縮の甲斐あってか(?)、セミナー自体には天候の影響を大きく受けずに終了できました。ただ、受講者のみなさまが無事予定通りに帰宅できたか心配が残ったままですが・・・。 とにもかくにも、大変な天候のなか受講して頂きありがとうございました。次の臨床編では、天候に左右されることなく、もう一歩臨床に近づいた情報を提供したいと思います。 理学療法学科 准教授 冷水誠

2012.09.29

学長訪問 -その9- 卒業生より

教育学部卒業生の曽我麻里子です。 8月4日、母校に戻ってきたところ、学長先生との面談が叶いました。 教師になる夢を叶えて大学を巣立ち、はや一年半がすぎました。 勤務先では、多くの方にご迷惑をかけたり、クラスのことで悩んだり、授業が上手くいかずに悔しくてトイレでこっそり泣いたりもしました。 それでも思うのは、「先生になってよかった。」ということです。 困った時は必ず助けて下さる先輩先生や、教育について語り会える同僚、なにより子どものかわいさに触れるたびに、幸せを感じます。 だからこそいつも「子どもを導ける教師になりたい」「もっとたくさん学びたい」「もっと仕事を能率よくこなしたい」など、思いは尽きません。 その思いを先輩先生に話すと、「教師が一番怖いのは、その向上心をなくした時ですよ。」といわれました。 幸い私には、学長先生や廣瀬先生のように、常に教育に理想を持ち、実践されておられる憧れの先輩がおり、多くの理想を語り合った学び舎「畿央大学」があります。 たくさんの心のよりどころを奈良において、愛知で一生教師でありたいと思います。 学長先生におかれましては、私たちの心のよりどころとして、これからもお元気で、凛としたお姿で私たちを見守り続けていただきたいと思います。 お忙しい中、時間を割いて会って下さって本当にありがとうございました。 愛知県公立小学校勤務  曽我麻里子 (教育学部卒業) ※曽我さんは、在学時に『学長訪問』の記念すべき第1号となられた方です。 https://www.kio.ac.jp/information/2011/02/post-350.html

2012.09.24

健康栄養学科3期生(2009年卒)同窓会

卒業してから3年半。前回の同窓会を上回り、同窓生32人と先生3人で集まることが出来ました。 35人で、9/22(土・祝)に大阪市内のレストランバーを貸切。 北は仙台から南は熊本まで、遠くから同窓会に駆けつけてくれた人、卒業ぶりに同窓会に参戦した人、毎回参加してくれる人、その誰もが一瞬で学生時代に戻ったように話に花を咲かせました。 そして、サプライズで誕生日のお祝いをしました。 突然、バースデーソングが流れたかと思うと、大きなバースデーケーキが本人の前に!! 涙サプライズとはいきませんでしたが、とても喜んでくれました。 そして忘れてはいけない先生方。一人一人の近況を聞く為にテーブルをまわって下さり、卒業してもいつまでも親身な先生は本当に素敵だなと思いました。 いつも本当にありがとうございます。 これからも変わらずにみんなで集まれたらと思います。 先生方と集まってくれたみんなに感謝します。

2012.09.21

健康栄養学科6期生(2012年卒) 同窓会バーベキュー!

2012年9月16日(日)に畿央大学健康栄養学科6期生同窓会バーベキューを開催しました。場所は、久宝寺緑地ファミリー広場です。場所取りに午前4時に行きました(本当は8時)。 開始時刻11時11分11秒。開始と同時に小雨が降ってきましたが1分ぐらいで止みました。それからはとても晴れ晴れとした天候で、まさにバーベキュー日和でした。 美味しいお肉や野菜でお腹を満たし、そして、芝生ではハンカチ落とし、野球、フリスビー、トンボ採りなどができました。 そして、3時にスイカ割りを行い、スイカとケーキを入れ替えるドッキリ誕生日パーティーを行いました。もちろん、お決まりの顔面ケーキもありました(笑) 続いて、スイカを切り分け食しました!!! すると、スイカの種飛ばし大会が始まっていました!!!誰が1位になったのかわかりませんが、推定飛距離はわずか20㎝(笑) そして、5時頃小腹がすいたのであさりの酒蒸し風汁物を頂きました。スダチと塩を忘れたので次回は忘れないようにします。美味しかったあ〜! そして、最後に花火をしました。夜空にはたくさんの打ち上げ花火があがり、大地は、手持ち花火、噴射花火の光で覆い尽くされました。花火が始まった頃には、もう今日という日が終わることをしみじみと感じました。そして、最後は線香花火。みんな火種が消えないように丁寧に扱い、『火種よ!!もっと長く輝け』という思いでいっぱいだったと思います。線香花火が終わると周りはもう真っ暗で何も見えませんでした(悲) あっ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!と気がつくと片付けがまだ終わっていませんでした。真っ暗の中手探りで片付けをしました。忘れ物がないといいんですが・・・・・ そして、最後は一本締めで“初同窓会”を締めくくりました。しかし、なかなかみんなの足がそこから離れなくて、地に根っこをはやしているようでした。あまりにも離れないので、無理矢理足を地から引っこ抜いてやりました(嘘)仕事の予定の合間を縫って35名が集まり、みんなそれぞれ積もり積もった話で盛り上がりました。最高の思い出を作れたことに感謝したいです。また、同窓会を行いたいと思います。ありがとうございました! 健康栄養学科6期生一同 (幹事:平尾 智明) 【関連リンク】 同総会開催にかかわる補助について(桜井女子短期大学卒業生は10名以上で2万円、それ以外の卒業生は15名以上で3万円を補助します)https://www.kio.ac.jp/whats/110912.html

2012.08.22

第5回KSM(卒業生の理学療法勉強会)を開催しました。

畿央大学理学療法科卒業生(4期生)の中田宏樹です。 平成24年8月19日(日)、第5回KSMを開催しました。 いつも理学療法学科の庄本学科長にはお世話になっていまして 、今回は一緒に写真に入って頂きました。ありがとうございます。 この勉強会はKSM(kio study meeting)と名付けており、講義とディスカッションメインの内容で行っています。 今回のテーマは、 ①セラピストから見たニューロリハビリテーション治療〜ボディイメージの歪みと生活障害へのアプローチ〜 ②心理学的視点からみた自己マネジメントと援助関係 ③捻挫〜超急性期から慢性期まで〜 といった内容でした。 今回の勉強会を終えて思ったことは… やっぱりおもしろい!! 同じ大学で学んだ仲間達の講義ということで、遠慮なくディスカッションが出来ています。 発表内容に関する疑問、質問が遠慮なくどんどん 出てくるのですが、結局答えがわからず…なことも多々あります。 ですが、その答えがわからない中でのディスカッションで、メンバーの頭の中の知識がどんどん出てきます。 それをみんなで共有出来るので、普通の「聞くだけ」の勉強会よりも深く考察出来る。 とても身になっていると思います。 そうやってどんどん学び、良い臨床家になれるように頑張っていきたいと思います。 ご協力して頂いている先生方、事務の方々、今後ともよろしくお願い致します。 【過去の勉強会の様子】 ▼第1回勉強会 https://www.kio.ac.jp/information/2012/04/post-502.html ▼第2回勉強会 https://www.kio.ac.jp/information/2012/05/2ksm.html ▼第3回勉強会 https://www.kio.ac.jp/information/2012/06/3ksm.html ▼第4回勉強会 https://www.kio.ac.jp/information/2012/07/4ksm.html ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ KSM(kio study meeting)について 平成24年の4月から毎月開催しています、畿央大学理学療法学科卒業生の小規模勉強会です。 講義とディスカッション中心で、小規模であるが故の濃いディスカッションを行っています。 内容は講演者個人の得意分野、もしくは興味のある分野において講義して頂きまして、それについてメンバー全員でディスカッションしていきます。 さて、最近勉強会に参加したいって声を聞くことが増えてきました。 小規模勉強会なので、あまりたくさんの参加は難しいかもしれないですが、 ①基本的に毎月参加すること(仕事、他勉強会、その他どうしてもの用事は除く) ②数ヶ月に一度講義を担当できること 上記の条件を満たす方であれば全力で歓迎します。 一緒に楽しく勉強しましょう! 興味があればkio_study_meeting@yahoo.co.jp(担当:4期生中田宏樹)まで、ご連絡ください。

2012.08.08

運動器リハビリテーションセミナー(応用編)が行われました!

今年度から理学療法学科の新たな取り組みとして開催しました『運動器リハビリテーションセミナー』。8/5(日)に、その第2回目「応用編」を行いました。 このセミナーは運動器疾患に対する理学療法アプローチの基礎となる解剖学、運動学を始め、基本的治療アプローチであるstretching, strengthening, coordinationなどを最新のtopicsを交えて「もう一度学ぶ」というrecurrent教育を重要なコンセプトの1つとして掲げています。 参加者は本学卒業生をはじめとした若手理学療法士が多く、どの講義も真剣な眼差しで聞いておられました。 今回の内容は関節可動域運動および伸張運動の基礎から応用、筋力増強運動に関する最新の知見を含む運動効果、転倒予防のための身体機能に関する研究動向、神経筋協調トレーニングにおいては、その定義からバイオメカニクスとの関連性についてまで掘り下げた内容でした。 どの講義も、若手理学療法士が明日からでも臨床場面に取り入れることができ、治療プログラムを計画するにあたって参考となる内容ではなかったでしょうか? 次回はいよいよ実際の疾患・障害別のリハビリテーションについての「臨床編」です。 乞うご期待を! 【参考記事】 運動器リハビリテーションセミナー(基礎編)開講!! https://www.kio.ac.jp/information/2012/06/post-517.html