2020.11.02
教員紹介「松村先生」編~新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクトvol.62
1回生の皆さんを応援する”新入生応援!やさしさを「チカラ」に変える”プロジェクト”。後期からは1回生クラス担任以外の先生方もご紹介します。今回は健康栄養学科の松村先生です。
【1】氏名および研究分野・担当科目
松村 羊子(まつむら ようこ) 健康栄養学科 教授
研究は渋柿の渋み成分であるタンニンについて研究しています。タンニンは複雑な構造をもっていて、奥深いところがあります。まだまだ明らかになっていないところが難しい&おもしろいところです。
授業は、生化学Ⅰと生化学実験、基礎栄養学Ⅰ&Ⅱと基礎栄養学実験、キャリア形成セミナーを担当しています。
生化学と基礎栄養学は専門の基礎の部分で、関わり合いの強い分野です。両科目を通じて、栄養素のはたらきをしっかり理解してもらいたいと思っています。
【2】モットーや好きな言葉、大切にしていること
一期一会。学生時代、柄にもなく茶道部に入っていました。茶道の所作は忘れてしまっていますが、一期一会という言葉は心に残っています。
お茶会に臨む際には、その機会は二度と繰り返されることのない、一生に一度の出会いであるということを心得て、迎える側と客はともに互いに誠意を尽くす心構えを意味します。みなさんとの出会いも大切にしたいと思っています。
【3】趣味・特技など
趣味・特技と誇れるものはあまりありませんが、昔からラグビー観戦は好きです。観客席がおっちゃんばかりの頃から、見るのは好きでした。昨年のワールドカップも観に行きました!選手の名前はだんだん覚えられなくなりましたけれど…。
【4】先生から見た畿央大学(または所属学科)や畿央生の印象は?
畿央生は、素直で挨拶がしっかりできるところがイイ!と思っています。挨拶を声に出すのはまだ恥ずかしいかもしれませんが、実行するだけで自分も気分よく過ごせますよ。
【5】1回生(畿央生)にメッセージを!
まだまだ直接顔を見る機会がありませんが、これからチャンスはたくさん巡ってくると思います!質問でもなんでも、話す機会は逃さず声をかけあいましょう。そこからいろんな可能性がふくらみます♬
みなさんは、たくさんの可能性を秘めています。その選択肢をどんどん広げていきましょう。そのお手伝いができればいいなと思います。
▲先生の隣にいる人体模型は栄養学の授業でも使うもので、1期生がジェニーちゃんと名付けてくれました
教員実績
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ