カテゴリー
学生広報スタッフblog
2013.01.16
学生広報スタッフblog vol. 51~「冬の学習キャンプ」レポート!
こんにちは!学生広報スタッフ&冬の学習キャンプスタッフ、きーさんです。 学生広報スタッフblog vol.42で、冬の学習キャンプ(冬キャン)スタッフのお仕事をご紹介しました。今回はその続編です。 学生主体で企画された冬キャンは、12月22日(土)~23日(日)の1泊2日で実施され、「輝月(きづき)」をテーマに69名の参加者とともに活動、無事に終える事が出来ました。 ●受付の様子 ●開会式の様子 顧問的立場の島先生のご挨拶、スタッフ紹介、寝袋の使用法説明等を行いました。 ▼スタッフご挨拶 ▼参加者の皆さん ●吉藤先生のアイスブレイキング 奈良県立野外活動センターに長年勤務されている吉藤行二先生によるこの活動で、知らない人同士がかなり打ち解けたように思います。短い時間であれ程一体感を醸成したり親睦を深めたり出来るものなんだなあと感心しました★ ▼いろんな人と即席でグループを作り、 ▼吉藤先生 自己紹介を交えたレクで親睦を図る♪ ●夕食 楽しい夕食♪ ここで炊事・健康スタッフが考えた珠玉の名作「いただきますの歌」と「ごちそうさまの歌」を披露しました。皆で歌って楽しい夕食♪ ▼楽しい振り付けで「いただきます♪」 ▼おいしい食事と弾む会話 (さらに…)
2012.12.21
学生広報スタッフblog vol.50~映画製作サークルindependent活動紹介!
あと少しで今年も終わりますね。学生広報スタッフ、健康栄養学科4回生の小西佳奈です。卒業研究や就職活動、そして国家試験の勉強に大忙しな私ですが、今回は本学の映画製作サークルindependentを紹介したいと思います。 ▼畿央祭での上映会の様子 実は、私がこのサークルを知ったのは、今年の畿央祭で上映している講義室に立ち寄った時でした。およそ30分間の映画を、本学の学生や子どもたち、地域の方と共に見て、このサークルを紹介しなくちゃ!!と思い、すぐに取材に行きました。 ▼代表の阪田さんへインタビュー。快く答えてくださいました。 このサークルの発起人である、人間環境デザイン学科の3回生の寺田君と、今の代表の看護医療学科2回生の阪田さんにお話を聞きました。寺田君は1回生の時に友達に呼びかけてサークルを作ったそうです。サークルのメンバーは18人で本学の5つの学科全ての人が所属しています。スケジュールを調整し、台本を書き、ロケの進行を行い、撮影、編集をするなど仲良く映画を作っているそうです。 今回私が見せていただいた「訪れない春」という恋愛サスペンスは学内や本学近くの公園、自宅がロケの現場でしたが、昨年は和歌山県の白浜、今年は兵庫県淡路島でロケをするなど、撮影旅行もされているそうです。この撮影に使用するカメラとマイク、そして三脚はみんなでお金を出し合って購入したそうです。現在は特に2回生が中心となって活動されています。 畿央祭は日ごろ作っている映画の発表の場だったようです。上映後、地域の方に映画の感想を聞くと、「見たことのある風景が出てきて面白かった、若者がみんなで作っているのが良いですね」と話されていました。私も、本学の建物や、テニスコート、講義室をスクリーンで見るといつも見慣れた景色が違って見えました。サークルの方たちにインタビューをして、畿央大学が自分のやりたいことを仲間と共にできる場だと思い、私はとてもうれしく思いました。そして、今回このような活動を紹介し、「何かやってみようかなぁ」と思っている人の背中を押せるといいなぁと思っています。 そして、今回、私と同じ畿央大学広報スタッフの福井くんの名前が映画のエンドロールに出てきたことから、映画の内容や、日常の活動について少し、記事を手伝ってもらうことにしました。 …というわけで、ここからは同じ広報スタッフで映画制作サークルindependent所属の福井が映画制作サークルの魅力について書こうと思います。 映画制作サークルindependentとはどんなサークルかというと、名前の通り映画を作るサークルです。台本も映画制作のオリジナルのものばかりです!! 青春ものやサスペンス、ラブコメなど幅広いジャンルに挑戦し続けています。また作るだけではなく、大学で映画の鑑賞会を行い、皆で感想を述べたり、面白そうな映画を皆で見に行ったり、いろんなことをやっています。 ▼普段の打ち合わせの様子。 どんな映画を作るかやロケ地、ひとつひとつのシーンの不自然なところ、台本の修正などもこの時に行われます。また、できた映画の批評や感想を言って次の映画作りの参考にします。よりよい映画にするために、部員一人一人が意見を出し合います。 では、ここで、今回の畿央祭で上演した二つの映画について少しだけお話しさせていただきます。 小西さんが見ていただいた映画「訪れない春」は、実は 私が書いた脚本です!! はじめは、純粋に名探偵コナンのように犯人が使ったトリックを、主人公が解き明かしていく。というような話を書きたかったんですが、面白いトリックが浮かばず・・・。また、浮かんでも実際やってみると思ったとおりにいかなかったりと、いろいろ試行錯誤したんですが、結局挫折してしまい・・・(^_^;)。それだったら、人間模様をドロドロのグチャグチャにしてやれば、面白いんじゃないかと思い、できたのがこの映画です。 内容は、ミステリーというよりサスペンス仕様になっています。ひとりの男性がバレンタインデーに殺され、主人公の刑事が事件の真相を突き止めていくというお話です。話が進むにつれて登場人物の心の闇が浮き彫りになっていきます。交錯する人間模様。裏切りに次ぐ裏切り。そして、最後には今までの話を大きく覆す展開が待っています!! そして、もうひとつ学祭用に作ったラブコメ「The other side of you」は、好きな人に思いを寄せるが、自分にまったく自信がなく、女子力もない冴えない女の子が、あるメガネを手にすることで女子力が見えるようになります。そのメガネを使って愛しの彼に告白するために、自分の女子力を磨こうと奮起します。はたして彼女の恋は実るのか!? 女子力53万のオカマや、奇天烈な発明家など、超がつくほど個性的な登場人物に加え、淡路島でロケを行いました!! 内容だけでなく、映画内での風景にも、見どころ満載です!! という感じの映画です。このブログ記事を読み、見ておけばよかったなぁと後悔しているそこのあなたに朗報です!! 映画制作では、事前にご連絡いただければ、試写会を行わせていただきます。来ていただいた方にはもれなくジュースやお菓子もプレゼント!! また、映画制作サークルindependentでは、随時部員の募集も行っております。私たちと一緒に最高の映画を作りませんか? あなたのアイディアがより素晴らしい映画作りに必要です!! 皆さんのお越しを部員一同心よりお待ちしております!! ▼撮影終わりには、みんなで飲み会!! 一つの映画をみんなで作り上げた後の一杯はサイコーです!! 以上、健康栄養学科4回生の小西佳奈と看護医療学科2回生の福井優貴の合作ブログでした。
2012.12.19
学生広報スタッフblog vol.49~第3回日本理学療法学生交流会関西支部大会レポート!
学生広報スタッフ、理学療法学科3回生の吉川です。 去る2012年12月9日(日)、 畿央大学にて『第3回日本理学療法学生交流会関西支部大会』が行われましたのでレポートします! この交流会の目的や、どのような団体なのかは、前回に書いたブログをご参照ください。 北は福井から南は鹿児島まで、理学療法士をめざす学生約200名(計22校)が畿央大学を訪れ、講演、ディスカッション、懇親会を通し、他大学も含めたくさんの人と交流する場となりました。 ▼雪の中交通網が乱れ、開始時刻が遅れたり欠席を余儀なくされた方も… 今回のテーマは「人生~人を支えて人になる~」です。 このテーマに沿って、プログラムとして、午前は日本笑い学会顧問でいらっしゃる井上宏先生に『笑いと人間関係~ユーモアを力に~』というテーマでご講演頂きました。人生において、またコミュニケ―ションをとる上で笑いの重要性について学びました。 午後には畿央大学の学生による発表を行い、さまざまな先生に伺った話や、施設見学や集めた資料などを通して、「Live Deep~深く生きる~」について学生の視点で考え感じたことを発表。生きるうえで大切なものを参加者それぞれが見つめなおすきっかけともなり、次のディスカッションでは一人ひとりが大切なものについて班で発表しました。 続いて、西大和リハビリテーション病院の生野公貴先生と東生駒病院の石垣智也先生に、『理学療法士という道に進んで…』について対談形式で、用意された小テーマについてお話し頂きました。それぞれの先生の臨床に対する熱い思いをお伺いすることができ、理学療法士という仕事に対してのモチベーションが上がりました! ▼会場の参加者からのたくさんの質問にも答えてくださいました。 そのあと、ディスカッションを各グループで行い、フィードバックの場を設け、各学年で感じたことを発表し、互いに刺激し合いました。普段あまり深く考えない“人生”という壮大なテーマに基づいた意見を言い合うことで、いつもは気がつかなかった「自分がどんな人生を歩みたいか」を再確認するきっかけとなったのではないでしょうか? さらにその後の懇親会では、他大学の学生や講演して頂いた先生とお話しする機会が設けられ、各々が垣根を越え積極的に交流することができました。 ▼ディスカッションのテーマ”私の進む道”では、「キャリアアップできる人間とは?」と「これからの自分の人生を歩む上で、自分にとって必要なこと」について意見を出し合い、最後に参加者全員で各班の考えを発表しフィードバックしました。 テーマである「人生」についてさまざまな人の意見を聞き、また聞くだけでなく自分自身が考えたことを伝える機会をディスカッションとして設けました。参加者の方々からは「他の人の話を聞き、とても刺激になった」「普段は話せない人と将来について話すことができて、視野が広がり、自分の思いも再確認できた」「想像と違って楽しかった」などの意見・感想を多くいただきました。 この会が参加した学生にとって縦・横だけでなく斜めのつながりを作り、また自分たちがめざす理学療法士という職業について、人生について考えるひとつのきっかけとなれば幸いです。 遠方からお足元の悪い中、たくさんのご参加本当にありがとうございました! ▼懇親会にて ▼参加してくださった方々やたくさんの方のご協力のおかげで開催することができました。ありがとうございました!! 日本理学療法学生交流会 畿央大学運営委員一同 学生広報スタッフ 吉川歩実 【関連記事】 『第1回冬季日本理学療法学生交流会』 https://www.kio.ac.jp/information/2011/02/post-344.html 『学生広報スタッフblog vol.44~「日本理学療法学生交流会」のご紹介!』 https://www.kio.ac.jp/information/2012/12/blog-vol44.html
2012.12.18
学生広報スタッフblog vol.48~ 「クリスマス会」開催!
こんにちは☆ 学生広報スタッフ&畿友会(学生自治会)運営委員の、きーさんです! 今回は先日開催された畿友会主催のクリスマス会について書きたいと思います。 【日時】 12月7日(金)18:10~ 【場所】 地下食堂 今年のクリスマス会は、おいしい食事やケーキが並ぶ立食形式で、吹奏楽サークル、アカペラ部、ダンス部、ジャグリング部、その他弾き語り等の有志が出演し、盛り上げてくれました。 ▼畿友会運営委員による準備の様子。仲良く楽しくやってます♪ きーさんは受付ブースで参加者からお金を頂いたり、お皿等の必要物品を渡したりしました。 地下食堂が人でいっぱいになるくらい大勢の人が来てくれ、お陰様で盛況でした! ▼スケジュールはこんな感じ ▼食堂を埋め尽くす大勢の参加者! ▼司会のお二人 ▼トナカイの元気なアナウンス! 出演して頂いた方々も、普段の練習成果を遺憾なく発揮されているようでした。 皆さんとても上手な演奏、パフォーマンスでした☆★ ▼アカペラ部の熱唱♪ ▼吹奏楽部の熱演!! ▼ダンス部のユーモアあふれる踊り! 締めくくりはビンゴ大会。きーさんの同級生が何人か賞品を当てていて、個人的にちょっとうれしく(&うらやましく)思いました。 ▼ビンゴ大会の様子 ▼1等賞おめでとう! このクリスマス会を通して学科や学年を超えた友達が出来た人もいるようです。 新たな出会いもあった事でしょう(!?) 皆さん、良いクリスマスを過ごして下さいね! Merry Christmas!!!
2012.12.17
学生広報スタッフblog vol.47~演劇部畿央祭公演レポート!
畿央祭お疲れ様でした!遅くなりましたが、広報としては恥ずかしながら初投稿させていただきます、教育学部4回生、演劇部の金城です。今回は『演劇部畿央祭公演』についての記事です! ▼例年、冬木記念ホールで講演しています。 今回僕たちはラーメンズさんの「cherry blossom front345」より、「手紙の嘘」「蒲田行進曲」、同じく「雀」より「男女の気持ち」を演じさせていただきました。桜舞い散る季節、春。出会いと別れが交錯する、とある公園。3組の人間たちが、少し可笑しなやり取りを繰り広げています。彼らが最後に手にするものは、果たして… 演劇部史上『初めて』がたくさんある公演となりました。まず、たった二人で1時間を演じきるという暴挙。しかも、その内容がいわゆるコント。劇中の「そんなコントみてえな真似出来るかよ!」「今更、何言ってるんだよ!…これは演劇部的な意味でもある。」というくだりは、このような事情から生まれたものです。 ▼実は2人とも学生広報スタッフとして、演劇部の魅力を発信中。 「たった二人」と述べましたが、多くの人に支えられて出来上がった舞台でした。演劇部を始めとするスタッフの皆さん、お忙しい中観に来ていただいたOB・OGを始めとする観客の皆さん、そして日々の生活を支えてくれた友人や家族…感謝という言葉では足らないほどです。 最後に。今回の公演からも察して取れるように、なかなかに演劇部は大変な状態にあります。来年、再来年と公演を続けていけるのか。あるいは、部として存続していけるのか…もし、この記事をご覧になられて興味がわいた方、ぜひ演劇部へ! 【演劇部関連ブログ】 演劇部ボランティア公演レポート!https://www.kio.ac.jp/information/2012/08/blog-vol30.html Welcome Festivalhttps://www.kio.ac.jp/information/2012/06/blog-vol20.html
2012.12.10
学生広報スタッフblog vol.46~被災地支援サークル活動報告@宮城県石巻市!
学生広報スタッフ、理学療法学科3回生の山野です! 被災地支援サークル「HOPEFUL」の活動として、9月10日から13日までの4日間、宮城県石巻市雄勝町を訪れました。かなり遅くなりましたが、その活動について報告させていただきます。 先日、きーさんもこの活動の内容や、受け入れ先の合同会社オーガッツのことについて書いているので、詳しいことはそのブログ記事をご覧ください。私は実際被災地に訪れて感じたこと、気づいたことについて書きたいと思います。 世界中で起こっている地震のうち、10%が日本で起こっており、日本で起こっている地震のうち、半分がこの雄勝町で起こっていると現地の方に聞きました。世界中の地震の5%がこの雄勝町で起こっているんです!!この4日間の活動中でも揺れがわかる程度の地震が何度かあり、こんな状況が今でもずっと続いていることを身にしみて感じました。 まず雄勝町に訪れて、オーガッツの方に初日に言われたことがあります。 「あれ(東日本大震災)から1年半もたって、遠いところから来てくれたんだね。本当に勇気のいることだったと思う。あの地震で雄勝には人もいなくなった。家もなくなった。外には街灯もない。テレビもない。夜は静かだよ。だから何にもないからこそ色んなことを感じることができると思う。この4日間いろんなことを感じていってね。」 こんな言葉をもらい、本当に胸がいっぱいになりました。今ではこんなに静かな場所に、どんなに大きくて恐ろしい津波がこの場所まできたんだろうと、テレビで見た映像を想像することしかできず、信じることができませんでした。 漁師の人たちが必要な漁船や加工場、いままで大切に育ててきた養殖していたものなど、すべて津波で流されたそうです。しかしこの合同会社オーガッツでは、志のある人たちが集まってそれまでは別々に活動していた漁師さんたちが1つになりました。もともと雄勝で漁師をしていた方、漁業関係とは全く違う仕事をされていた方も震災をきっかけに雄勝町に来て、個々の持っている知識・技術を持ち寄り、1つの会社として成り立っていました。 どうやったら、雄勝に人が集まるか、どうやったらここでとれる新鮮なものが売れるかどうか…夜遅くまでこんな話をしていました。 海辺で活動していると、毎日決まった時間に1台のスクールバスが通過します。大きなバスに子どもが2人、毎日同じ席に座って私たちの活動している場所を横切っていきます。 小さな男の子と女の子が1人ずつ、どこからどこへ向かっているのかは分かりませんが、近くの小学校がなくなってしまい、もともと雄勝町に住んでいた子どもたちも今ではもうここには住んでいないのかな…と思いました。仲の良い友達に会えない、一緒に遊べない、知らない学校に行かなければいけない、小学校の中に仮設住宅ができて、おもいっきりあそぶ場所がない…小さな子どもたちのことを考えると、本当に胸がいっぱいになりました。 あと現地に行って気づいたこと、それはがれきのことです。 まだまだ生活に支障のない道路や土地には、がれきは山のように積まれたままあちこちで残っていました。時間が止まったように、そのままの状態の場所もありました。テレビや新聞で見たら茶色や黒色の山ずみにされているものとして見えますが、真近くでみると、この場所で住んでいた人たちの生活感が浮かび上がってくるようなものが多く見られました。食器のかけらや食材(マヨネーズの容器や調味料のびん)、携帯電話のふたや、子どもの遊び道具(人形やスコップ)の割れたかけら、中身のないアルバムの表紙など、こんなものがたくさん見られました。 活動2日目、9月11日は東日本大震災からちょうど1年半年がたった日でした。午後2時46分、町内放送が流れ、黙祷を行いました。この震災では今までにはないようなたくさんの人たちが亡くなり、今になっても行方が分からない人もいます。 いま自分が大学に行き、自分のしたいことを勉強することができていること、家族・友達・先生たちが周りにいること、住める場所があること、食べ物・飲み物が当たり前のようにあること、このようなことに感謝し、1日1日を大切に過ごしていかなければいけないなぁと思いました。 最後になりましたが、オーガッツの皆様には本当にお世話になりました。4日間という短い期間でしたが本当に貴重な体験や、たくさん考えることができる機会をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。 現在HOPEFULは人数も増え、日々活動しています。大震災があったことを忘れず、その記憶が薄れていかないためにも活動を続けていき、情報も発信していきたいと考えています。 【関連記事】 学生広報スタッフblog vol.37~被災地支援サークル「HOPEFUL」の活動 https://www.kio.ac.jp/information/2012/10/blog-vol37.html
2012.12.06
学生広報スタッフblog vol.45 ~SAPS10月活動レポート!
学生広報スタッフのほーりーです★ 今回はSAPS(Studying About Physical therapy by Students/理学療法研究会)の全体活動に参加できなかった私に代わって、後輩の理学療法学科2回生の吉堂早紀さんと西山文香さんがレポートしてくれました!! 10月31日(水)の放課後、SAPSの1~4回生と他の理学療法学科の学生と共に10月の全体活動を行いました! 内容は、4回生の佐々木将人さんと2回生の後藤悠太さんの発表でした。佐々木さんは「伝える」をテーマにした学生生活の活動を、写真とスライドを使ってとてもわかりやすく発表してくださいました。 今回の「伝える」は、みんなに変化するきっかけを与えるために行われたもので、具体的な勉強会や学会も紹介してくださり、参加した私たち後輩にとってとても良い刺激となりました。私たち自身、前々から少し「何か新しいことをしてみようかな」と思っていたところだったので、機会があれば小さなことからでも参加してみようかなと思いました。 後藤さんは、APTSA(アジア理学療法学生連盟)で夏休みに行ったタイでの活動について報告してくださいました。目的は、現地の大学病院の見学・各国の学生との違いを知るなど、アジアの理学療法の学生との交流を深めるとのことでした。 また、APTSAの活動として11月13日~18日にはフィリピンでアジアの学生と交流を行ったそうです。アジア各国の学生と交流できるのはAPTSAならではのことであり、今までこのような機会がなかった私たちにとってはとても新鮮で、興味深いものでした。 この発表のあと5つのグループに分かれて、それぞれの感想・今自分が活動していること・今後自分がどのようなことをしようと思うかについて話し合いました。 その後、各グループの代表者が前で発表し、フィードバック。人前へ出て発表することも大切だということで、みなさん緊張しつつも各グループのまとめを発表してくださいました。 最後に全員で集合写真を撮り、今回の全体活動を終了しました。 今回の活動はこれからの自分の学生生活をどのように充実させていくかということで、考える大切な機会となりました!学内だけでなく一歩外へ出てみて、学んでみることも自分自身のために必要な経験だと思います。佐々木さん、後藤さんありがとうございました!
2012.12.05
学生広報スタッフblog vol.44~「日本理学療法学生交流会」のご紹介!
学生広報スタッフ、理学療法学科3回生の吉川歩実です。今回は私が所属する「日本理学療法学生交流会」と、今週日曜日12/9に迫った『第3回 理学療法学生交流会 関西支部大会』について紹介させていただきます! この交流会は学会などとは異なり、理学療法士をめざす学生が主体となって企画運営を行なうことが一番の特徴です。視野の拡大や知識の充実を図る目的で講演者をお招きし、ディスカッションではさらに他大学と交流を広げる場となります。現在、運営委員として本学の理学療法学科の学生約30名が準備を進めています。 『第3回 理学療法学生交流会 関西支部大会』 【日時】 平成24年12月9日(日)10:00~(受付9:30~)【場所】 畿央大学 冬木記念ホール【内容】 講演、ディスカッション、学生発表、懇親会など【会費】 1,500円 今回のテーマは「人生~人を支えて人になる~」です。 現在の4年制の大学教育システムでは学びきれないことを重視して、今学生が聞きたいことからテーマの選考を行っております。 同じ時代、同じ場所で生きている人はいっぱいいて、それぞれに人生があり、生活があります。私たちのめざす理学療法士はまさに、担当した患者さまの「人生」の中に必ず登場します。つまり、「人生」の一部となる職業です。そのひとの「人生」の中で自分は何ができるのか。自分の「人生」って何なのか。それらを考えるきっかけとなればと思い、このテーマと致しました。 プログラムとして関西大学名誉教授であり、日本笑い学会顧問である井上宏先生に『笑い』をメインに、笑いを取り入れたケアや人生における笑いの重要性などについての御講演を予定しております。また、理学療法士として働かれている生野先生、石垣先生のお二方には学生の抱く疑問や不安を解消していただくためにいくつかの質問に答えていただきます。これらの講演を拝聴した学生たちが、患者様の人生を尊重し、また理学療法士として、1人の人として充実した人生を送るための1つになればと思っております。 他にも、「横とのつながり」を大切にしこのことから、ディスカッションを重視したプログラム設定になっており、より親睦を深めていただくために懇親会の開催も予定しております。 一人でも多くの理学療法学生の参加していただきたいというのが運営委員皆の願いです。当日参加もOKです。お誘いあわせの上、皆様のご参加を心からお待ちしております! 日本理学療法学生交流会 畿央大学運営委員一同学生広報スタッフ 吉川歩実 ▼畿央祭(学園祭)では模擬店を出して、資金集め! ▼昼休みを利用して、各部署で打ち合わせ! ▼会場となる冬木記念ホールでリハーサル! 【過去の大会の様子】 『第1回冬季日本理学療法学生交流会』https://www.kio.ac.jp/information/2011/02/post-344.html
2012.11.29
学生広報スタッフblog vol.43~学生広報スタッフ活動紹介!
皆さんお元気ですか? 学生広報スタッフ、看護医療学科1回生のきーさんです☆ 今回は、私たち学生広報スタッフを少しご紹介したいと思います。 去年からスタートしたこの学生広報スタッフ。 仕事内容は大学公式ブログ「KIO's Smile Site」の記事を書く事がメイン。他にも広報用パンフレットの内容について意見を述べたりもしています。 今年の4月には、きーさんら6人が第2期生として加わりました。 その後、10月にはそれまで不在だった理学療法学科から一挙に5名も加わり、今に至ります☆ ▼第1回会議(4月)の様子 スタッフは各自、「月に最低1本はブログを書こう!」という目標を持ち、活動しています。 何か良いネタがあれば、是非お近くの広報スタッフまで(笑) また、学生広報スタッフでは人間環境デザイン学科のメンバーを特に募集しています。 興味のある方は是非、最寄りの広報スタッフまたは学生支援センター広報担当まで。 記念すべき「人間環境デザイン学科広報スタッフ第1号」の称号を得られますよ~☆ ここで、先日行われた畿央大学10周年記念動画撮影の現場を少しご紹介します。 学生広報スタッフも大勢参加していて、楽しい雰囲気で撮影が行われていました♪ ▼ラウンジで談笑する様子を撮影 ▼いい雰囲気が出ていますね。 ▼ 学生食堂での食事風景。 ▼階段を降りてくるシーン。楽しそう♪ 絵になってますね。 この10周年記念動画撮影には、広報スタッフ以外にも学生有志が大勢参加しています。 きーさんの所属する看護医療学科1回生(1K)からも7人が参加し、看護実習室で撮影を行いました。 ▼ベッドメイキングの様子 ▼撮影チーム集合写真。笑顔が素敵なメンバーです。 車椅子での介助やベッドメイキング等、既習の内容を実演しながら撮影。ちょっと手順を思い出すのに手間取ったりもしましたが、終始和やかな雰囲気でした♪ と、このように広報スタッフを含め、学生の一人ひとりが広報マン(ウーマン)となって、畿央大学のいいところをどんどん発信して行けたらいいなと思います★ 広報スタッフは、「記事を楽しみにしている」といった励ましの言葉や、読んだ感想を同級生から話してもらう事もあり、非常にやりがいのある仕事だと思っています。 きーさんがカメラを構えていたら、それは取材活動なので温かく見守ってやって下さいね! これからも学生広報スタッフの活動にご理解とご協力を!
2012.11.20
学生広報スタッフblog vol.42~冬の学習キャンプに向けて!
こんにちは! 学生広報スタッフ&冬の学習キャンプスタッフ、きーさんです★ 今回のテーマは冬の学習キャンプ(冬キャン)! きーさんは、キャンプを企画立案する運営スタッフになりました。 ●冬キャンとは? 開催日 12月22日(土)午後~23日(日)夕方 場 所 畿央大学 参加費 2,500円程度 概 要 冬キャンは、学生が主体となり1泊2日のキャンプを行うものです。その中 で運営スタッフが企画した活動等を通し、将来子どもや多くの人たちと関わ る上で役立つスキルや知識を学べます。また、キャンプの活動を通し、新た な学びや今の自分の当たり前の幸せに気付く事も出来ます。 ▼第1回会議(10月30日)の様子。まずは自己紹介! 冬キャンスタッフは、1・2回生合わせて24名。毎週月・水・土曜日と、臨時でその他の曜日にも会議を開いています。 これまでに、主にテーマと部署についての話し合いが持たれました。 今年の冬キャンテーマは「輝月(きづき)」。 「いろんな気付きを得て、自ら学び、輝く月のような素敵な人に」といった趣旨が込められた素敵なテーマです。 また、きーさんは学生広報スタッフの仕事も活かせる「しおり・ドキュメント・会計・広報」部署に決定。他のメンバーとも協力し合い最高のキャンプを作りたいと思います! ▼テーマ決選投票はまさかの引き分けに ▼テーマに込めた熱い思いを語ります ▼部署決め。 ▼メンバーの誕生日をお祝い! 書記を務めるのは元気な「ぴょんす」 仲良く楽しく企画を考えるメンバーたち♪ さて、既にスタッフが授業開始前などにお邪魔して告知をしていますが、ここで改めて参加方法をお知らせします! ①名前(ふりがな) ②学科・学年・学籍番号 ③メールアドレス ④電話番号 ⑤アレルギーの有無 この①~⑤を明記して、fuyukyan2012@yahoo.co.jpまで。締め切りは11月30日です。 ご応募、お待ちしています★
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ