カテゴリー
学生広報スタッフblog
2012.09.02
学生広報スタッフblog vol.31~「チーム医療ふれあい実習」レポート!
こんにちは。 看護医療学科1回生の、きーさんです! 今回は、8月20日~24日の日程で行われた「チーム医療ふれあい実習」について紹介してみたいと思います。 この実習は、健康科学部の学生が学科の枠を超えたグループ編成により、実際にチーム医療が実践されている医療現場を見学し、チーム医療を担う専門職としての資質および態度の涵養を目指す事を目的に行われているものです。 きーさんの実習先は市立奈良病院。 公設民営の病院で、へき地医療拠点病院として、へき地医療を担うとともに、急性期診療にも力を入れています。 ▲市立奈良病院外観 ▲実習グループ3班 実習生は、看護医療・理学療法・健康栄養の各学科から合計24名。 うち、きーさんは4階病棟(消化器内科・小児科・耳鼻科)で実習を受ける事になりました。 小児科があるフロアだけに、壁にかわいい動物の絵が貼ってあったりして、工夫が見られました。 これは、フロアに常駐している保育士さんが作ったもので、入院患者には様々な職種がかかわっているのだなと実感しました。 他にも、患者様がリハビリに向かう際には看護師と理学療法士との間で引き継ぎが行われていましたし、抗がん剤治療を受けていた患者様が退院する際には、退院指導を実施するため化学療法室との間で業務の連携が取られていました。 また、看護師同士でも固定チームナーシングという方式を採り、担当する患者様にチームで対応。 授業で学習した「チーム医療」の、実践の様子を知る事ができ、とても有意義な実習となりました。 患者様とお話をする時間も頂きました。看護師は患者様とのコミュニケーションを円滑に取らねばならない職種。授業でコミュニケーションについて学んではいましたが、実際に患者様と話す時にうまく出来るか不安もありました。話題が無くなって会話が途切れたりしそうにもなりましたが、逆に患者様の方から話題を振って頂いたりして、気を遣わせてしまったかなと少し後悔。 場数を踏んで練習し、もっと円滑に出来るよう更に頑張ります! 指導担当の看護師さんから教わったコミュニケーション上の留意点は、笑顔でいる事、目線を合わせて話す事、身体に触れるタッチングをする事、不安を聞く事、処置の際に声掛けする事等です。看護師は医師と患者の仲介をするという心構えを持つように教わりました。 3日間にわたる病院での実習。 ここで学んだ事を活かし、素晴らしい医療者になれるよう今後も頑張ります! 病院職員の皆様、患者様、その他ご協力頂いた皆様、本当にありがとうございました!! ▲カンファレンス準備の様子 ▲立つ鳥跡を濁さず。気合いを入れてお掃除! 【関連記事】 ▼チーム医療ふれあい実習レポート<理学療法学科> https://www.kio.ac.jp/information/2012/08/post-559.html ▼チーム医療ふれあい実習レポート<健康栄養学科> https://www.kio.ac.jp/information/2012/08/post-560.html ▼チーム医療ふれあい実習レポート<看護医療学科> https://www.kio.ac.jp/information/2012/08/post-561.html
2012.08.29
学生広報スタッフblog vol.30~「第4回やまとフォーラム」レポート!
『やまとフォーラム』にボランティアで参加しました! 残暑厳しい折、いかがお過ごしでしょうか? 看護医療学科1回生の学生広報スタッフ、きーさんです☆ 8月26日(日)第4回やまとフォーラムが畿央大学で開催され、学生運営スタッフとして参加しました。 やまとフォーラムは、畿央大学が所属する学校法人冬木学園が社会貢献活動の一環として、学園と地域で活躍されている方々とコラボレーションして、豊かな内容を持った公開講座を広く市民の方々に提供するものです。 きーさんは、基調講演のホール受付と公開講座の運営(講師誘導、教室内アナウンス等)を担当。 当日は暑さにもかかわらず、申込をされていない当日参加者も大勢来られ、受付ブース前は混雑していました。 接客が大変でしたが、元気よく「こんにちは!」と声掛けして頑張る学生スタッフ達。 続いて講座の運営へ。講師の方を教室にご案内し、冒頭に講師を紹介するのも仕事です。 私が担当したのは、E101教室で開かれた2講座で、どちらも日本の伝統に関するもの。 「高円御流庖丁式」(竹内智志氏)では、解説を交えながら実際に庖丁と俎箸を使って伝統の作法に則り、鯛をさばいて行きます。雅楽が流れる厳かな雰囲気の中、見事にさばかれ大きな赤い盃に盛られる鯛。食物や神に感謝の意を表する意味の動作も多く見られました。 スタッフの仕事をしながら、このような貴重な講座を拝聴(拝見)させて頂けたのは幸運ですね(^^) 「スタッフやってて良かった~!」と思うきーさんでした♪ 最後はお決まりの全体写真! 29名の学生スタッフ、みんなお疲れ様でした! 【関連記事】 ▼冬木学園教職員と地域で活躍する方々を講師に、第4回やまとフォーラムを開催! https://www.kio.ac.jp/information/2012/08/4-9.html ▼「やまとフォーラム」の庖丁式に出演しました! https://www.kio.ac.jp/information/2012/08/post-558.html
2012.08.24
学生広報スタッフblog vol.29~演劇部ボランティア公演レポート!
どうも!!演劇部部長 兼 学生広報スタッフの福井です。今回は8月11日(土)に行われた演劇部のボランティア公演の事について報告します。公演に行かせていただいたのは、広陵町にある“デイサービス大和園”さんです。 演劇部としては、これが初めてのボランティア公演でしたので、始まる前から緊張の連続でした。劇には、大和園の職員の方にも参加していただきました。演目は「かさ地蔵」という、誰もが知っている昔話です。 はじめは、利用者の方が喜んでくれるかどうか、不安で一杯でした。ですが、公演中に利用者の方たちが笑ってくださるのを見て、そんな不安も消し飛びました。劇中では利用者の人や職員の人と一緒に歌を歌う事も出来ました。 一番驚いた事は、劇中で焚き木を売るシーンがあるのですが、「焚き木はいりませんか?」と客席に言うと、ある利用者さんが不憫に思ったのか、「買ったろか~」と言ってくださり、会場は大爆笑でした。私たちにとっては、びっくりな出来事でしたが、皆さんが喜んでくださってとてもよかったです。職員の方も楽しんでいただけたようで、私たちにとっても、とても貴重な体験をさせていただくことができました。 私たち自身も、演劇を通じてまたひとつ成長できました。これからも、こういった活動をしていけたらと思います。 いつでも演劇部は公演の依頼を募集しております。今回の記事を読んで「是非うちにも来てほしい!」という方がいらっしゃいましたら、いつでもご連絡ください。お待ちしております。以上、演劇部 ボランティア公演レポートでした!
2012.08.05
学生広報スタッフblog vol.28~「教育実習」レポート
こんにちは!学生広報スタッフ(教育学部現代教育学科)森です(*^ω^*)ノシ もうすぐ夏休みということで! 今年の目玉だった教育実習のお話をしたいと…!! 私は養護教諭(保健室の先生)の免許を取得するので、自分の母校の小学校へ今年の5月の中頃に1ヶ月間実習へ行ってきました(^^☆)!! 登校中には「なんて挨拶しよう…実習うまくいくかな~」なんて、いろいろ考えながら母校の門をくぐったのですが、挨拶しようとした矢先、母校の先生に言われた言葉が、「森さん!?森さん!!早く運動場に!!ほら走って!!荷物は校長室に置いておいたらいいから!!」。 とにかくスーツのまま運動場へ走って見た光景は、大きな望遠鏡をセットしている校長先生と太陽の観察用のメガネを持ったたくさんの先生たち。 そうです、実は実習初日は今年話題となった「金環日食の日」だったのです! 日食を見ながらほのぼのと先生たちに挨拶しているうちに児童たちが登校してきて一緒に日食を見ました((*^^)♪ 初日の金環日食のおかげで登校中の緊張が一気になくなり、たくさんの児童が顔を見に実習中会いに来てくれました♪ また、5月~6月は健康診断の真っ最中だったので、全学年の児童と触れ合う機会があり、たくさんの保健指導の場を持つことができました!!この実習でした保健指導と保健学習は全部で19回と、他の実習生の中でも多かったようです(>_<)!! 順調に実習を進めていく中でたくさんの児童と触れ合うことができ、大学で座って聞く講義では学ぶことのできないたくさんのことを自分の肌や目、五感を通して学ぶことができました。 実習にいくまで自分が想像していた児童像と実際の児童とは、かなりかけ離れていてビックリすることは多く、もっともっとたくさんの子どもたちと日頃から触れ合うことが大切だな、とも感じました。 また、母校の先生方の児童に対する考え方はとても尊敬することが多く、特に校長先生の「子どもたちがこの学校を“第2の家”だと思ってくれるようにしたい。心から安心できる学校にしていきたい。」という言葉が印象的でした。 どの先生も“他人の子ども”と言うよりも“自分の子ども”のように児童と同じ視線で、第一に児童のことを考え、日々児童と向き合っていることがひしひしを感じられました。 先生たちのそんな立ち振る舞いが児童たちにちゃんと伝わっていて、私の母校では、不登校の児童や保健室登校の児童はおらず、朝挨拶するために校門に立っていると一人一人すごく輝いた笑顔で登校してくる児童ばかりでした。 この実習で学んだ多くのことを活かし、これからも勉強していきたいと思います(^^)
2012.08.04
学生広報スタッフblog vol.27~授業紹介「日本語と表現」
暑中お見舞い申し上げます。 看護医療学科1回生、きーさんです! 前期日程も全て終了し、いよいよ楽しい夏休みですね。 今回は、授業の紹介です。 きーさんが前期に受講した中から、「日本語と表現」という科目について紹介したいと思います。 この講義は、「表現に関する基礎的な技能を積み上げ、論理的かつ魅力的な文章の作成に必要な知識と技能の習得を目標」(シラバスより抜粋)とした、大学生としての初年次教育にあたる選択科目です。 講師は、森ゼミの占部礼二先生と飛鳥井郁枝先生(共に非常勤)です。 ▼占部礼二先生 ▼飛鳥井郁枝先生 例えば、このブログの文章。1行目以降が下記の文章だったらいかがでしょう? 「暑中お見舞い申し上げます。 看護医療学科1回生の喜島と申します。 前期日程も全て終了し、楽しい夏休みが来ます。」 ↑ 一見、丁寧なようですが、語尾が全て「ます。」で終わっていてリズムに変化が無く、読み手を飽きさせたり、稚拙な印象を与えてしまったりしそうですね。 そこで、語尾を工夫したり、体言止めといった手法を使って文章にリズムを付けます。 お二人とも、すごく情熱的に授業を進めて下さって、こういった技巧的な文章スキルは勿論の事、人生とは、人間とは…という、深い物事まで学べたように思えます。 占部先生の「一点突破の文章術」や「半径3mの世界と定点観測」等は、目から鱗が落ちる内容! 飛鳥井先生の「ココロぷるぷる文章講座」は、感動モノ! 内容は、授業を受けてみてのお楽しみ(笑) 文章を書く上で必要な「技術」と「心」。その両方を学べた貴重な講義でした。 占部先生、飛鳥井先生、本当にありがとうございました♪ 最終講義後、みんなで記念撮影!! (さらに…)
2012.07.19
被災地支援「のびのびキャンプ」に向けて④~福島県でのセミナーを開催!
福島で3大学合同のセミナー&のびのびキャンプ説明会を開催! こんにちは!学生広報スタッフ&のびのびキャンプ2012スタッフの、看護医療学科1回生きーさんです。 2012年7月14・15日と1泊2日の日程で、福島県へ行ってきました。自分としては、被災地支援活動では初の福島入り。 目的は、”素朴な”こころのケアセミナーin福島の受講と、キャンプに参加する子どもや保護者を対象とした事前説明会の実施。 大学からは、被災地支援サークル「HOPEFUL」メンバー6名が参加(自分もサークルに加入しました)。また、キャンプを共催する福島大学といわき明星大学の学生も合流しました。 ■7月14日(土) ”素朴な”こころのケアセミナーin 福島 初日 13:30 第1講 災害のストレスとこころのケア(いわき明星大学・窪田文子教授) 15:10 第2講 畿央大学生の被災地支援の取組 ・のびのびキャンプについて(畿央大学3年生 山根・山野・吉川) ・ひらそるキャンプについて(畿央大学4年生 細川和朗) ・被災地支援ホープフルについて(畿央大学3年生 細川) 16:50 第3講 ワークショップ(畿央大学4年生 細川) 19:45 第4講 ワークショップ(交流会) ■7月15日(日) ”素朴な”こころのケアセミナーin 福島 2日目 9:00- 第5講 ストレスマネジメントの理論と実際(いわき明星大学・窪田文子教授) 10:40- 第6講 ロールプレイ:子どもたちとの関わり(畿央大学・良原誠崇准教授) ■7月15日(日) のびのびキャンプ事前説明会 13:30- 受付 14:00- のびのびキャンプ2012について:開催趣旨、行程、プログラム紹介 15:15- なかよし交流タイム 現地でセミナーを受けていて印象に残った事は、「自分達は特別な事をしているわけではない」という考え方。 偶然にも、違う発表者からそれぞれ同じ内容の発言があって特に深く考えさせられました。 外で思い切り遊ぶ。この当たり前の事がしづらくなっている福島の子ども達と、奈良で一緒にキャンプを楽しむこの大きなイベント。 でも、子どもがキャンプを楽しむ姿というのはどこにでもある当たり前の光景。 2日目の保護者説明会の後に子ども達と少し遊んで感じた事は、この子らはどこにでもいる普通の子なんだという事。特別な目で見る必要は全く無いし、その子らとキャンプを楽しむという、ごく普通の事を私たちは行う。 そういう気持ちで余り気負わず、自分達も一緒に楽しむ事が出来ればと思いました。 一緒にキャンプを作る福島大学といわき明星大学のメンバーとの親睦も深まりました(奈良での前回セミナーで会ったメンバーとも再会!)。 キャンプまで後1カ月弱。申込開始後、わずか2日で定員に達したという程、関心も高いこのイベント。 2日間のセミナーで学んだ災害ストレスとこころのケア、子ども達との関わり方等の理解をより深め、そして当日はごく「普通に」、思いっ切り楽しみたいと思います! 最後に、被災地のある場所で見た手書きの言葉が印象に残ったので紹介します。 「なつかしい未来へ」 日本語としては矛盾していますが、これが復興に邁進する被災地の皆さんの共通した思いではないでしょうか? その、「なつかしい未来」を作っていく子ども達とマンツーマンで3泊4日を過ごし、一生の思い出にしてもらえるよう頑張ります!! 【関連URL】 被災地支援「のびのびキャンプ」に向けて③~福島の大学生と事前研修で交流! https://www.kio.ac.jp/information/2012/07/post-532.html 被災地支援「のびのびキャンプ」に向けて②~被災地支援サークル「ホープフル」の発表! https://www.kio.ac.jp/information/2012/07/post-531.html 被災地支援「のびのびキャンプ」に向けて①~事前研修を兼ねたセミナーが開講! https://www.kio.ac.jp/information/2012/07/post-528.html 畿央大学のびのびプロジェクト facebookページ http://www.facebook.com/nobinobiproject
2012.07.19
学生広報スタッフblog vol.26~「学校説明会」潜入レポート!
こんにちは!健康科学部健康栄養学科3回生の川楠奈穂子です(*^^*)今回は大学案内完成に合わせて高校の先生方向けに行われた「2012年度 教員対象学校説明会」に潜入してきたので、そのお話をさせていただこうと思います! 実施されたのは6/12(京都),6/15(奈良),6/22(大阪)の3日程で、このうち後半2回に潜入しました。どの日程も① 学部・学科紹介② 2012年度入試結果報告③ 2013年度入試概要説明④ 学生による大学紹介に沿って行われました。当初、④は6/15のみの予定でしたが・・・。 それではまず1回目!6月15日(金)に畿央大学で行われたもので、私はその日の授業が終わってから時間が来るまで緊張を紛らわせるためにレポートを φ(・ェ・o)集合場所に着くといつもオープンキャンパスでお世話になっている貝賀さんや庄司さん、オープンキャンパススタッフ統括の今井君などいつものメンバーがいてひと安心*それからしばらくして声がかかると、いよいよ出番です。 在籍する学科・学年、名前、出身高校を言ってそれぞれ授業やクラブ、就活についてセンター長からの質問に答えていきます。各学科からいろんな学年の人がインタビューに答えるのでいろんな視点から畿央大学を紹介していきます。 インタビューが終わると2010年の橿原スイーツコンテストから商品化された「月の誕生石」というケーキが準備されていてびっくり!おいしくいただきました(*^^*)! つぎは2日目!6月22日に梅田の新阪急ホテルで行われたもので、前回の畿央大学での学生インタビューが好評だったために急遽お呼ばれして大阪会場へも行ってきました(ノ*゚ー゚)ノ この日は授業が終わってからすぐに梅田へ。会場がホテルなのでその雰囲気になんだか背筋がのびました!!会場に着くと新デザインのうちわをもらって一番後ろの席で出番を待ちます。高校の先生たちの背中からは熱心さやお疲れの様子がみえてきます。 入学センター長から入試についての説明が終わるとインタビュースタートです!今回参加したのは今井君と私で、それぞれ現代教育学科・健康栄養学科の授業やクラスについて話したり、福島の子どもたちのための被災地支援のびのびキャンプや、橿原商工会議所との開発プロジェクトなど畿央大学独特の活動や、クラブ、下宿などの質問に答えていきます。最後には入学センター長からいきなり「将来の夢について」という質問があって最近バタバタしていて考えられなかった自分はなにをめざしているのか、どうなりたいのかを思い出し、再確認できる機会となりました。説明会が終わったらアンケート回収のお手伝いをして、この日はお開き! アンケートには「コンパクトな分、とても丁寧な大学であると感じた」「様々なデータ、細かい資料など非常にわかりやすく、参考になった」「本音で内容を語っているのがよい」などなど、他にもたくさんお褒めの言葉をいただくことができていて入学センターの方々のすごい努力が実っていることを知りました。 また2日間説明会に参加して、高校の進路指導の先生たちは授業が終わってからもこんな風に受験生たちのためにがんばってくれているんだと自分の目で見て知ることができてよかったなと思います(*^^*) 高校3年生にはもちろん、1年生にも2年生にも参加してもらえる次回のオープンキャンパスは、2012年8月18日・19日の土日です!パンフレットや募集要項、新デザインうちわや、アンケートに答えてくれた方にはハズレなしのくじびきなども準備して、高校生のみなさんをお待ちしております! ぜひお越しください!
2012.07.13
学生広報スタッフblog vol.25~軽音活動 4大学合同ライブ!
はい、学生広報スタッフ兼Narasonic委員の乾(通称ふくい)です。前回のチャリティーライブレポートに引き続き第二部ということで、合同ライブのことを書きます。 合同ライブは関西福祉科学大学、近畿大学農学部、大阪人間科学大学、畿央大学の4大学で行いました。場所は八尾のシルキーホールです。シルキーホールに入って早速面白い物を見つけました。ツイッターでシルキーホール宛につぶやくとそれがここに反映されてみんなで見られるという、新しい楽しみ方です。 今回の合同は畿央からは4組出演しました、今回も僕出ました(笑) ELLEGARDENというバンドは皆さんご存知ですか?今回はそのコピーをやりました。 ほかに入ったばかりの1回生が2回生と組んだり 斉藤和義、良かった! そして4大学がそれぞれのメンバーを出して組んだ混合バンドなどもとても見ものでした。 ギターとボーカルの女の子が畿央生です。 畿央大学軽音楽部は今年に入りとても活動が活発になってきました.。8月や9月にも合同ライブを行います。 9月8,9日は春日野園地にてNarasonicライブを行うので、興味のある方は是非ご参加ください!では、また! ▼Narasonic(奈良県下10大学11サークル合同企画ライブ) http://narasonic.com 【関連記事】 学生広報スタッフblog vol.24~軽音活動チャリティーライブ!https://www.kio.ac.jp/information/2012/07/blog-vol24.html
2012.07.13
学生広報スタッフblog vol.24~軽音活動チャリティーライブ!
こんにちは~~毎度どうも軽音楽部の看護医療学科3回生 そしてNarasonic委員の乾(ふくい)です。 Narasonicとは? それは、今回我々が参加する奈良県下のほとんどの大学が参加する最大級の合同ライブのことです。気になる方はhttp://narasonic.com/まで! Nara sonicの企画としてチャリティーライブを行ったのでその報告と、この前に関西福祉科学大学、大阪人間科学大学、近畿大学農学部との合同ライブを行ったのでその報告を同時に行ないたいと思います。長いので2回に分けます(笑) では、チャリティーライブのほうから。チャリティーライブは、2012年6月3日(日)に奈良県立大学の教室をお借りしてステージにしました。機材などは各大学から持ち寄り、みんなで力を合わせてステージ設営にあたりました。 チャリティーライブには畿央大学、天理大学、奈良県立大学、奈良教育大学、奈良産業大学、奈良女子大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良大学の9大学でライブを行い、大いに盛り上がりました!リストはこんな感じです。 ちなみに畿央からは2バンドで、僕も出ました、ふくいと書かれている混合バンドです。ライブは大いに盛り上がり、みんなでおおいに騒ぎ、楽しむことができました。 さて、このライブはチャリティーライブということで、もちろんメインはチャリティー活動です。今回はライブの出演費やチケット代を全て奈良県の南部へと寄付するということで行い、集まったお金はなんと138,018円です!!!いや~みんなの力ってすごいなと思う今日この頃。このお金が被災された皆様に有意義に使っていただけるよう願いをこめてnarasonic委員は全額寄付いたしました。 次回は関西福祉科学大学、大阪人間科学大学、近畿大学農学部との合同ライブの様子をお届けします!
2012.07.03
学生広報スタッフblog vol.23~食堂地下ヤマザキショップ特集!
はじめまして!学生広報スタッフ教育一回生の狩俣(かりまた)です! 前期ももう終わりが見える梅雨のこの時期、みなさんいかがお過ごしでしょうか?今回は、一回生の視点から畿央大学を紹介してみよう企画(・ω・*)ということで、ヤマザキショップさんの紹介です。 まだまだ謎に包まれたヤマザキショップ(私が情報に疎いだけかもしれませんが…)の実態を探るべく、実際に店長さんに突撃して、質問をさせて頂きました! 学生の味方ヤマザキショップ! ● 開店時間は? →8:40から18:00 (毎週日曜定休日)です。 ● 「のっけ飯」ってどうやって頼めばいいの? →レジで食べたいものを言う→会計→カウンターでレシート提示→GET! ● 売れ筋のパンって? →エッグトースト! ● 店員さんって何人いるの? →8人です。 ● 店員さんと仲良くなるには! →気軽に声をかけてください! ● ここでアルバイトってできますか? →学生は基本不可だそうです!(残念) ● 店員さんにとっての畿央生って? →お客さんなんですが、なんとなく友達みたいな感じですね。 礼儀正しいし明るく楽しい方が多いですよ! …とのことでした。 早速のっけ飯やパスタを食べるのもアリかも? さらにさらに、学生として気になる質問をぶつけてみました。「割引とかキャンペーンのようなものって、ないんですか?」実は、なんと、あるそうです!年一回の感謝セールが三日間。次はいつなのか?気になるところですが、次のセールはなんと。 7/4・5・6の三日間! 300円以上お買い上げのお客様に景品抽選券が進呈されるとのこと!(・Д・) これは行かなくては損。一等はフルーツパンセットですよ、さあ、集え学生、ヤマザキショップに! と、いうことで、今回のブログはここまでです。 今度は食堂の職員さん方にも話を伺いたいところ。ではでは!
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ