カテゴリー

学生広報スタッフblog

2012.07.02

被災地支援「のびのびキャンプ」に向けて①~事前研修を兼ねたセミナーが開講!

被災地支援と自分にできることを考える「”素朴な”こころのケアセミナー」がスタート! こんにちは!看護医療学科1回生、学生広報スタッフ「きーさん」こと喜島です。 入学前から東日本大震災の被災地支援活動を続けています。奈良県主催のボランティアバスで岩手にも行き、ホームページで県の取り組みを見ていて畿央大学の「のびのびキャンプ」を知りました(実は、受験動機の一つにもなったんです^^)。 ・奈良県公式ホームページ掲載記事(災害ボランティアバス)  http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_itemid-70665.htm#moduleid46210・「のびのびキャンプ2011」ブログ記事  https://www.kio.ac.jp/information/2011/10/post-421.html 大学では、今年も8月に「のびのびキャンプ2012」を企画していて、今回の場所は奈良!福島の子ども40人を招待してキャンプを行います。きーさんも参加する事になりました。子どもとマンツーマンで3泊4日を過ごす私たち学生ボランティアは、その為に必要な姿勢やスキルを身に付ける事前研修を受けています。それが、「“素朴な”こころのケアセミナー」です。 もともとは、キャンプボランティア希望者だけでなく、今後も何らかの形で被災地支援を考えている方々、被災地の子どもや保護者の心のケアに関心のある多くの学生のために企画されたこのセミナー。素朴な、人が本能的に備わっている利他性(人のためになろうとすること)や共感能力によって“その人の傍らに立つこと”=「“素朴な”心のケア」実践者になるためのプログラムです。 【5月19日(土)PM】 この日は第1回セミナーが開かれました。講師は3人。牧田潔氏(兵庫県こころのケアセンター)からは、被災者に起こり易い心理的な変化や、それに対して取るべき及び取ってはいけない行動等について。沼崎穂高氏(大阪大学)からは、現在も福島が直面している放射線と言う脅威について。そして、福島から京都へ自主避難して来られた西山祐子氏(京都・避難者サポートネットワーク)からは、被災者の生の声をそれぞれ講演して頂きました。 きーさんは宮城を中心に活動してきたので、福島の現状は知らずにいました。震災から1年と数か月。徐々に回復しつつある目に見える被害の裏で、目には見えにくい「心」のケアを必要とする人は大勢おられると感じました。放射線と言う目に見えない脅威にさらされる子ども達が、思い切り外で遊んで本来の自分に戻れるお手伝いを、微力ながら出来ればと思います。 きーさんは、キャンプ開催場所である奈良県立野外活動センターに小5と高1の2回、行った事があります。それから約20年経った今も、良い思い出として心に残っています(あ、年がばれちゃいますね笑)。20年後の子ども達の心にも、キラキラ輝く素晴らしい思い出となっているような、そんな楽しいキャンプにするべく頑張ります!! 今後もいろんなスタッフが、ブログやフェイスブックページ等で情報発信をしていきます★是非、このプロジェクトにご理解とご協力を(^^)v フェイスブックページ「畿央大学のびのびプロジェクト」http://www.facebook.com/nobinobiproject

2012.06.30

学生広報スタッフblog vol.22~オープンキャンパスレポート!

こんにちは。看護医療学科の出たがり1回生、きーさんです! 2012年6月10日(日)にオープンキャンパスにスタッフとして参加しました★ 学生スタッフ全員がおそろいの青いTシャツ姿。第一印象が大事!と、スマイル&元気な挨拶で来場者の方々をお出迎え(^^) この日は、現役の高校生とその保護者等、合計400名近い方々が来校。入試説明や体験授業等を受けられていました。 きーさんは受付、案内誘導を担当した後、体験授業や個別相談コーナーの支援へ。 ▼受付ブース。青いTシャツの学生スタッフが笑顔で元気よくご挨拶! ▼体験授業「骨量をはかる」。あなたの骨密度はどれくらい? ▼個別相談コーナーの様子。皆さん、いろんな質問をされていました。 オープンキャンパスは今後7月~10月までの毎月と、12月、3月に開かれる予定で、きーさんは8月にもスタッフとして参加します!受験を考えている方、お気軽にお越し下さい。楽しい学生スタッフが笑顔でお待ちしております(^^) 【受験生のための総合サイト オープンキャンパス情報】https://www.kio.ac.jp/admission/opencampus/index.html ▼スタッフ全員集合。お疲れ様でした!

2012.06.23

学生広報スタッフblog vol.21~健康栄養学科「運動生理学実習」インサイドレポート!

はじめまして、学生広報スタッフ 健康栄養3回生の片桐と寺西です♪今期から、学生広報スタッフになりました!!よろしくお願いします(^ω^) 管理栄養士課程と言えば「栄養についての勉強を学んでいるだけ」と思われがちですが、実は運動療法についても管理栄養士の立場から理解することも大切です。そのため3回生の前期では、「運動生理学実習」という授業を学んでいます。この授業では、運動時の生体における生理学的な変化あるいは運動が及ぼす生体への影響を理解するため、私たち学生が「被験者」または「測定者」になって実習します。 今回の実習の内容は「呼吸循環機能の測定-運動負荷」。安静時と運動時ではどのくらい心拍数や呼吸数が変わるかを測定しました。 次に運動負荷を軽度(普通歩行)、中等度(速歩)、高度(ジョギング)にわけて、それぞれ行いました。 その後も心拍数や呼吸数を測定して、変化を調べていきます。結果は、運動をすると心拍数や呼吸数は上昇することがわかりました。この結果は次週にレポートとして提出します。提出期限を過ぎると先生からの圧力が…(笑)なんてことのないようにみんなレポート期限は守っています(^_^)Vこんな感じで楽しくみんなで実習しています! 最後に、この授業を担当している先生を紹介します♪ 理学療法学科の松本先生です。若くて学生との距離が近く親しみやすい先生です。畿央大学には、学部・学科の枠を超えたチャレンジ「コラボレーション」構想があり、この授業では理学療法学科と連携して授業を行っています。専門の先生から学ぶことでより深く理解することができます。これは畿央大学独自の授業スタイルです!!! 私たちは、これらの実習を通して管理栄養士をめざしてがんばっています!管理栄養士の国家試験に全員が合格するようにみんなで協力してがんばっていきたいです♪ ではまた次回お会いしましょう(^v^)♪

2012.06.08

学生広報スタッフblog vol.20~Welcome Festival

はじめまして。学生広報スタッフ、看護医療学科2回生の福井です!(^^)! 5月29日に「Welcome Festival(通称ウェルフェス)」を開催しました。 ウェルフェスとは、新入生の皆さんが私たちと一緒に部活動に参加して、楽しい大学生活を送ってくれたらいいな、と思い開催に至ったものです。 参加してくれたのは、音楽サークル「EMC」さん、演劇部「劇団パレっト」さん、アカペラ部「ADVANCE#」さんの3団体です。 まずは、EMCさんが発表してくださいました。 1曲目はなんと自作の曲を披露してくれました!!!♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!!。 キーボードとエレキギターが奏でる音色は、会場のテンションを一気に上げてくれました。 2曲目はギターソロで演奏してくれました。 アコースティックギターを弾く姿は、めちゃ×2カッコよかったですO(≧▽≦)O 最後に、ギター、キーボード、ドラムの3重奏でウェルフェスをしっかり彩ってくれました。 どの演奏も素晴らしかったです!!。☆(p。・∀・q)(p・∀・。q)☆ 次に発表してくださったのは、演劇部の皆さんです。 2つの劇をやってくれました。 どちらもコメディーで面白かったです\(^○^)人(^○^)/アハハハハ♪ ひとつめは、腎臓がピロシキになってしまうというお話です。 後で聞いた話、後半ほとんどがアドリブだったと言うから驚き(°Д°!!)です ですが、そんな事を一切感じさせない劇でした。 二つ目は「アイス」 4人兄弟がアイスの味をめぐって、バトル!! そこには、兄弟間の壮絶な争いと思わず笑ってしまう展開が盛りだくさんでした ヾ(@^▽^@)ノわはははは (さらに…)

2012.06.05

学生広報スタッフblog vol.19~球技大会!

こんにちは★ 看護医療学科のシニア1回生、きーさんです! 「リア充生活(リアルな生活を充実させる)」をモットーにするきーさんは、畿友会運営委員にもなりました。 畿友会は学生の自治会で、会計、企画、監査等の部署に分かれ、学生と大学とをつなぐ架け橋の役割を担っています。 自分たち1回生はまだ、所属部署が未定。 でも、先日行われた歓迎会で結束も固まり、最初の大仕事「球技大会」の日を迎えました。 6月2日(土) お昼前に運営委員が集合し、準備にかかります。 きーさんは、優勝賞品の買い出しと、審判を担当しました。 当日は、1回生を中心に約40名が参加してくれました。 ▲看護医療学科1回生の精鋭!左から・・・・しの、なるちゅん、おかん、おとん。うん、強そうだ! ▲怪しい3人組が!その正体は、畿友会の役員なのだがね・・・(^_^.) 『球技大会』といっても、内容はドッヂボール (dodge ball)。参加メンバーはそれぞれランダムにいろいろなチームへ振り分けられます。 ▲自己紹介タイム。初対面の参加者も多かったんですが、すぐに打ち解けていました。 ▲いよいよ対戦!シニアなきーさんにとっては、久しぶりのドッヂボール!! (さらに…)

2012.05.28

学生広報スタッフblog vol.18~軽音部 新入生歓迎ライブ!

はい、ど~も~!看護医療学科3回生の乾(通称ふくい)でございます。今回は軽音で新歓ライブを行ったので、それを紹介したいと思います!! 新歓ライブの舞台は毎年恒例の畿央大学冬木記念ホール! この大学ができて、これまで卒業式や入学式が毎年行われている由緒あるホールですが、こんな感じでライブステージへと早変わり♪ いや~~朝7時から集合して頑張って準備した甲斐がありました。まぁ殆どは業者の方がセッティングしてくださったのですが(笑) さて、そんなこんなでステージも出来上がり、午後からライブを開演しました!ライブの内容?そんなの言葉では表せません、画像を見ていただいてそれで感じてください! 去年、この客席にいた1回生も、今ではバンドマンとしてステージ上に立つ存在になりました。先輩として感慨深いものです^^ 新入生の皆もとてもライブを楽しんでくれたようで嬉しく思います軽音部は初心者の子経験者の子問わずに楽しく活動できる部活です!ギターやベース、ドラムなどやってみたい楽器があれば是非是非どうぞ♪ 皆で音楽を楽しもう!! 以上 軽音楽部 新歓ライブレポートでした♪

2012.05.14

学生広報スタッフblog vol.17 ~ソフトテニス部へ入部!

皆さん、こんにちは! 看護医療学科1回生、バリバリの昭和生まれ昭和育ち!「きーさん」こと喜島です。 そろそろ運動不足による生活習慣病が気になるお年頃。 スポーツ実習の授業以外にも体を動かす時間が欲しいな~と思い、 ソフトテニス部に入りました★ 練習は火・金曜日の16:00~20:00 きーさんは全くの初心者なのですが、それでも先輩たちが親切に教えてくれます。 坊下部長はじめ、明るくて楽しい部員がいっぱい! 今は上手な先輩も、はじめは初心者だったそうで、きーさんもいずれは「趣味はソフトテニスです!」と言えるくらいになりたい★ そして何よりうれしかったのは、授業で一緒になることのない教育学部の人とも仲良くなれた事。 いろんな学部学科の人と知り合って視野を広げられるし運動も出来るし、この年になって改めて「クラブっていいなあ~」と感動しています! 興味を持った方、是非テニスコートへ見学に来ませんか。 ↑  新歓の様子。夏休みには合宿もありますよ♪

2012.05.07

学生広報スタッフblog vol.16 ~看護医療学科新入生の日常

皆さん、はじめまして、こんにちは! 看護医療学科1回生の「きーさん」こと喜島です。学生広報スタッフになりました! 健康科学部看護医療学科は今年度から定員が増え、学年全体で99名となっています(うち、男子は8名!)。 入学してから1か月。学校生活にも慣れてきたところですが、そんなピチピチの1回生の、日常の様子を少しつづってみたいと思います。 ▼4月3日             入学式。みんな、まだまだ緊張してますね~ ▼4月5日~6日 入学早々に高野山で宿泊研修! これでみんな、かなり打ち解けたように思います。 早朝4時頃まで夜なべ談義!! 作文には悪戦苦闘しましたが、いろんな同級生と仲良くなれました。 ▼4月9日 仲良くなった数人で、最寄駅で待ち合わせて一緒に通学するようになりました。 駅から徒歩約15分!ちょっと遠いのですが、友達といろいろお話できる時間でもあるんです。なので、そんなに苦にはなりません。通学路の桜も満開! ▼4月12日 クラブ見学。この日は数人で硬式テニス部へ。(通常は必ずウェア着用なのですが・・)勢いで私服のまま練習に参加させてもらいました! 見学していた同級生が応援してくれました★ (さらに…)

2012.04.24

学生広報スタッフblog vol.15~健康栄養学科4回生の花見

こんにちは。健康栄養学科4回生の小西 佳奈です。 4月に入り学内でも若々しい1回生の姿に元気をもらいます。 たった3年前のことなのに懐かしい感じがします。 さて、今回は、4月と言えば「花見」ということで、クラスの人たちと大阪城公園で行ったお花見のレポートをお送りします。 4月9日(月)13時より、参加時間自由で2012年の花見会をしました。 正午ごろから場所取りに行ってくれた人や、買い出しに行ってくれた人もいました。感謝感謝です。 私は、模試が入っていて無念の不参加を表明しておりましたが、遅くても参加OKだったので19時過ぎから合流しました。 参加していたのは15人ほど。ひとりひとり持ち込んだ自慢の一品を手に、宴会をしていました。 パスタ、サンドイッチ、ポテトサラダなどなど・・・さすが健康栄養学科の学生が作ったとあり、ヘルシーかつおいしい料理が並んでいました。 春休みにあったことや、就職活動のこと、卒業研究のことなど色々話しました。 私は、久しぶりのお酒ですっかりいい気分になりました。 来年の春は、みんなばらばらになってしまいます。 もうこうして集まることも難しくなると思うとさみしく、自分の将来について不安に感じることもあります。 桜の花を見ながら、楽しい学生生活を当たり前ととらえ、時を過ごしてしまうのではなく、一瞬一瞬を大切にしていきたいと思いました。 1回生のみなさんも存分に大学生活を充実させてください。 初めての大阪城公園の桜は、本当にきれいでした。 今年の桜は、私にとって忘れられない特別なものとなりました。

2012.04.18

学生広報スタッフblog vol.14~看護の技術

~看護の技術~ 看護医療学科の清水です。 他学科の方から、看護の技術を知りたいというリクエストを頂いたので、今回は車椅子による移動について説明します。 自力で動くことが難しい患者さんを移乗する時などに用います。 臨床ではよく使われる技術です。 取材に協力してくださったのは畿央大学看護医療学科を今春卒業した1期生の先輩3人です。 着任後、現場ですぐ役立つようにと、入職前に実習室を利用して練習されていました。 ▼左から順にナース役、観察役、患者さん役です。 需要品:車椅子、膝掛け、履物、クッション   ① 車椅子を患者さんが座りやすい角度に置き、ストッパーを掛ける。フットプレートは上げる。         ② ベッドに座る姿勢にする。         ③ 座る姿勢⇒立つ姿勢にする。 ・ナースは腰を下げ、患者さんに両腕をナースの肩に回してもらう。     ④ 立つ姿勢⇒車椅子へ移動する。 ・ナースは患者さんの腰に両腕を回し、脇をしっかり締めて背中で手を組む。 ・患者さんを引き寄せて患者さんと共に立ち上がる。     ・ナースは両腕で患者さんのお腹をしっかり持ち、体を車椅子の方向へ回転する。 ・車椅子の座る部分を確認し、患者さんを座らせる。   ⑤ 座る位置を安定する。 ・座席の前方に座るとずり落ちるので、患者さんの後方に回り、両腕をお腹の前で組んでもらい、ナース側に上に引き上げるように引きよせる。 ・両足をフットプレートに置き、膝掛けをする。   練習終了後、先輩方は笑顔になっていました。 ところで、一般的に看護師というと女性のイメージが強く、男性のイメージはあまり抱いていないかもしれません。 ところが、近年では男性看護師は現場で大変必要とされています。 1948年に制定された「保健婦助産婦看護婦法」では「看護婦」と表記されていましたが、2001年全文改正にともない、「保健師助産師看護師法」に改題、「看護婦」⇒「看護師」となりました。男性看護師の地位が確立されてきたことの証です。 男子高校生の皆さん!この3人の先輩方のように、ぜひ男性も畿央大学にきて、私たちと一緒に看護師の道をめざしましょう! 看護医療学科新3回生 学生広報スタッフ 清水恵里