カテゴリー

健康栄養学科ヘルシー♡オイシー料理

2011.11.25

健康栄養学科ヘルシー×オイシー料理vol.5~「みかんゼリー」

健康栄養養学科の授業や実習で作成した献立やレシピを紹介する「ヘルシー×オイシー料理」。第5弾は「みかんゼリー」です。       *************************************************************************************** みかんとさっぱりしたヨーグルトの味が想像以上に良く合う一品です。 市販のオレンジジュースで、簡単に手作りゼリーが作れます。 ヨーグルトと砂糖を混ぜたソースの上に、みかんを盛り付けることで色合いを良くしました。 ゼリーだけの材料費は15円と安価で、給食施設のメニューにおすすめです。 ***************************************************************************************   <材料>(1人分)    100%オレンジジュース   70cc 上白糖      5g ゼラチン   1.4g 水    15g みかん缶詰    10g ヨーグルト    15g 上白糖      3g     <作り方> ① 水にゼラチンを入れふやかす。 ② 金の鍋にジュースと砂糖を入れ、沸騰直前まで火にかける。 ③ ②にゼラチンを入れたら、ボウルに移してあら熱をとり、 その後容器にうつし、氷で冷やす。 ④ ヨーグルトを砂糖と混ぜておく。 ⑤ ゼリーが冷えたらヨーグルトを大さじ1かけ、みかんを2個添える。    *************************************************************************************** ◆栄養量(1人分)※ エネルギー 81kcal  たんぱく質 2.4g  脂質 0.1g  食塩 0g ※日本食品標準成分表2010による計算値で、摂取が保証されるものではありません。

2011.11.25

健康栄養学科ヘルシー×オイシー料理vol.4~「かぼちゃのパリパリ焼きとごま団子」

健康栄養養学科の授業や実習で作成した献立やレシピを紹介する「ヘルシー×オイシー料理」。第4弾は「かぼちゃのパリパリ焼き」と「ごま団子」です。     ******************************************************************************************* 【1】かぼちゃのパリパリ焼き 春巻きの皮を揚げるのではなく、上に少量の油をぬって焼くことで低エネルギーにしました。パリパリとした食感をお楽しみください。 かぼちゃの中にチーズを入れることでコクを増やし、カルシウムをアップ。 スチームコンベクションやオーブンで大量に作ることができるので、給食施設の献立におすすめです。ご家庭では、オーブントースターを使ってできます。 *******************************************************************************************   <材料>(1人分)      かぼちゃ     20g 砂糖    2.5g スキムミルク    1.5g プロセスチーズ     5g 春巻きの皮     3g 片栗粉    0.5g 水    2.5g 油     1g   <作り方> ①かぼちゃの皮を少し残して剥き、5㎝角に切る。 ②スチームコンベクションでやわらかくなるまで約20分蒸す。 ③蒸したかぼちゃを食感が残るように粗く潰す。 ④砂糖を加えて全体に行き渡るように混ぜる。 ⑤春巻きの皮を4等分に切る。 ⑥皮にかぼちゃの具を乗せ、皮に水溶き片栗粉を塗って巻く。 ⑦皮の表面に刷毛で油を塗り、間隔をあけて並べる。 ⑧スチームコンベクションで210℃ 9分でこんがりと焼く。   ******************************************************************************************* ◆栄養量(1人分) エネルギー 68kcal  たんぱく質 2.3g  脂質 2.4g  食塩 0.2g ※ ※日本食品標準成分表2010による計算値で、摂取が保証されるものではありません。     ******************************************************************************************* 【2】ごま団子 ごま団子の中にスキムミルクを混ぜこみ、カルシウムが摂取できるように工夫をしました。 あんが飛び出さないように、まんべんなく包み、大量に作る場合は、白玉が乾燥しないように少し水でしめらしながら、ごまをつけることがポイントです。 *******************************************************************************************   <材料>(1人分)      こしあん    13g スキムミルク   1.5g 白玉粉      8g 砂糖       2g 水    25g 白ゴマ      3g 揚げ油      2g   <作り方> ①白玉粉・砂糖・スキムミルクを量り入れ、水を加えながら手で混ぜる。 ②あんを人数分に分ける。 ③生地を棒状に伸ばし、人数分に分ける。 ④生地にあんを包み、ごまを敷いたバットの中で転がし、ごまをつける。 ⑤150度の油でゆっくりと転がしながら揚げる。団子が浮き上がり、 生地が透き通るまで揚げる。   ******************************************************************************************* ◆栄養量(1人分)※ エネルギー 95kcal  たんぱく質 2.8g  脂質 3.2g  食塩 0g ※日本食品標準成分表2010による計算値で、摂取が保証されるものではありません。

2011.11.08

健康栄養学科ヘルシー×オイシー料理vol.3~「マーブルコーヒーゼリー」

  健康栄養養学科の授業や実習で作成した献立やレシピを紹介する「ヘルシー×オイシー料理」。第3弾は「マーブルコーヒーゼリー」です。     ******************************************************************************************* コーヒーゼリーのビターな味わいとミルクゼリーの甘さがマッチしていて、とてもおいしいです☆マーブル状のゼリーなので見た目もおしゃれ。意外と簡単ですので、ぜひ一度作ってみてください! 健康栄養学科1回生 青木 仁美 *******************************************************************************************   <材料>(1人分) ◎コーヒーゼリー ゼラチン    1.3g 水    8ml コーヒー    0.5g 砂糖       5g 水    40ml ミントの葉     1枚   ◎ミルクゼリー ゼラチン           1.3g 水      8ml 牛乳      40ml 砂糖      5g       <作り方> ① コーヒーゼリーを作る。 ・ゼラチンを水の中に振り入れて、10分ぐらい膨潤させる。 ※ゼラチンの中に水を入れると、水がかかった部分だけがすぐに固まって しまうので水の中にゼラチンを入れること!! ・鍋に水と砂糖を入れて火にかけ、砂糖が溶けたら火を止める。 ⇒砂糖がすぐに溶けてもゼラチンを溶かすために 50~60℃位まで温めるのがpoint。 ・膨潤したゼラチンを加え溶かす。 ・そこにコーヒーを加えて溶かす。 ・ボールに移し、氷水で冷やす。 ② ミルクゼリーをコーヒーと同様の手順で作る。 ※ただし、ミルクゼリーの場合は牛乳と砂糖を鍋に入れ、 砂糖が溶けてからゼラチンを入れる。 ③ コーヒーゼリーとミルクゼリーがジェル状に固まったら、 水でぬらしておいたプリン型に交互に入れ、スプーンで少し混ぜ、 マーブル状にして冷蔵庫で冷やし固める。 ④ 型から出して器に盛り、水につけてシャキッとさせたミントの葉を添える。 ※型からはずしにくいときは、少し温かい水をボールにいれ、 その中にいれるとはずしやすくなる。   ******************************************************************************************* ◆栄養量(1人分)※ エネルギー 74kcal  たんぱく質  3.6g  脂質  1.5g  食塩  0g ※日本食品標準成分表2010による計算値で、摂取が保証されるものではありません。

2011.11.08

健康栄養学科ヘルシー×オイシー料理vol.2~「きのこご飯」

健康栄養養学科の授業や実習で作成した献立やレシピを紹介する「ヘルシー×オイシー料理」。第2弾は「きのこご飯」です。     ******************************************************************************************** きのこごはんは具材を一緒に炊き込むことで、食材の味をすべてご飯に吸収させることができます。また、ご飯とおかずを一緒に食べられ、冷めても美味しい料理です。お弁当のごはんや、おむすびにするのもいいでしょう。 きのこがたくさん入った「秋ならでは」のメニュー。秋の味覚を手軽に味わうにはぴったりです! 健康栄養学科1回生 上岡 知恵 ********************************************************************************************   <材料>(1人分) ☆米     80g ☆水   108g 濃口しょう油   6ml 酒   6ml 塩    0.5g 砂糖    1.2g ☆生しいたけ   10g ☆シメジ   15g ☆まいたけ   15g ☆エリンギ   10g ☆にんじん   15g ☆鶏肉   20g     <作り方> ① 米を洗って水切りした後、分量の水につけておく。 ② にんじんは、せん切りにする。 ③ 鶏肉は細かく切る。 ④ しいたけは、せん切りにする。 ⑤ ①の中に調味料を入れ混ぜて、②~④を入れて炊く。   ******************************************************************************************** ◆栄養量(1人分)※ エネルギー 356kcal  たんぱく質 10.5g  脂質 3.7g  食塩 1.4g ※日本食品標準成分表2010による計算値で、摂取が保証されるものではありません。

2011.07.12

健康栄養学科ヘルシー×オイシー料理vol.1~「エビの包み焼き」

健康栄養養学科の授業や実習で作成した献立やレシピを紹介する「ヘルシー×オイシー料理」。第1弾は、「エビの包み焼き」です。     ****************************************************************************************** 包み焼きは、魚や肉の旨味が抜けず栄養分の溶出もないので、風味が失われない調理方法です。家にある材料で、簡単に作れます。味付けは塩と酒のみで、レモンなどを添えて食べると良いでしょう。大勢の方のおもてなし料理としても、準備しておけば一度に調理して温かいうちに提供することができるので重宝する料理です! ******************************************************************************************   <材料>(1人分) えび      1尾 鶏もも肉 (皮つき)    60g はまぐり     1個 生しいたけ     1枚 塩   0.7g 酒     2cc レモン    1/6個 アスパラ     1本   <作り方> ① 生しいたけは石づきをとって、薄い塩水で洗い、 かさの中央に十文字の飾り切りをする。 (しいたけが大きい場合は半分に切る) ② 鶏もも肉は観音開きにして一口大に切る。海老は殻をむいて背わたをとる。 ③ はまぐりは表面をきれいに洗い、蝶番を包丁の刃先でこそげ取る。 ④ アスパラは下のかたい部分を折り、3cmの長さに切る。 ⑤ アルミ箔に①~④を包み、塩と酒をふりかけ、空気を抜くように包む。 ⑥ 180℃のオーブンで約10分蒸し焼きにする。 ⑦ ⑥を器にのせ、くし形に切ったレモンを添える。   ****************************************************************************************** ◆栄養量(1人分)※ エネルギー 178kcal たんぱく質 14.9g 脂質 11.7g 食塩 1.2g ※日本食品標準成分表2010による計算値で、摂取が保証されるものではありません。