カテゴリー

健康栄養学科ヘルシー♡オイシー料理

2014.06.16

健康栄養学科ヘルシー×オイシー料理vol.15~「ミネストローフ風ひんやり和え」

健康栄養学科の授業や実習で作成した献立やレシピを紹介する「ヘルシー×オイシー料理」。15弾は「ミネストローフ風ひんやり和え」です。   ****************************************************************************************** まいたけは、昔から香り、味ともに美味しいきのことして珍重されてきました。 きのこ類にはビタミンDga多く含まれており、カルシウムの多い乳製品などと一緒に食べると、カルシウムの吸収をUPしてくれます。 また、低カロリーのため多く食べてもカロリーはかなり少なめになっています。 バジルにはβカロチンが多く含まれており、坑酸化作用があります。 健康栄養学科4回生 鷹尾 成美 ******************************************************************************************   <材料>  もやし  20g  キャベツ  20g  まいたけ  15g   じゃがいも  20g  ケチャップ  15g  コンソメ  2g  水  10cc  バジル  少々  コショウ  少々     <作り方> 1.じゃがいもは1cmの角切りにし、水にしばらくつけてから、柔らかくなるまでゆでておきます。 2.キャベツは千切りにし、サッと湯通しします。 3.もやしは3cmくらいのざく切りにし、ゆでておきます。 4.まいたけも一口大に切り分けて、やわらかくなるまでゆでておきます。 5.バジルは葉をみじん切りにします。 6.コンソメを沸騰した湯に溶かし、ケチャップ、塩、コショウで味つけをします。 7.材料はすべて冷やし、6の調味したケチャップで和えます。   <コメント> もやしやキャベツの代わりに茄子やキュウリでもおいしいですね。   ****************************************************************************************** ◆栄養量(1人分)※ エネルギー 45kcal たんぱく質 1.8g 脂質 0.2g 食塩 1.2g ※日本食品標準成分表2010による計算値で、摂取が保証されるものではありません。

2014.06.13

健康栄養学科ヘルシー×オイシー料理vol.14~「たまねぎと枝豆のさっぱりサラダ」

健康栄養学科の授業や実習で作成した献立やレシピを紹介する「ヘルシー×オイシー料理」。第14弾は「たまねぎと枝豆のさっぱりサラダ」です。     ******************************************************************************************* たまねぎの辛味や香りは硫化アリルという成分で揮発性の催涙物質です。 たまねぎを切ると切り口の細胞がつぶれ、そこから硫化アリルが空中に揮発して、目の粘膜を刺激するので涙が出るのです。 この硫化アリルには、殺菌作用、血液をサラサラにする働きもあります。 枝豆は、大豆を完熟前に収穫した未熟豆で、あぜ豆、さや豆とも呼ばれています。大豆同様にたんぱく質を多く含みますが、大豆よりは低カロリーで、大豆にはないビタミンCを多く含んでいます。   健康栄養学科4回生 鷹尾 成美 ******************************************************************************************* <材料> たまねぎ  50g 枝豆(さや付)  50g → むき実では20g レモン汁  5cc 薄口しょうゆ  3g(小さじ1/2杯)   <作り方> 1.たまねぎは薄くスライスして、水にさらしておきます。 2.枝豆はさやごと塩ゆでにして、むき実にしておきます。 3.絞ったレモン汁と薄口しょうゆをよく混ぜ、たまねぎのスライスとあわせて、うえに枝を散らします。   <コメント> レモン汁の代わりに梅酢を用いるとピンク色に仕上がります。 ******************************************************************************************* ◆栄養量(1人分)※ エネルギー 48kcal たんぱく質 3.0g 脂質 1.3g 食塩 0.5g ※日本食品標準成分表2010による計算値で、摂取が保証されるものではありません。

2012.03.14

健康栄養学科ヘルシー×オイシー料理vol.13~「ブロッコリーのサラダ」

健康栄養養学科の授業や実習で作成した献立やレシピを紹介する「ヘルシー×オイシー料理」。第13弾は、 「ブロッコリーのサラダ」です。     **************************************************************************************** ブロッコリーの主な栄養成分はビタミンC、ビタミンE、カリウムで、ブロッコリー1個当り(20g)、ビタミンCが24mg、ビタミンEが0.5mg、カリウムが72mgです。ブロッコリーはストレスの軽減作用があるので、ストレスの多い人にお勧めの食材です。また、β―カロテンは万病のもとである活性酸素の害から守ります。 かぶは白い根の部分には、でん粉やグリコーゲンを分解する消化酵素のアミラーゼやビタミンC、カリウムが含まれており、葉の部分ではビタミンA、ビタミンB2、ビタミンC、鉄分、カルシウムが豊富に含まれています。葉の部分には鉄や食物繊維がほうれん草とほぼ同量含まれています。カルシウムではほうれん草の約5倍の量が含まれています。 健康栄養学科1回生 大槻 なつ実 **************************************************************************************** <材料>(1人分) ブロッコリー    50g 輪切りトマト    25g 塩    0.4g こしょ    少々 ※カニ缶    10g ※玉ねぎ    10g ※酢    5ml ※マヨネーズ    15g ※砂糖    2~3g ●かぶ    20g ●酢    5ml ●砂糖    2.5g ●塩    0.2g ●食紅    適量   <作り方> ① ブロッコリーを洗い、小房に切り分けて塩を入れた熱湯で茹でる。 (茹ですぎないように注意する。)茹でたブロッコリーを冷水で冷やし、すぐに水気を切る。 ② トマトを湯むきして、薄く輪切りにして種を取り除き、 ブロッコリーとトマトに塩とこしょうを振る。 ③ カニをほぐし、玉ねぎをみじん切りにして、カニ、玉ねぎ、酢と一緒に混ぜておく。 (これは先にしておく。そうすると玉ねぎの辛さが和らぐ。) ④ かぶは皮をむき、薄切りにして塩を振ってしなやかになったら 合わせ酢につける。(食紅でピンク色に色をつける。) ⑤ ③とマヨネーズ、砂糖を一緒にして混ぜる。 ⑥ ④のかぶに色がついたら、かぶでバラを作る。 (最後の部分はつまようじでとめる。) ⑦ お皿に水気を切ったトマトをのせ、その上にブロッコリーをこんもりとのせ、 ⑤をかける。お皿の角に⑥で作ったかぶのバラをのせる。   <コメント> ※ブロッコリーの品種は非常に多くあり、正式な日本名はミドリハナヤサイ(緑花菜)または、メハ ナヤサイ(芽花菜)というらしい。ブロッコリーは茹でたあと、手をかけないほうがおいしいのでマヨネーズなどの調味料をつけて食べることが多い。 ※かぶは固いため、生食より煮物や味噌汁・シチューの具材として利用が多いが、加熱すると非常に柔らかくなるので、ダイコンのように煮込む料理には向かない。   **************************************************************************************** ◆栄養量(1人分)※ エネルギー 166kcal たんぱく質 4.4g 脂質 11.7g 食塩 1.2g ※日本食品標準成分表2010による計算値で、摂取が保証されるものではありません。

2012.03.12

健康栄養学科ヘルシー×オイシー料理vol.12~「青椒牛肉絲(チンジャオロース)」

健康栄養養学科の授業や実習で作成した献立やレシピを紹介する「ヘルシー×オイシー料理」。 第12弾は、青椒牛肉絲(チンジャオロース)」です。      ******************************************************************************************* チンジャオロースはピーマンと牛肉を千切りにして炒めた料理です。ピーマンのシャキっとした食感を残すために短時間に強火で炒めるのがポイントです。また、タケノコや玉ねぎ、モヤシ、ネギ、えりんぎなどを入れることもあります。 健康栄養学科1回生 梶谷 尚未 *******************************************************************************************   <材料>(1人分) 牛肉   60g ピーマン   60g えりんぎ   15g 春雨   7g ラード   4g 湯   10g 濃口しょうゆ   5g 塩  0.7g 酒   5g 片栗粉   0.5g   <作り方> ① ピーマンを縦に2つ切りにして種を出して千切りにする。 ② えりんぎは3枚におろして、縦に半分に切り、千切りする。 ③ 牛肉は3等分にして、繊維に沿って千切りする。 ④ 春雨は沸騰した湯で1分ゆがき、5㎝の長さに切る。 ⑤ 鍋にラードを溶かし、牛肉を入れて炒め、肉の色が変わったら、 ピーマンとえりんぎを入れる。 ⑥ 色よくなったら、春雨を入れてかき混ぜ、湯と調味料を加えて煮立てる。 ⑦ 片栗粉の水溶きを入れて、手早くかき混ぜ濃度をつけて火を止める。   <コメント> ※余熱でも加熱が進むので、炒める前に盛り付ける皿を用意しておくとベター。 ※ピーマンは生でも食べられるので、シャキっとした食感を残すために 炒めすぎないようにする。   ******************************************************************************************* ◆栄養量(1人分)※ エネルギー 22.3kcal たんぱく質 13.4g 脂質 12.7g 食塩 1.5g ※日本食品標準成分表2010による計算値で、摂取が保証されるものではありません。

2012.03.12

健康栄養学科ヘルシー×オイシー料理vol.11~「拌菜花(カリフラワーのマヨネーズ和え)」

健康栄養養学科の授業や実習で作成した献立やレシピを紹介する「ヘルシー×オイシー料理」。第11弾は、「拌菜花(カリフラワーのマヨネーズ和え)」です。       ******************************************************************************************* カリフラワーはビタミンCが豊富で、風邪やがんの予防に効果的です。また、ビタミンCは、コラーゲンの形成に関与しているので、シミやそばかすなどを防ぎ美肌効果もあります。そして、食物繊維も豊富なので、便秘にも有効です。まさに、女性にはもってこいの野菜です。 また、カリウムも多く含まれているので、コレステロールや血圧の低下にも効果的なので、女性だけでなく、風邪予防や最近コレステロールが気になっている人など、たくさんの人におすすめ出来る野菜です。 健康栄養学科1回生 梶谷 尚未 *******************************************************************************************   <材料>(1人分) カリフラワー     50g 酢   少々(小さじ1) 塩   少々(2g) 小麦粉   少々(大さじ1) マヨネーズ   12g 酢    4g 砂糖   0.3g カレー粉   少々     <作り方> ① カリフラワーは、熱湯の中に少量の酢、塩、小麦粉を入れてゆがく。 (カリフラワーはお尻の部分に十文字の切込みを入れておく) (ゆでる前に小麦粉を入れるのは、カリフラワーがくずれるのを防ぐため) ② マヨネーズの中に酢、砂糖、適量のカレー粉を入れてまぜる。 ③ カリフラワーを、食べやすい大きさに切り盛り付け、上から②をかける。   <コメント> 今回は、ドレッシングにカレー粉を入れてカレー風味にしましたが、例えば、カレー粉の代わりに胡麻を入れて中華風にしてみたり、いろいろとアレンジすることも出来るので、自分だけのオリジナルドレッシングを作ってみるのもいいと思います。 また、カリフラワーだけだと見た目にさびしく見えますが、他の野菜と一緒に盛り付けると見た目もよくなり華やかになります。   ******************************************************************************************* ◆栄養量(1人分)※ エネルギー 101kcal たんぱく質 1.7g 脂質 9.1g 食塩 0.2g ※日本食品標準成分表2010による計算値で、摂取が保証されるものではありません。

2012.03.06

健康栄養学科ヘルシー×オイシー料理vol.10~「白菜の酢のもの」

健康栄養養学科の授業や実習で作成した献立やレシピを紹介する「ヘルシー×オイシー料理」。第10弾は、「白菜の酢のもの」です。     ******************************************************************************************* 白菜・長いも・ほうれん草を使ったシンプルな料理です。 食材の甘さと七味唐辛子の辛さ・二杯酢の酸味が合ったあっさりした料理です。 健康栄養学科1回生 梅木 霞 *******************************************************************************************   <材料>(1人分) 白菜   40g ほうれん草     5g 大根   20g 長いも   10g ※酢   5ml ※薄口しょうゆ   4ml ※七味とうがらし   少々 ※を合わせて二倍酢をつくる   <作り方> ①白菜とほうれん草を茹でて、水気を切る。 ②まきすの上に白菜を広げ、中央にほうれん草を置き、 巻きずしの要領で巻き、少し置いて馴染ませ、 2cm長さに切って切り口を上にむけて器に盛りつける。 ③長いもも同様に、白菜で巻き、少し置いて馴染ませ、 2cm長さに切って盛りつける。 ④二杯酢の中に軽く水気を切ったおろしだいこんと七味とうがらしをいれ、 よく混ぜてから②と③の上からかける。   <コメント> 白菜でほうれん草・長いもを巻く時は、白菜の緑の葉の部分と、白い茎の部分が偏らないように白菜を互い違いに置くと、見た目が綺麗にできます。 白菜とほうれん草を茹でる時は、茹ですぎず少し“シャキッ”としたぐらいがおいしいです。しかし、“シャキッ”としすぎると巻きにくいのでゆで時間には気をつけましょう。 また茹で汁には、多量のビタミンが溶出しているので、さつま汁などに利用すると良いでしょう。   ******************************************************************************************* ◆栄養量(1人分)※ エネルギー 21kcal たんぱく質 1.0g 脂質 0g 食塩 0.6g ※日本食品標準成分表2010による計算値で、摂取が保証されるものではありません。

2012.03.06

健康栄養学科ヘルシー×オイシー料理vol.9~「大豆ご飯」

健康栄養養学科の授業や実習で作成した献立やレシピを紹介する「ヘルシー×オイシー料理」。第9弾は、「大豆ご飯」です。     ******************************************************************************************* 大豆ご飯は、お米と大豆と塩で炊いたシンプルなご飯です。今回は水をお茶に変えて、奈良の茶飯風に仕上げています。ほうじ茶で炊くと良い香りも楽しむことができます。 大豆にはたんぱく質が豊富に含まれていますが、そのまま食べるには硬いです。そこで、ご飯と炊くことによっておいしく食べることができます。節分で余った大豆をぜひご飯と一緒に炊いて食べてみてはいかがでしょうか?大豆をご飯と一緒に炊くと、大豆が少し苦手な私でも食べやすくなりました。ほうじ茶の香りが食欲をさらに増すような気がしました。 健康栄養学科1回生 井戸本 歩美 *******************************************************************************************   <材料>(1人分) 米   80g 水   120ml ほうじ茶(茶葉)   1.3g 塩   0.8g 大豆   10g きざみ海苔   0.1g   <作り方> ①お米は洗って水を切っておく。 ②大豆はフライパンで空炒りし、皮が割れてきたら火を消し、 大豆の皮をむく。(むきにくい場合はぬるま湯につける) ③分量より少し多めの水を煮立て、ほうじ茶の茶葉を加えて1分間煮立てた後、 茶こしを使って分量の茶をとり、鍋に①と②と塩とともに炊く(湯炊き)。 すぐ沸騰するので13分弱中火にし、10秒強火にして火を消し20分以上むらす。 ④茶碗に盛り付け、きざみのりを天盛りにする。   ******************************************************************************************* ◆栄養量(1人分)※ エネルギー 327kcal たんぱく質 8.4g 脂質 2.6g 食塩 0.8g ※日本食品標準成分表2010による計算値で、摂取が保証されるものではありません。

2012.03.05

健康栄養学科ヘルシー×オイシー料理vol.8~「水菜のぬた」

健康栄養養学科の授業や実習で作成した献立やレシピを紹介する「ヘルシー×オイシー料理」。第8弾は、「水菜のぬた」です。     ******************************************************************************************* ぬたとは、酢と味噌の合わせ調味料で和えた料理で日本の郷土料理の一つです。ネギ、ワケギなどの野菜類、マグロ、イカなどの魚類、青柳などの貝類、ワカメなどの海藻類を主に具材とします。ちなみに「ぬた」とは、味噌のどろりとした見た目が沼田を連想させることからこの名がつきました。 健康栄養学科1回生 北田 浩平 *******************************************************************************************   <材料>(1人分) 水菜   50g いか   30g 酒     4g 芽じそ    0.5g 白みそ   18g 砂糖     6g 酢   10g 練りがらし     2g     <作り方> ① 水菜は3回ぐらいよく洗って、3cm長さに切る。 ② 鍋に水が含んだ水菜を入れ火にかけ、シャキシャキ感が残るぐらいに炒め、 ざるに取り出して水気を切る。 ③ いかは薄皮をきれいにとって唐草いか※にし、酒を入れて炒りつけておく。 ④ 白みそ、砂糖、練りがらしを小さいすり鉢に入れてよく混ぜ合わせ、 酒を少量ずつ加えてのばす。 ⑤ ②と③を④で和えて、器に盛り付け、芽じそを天盛りにする。 ※唐草いかとは、いかにななめに切り込みを入れて茹でるいかのことで、 茹であがるといかが丸まって切り込みの部分が跳ね上がって、 唐草模様になることからこう呼ばれます。 ※今回は水菜を使いましたが、わけぎを使うのもいいでしょう。   ******************************************************************************************* ◆栄養量(1人分)※ エネルギー 103kcal たんぱく質 8.0g 脂質 1.6g 食塩 2.6g ※日本食品標準成分表2010による計算値で、摂取が保証されるものではありません。

2011.12.26

健康栄養学科ヘルシー×オイシー料理vol.7~「涼伴茄子」

健康栄養養学科の授業や実習で作成した献立やレシピを紹介する「ヘルシー×オイシー料理」。第7弾は「涼伴なす(なすの酢油かけ)」です。      ******************************************************************************************* なすは焼く、煮る、揚げるなどあらゆる方法で調理され、淡白な味で他の食材とも合わせやすいです。へたは切り落とさずに少し残したほうが見栄えが良くなります。また、白髪ねぎを千切りにして天盛りにすると、いっそう見栄えが良くなります。涼伴茄子の涼伴とは「冷たい和え物」という意味です。ちなみになすが苦手な僕でも食べられました。かけ酢もいい味なのでご飯も進みます。 健康栄養学科1回生 斧川 大志 *******************************************************************************************   <材料>(1人分)      なす   75g(1個) *しょうゆ   6g *酢   6g *豆板醤  0.5g *ごま油   1g *にんにく  0.5g *塩   1g *砂糖  0.6g 白髪ねぎ   10g   <作り方> ① なすのへたを少し落として、皮をむき、縦に4つほどに切る。 強火の蒸器で10分ほど(箸が通るくらいまで)蒸して冷ましておく。 ② 充分冷めたら皿に盛り、冷蔵庫で冷やしておく。 ③ にんにくをみじん切りにし、他の調味料(*がついているもの)と 混ぜて「かけ酢」をつくる。 ④ ねぎの根元の白い部分を繊維状に千切りにする。 ⑤ ④を②の上に天盛りにし、④をかけて供する。   ******************************************************************************************* ◆栄養量(1人分)※ エネルギー 38kcal  たんぱく質 1.5g  脂質 1.1g  食塩 2.0g ※日本食品標準成分表2010による計算値で、摂取が保証されるものではありません。

2011.12.25

健康栄養学科ヘルシー×オイシー料理vol.6~「きんぴらごぼう」

健康栄養養学科の授業や実習で作成した献立やレシピを紹介する「ヘルシー×オイシー料理」。第6弾は「きんぴらごぼう」です。      ****************************************************************************************** 日本の家庭料理の代表の一つでしょう。ごぼうのささがきが上手に薄く細くできたら、食べやすくて美味しいきんぴらごぼうになります。ピリッとした七味唐辛子が味のアクセントになっていて美味しい一品です。 健康栄養学科1回生 大浦 美咲 *******************************************************************************************   ◆材料(1人分) *ごぼう   40g *油    3g *煮出し汁   30g   砂糖    5g   濃口しょうゆ    7g *白ゴマ    1g *七味唐辛子   少々 *人参    15g *糸こんにゃく   20g   <作り方> ① ごぼうは包丁の背で皮をこそげ取り、ささがきにし、 水にしばらくさらして水気をきる。 ② 人参はせん切りにし、3㎝ほどに切る。糸こんにゃくも同様に3㎝に切る。 ③ 油を熱して①②を炒め、煮出し汁と調味料を加え、 中火で煮汁がなくなるまで炒め煮し、 炒ったゴマと七味唐辛子を好みでふりかける。   *ささがきの方法* 包丁の刃を自分の反対側に向けて、ごぼうを回しながら細く薄く、 鉛筆を削るように切っていきます。 刃をごぼうから離さずに、小刻みに動かしながら切っていくことがポイントです。   *なぜ、ささがきしたごぼうを水にさらすの?* ごぼうに含まれるオルトカテキンやクロロゲン酸などのポリフェノール系物質が、空気中の酸素により酸化されて、褐変という変化がおこります。褐変とは、色が黒ずんだり茶色くなったりしてしまうことです。この褐変を防ぐために、水にさらして酸素に触れないようにすることが大切です。   <その他> ごぼうは食物繊維が多く含まれていて、胃や腸をきれいに掃除し、悪玉の腸内細菌を防いでくれます。そのため、便秘、大腸がんの予防にもなります。 また、食物繊維の一つであるイヌリンには利尿効果があり、肝臓の機能を高めるほか、血糖値の急激な上昇の抑制作用もあるので、糖尿病にも効果的です。   ****************************************************************************************** ◆栄養量(1人分)※ エネルギー 92kcal  たんぱく質 1.6g  脂質 3.5g  食塩 1.0g ※日本食品標準成分表2010による計算値で、摂取が保証されるものではありません。