タグ
卒業生の方へ
2014.09.29
デザイン4期生が同窓会を開催しました。
9月14日(日)~15日(月・祝)の2日間を利用して、卒業してから5年ぶりに10人で集まり、神戸のホテルに宿泊同窓会を開催しました。 社会人になりそれぞれがバラバラの仕事に就き、なかなか集まることが出来ませんでしたが、今回こうして集まったのは、結婚を機に関西を離れる仲間がいて、彼女を含めて旅行ができるのは最初で最後かもしれない、とのことで行くことになったのです! 5年ぶりに集まっても何一つ変わらず常に笑って楽しい2日間でした。 みんなでカレーを作り、夜は学生時代に戻った感じでひたすら話続け、サプライズで結婚祝いをして、翌日は近くの六甲山でBBQやアート作品を見て、デザイン力を養いました。 次はいつ集まれるか分かりませんが、必ずまたこうして集まりたいと思います。 人間環境デザイン4期生 和田絵里香 ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。 詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2014.09.29
輝央祭~第12回畿央祭実行委員Blog vol.6~舞台部署のご紹介!
こんにちは!今年もアツい、アツくるしい畿央祭の季節がやってまいりました。 畿央祭実行委員舞台部署長を務めるのは、 理学療法学科2回生、伊與田一輝(いよたかずき)と中嶋士(なかじまつかさ)です!! 去年も舞台部署を経験した2人で去年に負けないくらい 元気いっぱい盛り上げていきますよ! 舞台部署は主に 野外ステージと冬木記念ホールの設営・管理や、舞台企画の仕事を行います。 夏休みもみんなで集まって 野外ステージのパネル作りをしました! ▼こんな感じです ワイワイ楽しみながら 今年のテーマの『輝』をイメージした デザインに仕上がりました!! 完成品は当日野外ステージにて!お楽しみに! 畿央祭当日には舞台企画として ベストカップルと男装女装コンテストが1日目、冬木記念ホールにて開かれます。 こちらも盛り上がる、楽しい企画にしたいと思うんでぜひ足を運んでください!! ではでは、畿央大学のみんなで一致団結して、ひとりひとりが輝けるように、盛り上げていきましょう!!! 畿央祭2014 舞台部署長 理学療法学科 中嶋 士 ▼その他の実行委員ブログはこちら! 輝央祭~畿央祭実行委員Blog
2014.09.10
教育学部5期生同窓会を開催しました。
こんにちは! 畿央大学教育学部5期生卒業生の岡村圭祐です! 今回は卒業してからまだ5ヶ月しかたっていないのに みんなに会いた過ぎて、8月29日(金)に同窓会を開きました!笑 今回は全員で20名ものメンバーが来てくれました(´;ω;`) 場所は大阪のなんばにある居酒屋でした。 みんな遅刻もせず出席してくれたので さすが教育学部だなと感心させられました◎ みんな「大人っぽくなったね。」という印象は全くなく 学生時代と変わらないノリと容姿でした。笑 でも、いろんな話を交わしていくうちに 「みんなも立派な社会人になってんなぁ。」と感じました。 ちょっぴり仕事の愚痴をこぼしたりもしていましたが それもまた、大人になったなと思う瞬間でもありました。 今回の同窓会で改めて感じたことは みんなは本当に畿央大学の仲間のことが めちゃくちゃ好きなんだなと思いました。 この大学生活で得たつながりというものは 「一生のつながり」であるような気がします。 5期生の皆さん!! この同窓会を期に第2回、第3回とつなげていきましょう!! 幹事はこの飲み会部長の私にお任せを!!!! いっぱい企画するから今回来られなかった人たちも ぜひ参加してきてください!!!!!! 先生方の参加もお待ちしております◎ そして、このような素晴らしい制度を設けて下さった畿桜会や 担当の企画部の方々にも感謝しております。 本当にありがとうございました!!!! それでは、次は忘年会でお会いしましょう(人*´∀`)+゚:。*゚+ 畿央大学教育学部5期卒業生 岡村圭祐 ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。 詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2014.09.08
軽音部OBライブを開催しました!
軽音楽部OBの中川樹です。 2014年8月23日(土)に、軽音楽部OBライブを開催しました。 各年代のOBと現役の軽音楽部員が50名ほど集まり、バンドの演奏で盛り上がりました。 今回のOBライブは軽音楽部として初めてのOB会ということもあり、卒業以来顔を合わせていなかった部員も多数いましたが、よそよそしい空気は全くなく、非常に暖かい時間が流れていました。 普段、それぞれの仕事に就き、まとった時間をとって集まることが難しい状況ではありますが、それに甘えることなくしっかり気持ちが入った演奏を観ることができ嬉しく思います。 それと同時に、音楽を通して学生時代を思い出し、当時と同じ気持ちに戻って楽しむことができました。 ライブ後は同じ会場内で、同窓会を兼ねた打ち上げを行い、思い出話に花を咲かせながら旧交を温めました。 縦の関係を越えて自由に声が飛び交うのも畿央大学軽音楽部の魅力だと改めて感じる時間でした。 今後はこのような同窓会ライブを毎年開催できるよう、連絡をとりあって関係を持ち続けたいと思います。 今回参加できなかったOBの方々や今年度の卒業生も、次回会えることを楽しみにしています。 ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。 詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2014.09.08
桜井女子短期大学1982年3月卒業生同窓会を開催しました。
9月6日(土)、大阪市内のレストランにて、桜井女子短期大学1982年3月卒業(児童教育C組)同窓会を行いました。 卒業して早や33年。 初めての同窓会ということで、案内を出す前は、皆集まっていただけるか不安もあったのですが、当日は7名が参加して盛り上がりました。 残念ながら同窓会補助の対象としては規定に1名足らずで、補助は頂けませんでしたが、遠くは沖縄から友人を迎えることができました。 卒業以来の友との再会でしたが、名前は出てこなくても、顔は忘れることなく、すぐに学生時代にもどり、当時の呼び名で33年間分の話に花を咲かせました。 「今度は、場所はこのあたりがいいな」とか、「もっと集まってもらえるように連絡をとってみるし、次は同窓会補助をもらおうね」と意欲的な話が盛り上がり、次回の同窓会の開催を約束し、散会しました。 同期卒業生への案内は同窓会事務局にお世話になりありがとうございました。同窓の皆さんに喜んでいただけて、この会を企画してとても良かったです。 1985年桜井女子短期大学卒業生 林絹子(旧姓畑間) ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。 詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2014.09.04
理学療法学科1,2期生同窓会レポート
2014年8月23日(土)、24日(日)の日程で兵庫県養父市に同窓会キャンプに行ってきました。 メンバーは、理学療法学科1、2期生11名です。 全員男子という写真を見ているだけで暑苦しいでしょ?笑 このメンバーでは、在学中から社会人になって8年目の現在まで、毎年最低2回は集まっています。 この集まりを楽しみに日々働いているみたいなものですね。 さて今回のキャンプですが、毎年お邪魔している民宿を2日間貸し切りにしてもらい行ってきました。 キャンプなのにテントは張りません…昔は張っていましたが、みんな社会人になり安眠を求めるため布団で寝ます。 集合は、22日の仕事が終わってから奈良組、大阪組、岡山&姫路組の3台で現地集合です。 民宿には、23日午前0時に入りました。 そこから、久しぶりに会ったので3時まで飲み、朝からは海水浴に行き、夕方からバーベキューをし、夜は部屋で宴会をするといった大学時代と変わらない楽しい時間を過ごしました。 卒業時のことを思うと、飲む量は減りましたが、2日間大学時代に戻ったみたいでした。 大半が家庭を持っているメンバーですが、このように集まれる関係は本当に素晴らしいと思います。 家族に感謝しながら今後も継続したいです。 次回は、メンバーの家族全員で開催しようと計画中です。 (理学療法学科1期生 三ツ川拓治) ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。 詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2014.08.28
理学療法学科松本大輔先生のゼミ同窓会「松本会」開催レポート!
2014年8月24日(日)に、理学療法学科松本大輔先生のゼミ現役生・卒業生に加え、松本先生と共に研究をしておられる卒業生合同での同窓会を開催しました。 この会は「松本会」と名付けて、毎年開催しています。 毎年ビアガーデンでの開催を企画するのですが、高確率で雨天となってしまい、今回も居酒屋での開催となりました。 それでも現在大学院生であり、臨床でも理学療法士として活躍しておられる石垣さんが事前の準備からその時の天候に合わせた対応までしてくださり、無事にとても楽しく行うことが出来ました。 松本会では、経験年数は違っても同じ理学療法士として語り合ったり、同期どうしは学生気分に戻って話をしたり、実習を終えたばかりの4回生は就職も考え先輩方に相談したりと、すごく良い機会となっています。 学生時代には学年もゼミも違っていて今回初対面の方もいましたが、みんな和気あいあいと盛り上がることができました。 楽しい時間が過ぎるのは本当にあっという間です。 来年は今回来られなかった人も参加でき、もっともっと多くの参加者が集まればと思います。 ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。 詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2014.08.26
第27回KSM(Kio Study Meeting)を開催しました!
平成26年8月24日(日)、畿央大学4期卒業生が中心になって行っている「理学療法勉強会」、KSM (Kio Study Meeting)を開催しました。今回で27回目の開催となります。 今回は藤原さん「歩行の神経制御」、山野君「腰痛について」、上田君「職場での健康づくり 労働安全と健康増進について」の3テーマの発表でした。 歩行の姿勢制御の発表では歩行・姿勢制御の神経機構から始まり、脳卒中患者の歩行の特徴、その介入戦略についての話でした。特に介入戦略については症例も取り上げ、様々な意見を出し合い、共有しました。たくさんの視点を知ることで自分の不足していた箇所を補うことができ、有意義なディスカッションになりました。 腰痛については山野君が腰痛の評価の捉え方を自信の視点も交えて発表しました。エビデンスの理解も重要である一方、自信の経験からの推察も評価には重要であり、その進め方に関する話や、実技を交えた評価、介入方法も説明してくれました。効果に絶対的なものはなく、使うものの特性を理解するように、といった話が特に印象的でした。 上田君の発表は、最近産業理学療法と呼ばれている、労働者の健康障害予防と健康の保持増進を目的に行われる活動に関する話しでした。一般企業などで働く健康な方々への予防的介入は近年注目されており、身体をよく知る理学療法士の果たすべき役割、期待されている部分は大きいと感じています。まだまだ未完成の分野ではありますが、上田君を中心に、その役割について皆で話し合いました。 発表者三名とも、各テーマについて深く調査しており、自身の考えを発信し、皆と意見交換するといった流れが定着していました。私自身も専門分野外の話にも触れることができ、毎回大変勉強になります。理学療法士として働き出してから4~5年が経過しましたが、皆それぞれの臨床や現場での発展のため、意識高く臨んでいると感じました。 毎回開催させていただくことへの感謝を忘れず、今後も研鑚に励みたいと思います。次回は9月7日(日)開催予定です! 畿央大学理学療法学科 4期生 佐藤達也 【今までの記事】 第26回 KSM(Kio Study Meeting)を開催しました! 第25回 KSM(Kio Study Meeting)を開催しました! 第24回 KSM(Kio Study Meeting)を開催しました! 第23回 KSM(Kio Study Meeting)を開催しました!
2014.08.18
畿央大学水泳部10周年記念パーティーを開催しました。
畿央大学水泳部OB会、伊庭です。 10周年記念パーティーを開催致しました。 今年2014年は水泳部にとって、記念すべき創部10周年のメモリアルイヤーです。 2014年8月9日(土)、卒業生18名、現役生6名、顧問の栢野教授にお越しいただき、10周年記念パーティーを橿原ロイヤルホテルにて開催致しました。 たくさんの方々にお集まりいただき、楽しい会を催すことができました。 参加者の皆様、ほんとうにありがとうございました。 パーティー当日は台風11号の接近に伴い、雨脚が強まり悪天候でしたが、我々水泳部の勢いで雨は止み、風は収まり、とてもいい日となりました。 懐かしい話にはじまり、卒業後の話、国家試験の話、水泳の話、たくさん話をしました。卒業生と現役生の交流も深めることができました。 今後は卒業生・現役生一丸となって15周年、20周年と、畿央大学とともに歴史を刻んでいきたいと思いますので、今後とも畿央大学水泳部OB会をどうぞよろしくお願いします。 伊庭友香(健康栄養学科2期生) ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。 詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2014.08.08
御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.2~2014年8月22日(金)にオープン決定!
御所市新町商店街の一画に、人間環境デザイン学科齋藤ゼミ生6名が、コミュニティカフェを立ち上げます! 御所市(東川裕市長)は、健幸都市=SWCスマートウェルネスシティ構想(少子高齢化、高齢者医療費高騰抑制しつつ福祉充実化策)の一つとして、近鉄御所駅前から御所市庁舎に続く新町商店街の一画(旧上田洋品店)にコミュニティカフェを8月22日(金)にオープンします。 上田洋品店様から、店舗1階部分のほとんどにあたる約70㎡をお借りして開設するカフェは、地域の高齢者の方々のふれあい、憩いの場所として、ゆっくり語らい楽しいひとときを過ごしていただくためのコミュニティスペースとしての役割を期待されています。 オープン初日の8月22日(金)には、落語会を予定しています。 (入場無料。開場12時、開演13時~14時30分、先着順50名) 演者は、桂三歩さん、笑福亭純瓶さん、笑福亭生寿さんのお三方です。 オープンを前に7月から店舗改装工事が行なわれており、人間環境デザイン学科齋藤功子教授のゼミ生6名の手で進んでいます。 8月6日(水)時点で壁の塗り替えはほぼ終了。広い床一面には杉の床材張りが約半分まで進行していました。 この日ゼミ生5人のワークマンが奮闘中の模様をお知らせします。 壁塗りでは作業部分以外を汚さないよう、しっかりマスキングして綺麗に仕上がっていました。また、元のコンクリートに貼ったリノリウム床材の上への杉板床材張りは、柱の部分が難航している様子が見て取れます。 床張り後はニスを塗って1週間ほど乾かす必要がありますが、齋藤ゼミ4回生の優秀なワークマンたちは何とか間に合わせてくれることでしょう。 8月22日(金)落語会の他にも、畿央大学各学科教員や学生たちの後押しによるイベントをたくさん計画しています。頑張れ!畿央生! 【関連記事】 2014.06.23 御所市連携「コミュニティカフェ」が8月オープン!~人間環境デザイン学科 齋藤ゼミ
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ