タグ
在学生の方へ
2013.09.09
畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.15 ~第8代ソーラン節練習スタート!
2013年度 第8代ソーラン節練習スタート!!! こんにちは!第8代ソーラン部長のびっくです。 毎年実行委員の中から有志を募り、畿央祭2日目の野外ステージのフィナーレとして、ソーラン節を踊ります。 毎年涙を流してくれる学生もいるくらい、とても感動するイベントです。 ▼昨年のソーラン節 そして8月14日から、第八代ソーラン節の練習が始まりました! 今年は全員で17人の仲間が集まり、昨年(15人)よりも迫力のあるソーラン節ができそうです。 練習は夏休み週3回(月・水・金)の10:00~12:00までしています。 練習はなかなかハードで、練習した次の日にはみんな筋肉痛で動けなくなるほど・・・〈笑〉 それでもみんな予定を合わせて練習によく参加してくれ、メキメキ上達しているので畿央祭当日には最高のソーラン節が踊れると思っています! 後期の授業が始まると朝練をします。これがなんと8:00から。 毎年みんな寝不足になります(笑) 10月20日の野外ステージの最後です!畿央祭のラストを飾ります!!! ソーラン節メンバー一同頑張るので、みなさん見に来てくださいねー♪
2013.09.09
畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.14 ~垂れ幕もうすぐ完成!
こんにちは。統括の柴田です( ^ω^ ) 夏休みが半分終わり、だんだん涼しくなってきましたね。 そんな中、畿央祭の準備は本格的に進んでいます! 私は主に「垂れ幕」を手伝っています。 垂れ幕は大学の道路に面した場所に掲げて、畿央祭をPRするものです。 今年の畿央祭のテーマ「彩(いろどり)」 を元にデザインしました。 とっても可愛いデザインですよ( *´v`* ) 仕上がりが楽しみです! 垂れ幕はもう少しで完成です。 是非期待して下さい\(^O^)/
2013.09.08
畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.13 ~広報部ブログその2
こんにちは! 畿央祭実行委員、広報部署長の立石菜瑠美です(^ ^) 広報部署の第2回活動報告です! 今、広報部署ではパンフレットに載せる広告協賛の仕事を主にやっています。 お店の方に電話で協賛をおねがいしたり、アポをとって書類を渡しに行ったり… とっても難しいお仕事です!!! ですが、広報部署全員で力を合わせて頑張っています^^ この広告協賛は畿央祭のパンフレットに掲載するのでぜひみてください♪
2013.09.07
畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.12 ~学内企画部ブログその2
こんにちは。学内企画部署長の北川です! 学内企画部署のメンバーは9月3日、夏休みも何のその、大学に集合。 実習組が帰ってきて、16人で活動しました!!! 実習組は例の「宿題」を提出しました! 前回の学内企画のブログ参照です♪ その宿題をもとに、紙に絵を描いたり、パンチで穴をあけてひもを通したり… みんなで協力しました! 学内企画、「ぴったんこかんかん」のカードです!! 3時間集中しましたね..おつかれさまです このカードは畿央祭の2日間で配布しますのでお楽しみに!
2013.08.28
畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.11 ~展示部ブログその2
こんにちはー!展示部署です(*^^*) 8月20日から展示部署の活動がスタートしましたっ! 暑い暑い夏で大変な時期ですが、展示girlはがんばっていきます♪ さて、なんと… 校門の前に立てる看板のデザインが決まりました(^o^) 今回の畿央祭のテーマ 彩 (いろどり) にちなんできれいな看板にしようと思います♪ 楽しみにしてて下さい。 さらに!学校の飾りつけのイメージを考えましたっ(((o(*゜▽゜*)o))) 畿央祭期間中は学校中をきれいに飾りますよーっ!!! 大学内をたくさんのバリエーションの掲示で飾るので、ぜひ学祭を楽しみながら、展示部署の作った飾り付けにも注目してみてください♪ お楽しみに(^^)** スタートから一気に製作に取り組んでます~\(^^)/ 看板は来月中旬には終わるように頑張ります~(^〇^)〓 次回の更新を楽しみにしてて下さい!
2013.08.28
畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.10 ~学内企画部ブログその2
こんにちは* 学内企画部署長、看護医療学科2回生の馬場優子です 学内企画は部署長が2人なので分担して書いていこうと思います(^_^) さてさて、今週は学内企画全体の活動はお休みでした(*_*) が!!! 早速「ぴったんこかんかん」のカードができました! ぴったんこかんかんとは… 来場者・学生にひとり一枚数字を書いた紙を渡し、その紙を首から下げてもらいます。男女別(色で分けています♪)にカードを作っているので、自分が持っているカードと同じ数字を持った異性を学祭の中で探すというものです! 同じ数字を持った異性が見つかると、エントランスにきて、二人で写真をとります!!ぜひ参加してみてくださいね** このカードは夏休みに実習があり、活動参加の難しいメンバーが "宿題"として作ってくれたものです(。・ω・。) なんと!一枚一枚デザインに違いが! 今年はイラストを加え、工夫を凝らしたカードになりました★☆★ これから紐を通して首にかけられるようにすれば完成です! ぴったんこかんかんのカードは19日(土)、20日(日)の2日間、畿央祭の来場者に配布します ※※数に限りがあります(>_<) みなさんのお手元にはどんなカードが届くのか楽しみにしていてください\(^_^)/
2013.08.28
畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.9 ~アリーナ部ブログその2
こんにちは(^^) 体育館での子ども向け企画を担当するアリーナ部署長の田中華恵です。 夏休みのアリーナ活動もどんどん始まってきています♪ スライム・プラパン・砂絵・わなげ・ボールころがし・魚つり・ストラックアウトという7種類のあそびごとのグループに分かれて、それぞれのあそびについて検討を重ねています。 みんな、1番時間のかかる景品つくりから手を付け始めています。 景品のメダルづくりはかわいい絵を描こうと試行錯誤しながら、「800個完成」を目指して頑張っています(^^) 魚つりの魚たちも1000個は作りたいと思い、私も手伝いました♪ ▼じんべいざめです♪(笑) ▼こんな感じでわいわいしながら活動しています(^o^) アリーナ部署長 田中華恵
2013.08.23
畿央大学短期語学留学プログラム 現地リポートNo.2
イギリス レスター留学中の畿央生達の授業の様子をご紹介! いよいよ イギリスは、レスターに留学中の畿央生達の授業が始まりました。学生達の授業の様子をご紹介します。 まず、1日目。全員がホームステイ先からなんとか無事にデモントフォート大学に到着しました。 学生達にとって日本での移動は問題なくできると思いますが、ここはイギリス。バスの乗り方、定期券の購入方法、バス停の場所、ストリートの名前等日本とは全く勝手が異なります。 バスの運転手に地図を見せながら降車するバス停を教えてもらったり、通りがかる人に道を尋ねたり、と通学までもが新しい経験と勉強になったようです。 全員が無事に集合したところで、さっそく授業の始まりです。 今日は、初日ということもあり、大学内の施設、またレスター市内を回るオリエンテーションです。 今回、畿央生の英語の授業を受け持ってくれるジャスティナ先生が大学構内を案内してくれました。図書館、学生食堂、コンピュータルーム、医務室等ここでの生活に必要な施設を紹介していただきました。 とにかく広く、大学と言うよりは、一つの街のようになっている事に学生達は驚いている様子でした。 午前の大学案内が終わりひと休み。 ランチは、大学の敷地内にあるパブでイギリス料理を頂きます。 イギリス料理定番のフィッシュアンドチップス、日本では見た事もないメガサイズのハンバーガー等、イギリスならではの料理を堪能することができました。 午後からはレスター市内の見学です。 レスターはイギリスの中でも非常に歴史が古い町で建物なども日本では目にできない特徴的なものがたくさんあります。 この見学では、単に名所旧跡を見て回るのではなく、先生の説明を聞きながらレスターにまつわる質問を答えていく形式の授業になります。 質問も英語、先生が話すのも英語、答えも英語と英語漬けの活動でしたが、様々なものを見ながら、触れながらの活動に教室だけでは学べない、活きた英語を学ぶ事ができ、学生達は真剣な眼差しで取り組んでいました。 そして2日目。 今日から教室での英語授業が始まります。 今日の担当は、エマ先生、先生の海外での体験話やユーモアを交えての授業は、非常に楽しく、またたくさんのコミュニケーション活動が入った授業でした。 今日のテーマは、”cities”(街)。 自分の生まれ育った街、行ってみたい街などを表現するための方法を学びました。 でも、先生から「日本で小さい街ってどこ?」、「日本には、オペラハウスがあるの?」、「日本で一番有名な港はどこ?」と矢継早に聞かれる日本の事に少し黙り込む学生達。今まで暮らしてきた日本の事を知っているつもりでも、いざ聞かれるとなかなか答えが出てきません。 留学は、その国の言語や文化を学ぶだけではなく、海外に身を置くことで、外から自分たちの国について再認識することも出来ます。そうすることで、語学の学習だけでなく、これからの生活に新たな世界観をも与えてくれるでしょう。 8月26日(月曜)は、バンクホリデー(英国の公休日。この日は銀行が法律に従って休業するのでこのように呼ばれている。)です。従って3連休になります。市内を散策する者、ホームステイファイミリーと時間を過ごす者などそれぞれ思い思いの時間を過ごすようです。 報告:教育学部 助教 深田將揮 【関連記事】 短期語学留学プログラム現地レポート1
2013.08.21
人間環境デザイン学科2回生がテニス大会をプロデュース!
人間環境デザイン学科の加藤です。私が担任をしている2回生は、元気で個性的なキャラクターが集まっています。 中でも呉竹佑麻君は将来、企画などの仕事をする会社を設立したいという大きな夢をもっているガッツのある学生です。今回、彼が始めて主催したテニス大会をご紹介します。 連日の猛暑の中、8/15(木)京都伏見にある向島テニスコートで「KNT杯」という軟式テニス大会が開かれました。 ▼ユニークな選手宣誓 大会に参加した人数は124名にもなり、テニスコートはなおさら熱気に溢れ、大いに盛り上がりました。 彼自身もテニスはかなりの腕前なのですが、この日は大会の主催者として試合には出場せず、ひたすら縁の下の力持ちに徹しました。 彼にとってははじめての経験で、数ヶ月も前から念入りに調査をして大会の準備をしてきました。 実際に大会当日にならないとわからないこともあり、大変なプレッシャーと戦いながら不安で一杯だったようです。 お蔭様で大きな事故もなく大会は大成功。彼にとって大きな自信になったことでしょう。 人間環境デザイン学科 准教授 加藤信喜 呉竹佑麻君の感想 予想外のトラブルも少しありましたが、試合はスムーズに進み、無事に時間内に終了することができました。京都府内初となる大規模な連盟登録なしの試合を成功させることができ、今は大きな達成感を感じています。 「この大会、次もあるん?」「また絶対誘ってや!!」みたいな言葉を何十人と言ってもらって本当に感謝しています。この次は今の100倍良いものを企画したいと思っています。皆さん、ありがとうございました! ▼呉竹君 ▼大会の説明をする呉竹君
2013.08.19
畿央大学短期語学留学プログラム2013 現地リポートNo.1
畿央生9名がイギリスに留学中です! 2013年8月16日(金)~9月15日(日)日程で本学の学生9名がイギリスのレスターに語学留学中です。このプログラムは、毎年夏に行われるもので、語学(英語)のみならずホームステイ体験、文化体験等ができる内容が充実したプログラムです。では、現地の様子を写真とともに報告いたします。 ▲関西空港からドイツフランクフルト経由の乗り継ぎでようやくロンドンに到着しました。合計13時間近くのフライトにもかかわらず、疲れも見せず笑顔で記念撮影をしました。(滞在先ホテル前にて) ▲一夜明けて2日目。現地在住のガイド、カミングス田代さんとロンドン大学で教鞭を取られているアラン先生によるイギリス生活心得講座を受けました。この講座は、イギリスとはどういう国で、どんな人々がどのような生活をしているか、また、イギリスで生活をするうえで必要な情報を講義形式と実践形式で学べる講座です。まず、一向は、実際に町に出て、歩きながらイギリスの建築や交通事情等についてレクチャーを受けました。日本とは違う様々な事に学生たちは興味津々でした。 ▲その後、場所を移してイギリス生活・文化講座が始まりました。第1部は、カミングス田代さんによるイギリス生活講座です。イギリスのお金の使い方から安全面についてのレクチャー、そして多民族国家イギリスについて具体的な事例とともに教えていただきました。現地にいるからこそわかる、感じる話に学生達は真剣に聞き入っていました。 ▲そして第2部です。第2部は、ロンドン大学で日本文化を研究されているアラン先生によるコミュニケーション講座です。自分をよりよく知ってもらうためにどうすればいいか、また相手をよりよく知るためにどういったコミュニケーションスキルを駆使すればよいかを実践形式で行いました。日本語ではうまく表現できても英語ではなかなかうまく自分の思っている事が伝えられません。もどかしい気持ちを持つ学生達でしたが、これからの生活、学習でどう変化するか非常に楽しみでもあります。 ▲いよいよロンドンから留学先のレスターに移動です。レスターは、ロンドンから車で3時間程移動したところにある郊外の町ですが、非常に活気ある町です。今回畿央生が学ぶのは、レスター中心部にあるデモントフォート大学 (De Montfort University) です。大学は、各学部、学科ごとに建物が別れているため非常に広大で、学生達は、初めて見る海外の大学の大きさに驚いておりました。 ▲大学到着後、学生達は、今回お世話になるホームステイ先のご家族と対面しました。対面するまで全員が緊張の面持ちでしたが、ホームステイファミリーの優しそうな笑顔を見てほっとしたのか、その後は終始笑顔でリラックスした様子でした。 さて、いよいよ学生達の留学生活が始まります。海外での生活に対する不安もありますがそれ以上にここでの生活に期待をしている学生がほとんどです。ここイギリスで学生達は大いに成長してくれることだと思います。学生達のこれからに期待しています! なお、現地での学生達の様子は逐次ブログで報告していきます。 報告:教育学部 助教 深田將揮
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ