2013年9月の記事
2013.09.16
橿原商工会議所連携「かしはら産しょうがを使った新商品開発プロジェクト」試食会を行いました。
11月22日~24日近鉄百貨店橿原店「うまいもん市」に向けて商品化検討が続いています! 今年で5年目となる橿原商工会議所コラボ事業の今年のテーマは「橿原産しょうがを使った新商品開発」。 畿央大学健康栄養学科1~3回生11グループ約40名(指導教員:浅野恭代教授、金一玲助手、小西佳奈助手)が参加して6月15日「新商品開発マッチング会」を実施し、商品化なりそうなしょうが創作レシピに票を投じてくださった事業者の方々と学生たちとの検討が大詰めを迎えています。事業者の方との打合せはしょうがの量の調整・製法・ネーミング・パッケージまで、7月から9月にかけて4~5回行われました。そしてほぼ固まり、2013(平成25)年9月13日橿原商工会議所4Fホールにおいて、橿原市市民文化部部長・副部長、橿原商工会議所専務理事、畿央大学教員らによる試食品評会が開催されました。 2009(平成21)年当初から本連携にご尽力いただいている橿原商工会議所iチャレンジ委員長岡橋守幸氏(橿原市土橋町「マルオカ化工」社長)の号令「売れる橿原の商品をつくれ!」のもと、今年も官民学一体で取り組み花咲こうとしています。 (左下写真:岡橋氏、右下写真:岡田副部長(左)、岩田部長(右)) 以下、【商品名:事業者名】(創作グループ)と試食会商品・検討会の様子を写真で紹介します。 【大和三山恋にぎり:平宗】健康栄養学科3回生(中西明、中西郁、中西麻、西山、茶原、中森) 【ジンジャーアイス:ココアイ】3回生(中西明、中西郁、中西麻、西山、茶原、中森)上記と同じグループ 【ほっとしょうが:河合酒造】3回生(栗林、青木、大浦) 【恋するガーリーフロマージュ:プティアルシェ】3回生(藤岡・森口・藤井・山下・安原) 【あまの香具山:鈴音堂】1回生(北條、篠田、堀内、原田) 【フリンジャー:居内商店】1回生(西村、福本有、山内) 【やわもち団子:湖月堂】3回生(中村、福井、萩原、樋口) 今後かしはらのしょうが名物、おみやげものとして売り出したいと考えていますが、今月下旬までにはうまいもん市用ちらし掲載写真撮影、11月上旬には橿原市森下豊市長への商品化報告会を経て11月22日(金)~24(日)の近鉄百貨店橿原店「うまいもん市」での販売をめざして最終調整に入っています。 この日はぜひ、近鉄百貨店にご来場のうえ、学生たちが創作プロデュースしたうまいもんをお召し上がりください。 【関連記事】 橿原商工会議所連携「新商品開発」事業 新商品開発マッチンング会を開催しました。 橿原商工会議所連携「かしはらの新商品開発」事業の第3回勉強会を実施しました。 橿原商工会議所連携「かしはらの新商品開発」事業の第2回勉強会を実施しました。 橿原商工会議所連携「かしはらの新商品開発」事業で橿原市内見学会を実施しました。 橿原商工会議所連携「かしはらの新商品開発」事業の第1回勉強会を実施しました。 橿原商工会議所25年度連携事業「新商品開発プロジェクト」説明会が行われました。
2013.09.16
院生が『日本ペインリハビリテーション学会学術大会』で優秀賞を受賞!
2013年8月31日9月1日に、福岡の九州ビルディングにおいて、『日本ペインリハビリテーション学会学術大会』が開催されました。 今学会のテーマは、「痛みの医療におけるリハビリテーションの可能性」でした。プログラムの中には、術後痛から慢性痛を対象とした臨床研究のみならず、動物実験などの基礎研究も多くありました。臨床家として、テーマ通り、痛みに対するリハビリテーション可能性を考えさせられ、大変有意義な時間を過ごすことが出来ました。 基調講演では、沖田実教授(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科医療科学専攻リハビリテーション科学講座運動障害リハビリテーション学分野)が痛みの教育の現状と課題について、理学・作業療法士の卒前教育を中心にお話されました。シンポジウムでは、「慢性痛医療の最前線―チーム医療の各領域から―」というタイトルで行われました。その中では、池本竜則先生(愛知医科大学運動療育センター・学際的痛みセンター)が、運動器外科の視点から、細井昌子先生(九州大学病院心療内科)が、心療内科の視点から、川久保宏美先生(九州大学病院看護部心療内科)が、看護の視点から、松原貴子先生(日本福祉大学健康科学部リハビリテーション学科)が、リハビリテーションの視点からお話されました。どれも非常に興味深い内容であり、その中でも特に、川久保宏美先生がお話された、心療内科の看護の視点からでは、患者の現象の捉え方や対応の仕方など、セラピストとしても非常に多くのことを学ばせて頂きました。 一般演題では、口述発表が5演題、ポスター発表が19演題あり、基礎から臨床まで多岐にわたる領域からの発表がありました。その中から今回、私が発表した「撓骨遠位端骨折後のギプス固定期間中に腱振動刺激による運動錯覚の介入がギプス除去後の痛みに及ぼす影響-1症例による検討-」が優秀賞に選出されました。 この研究は私が本学大学院修士課程で行っている臨床研究であります。発表や質疑応答では不十分な点が多かったため、私の演題が日本ペインリハビリテーション学会歌術大会にてこのような素晴らしい賞に選出していただけるとは全く思ってもおりませんでした。また今回の演題では、1症例による検討であり、課題が多くみられます。そのため今後解明するために、よりいっそう研究に励んでいきたいと思っております。この場を借りて、この研究を御指導してくださった森岡周教授ならびに本学神経リハビリテーション学研究室のメンバーに心から感謝いたします。 健康科学研究科 健康科学専攻修士課程1回生 今井亮太 (理学療法学科5期卒業生)
2013.09.15
第16回KSM(卒業生の理学療法勉強会)を開催しました!
畿央大学理学療法学科、4期生の佐藤達也です。 9月8日に第16回KSM (Kio Study Meeting)を開催しました。 KSMとは畿央大学4期生が中心になって行っている「理学療法勉強会」です。普段様々な現場で理学療法士として働いているメンバーが月に一度集まり、講義・ディスカッションをしています。様々なテーマの勉強ができ、毎回大変刺激になっています。 今回は「作業療法について」、「心不全を合併したCOPDのリハビリテーションについて」について講義・ディスカッションをし、最後に実技を行いました。 今回、私の勤務する病院の作業療法士の先輩である、中村元紀先生にお越しいただき、作業療法の考え方を中心にお話しいただきました。リハビリテーションの本来の目的を理解し、作業療法の立ち位置を明確化し、介入方法を幅広く勉強されている先生の講義は、我々理学療法士も見習う点が多々ありました。他職種で相互作用し、患者さんに最適な治療を提供しようと、皆改めて認識することができたと考えます。 ↑iPad miniを用いた作業選択意思決定支援ソフト(ADOC)の紹介 次に、及川君は内部障害を中心にデータをまとめ、実際の地域リハなどで注意している点、悩んでいる点を紹介してくれました。患者さんへの自主練習の指導などは地域リハ以外のスタッフも方法を模索しており、各自気をつけている点、効果が報告されている指導内容など、ディスカッションが行われました。 最後に中田君が実技として、肩関節が挙上しにくい患者さんへの即時効果を狙った介入方法や、皮膚運動学を考慮した腰痛患者への介入方法などを紹介してくれました。単一の手法では改善が乏しい方もいるので、様々な視点から問題点を考察し、アプローチをしていく考え方は重要であり、大変参考になりました。 今回はKSMとしては初めて、外部の方をお招きしての講義も取り込みました。日頃の疑問点を、自分やその身内の者だけでは解決できないことも多々ありますが、このような場でのディスカッションや休憩時の何気ない会話などから新たな発見が生まれることもあります。今後も手を変え品を変え、自分たちの考えを話し合い、様々な視点を持って臨床現場に落とし込むことができればと考えます。 当勉強会も1年以上が経過し、良い点、修正すべき点も様々と出てきています。皆で方向性を考え、今後も高め合っていける関係にしていくことができるよう、一人一人頑張っていきます!今回も理学療法学科長である庄本先生を始め、このような場を提供していただいた関係者の方々に感謝を申し上げます。 【過去の勉強会の様子】 ▼第10回勉強会 https://www.kio.ac.jp/information/2013/03/post-636.html ▼第11回勉強会 https://www.kio.ac.jp/information/2013/04/10-1-2.html ▼第12回勉強会 https://www.kio.ac.jp/information/2013/04/24-7.html ▼第13回勉強会 https://www.kio.ac.jp/information/2013/06/25-1.html ▼第14回勉強会 https://www.kio.ac.jp/information/2013/08/01ksm14.html ▼第15回勉強会 https://www.kio.ac.jp/information/2013/08/14-1-2.html
2013.09.14
学生広報スタッフBlog vol.91~親子で染物体験を実施~人間環境デザイン学科 村田ゼミ
こんにちは。 人間環境デザイン学科四回生の阪本明宏です。このイベントレポートがきっかけで学生広報スタッフになりました。 これから人間環境デザイン学科のこと、村田ゼミのこと、部活(アカペラ部)のことなど、キャンパスライフについてレポートしていきますので、よろしくお願いします。 さて、今回は9月8日に”はなのまちづくりセンターふろーらむ”にて生駒市主催の体験型講習会『親子で染物体験』が行われた様子をご紹介します。 講師は、人間環境デザイン学科村田浩子先生です。そしてスタッフとして先生のゼミ生(もちろん僕も)が参加しました。 この講習会は毎年開かれているのもので、今年は36名の親子連れの方々に参加して頂きました。 今年の内容は藍をテーマに「生葉染め」と「たたき染め」です。 染料になる藍は5月に、”ふろーらむ”の方々と種を蒔き、丁寧に育てていただきました。 はじめは、先生の講演で、藍がなぜあそこまで深みのある青に染まるのかという話と染色工程の説明がありました。 葉の中に含まれるインジカンという成分が空気中の酸素に触れることで酸化してインジゴ(インディゴ)に化学変化して青くなるんですねー。勉強になります! そこからは各々学生スタッフがついて、机での作業。 模様をつけるためにビー玉や割り箸を布につけて絞る、 染料がむらにならないように水に浸す、 一つ一つの工程で子ども達も大人もはしゃぎながらも、真剣に作業を進めていました。 そして出来た作品たちがこちら↓ 皆さん自分の作品に目を輝かせながら感動していました。 草木染めというものは日光や汗には弱いですが、模様付や染料の抽出によって同じものが二つと作れないのがいいところだと思います。 どんな柄になるかな?どんな色になるかな?とワクワクしながら作業を進める感覚、出来た時の感動は是非皆さんにも感じていただきたいですね(-^〇^-) 今回のように、村田ゼミは様々な施設でワークショップを開いています。今後もこのような機会がありましたら報告したいと思います! 来る10月19、20日の畿央祭でも体験型講習会を開いているので、遊びに来てくださいね!( ´ ▽ ` )ノ
2013.09.13
畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.17 ~展示部ブログその3
こんにちはーっ! 展示部署3回目の活動報告です☆ ちょっと風が冷たくなってきて秋になってきてますが、みなさん体調は大丈夫ですかーー?(*_*) さてさて… 展示部署はみんなの努力で学祭当日正門横に置く看板が完成しつつあります\(^^)/ そして!!! 今はモザイクアートの準備にも取りかかっています(*^^*) 当日来客者の皆さんや畿央生にも参加していただき、製作します! 皆さん、楽しみにしておいて下さい(^〇^) …ちなみに以前のモザイクアートはこんな感じ! そしてそして!!!! 学校をまわっていただくのを楽しくしようと思い…飾りもたくさん製作してます(^〇^) これからのことですが… 今月中に看板、モザイクアートの準備を終わらせようと考えてます! 夏休み後半も展示girlは頑張って製作します(*^^*) 次回の更新もどうぞお楽しみにっ☆
2013.09.12
学生広報スタッフBlog vol.90~のびのびキャンプ2013参加レポート!
こんにちは☆ 学生広報スタッフのきーさんです! 今年も畿央大学のびのびプロジェクトの復興支援活動「のびのびキャンプ」に参加しました(^^) 今回は標高600メートルの磐梯山麓、猪苗代湖を見下ろす立地にある国立磐梯青少年交流の家(福島県耶麻郡猪苗代町)で開催! 8月12~15日(子ども達は13~15日の2泊3日)の4日間、とても楽しく過ごせました♪ ▲ 磐梯山と猪苗代湖を望む絶好のロケーション♪ 今回は福島県でのびのびキャンプ! <8月12日> この日はスタッフだけで、下見や準備を実施。 ▲ジャージさんこと吉藤先生に教わるキャンプの知識。 ▲仲良く語ろう!・・・ではなく、何人座れるか調査中 ウルシを子どもに触れさせないよう説明中☆ の写真です☆ ▲きーさんの所属は、ほんちゃんグループ! ▲夜遅くまでミーティングは続きます。 慎重かつ理論的。頭脳明晰なメンバー達☆ <8月13日> 子ども達にとってのキャンプ初日! 去年に続いて参加した子、今年初めての子、みんな合わせて24人が参加しました☆ ▲まずは吉藤先生のアイスブレイキング♪ ▲歌のお兄さん「元気」登場!!キャンプの 皆、すぐに仲良くなれました(^^) テーマソング「がんがん」を楽しく唄おう♪♪ ▲楽しい食事のひととき♪ まさに大家族の一家団欒!! ▲食事の後はほんちゃんと遊ぼう! いや、ほんちゃん「で」遊ぼう!? ●ポイントラリー ▲間違い探し!分かるかな~?分っかんねーだろーなー ▲皆で力を合わせて立ち上がれ!ファイトー!! ・・・と思ったら全問正解! ▲虫を見つけたよ!♪♪ ▲作戦会議中~☆ (さらに…)
2013.09.11
学生・教職員有志の被災地支援「のびのびキャンプ2013」を福島県で開催!
奈良と福島の絆をつなぐ、のびのびキャンプ2013! こんにちは。今年度のびのびキャンプの代表を務めさせていただきました畿央大学教育学部3回生・森本敦です。 先日8月12日から15日、福島県・国立磐梯青少年交流の家にて「のびのびキャンプ2013」を開催することができました。これも多くのみなさまからのご支援、ご協力の賜物と心より感謝いたします。 福島県のこどもたちに大自然のなかで、おもいっきり、のびのびと遊んで、こころとからだのリラックスをしてもらいたい!そんな思いから「のびのびキャンプ」は始まりました。 福島のボランティアグループ「ひらそる」から、県内のこどもたちに呼びかけていただき、2011年は栃木県で、2012年は福島大学、いわき明星大学と協働し、私たちの大学のある奈良でのキャンプ開催を行うことができました。 過去2年、多くのこどもたちと大学生が交流を深め、言葉では表しきれないような感動が生まれました。そして、こどもたちから届いた「楽しかった」という声や、「もう一度こどもたちと会いたい」という私たちの思いから、そして被災地支援活動を継続していくために、今年は学生が運営主体となり、のびのびキャンプを開催することを決意しました。 初めての学生主導での運営は、決して容易ではなく、キャンプを開催したいという気持ちだけでは、どうにもできない状況にも何度も直面しました。しかし、さまざまな方々からの物心両面にわたるご支援、ご協力、そして何より、何から何までご尽力いただいた「ひらそる」のみなさんのおかげで、とうとう「のびのびキャンプ2013」の開催にこぎつけることができました。 3年目の今回は、今までのコンセプトである「誰かに見守ってもらえている安心感のなかでのびのびと過ごす」という点に加え、「こどもたちの助け合い」が見られるような環境、プログラム構成を考えました。従来のマンツーマンでの対応から、こども5名、学生4名のグループでの行動を行うことで、子どもたち同士の横のつながりが生まれることをねらいとして取り組みました。 また過去2回のキャンプを経験した現在中学生、高校生のこどもたちに、小学生の参加者のお兄さん、お姉さん的な存在として、グループのサポートをしてもらうという取り組みも採用しました。 実際、キャンプが始まってみると、こどもたちは私たちの想像以上に、お互いを助け合い、まさに全員で「のびのび」キャンプを作り上げてくれていました。また、サポーターの子どもたちも、積極的に前に立ち、グループを盛り上げてくれ、夜に行ったサポーターのみでの振り返りでは、グループの特色を個々に紹介してくれるなど、本当にグループを支えてくれる存在となってくれていました。 まさに子どもたちが「絆」という言葉を体現してくれているように思えました。 学生も初めての参加者が多いにもかかわらず、こどもたちの声にきちんと耳を傾け、どのようにすればよいグループの関係が築けるのか、よいキャンプを過ごせるのかを、学生同士、夜深くまで話し合いながら、子どもたちと接していました。子どもたちが笑ったり、泣いたり、時に喧嘩したり。そんないろいろな表情をたくさん見せてくれていたのは、学生が子どもたちときちんと向き合えていた証拠だと思います。 震災から刻々と時間が経過しています。それにつれ、報道の量、関心が薄れつつあるように感じます。しかし、こうしてこどもたちと出会えたことによって、遠く離れた私たちは「福島を忘れない」ということを再び心に刻むことができました。 この気持ちをずっと持ち続け、そして発信していくことが、私たちの使命であり、福島のこどもたちとの絆を大切にしていくためにも、必要なことだと思います。 本当に多くの方々に支えられて、無事、キャンプを開催することができました。さまざまな形でご支援してくださった皆様、共にキャンプを作り上げてくださった福島大学、いわき明星大学のみなさん、こどもたちと私たちを出会わせてくださった「ひらそる」の皆様、先生方、そして笑顔いっぱいでキャンプを盛り上げてくれた子どもたちと、送り出してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。 これからも、福島と奈良を繋ぐ絆を大切にしていくためにも、畿央大学のびのびプロジェクトは活動していきます。今後も、よろしくお願いします。 本当にありがとうございました。 のびのびキャンプ2013代表 畿央大学現代教育学科3回生 森本敦 追記:facebookページでキャンプの様子や子ども達の笑顔を紹介しています。あわせてご覧ください。また、キャンプの詳細については、キャンプに参加したメンバーが追ってご報告させて頂きます。 ■のびのびキャンプ2013概要 【主催】畿央大学のびのびプロジェクト(畿央大学教職員・学生有志) 【共催】ふくしまの笑顔をつなぐボランティアグループ”ひらそる”、福島大学・いわき明星大学の学生有志 当キャンプは住友商事株式会社の東日本再生ユースチャレンジ・プログラムの助成を受けて開催いたしました。 ■メディア掲載情報 ・奈良新聞 ■協賛いただいた皆様 皆様のご支援とお気持ちがあり初めて実現した「のびのびキャンプ2013」でした。キャンプメンバーにとっても、福島の子どもたちにとっても大きな心の支えとなりました。この場を借りて感謝申し上げます。ありがとうございました。 ■生野 勝彦様 ■生駒 衣美様 ■石田 芳美様 ■伊藤 明子様 ■稲山 嘉延様 ■浦本 和美様 ■大石 香織様 ■大磯 康恵様 ■大谷 紗耶香様 ■大橋 みゆき様 ■小川 範子様 ■辛川 みどり様 ■金子 章道様 ■菊本 由里様 ■島 恒生様 ■白石 裕様 ■住岡 知樹様 ■高畑 みどり様 ■田仲 光彦様 ■田仲 由佳様 ■寺田 美和子様 ■中永 賢仁様 ■中谷 英二様 ■中谷 知実様 ■南部 登志子様 ■西川 直哉様 ■二十軒 美知子様 ■野上 淳子様 ■原田 俊信様 ■東 隆政様 ■冬木 正彦様 ■古川 恵美様 ■三好 環様 ■森嶋 道子様 ■柳父 立一様 ■吉村 大輔様 ■坂口 光亮様 ■細川 和朗様 ■松本 悠様 ■峯 耕太郎様 ■飛鳥川クリニック院長 水本純様,職員及び関係者の皆様 ■おかんの店 菊ちゃん 様 ■三光丸 奈良営業所職員の皆様 ■住友商事様 ■hughug 三宮店 様 ■株式会社オフィバ 新田寛之様 ■ネスト 片岡仁・由季様 ■ヨシエエンタープライズ(在 ミクロネシア連邦)後藤清様 ■看護医療学科 2年生の皆様 ■畿央大学 学習キャンプの皆様 ■教職クラブ ODENの皆様 この他、10名の皆様にもご寄付を頂いております。 ■関連リンク ・畿央大学のびのびプロジェクトfacebookページ ・被災地支援「のびのびキャンプ2013」開催を、学長にご報告。 ・被災地支援「のびのびキャンプ2013」に向けて~福島県で説明会を開催! ・被災地支援「のびのびキャンプ2013」に向けて~第4回セミナーを開催! ・被災地支援「のびのびキャンプ2013」に向けて~第3回セミナーを開催! ・被災地支援「のびのびキャンプ2013」に向けて~第2回事前セミナーを開催! ・学生広報スタッフblog vol.72~被災地支援「のびのびキャンプ2013」が始動!
2013.09.11
畿央大学短期語学留学プログラム 現地リポートNo.10
こんにちは。理学療法学科2回の佐々木紀奈子です。 8月中頃からイギリスのレスターに留学して3週間目が終わりました。英語はもちろんのこと様々なことを経験し、肌で感じています。今まで英語を話すことはなく、留学当初は非常に緊張し上手く言えないことも多々ありましたが、積極的にコミュニケーションをとるように心がけた結果、少しずつですが上達を実感するようになりました。 理学療法学科として初めてこの留学プログラムに参加しているということなので、医療福祉関係で気づいたことについて書きたいと思います。 こちらの写真を見たことがあるでしょうか?わたしはイギリスで初めて見ました。ちなみに二階建てバスの最前列から撮った写真です。 恐らくですが、近くに福祉施設があるのだと思います。お年寄りへの配慮が見られます。この夫婦のイラストは心がホッとします。 理学療法士の地位は日本よりイギリスが先に確立されたと言われています。歴史の深さがあるがゆえに、この国はすべての人が共生する社会で日本ではなかなか見ることができないと感じました。 その代表例として、ホストファミリーとドッグショーに出かけたときの話です。このショーは飼い主と犬がともに歩きその美しさや信頼性を見るものです。イギリスでは車椅子を見かけないかわりに電動車椅子をよく見かけます。そのショーの出場者として電動車椅子にのった女性がいました。その女性は電動車椅子にのったまま、リードをもちウォーキングをして見せました。曲がり角も自由自在に犬と電動車椅子をコントロールされていました。その姿は素敵でした。 女性の姿から、すべての人が自分の意志を持っており、趣味や仕事を楽しんでいるように感じました。日本人である私と違い、周りのことなんて意識しないのです。住みよい国と言われる理由がなんとなく分かった気がしました。 最後の1週間はロンドン観光をしたり、ミュージカルを観たりと予定いっぱいです!あらゆることを吸収し、大きく成長して帰国したいと思っています。 ▲ドッグショーです ▲とても親切にして頂いたホストファミリーとの一枚です。 【関連記事】 短期語学留学プログラム現地リポート1 短期語学留学プログラム現地リポート2 短期語学留学プログラム現地リポート3 短期語学留学プログラム現地リポート4 短期語学留学プログラム現地リポート5 短期語学留学プログラム現地リポート6 短期語学留学プログラム現地リポート7 短期語学留学プログラム現地リポート8 短期語学留学プログラム現地リポート9
2013.09.11
畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.16 ~アリーナ部ブログその3
こんにちは(^^) アリーナ部署長の田中華恵です。 アリーナの夏休み活動も、もう後半にさしかかってきています。 最近は雨の日が続いていますがみんな雨の中、学校まで出て来てくれて作業を着々と進めていっています♪ ▲写真は折り紙で作った景品たち 子供たちが喜んでくれるような景品、あそびをみんなで一生懸命に試行錯誤しながら作っていっています。 そしてそして・・・スタンプラリー(全部のあそびを遊び終えれたら)の景品が決定いたしましたあ!!! 去年のアンケートでも希望がありまして・・・ お菓子つかみ★ を全部の遊びを遊び終えてスタンプをためた子供たちにしてもらおうと思っています♪♪ ぜひぜひ元気いっぱいにアリーナで遊んでいただきたいです(^^)♡ アリーナ部署長 田中華恵
2013.09.10
2013年9月21日(土)~22日(日)広陵町かぐや姫まつりに参加します。
人間環境デザイン学科の女性2人は「かぐや姫」役! 同じくデザイン4回生はお神輿製作! 畿央大学は地元広陵町とは特定保健指導や健康増進事業をはじめ多くの分野で連携を深めてきています。 そして、2013(平成25)年9月21日(土)・22日(日)の両日は例年通り「広陵町かぐや姫まつり」が竹取公園一帯で行われ、その「かぐや姫」として人間環境デザイン学科2回生・3回生の2人が出演します。 ちなみに、この「かぐや姫」には数年前から毎年本学の女子学生が選ばれています。 今回ご紹介するのはかぐや姫まつりを盛り上げる『おみこし』です。 今年6月上旬に、主催者側の広陵町地域振興課担当者が人間環境デザイン学科加藤信喜准教授を訪ねて来られ、祭りで使う神輿製作の依頼がありました。 ダンボールの機能性を追及して卒業研究作品を作ろうとしていた加藤ゼミ4回生田々美さんの思いと合致し、広陵町の神輿をダンボール製とすることが決まった次第です。 その神輿製作も佳境に入ってきており、9月6日にはもっとも人手のかかる屋根部分の結合作業に田々美さんの後輩数名が応援にかけつけてくれました。 神輿製作の様子を紹介します。 (写真中央の女性がかぐや姫の1人上田さんです!) このかぐや姫まつりには運営スタッフとして看護医療学科2回生が3名、田々美さんの作った神輿の担ぎ手スタッフに教育学部学生5名、理学1名、デザイン2名の計8名のボランティア参加も決まっています。 9月21日・22日はぜひ「広陵町かぐや姫まつり」を見に行ってくださいね。 ↑クリックで大きくなります。
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ