2013年9月の記事
2013.09.10
畿央大学短期語学留学プログラム 現地リポートNo.9
こんにちは。二回教育学部の吉田真理子です。レスターでの語学研修を終え、残すところロンドン滞在の一週間となりました。深田先生がロンドンの主要な名所を案内して下さいました。 大英博物館、コヴェントガーデン、トラファルガー広場、バッキンガム宮殿、ビックベン、ロンドンアイを回りました。 ▲大英博物館の前にて 朝からホテル後にし、大英博物館に行きました。ロゼッタストーン、パルテノン神殿の一部、ミイラやモアイ像など有名な展示物を見ることができました。こちらは入場無料の博物館が多く、気軽に立ち入る事ができます。 コヴェントガーデンには専門店やマーケットがあり、ショッピングにはとても良い場所です。エロスの像の近くには三越があったのですが、運悪く私たちが訪れる前日に閉店してしまいました。隣には日本食の店があり、そこでお弁当とお茶を購入し、昼食としました。久々の日本食にみんな大興奮で、おいしく頂きました! ▲トラファルガー広場のナショナルギャラリー前にて トラファルガー広場やバッキンガム宮殿はいかにもロンドンらしい風景が広がり、写真で見るよりも現物は迫力満点です。バッキンガム宮殿では衛兵が歩く姿を見ることができました。立っている時は動かないため私たちが近づいて写真を撮ることもできます。 ▲ホースガード前にて 今回このツアーは深田先生が連れて行って下さるため自分で行くよりも様々な知識を教えてもらう事ができました。この貴重な一週間でもっとロンドンを満喫したいと思います。 【関連記事】 短期語学留学プログラム現地リポート1 短期語学留学プログラム現地リポート2 短期語学留学プログラム現地リポート3 短期語学留学プログラム現地リポート4 短期語学留学プログラム現地リポート5 短期語学留学プログラム現地リポート6 短期語学留学プログラム現地リポート7 短期語学留学プログラム現地リポート8
2013.09.09
畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.15 ~第8代ソーラン節練習スタート!
2013年度 第8代ソーラン節練習スタート!!! こんにちは!第8代ソーラン部長のびっくです。 毎年実行委員の中から有志を募り、畿央祭2日目の野外ステージのフィナーレとして、ソーラン節を踊ります。 毎年涙を流してくれる学生もいるくらい、とても感動するイベントです。 ▼昨年のソーラン節 そして8月14日から、第八代ソーラン節の練習が始まりました! 今年は全員で17人の仲間が集まり、昨年(15人)よりも迫力のあるソーラン節ができそうです。 練習は夏休み週3回(月・水・金)の10:00~12:00までしています。 練習はなかなかハードで、練習した次の日にはみんな筋肉痛で動けなくなるほど・・・〈笑〉 それでもみんな予定を合わせて練習によく参加してくれ、メキメキ上達しているので畿央祭当日には最高のソーラン節が踊れると思っています! 後期の授業が始まると朝練をします。これがなんと8:00から。 毎年みんな寝不足になります(笑) 10月20日の野外ステージの最後です!畿央祭のラストを飾ります!!! ソーラン節メンバー一同頑張るので、みなさん見に来てくださいねー♪
2013.09.09
卒業生が「総合リハビリテーション賞」を受賞しました!
2013年7月31日に第21回「総合リハビリテーション賞」授賞式が医学書院にて開催されました。 本賞は、「総合リハビリテーション」誌編集顧問の上田敏先生が東京大学を退官される折(1993年)に金原一郎記念医学医療振興財団に寄付された基金を原資として発足されたものです。今回、2012年に掲載された投稿論文45本のなかから、私が発表した「足底知覚学習課題が高齢者の歩行安定性に与える効果―ランダム化比較対照試験」(「研究と報告」40巻10号掲載)が本賞に選出されました。 本研究は、私が本学大学院博士後期課程在学中に行った研究であり、足底の知覚誤差が減少することによって高齢者の歩行中の姿勢バランスが向上することを明らかにした研究になります。 授賞式では、上田敏先生から賞状と激励のお言葉をいただき、大変緊張すると同時に嬉しい気持ちでいっぱいでした。 この場を借りて、本研究を御指導してくださった森岡周教授ならびに本学神経リハビリテーション学研究室の皆さんに深謝いたします。 畿央大学大学院健康科学研究科 客員研究員 日本学術振興会 特別研究員 中野 英樹
2013.09.09
畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.14 ~垂れ幕もうすぐ完成!
こんにちは。統括の柴田です( ^ω^ ) 夏休みが半分終わり、だんだん涼しくなってきましたね。 そんな中、畿央祭の準備は本格的に進んでいます! 私は主に「垂れ幕」を手伝っています。 垂れ幕は大学の道路に面した場所に掲げて、畿央祭をPRするものです。 今年の畿央祭のテーマ「彩(いろどり)」 を元にデザインしました。 とっても可愛いデザインですよ( *´v`* ) 仕上がりが楽しみです! 垂れ幕はもう少しで完成です。 是非期待して下さい\(^O^)/
2013.09.09
畿央大学短期語学留学プログラム 現地リポートNo.8
語学プログラム修了式が行われました イギリスは、レスターに留学中の畿央生達の授業が始まり3週間が過ぎました。 どの学生も英語漬けの毎日に苦労しましたが、見事に3週間頑張ってくれました。その努力をたたえ、語学プログラム修了式がデモントフォート大学のトリニティー教会で行われました。 畿央生の留学生活に関わって頂いた方、ホームステイファミリー、教員、スタッフ等たくさんの方のご列席を頂きました。 今年は、なんと現地の学生が卒業式で使うアカデミックガウンとドクターハットを貸していただきました。元々この服装は、イギリスが発祥だと言われています。映画やテレビで見た憧れの姿に一同興奮気味でした。式の冒頭、コース責任者のディビット先生より「3週間異文化の中、それぞれの目標に向かいよく努力した」とのお褒めの言葉を頂きました。そしてディビット先生より一人ずつ声をかけながら修了書を手渡ししてくださいました。 教会という厳かな場で緊張はもちろんのこと、それ以上に我々のためにここまでしていただいた皆さんに感謝の気持ちでいっぱいになりました。 そして修了後は、英国らしく紅茶とサンドイッチ、クッキー、フルーツなどでティーパーティーが始まりました。お世話になったホームステイファミリーと写真を撮る者、スタッフや教員と親睦を深めるものなど非常に有意義な修了式になりました。 この後、学生達はレスターからロンドンに移動します。ロンドンでは、名所旧跡、博物館、美術館巡り、中には郊外への旅行を計画するものなど様々です。ロンドンでの滞在の様子は後日報告いたします。 報告 教育学部 助教 深田將揮 【関連記事】 短期語学留学プログラム現地リポート1 短期語学留学プログラム現地リポート2 短期語学留学プログラム現地リポート3 短期語学留学プログラム現地リポート4 短期語学留学プログラム現地リポート5 短期語学留学プログラム現地リポート6 短期語学留学プログラム現地リポート7
2013.09.08
畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.13 ~広報部ブログその2
こんにちは! 畿央祭実行委員、広報部署長の立石菜瑠美です(^ ^) 広報部署の第2回活動報告です! 今、広報部署ではパンフレットに載せる広告協賛の仕事を主にやっています。 お店の方に電話で協賛をおねがいしたり、アポをとって書類を渡しに行ったり… とっても難しいお仕事です!!! ですが、広報部署全員で力を合わせて頑張っています^^ この広告協賛は畿央祭のパンフレットに掲載するのでぜひみてください♪
2013.09.08
畿央大学短期語学留学プログラム 現地リポートNo.7
こんにちは、教育学部一回生の馬渕孝浩です。 レスターでの滞在を始めてから数週間がたち、みんな余裕がでてきました。 休日にはホストファミリーが街を案内してくれました。 City Centreの中心にあるのはClock Tower レスターの人達が待ち合わせをするときの定番のようです。 周りにたくさん建物があるので実は遠くから見にくいんですけどね。 そこから西の方に進むとショッピングモールHighcrossがあります。 たくさんの人が訪れるため平日でも賑わっています。 Clock Towerから先程の反対側、東の方に進むと、こちらもショッピングモールでHaymarketがあります。 Highcrossよりこちらのほうが安いお店が多いため、お世話になることが多いかもしれません。 Clock Towerまで戻り、南に進むとマーケットがあります。 売られているのは野菜や果物だけでなく、ポストカードや電化製品まで売られています。 こちらのほうがHaymarket よりさらに安いです。 マーケットの近くにはInformation centre があります。 街のパンフレットだけでなく、多少のお土産も売っています。 さらに10分ほど進むとレスター駅があります。 その駅舎は五位堂駅よりも大きいです。 レスターから遠出するときに、お世話になりそうです。 大きな建物ばかりをざっくりと紹介してきましたが、City Centre にはたくさんのお店があります。 日本で言う100円均一ショップの£1Store や文房具屋、雑貨屋など。 もちろんバーガーショップやレストランもあります。 道のまん中で時たまストリートミュージシャンなどにも遭遇します。 とても一日ではすべてを楽しむことはできません。 Clock TowerからHighcrossこえてさらに西の方に進んでいくと私たちが勉強をしているDe Montfort University に着きます。 まだ日は残っているのでもっともっと様々なことを学んでいきたいと思います。 【関連記事】 短期語学留学プログラム現地リポート1 短期語学留学プログラム現地リポート2 短期語学留学プログラム現地リポート3 短期語学留学プログラム現地リポート4 短期語学留学プログラム現地リポート5 短期語学留学プログラム現地リポート6
2013.09.07
畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.12 ~学内企画部ブログその2
こんにちは。学内企画部署長の北川です! 学内企画部署のメンバーは9月3日、夏休みも何のその、大学に集合。 実習組が帰ってきて、16人で活動しました!!! 実習組は例の「宿題」を提出しました! 前回の学内企画のブログ参照です♪ その宿題をもとに、紙に絵を描いたり、パンチで穴をあけてひもを通したり… みんなで協力しました! 学内企画、「ぴったんこかんかん」のカードです!! 3時間集中しましたね..おつかれさまです このカードは畿央祭の2日間で配布しますのでお楽しみに!
2013.09.06
畿央大学短期語学留学プログラム 現地リポートNo.6
こんにちは、教育学部2回 西辻愛実です。 イギリス レスターでの生活も2週目となりました。少し緊張は解れましたが、何もかもが目新しく、大学までの通学も食事も全てが新鮮で、毎日充実した生活を過ごしています。 通学面では、このプログラムは3週間ということもありバスの定期券を利用するのですが、定期券を買うにも一苦労でした。しかし、2階建のバスでの通学時間はとても有意義なものになっています。 煉瓦造りの町並みはとても美しく、道路標識や看板など当たり前のことなのですが、全てが英語でふと外に目を向けるだけでも英語の勉強になります。 学校でのレクチャー、ホストファミリーとの会話では日に日に聞き取りやすくなっていますし、話す内容も単語だけではなく文にして話すようにしています。 私がイギリスに興味があるようにホストファミリーの方も日本に興味を持ってくださっているので日本食をふるまったりもしました。 イギリスでの生活は残り約2週間となりました。英語学習はもちろん文化の違いなどたくさん学んで日本へ持ち帰りたいと思います。 【関連記事】 短期語学留学プログラム現地リポート1 短期語学留学プログラム現地リポート2 短期語学留学プログラム現地リポート3 短期語学留学プログラム現地リポート4 短期語学留学プログラム現地リポート5
2013.09.05
夏季エコパトロールを終えて ~皆様への御礼とご報告(エコキャンパス推進委員会)
今年も夏季エコパトロールにご協力頂きありがとうございました。 パトロール中、緑のタスキ姿を見て、「あっ!消し忘れた!」と教室に戻って消灯してくださった学生さん、設定温度変更のお願いに快く応じてくださった皆さん、節電を実践されている研究室にお招きくださった白石教育学部長・・・ありがとうございました。先生のお部屋では、午前中の気温の低い時間帯は窓を開け、扇風機の風で涼をとられているそうです。部屋の位置や向きに応じた工夫、すばらしいですね。 ▲白石学部長室にて 今年は、政府は節電を求めるものの、数値目標は見送られました。これは、節電すればこの夏の電力が足りるとの見通しによるものです。さて、本学の実績はどうだったでしょうか?7月、8月の電気使用量をみると、H22年度比を僅かに下回りました。猛暑であったこと、様々なイベントが開催されたことを考えると、皆様のご協力に心より感謝致します。しかし、昨年比では7.7%の増加となっており、今後の努力の余地もうかがえました。 健康や作業効率への悪影響のない範囲での適切なエアコン設定温度、エアコン使用時のドア開け放しへの注意、着衣調整や涼を得る様々な工夫、意外に多い照明の消し忘れなど、9月末までの節電期間、引き続き皆様のお心がけとご協力をお願い致します。 最後に・・・・ 朝日新聞 天声人語(7月2日)より 「みずばち」という言葉を幸田文の随筆で知った。明治生まれのこの人が若いころ、水を雑に使うと「いまに水罰があたって、水で不自由する」と叱られたそうだ。おまえに水がこしらえらえるか。叱る大人には、水は天地自然のおかげさまという思いがあった。 昔読んで以来、節水の夏が巡るたびにこの言葉を思い出してきた。2年前からは節電が加わった。必要なだけ電力会社がこしらえてくれるのをいいことに、思えば無邪気に使っていた。(中略)幸田文に話を戻せば、東京の町なかへ来て驚いたそうだ。洗濯も食器洗いも水道を流しっぱなしで、「水罰」などと言う人はいなかったと書いている。時は流れて電気もしかり。現代人は少し、緩んでいたように思う。(後略) エコキャンパス推進委員会
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ