2024年7月の記事

2024.07.18

【プロジェクトゼミって何するの?⑪】南都銀行現本館 利活用コンテストに参加!~人間環境デザイン学科 前川ゼミ vol.2

人間環境デザイン学科では2回生後期から3回生の1年半の間、少人数のゼミにわかれて様々な課題に取り組みます。それぞれの課題は、建築、インテリア、アパレルデザインのコースに準じた学びであることはもちろん、地域連携、歴史的建造物の保存再生、SDGs等多岐にわたる課題解決にも取り組みます。 このブログでは、各ゼミの取り組みを紹介し、卒業研究や就職に活かせる実践力を学生がどのように身につけることができるかをご紹介します。 前川 歩先生のゼミではインテリアデザインコースの学生が多く在籍し、複数のプロジェクトに同時に取り組んでいます。今回は南都銀行本店(奈良市)利活用についてのアイデアコンペティション参加の進捗状況をvol.2としてご紹介します。 ▶前回の学生の様子はこちら   対象となる建物は、大正15年に建築された本館部分(地上4階、地下1階)、昭和28年に増築された部分(地上3階、地下1階)そして昭和46年に増築された部分(地上9階、地下2階)の3棟です。本館部分の一部は国の登録有形文化財に指定されている歴史的な建物です。 2024年6月29日(金) これまでの調査を基に2チームがそれぞれのアイデアを発表し、お互いのアイデアに対して意見を交換しました。各チームの発表者と書記の担当を決め、発表していきます。 先生からは、「2チーム出すのだから、それぞれ違うテーマから案を検討しよう」という提案がありました。学生からまずは、それぞれ自由に活用方法のアイデアが発表され、それをすべて黒板に書き情報を共有します。案の重複を整理しながら、それぞれのチームが提案の基とするテーマを絞り込んでいきます。 前川先生からは「この場所でそれを行う必然性や妥当性を考えること。この地域ならではの課題の抽出とその解決となるような方向性を考えよう。」とアドバイスがありました。   2チームの発表後には   「もっと地元の色を取り入れてみては?」 「この地域の最大の売りはなんなのだろうか?」 「旧本店が立地している場所の特性は?」 「旧本店の建築的な価値はなんだろう?」   など、地域性や機能面について、発表をもとにした話し合いが行われました。こうしたディスカッションのすえ、最終的に両チームのテーマとそれに基づいた活用手法が決定されました。     次回までには、作業を分担し、計画の検討、レイアウトや必要なパースや図面などのパーツを考えつつ、プレゼンの準備も進めます。学生ならではの発想があり、どのようなアイデアが具体化するのか、とても楽しみです。   南都銀行のコンペティションの申込締め切りは7月10日となっています。前川ゼミの学生たちも、他のプロジェクトと並行して活動を展開しています。同時進行はゼミだけでなく、他の授業や部活動、アルバイトなどもあります。それでも次回までに時間を見つけて準備を進めます。とても忙しいですが、充実した時間を過ごしています。   ▶前川ゼミ その他プロジェクト紹介記事はこちら! 建物の歴史的価値を活かして保存再生へ 旧豆山荘 保存再生プロジェクト 旧豆山荘 保存再生プロジェクト② 生駒市近代建築「静養院断食療養所」実測調査   2024年7月5日(金) 前回からの進捗状況の報告からはじまりました。それぞれ分担した図面やパース、スケッチを、前川先生に報告し、そのエスキスが行われます。相談しながら案のブラッシュアップ作業が進んでいきます。各自のPCや印刷物を基にチームごとに進捗を報告し、意見交換が行われ、かなり作業が進んでいるようです。各自のパーツについて報告し、先生から的確なコメントや無駄な作業が発生しないようアドバイスがされていました。都度、学生の案を聞き、なぜそう考えたのかを確認し進めています。学生たちは、手書きの色鉛筆画や3DCG、ペンタブレットなど、それぞれ自分が最も得意とする表現手法で作業を進めていきます。     全員の報告とエスキスが終わり、各自の修正点を確認したところで、さらに作業を進めることになりました。みんな遅くまで作業を続け、次は提出前日に最終の確認を行うことになりました。締め切りまであとわずかの段階です。     2024年7月9日(火) ついに提出前日がやってきました。両チームとも綺麗なドローイングがレイアウトされたプレゼンシートを完成させています。前川先生が最終の確認をし、細かなレイアウトの修正や文字の修正などを指摘しています。提出サイズのA2サイズ大判でプリントアウトすると、画面ではなかなか気づかないことがわかります。   「色はもう少し彩度落としたほうがよいね」 「フォントのサイズをもう1ポイントさげよう」 「パースの大きさを変えたほうがよい?」   締め切りぎりぎりまで、少しでも良くなるように、ゼミの学生たちは最後まで集中してプレゼンシートを確認します。両チームの学生とも力を出し切り、満足のいく作品に仕上がったようです。みんなの顔は清々しい顔になっていました。       さて、この提案がどのような結果になるのか、選考は少し先になります。もちろん、頑張った学生の成果が「入選」という形で結果に結びつくことが一番ですが、なによりも少しでもよい作品とするために各班で作り上げたこの過程がとても重要だと感じました。それぞれ個人の力がグループとしての大きな力となります。これこそがKIO生の強みの一つです。   プロゼミ紹介プロジェクト 関連記事 【プロジェクトゼミって何するの?】過去のブログはこちら 【プロジェクトゼミって何するの?⑦】南都銀行現本館 利活用コンテストに参加!~人間環境デザイン学科 前川ゼミ 本学教員が日本繊維製品消費科学会にて「ポスターベスト発表賞」を受賞しました!~人間環境デザイン学科 学生が竹テント制作で関わった明日香スタンドが「場を生むデザイン賞」最優秀賞に選出!~人間環境デザイン学科 陳ゼミ ABCテレビ「やすとものいたって真剣です」に本学教員が設計した住宅が登場!~人間環境デザイン学科 人間環境デザイン学科 学内コンペ「みんなで考える学び舎」レポート vol.4~製作開始! 地域住民と4大学が参加!「インターカレッジフォーラム2024 in 奈良きたまち」を開催します!~人間環境デザイン学科 2024年度 新入学生研修 学科別レポートvol.5~人間環境デザイン学科 人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2024 vol.5~最終日を迎えました!

2024.07.17

【プロジェクトゼミって何するの?⑩】 「インターカレッジフォーラム2024 in 奈良きたまち」vol.3 ~人間環境デザイン学科 三井田ゼミ

人間環境デザイン学科では2回生後期から3回生の1年半の間、少人数のゼミにわかれて様々な課題に取り組みます。それぞれの課題は、建築、インテリア、アパレルデザインのコースに準じた学びであることはもちろん、地域連携、歴史的建造物の保存再生、SDGs等多岐にわたる課題解決にも取り組みます。 このブログでは、各ゼミの取り組みを紹介し、卒業研究や就職に活かせる実践力を学生がどのように身につけることができるかをご紹介します。 建築・まちづくりコースの学生が多く在籍する三井田ゼミでは、2024年8月9日(金)開催の「インターカレッジフォーラム2024 in奈良きたまち 」に向けて準備を進めています。   インターカレッジフォーラム2024 in奈良きたまち とは、奈良市の旧市街地である「奈良町」の北側、近鉄奈良駅より北の「きたまち」を対象に、畿央大学、同志社女子大学、奈良学園大学、奈良県立大学の学生や教員、地元まちづくり団体や地域住民、行政が関わりながら、まち歩きを実施し、地域に入って調査を行い、地域課題に取り組む課題解決型のプログラムです。 ▶インターカレッジフォーラム2024 in奈良きたまち 過去ブログvol.1 vol.2   三井田ゼミからは下記の2チームが提案を発表する予定です。   Aチーム:奈良きたまちの歴史資産の魅力再発見:きたまちの文化財の魅力をみんなで味わうためにできることは!? Bチーム:路地裏の魅力:路地裏の隠れた魅力を物語にして知ってもらおう! 6月21日(金)のゼミの様子 6月9日(日)に実施された「インターカレッジフォーラム2024in奈良きたまち」の中間発表を経て、自分たちの計画をブラッシュアップさせていました。   Aチームの学生は分担を決め、細かな作業を進めていました。作業内容をご紹介したいところですが、成果発表までのお楽しみです。   Bチームは紙芝居での表現を検討しているようです。   学生「先生、今日は紙芝居の木枠をつくろうと思います。端材がほしいのですが…」   先生「どんな計画を立てているの?サイズは?紙芝居の中身は決めた?」   学生「木枠ができたら進めていきます!」   学生の性格によって取り組み方も様々ですね。最終目標に向かって「●●するためには▲▲」「▲▲の次には■■」と、先生からのアドバイスをもとに、自分たちで計画をたてて進めています。   6月28日(金)のゼミの様子 先週に引き続きインターカレッジフォーラム発表に向けて作業を進めていました。   Aチームは、それぞれ作業を進めています。CADを使用している学生は、作製が難しい部分について先生に相談していました。先生からは、縮尺を変更して作製するようにアドバイスをもらっていました。   Bチームは、ストーリーができあがってきたようです。もう少し内容を煮詰めるために、再度現地にフィールドワークに出向くよう、先生から指導を受けていました。ストーリーを考えながら、現地に出向く日取りの相談もしていました。どんなお話に仕上がるか楽しみにしていてくださいね。     作業に集中しつつも、時々先生の自虐ネタで和んだりしながら、少しずつ完成に向かっているようです。     作業中、後期のプロジェクトゼミの計画について、先生からお話がありました。海外インターンシップ(台湾)の計画や、「●●の実測調査と■■の計画、どちらをやりたい?」と学生の希望も聞いておられました。複数のプロジェクトを進めるのはなかなか大変そうですが、新しい計画について考える時の学生の目は期待でキラキラしていました!   プロゼミ紹介プロジェクト   関連記事 【プロジェクトゼミって何するの?①】明日香村八釣地区「妙法寺」の実測調査Vol.1~人間環境デザイン学科 三井田ゼミ 【プロジェクトゼミって何するの?②】SDGsの視点で地場産業を盛り上げよう~人間環境デザイン学科 村田ゼミ 【プロジェクトゼミって何するの?③】建物の歴史的価値を活かして保存再生へ~人間環境デザイン学科 前川ゼミ 【プロジェクトゼミって何するの?④】4大学合同で「奈良きたまち」の地域課題に取り組む!~人間環境デザイン学科 三井田ゼミ 【プロジェクトゼミって何するの?⑤】旧豆山荘 保存再生プロジェクト~人間環境デザイン学科 前川ゼミvol.2 【プロジェクトゼミって何するの?⑥】旧豆山荘 保存再生プロジェクト~人間環境デザイン学科 前川ゼミvol.3 【プロジェクトゼミって何するの?⑦】南都銀行現本館 利活用コンテストに参加!~人間環境デザイン学科 前川ゼミ 【プロジェクトゼミって何するの?⑧】生駒市近代建築「静養院断食療養所」実測調査~人間環境デザイン学科 前川ゼミvol.4 【プロジェクトゼミって何するの?⑨】SDGsの視点で地場産業を盛り上げよう~人間環境デザイン学科 村田ゼミvol.2 本学教員が日本繊維製品消費科学会にて「ポスターベスト発表賞」を受賞しました!~人間環境デザイン学科 学生が竹テント制作で関わった明日香スタンドが「場を生むデザイン賞」最優秀賞に選出!~人間環境デザイン学科 陳ゼミ  

2024.07.16

【プロジェクトゼミって何するの?⑨】SDGsの視点で地場産業を盛り上げよう~人間環境デザイン学科 村田ゼミvol.2

人間環境デザイン学科では2回生後期から3回生の1年半の間、少人数のゼミにわかれて様々な課題に取り組みます。それぞれの課題は、建築、インテリア、アパレルデザインのコースに準じた学びであることはもちろん、地域連携、歴史的建造物の保存再生、SDGs等多岐にわたる課題解決にも取り組みます。 このブログでは、各ゼミの取り組みを紹介し、卒業研究や就職に活かせる実践力を学生がどのように身につけることができるかをご紹介します。 村田 浩子先生のゼミにはアパレル・造形コース の学生が多く在籍し、地元広陵町の地場産業である靴下製造に関わっています。靴下を製造する時に発生する「残糸(ざんし)」を活用し、生産量の減少により縮小している靴下産業を盛り上げようと、その方法をゼミで検討しています。 デザイン実習室に蚕がやってきました! R棟3階にあるデザイン実習室では今日もゼミ生がモクモクと作業中、と思いきや何だかソワソワと教卓の方をしきりに気にしています。それというのも…     小箱の中に(たくさんの!)蚕(かいこ)がいました。今朝、奈良県山辺郡山添村からやってきたとのことで元気に桑の葉を食べています。蚕と言えば絹の生産をしてくれる昆虫ですね。桑を食べ続けた後は眠(みん)という静止期間に入るそうです。その後、脱皮と眠を4回繰り返し繭になるとのことでした。品種も様々ですが、村田先生が譲り受けて来られたのは『小石丸(こいしまる)』『黄白(おうはく)』『春嶺×鐘月(しゅんれいしょうげつ)』の3種だそうです。   学生は「こわいー」「無理!(箱の)フタあいてへん?」等と賑やかでしたが、しばらくすると作業に集中しだしました。   ラグ作成の進捗をご紹介します! ▶前回の学生たちの様子はこちら   前回からかなり進んでラグらしくなってきましたね。ゼミ生達は授業時間以外も空き時間を見つけては作業しているとのことです。作業は2人1組になって自分たちで考案した図面を元に行います。1人が束ねた糸を7~8センチにカットし、もう1人が織り機に張った経糸(たていと)に結び付けていきます。     それぞれ配色が違っていて見た目にも楽しいですね。     こちらでは少し変わった糸を使用されています。     ふかふかした深緑色の部分とグレー、マスタード等たくさんの色が混ざった糸を使用しています。     学生:「グレーの糸の色合いも均一でなく、見る人によって色が違うみたいです。ラグにした時にどう見えるかと思って選びました」 試作品の完成が待ち遠しいです。   靴下生産の時に大量に発生する残糸は一度溶かして再利用する方法が一般的です。この時にたくさんのエネルギーが必要となりますが、村田ゼミではSDGsの観点を取り入れ残糸を利活用する方法を探っています。   12月初旬には大学隣の商業施設「エコール・マミ」で、近隣住民を対象に残糸を使ったワークショップの実施を予定しています。ワークショップの参加者に楽しみながらSDGsについて考える機会を提供したいですね。   次回はどのようにして試作したラグを広陵町商工会に提案するか、その方法をゼミ生達が検討する様子をお届けします。お楽しみに!   プロゼミ紹介プロジェクト   関連記事 【プロジェクトゼミって何するの?①】明日香村八釣地区「妙法寺」の実測調査Vol.1~人間環境デザイン学科 三井田ゼミ 【プロジェクトゼミって何するの?②】SDGsの視点で地場産業を盛り上げよう~人間環境デザイン学科 村田ゼミ 【プロジェクトゼミって何するの?③】建物の歴史的価値を活かして保存再生へ~人間環境デザイン学科 前川ゼミ 【プロジェクトゼミって何するの?④】4大学合同で「奈良きたまち」の地域課題に取り組む!~人間環境デザイン学科 三井田ゼミ 【プロジェクトゼミって何するの?⑤】旧豆山荘 保存再生プロジェクト~人間環境デザイン学科 前川ゼミvol.2 【プロジェクトゼミって何するの?⑥】旧豆山荘 保存再生プロジェクト~人間環境デザイン学科 前川ゼミvol.3 【プロジェクトゼミって何するの?⑦】南都銀行現本館 利活用コンテストに参加!~人間環境デザイン学科 前川ゼミ 【プロジェクトゼミって何するの?⑧】生駒市近代建築「静養院断食療養所」実測調査~人間環境デザイン学科 前川ゼミvol.4 本学教員が日本繊維製品消費科学会にて「ポスターベスト発表賞」を受賞しました!~人間環境デザイン学科 学生が竹テント制作で関わった明日香スタンドが「場を生むデザイン賞」最優秀賞に選出!~人間環境デザイン学科 陳ゼミ

2024.07.12

畿友会(学生自治会)だよりvol.103~「七夕〜星空に願いを込めて〜」を開催しました!

みなさんこんにちは!畿友会です! 畿央大学では6月24日(月)〜7月5日(金)にかけて「七夕〜星空に願いを込めて〜」が開催されました! 学内2箇所に笹が飾られ、短冊に学生が自由に願い事を書ける企画です。       計1000枚の短冊が飾られ、笹がみなさんの願い事でいっぱいになりました!参加いただいた皆さん、ありがとうございます!                 みなさんの願いが叶いますように★     畿友会広報部 健康栄養学科 3回生 稲垣 幸寿   Instagram : @kiyukai_kio X(twitter): @kiyukai_kio   ▶畿友会に関連するブログ記事 畿央大学|KIO Smile Blog

2024.07.12

畿友会(学生自治会)だよりvol.102~保護者懇談会をサポート!

みなさんこんにちは!学生自治会「畿友会」です。2024年7月6日(土)に、在学生の保護者の方を対象とした保護者懇談会が開催されました。真夏日となったにも関わらず、206組291名の方々にお越しいただきました!畿友会からは29名のスタッフが参加し、学科ごとの受付や誘導、案内などのサポートを行いました。         当日は下記の内容で開催されました。   ① 個別相談会 個別相談会は事前に希望された方を対象にオンラインもしくは対面で実施されました。   ② 食堂体験 有料ではありましたが、当日限定のメニューが提供されました。   ③ 全体会 「なぜやる気や主体性が失われるのか」という題目で、畿央大学 健康科学部 理学療法学科/健康科学研究科教授・ニューロリハビリテーション研究センター長 森岡 周先生より講演が行われました。       ④ 学科別説明会 それぞれの学科に分かれ、以下の内容について説明がなされました。   ▶ 教員紹介およびご挨拶 ▶ 学科の特色 ▶ 実習について ▶ 就職関連について       以上おかげさまで大盛況のうちに終わることができました!大変暑い中ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました!   畿友会 広報部 看護医療学科1回生 吉村 弘貴   Instagram : @kiyukai_kio X(twitter): @kiyukai_kio   ▶畿友会に関連するブログ記事 畿央大学|KIO Smile Blog  

2024.07.12

TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.92~広陵町「いのちを守るまちづくりイベント」に参加!

こんにちは!健康支援学生チームTASK※の、理学療法学科3回生の森岡 真優と1回生の大塚 陽南子、堀川 和音朱です。2024年7月7日(日)に広陵町さわやかホールにて広陵町主催の「いのちを守るまちづくり」が開催され、TASKは「親子体力チェックコーナー」を出展しました。 ※TASKは‟Think、Action、Support for Health by Kio University”の略称です。学科の枠を超えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。 参加するスタッフは事前勉強会で、測定の目的や測定方法の練習、結果のフィードバックについても確認してから、当日に臨みました。   今回実施した測定項目と対象者は次の通りです。   ▶ 握力と足趾筋力・・・5歳以上の方全員 ▶ 反復横跳び・・・・・5~64歳の方 ▶ 開眼片足立ち・・・・65歳以上の方   当日は大変気温が高い中にもかかわらず、350名を超える方々が足を運んでくださりました。午前の部、午後の部ともに幅広い世代の方にお越しいただき、列が途絶えることなく大盛況でした。測定時には、実施したことがある項目では過去の記録を超えようと頑張ってくださったり、親子で記録を競い合ったりと、楽しみながら体力測定をしている姿がとても印象的でした。このイベントを通して、現在の自身の体力を把握し、健康への関心を高めるきっかけになれば幸いです。       参加メンバーの感想 ●私は主に開眼片足立ちの測定を担当しました。こちらの測定は65歳以上の方が対象だったので、特に転倒のリスク管理を意識しながら実施しました。まだ自分の立ち位置など課題はありますが、来場者のみなさんに「自分のバランス能力が知れて良かった!」「今の運動習慣をもっと続けていきたい!」といった前向きなお言葉をいただけて、非常にやりがいを感じました。また今回は初めてTASKのイベントに参加してくれたスタッフが多い中での運営でしたが、丁寧で落ち着いた対応と来場者さんへの声かけが素晴らしく、とても心強かったです。今後のイベントでも一緒に楽しい雰囲気を作り上げていきましょう! 理学療法学科3回生 森岡 真優   ●本イベントでは握力の測定をさせていただきました。今回はTASKの一員として、初めての学外での活動でした。初めは緊張していましたが、地域の方々とお話していく中でだんだんと緊張がほぐれ、無事に測定することができました。測定結果をお伝えすると、「想像していたより良い結果だった!」と喜んでくださったり、ご家族全員で一緒に測定し微笑ましい光景を見せてくださったりと、とても幸せな気持ちになりました。また参加させていただきたいと思います! 理学療法学科 1回生 大塚 陽南子   ●本イベントでは握力測定を担当させていただきました。今回初めてのイベント参加ということでとても緊張していたのですが、地域の方々と交流を重ねるにつれて緊張がほぐれ、全力で取り組むことができました。測定時は特に声のかけ方を意識していました。声のトーンや話すスピードなどの改善点はありますが、来場者の方に「声かけのおかげでいい記録が出せた!」「応援で元気がもらえた!」などの温かいお言葉をいただき、とても嬉しく思うと同時にこれからも頑張ろうというモチベーションに繋がりました。 理学療法学科 1回生 堀川 和音朱     最後に、いのちを守るまちづくりで出展する機会を提供していただき、準備や当日ご協力くださった関係者の皆様に心より感謝申し上げます。     またTASKでは、健康チェック以外にも様々な活動を企画しています!その情報も下記に載せていますので、ご確認よろしくお願いします!   ◆メールアドレス task@kio.ac.jp ◆
X(Twitter)   @kio_task ◆
Instagram           @kio_task   友達を誘ってワイワイ楽しく活動しましょう!   理学療法学科3回生 森岡  真優 1回生 大塚 陽南子、堀川 和音朱 TASK(健康支援学生チーム)活動レポートはこちら

2024.07.11

「臨死期の看護を学ぶ」エンゼルメイクの演習を実施! ~看護医療学科「終末期ケア論」vol.3

「終末期ケア論」は、看護医療学科3年前期に必修科目として開講しています。この授業では、人生の終末期を迎えた対象の心理過程や、がん終末期の身体症状とそれに対する緩和ケアについて、また、死が迫った対象とのコミュニケーション、家族や遺族へのケアなど多彩な内容を取り上げています。 今回の授業では、臨死期、死亡前後のケアとしてエンゼルメイク演習を実施しました。 エンゼルメイクとは・・ 生前の面影を可能な範囲で取り戻すための死化粧のことで、日本人は死後もその人らしい顔を残すことを重んじるという死生観をもっています。そのため、大切な人を亡くした家族にとっては重要なグリーフケア(悲嘆のケア)の一つになります。     臨死期のケアとして、身体的変化や予後予測のツール、倫理的課題について講義し、臨死期に大切なことについて考えてもらいました。また、死亡前後のケアとして家族が平穏に死を迎えるための準備やDNR(do not resuscitate;患者の容態が急変して心停止してしまっても、心肺蘇生を行わないこと)の再確認、看取りが近い身体症状と臓器障害を学び、息を引き取ったあとの家族への関わりについて考えてもらいました。     患者が亡くなった後すぐに実施されるのがエンゼルケアです。エンゼルケアとは、遺体を整える、感染予防、旅立の支度、お顔を整え故人に敬意を払うことを目的に実施します。実際の事例写真をもとに、レクチャーを受けたあと、モデル人形の顔を使用し、グループに分かれて演習しました。   ▼普段、化粧をしない男子学生も自然な表情を目指して演習していました。     ▼メイクは、その時代の流行や特徴が表れ、今年のトレンドは、明るいベースに薄い口紅の自然なメイクのようでした。       多死社会を迎える現在、今後多くの「死」を体験することになると思います。患者が最後まで、その人らしく生きられるようにケアするとともに、亡くなった後も、故人や遺族へのケアを重視した看護を実践してほしいと思います。   ▼メイク後のモデル人形を披露しあう様子     看護医療学科 准教授 大友 絵利香 准教授 對中 百合   関連記事 外部講師による講義「看取りを体験した遺族に対する看護の課題」~看護医療学科「終末期ケア論」 ホスピス見学実習に行きました!~看護医療学科「終末期ケア論」 vol.2 フレンドリーをめざす「認知症ケア論」のご紹介!~看護医療学科 外部講師による講義「若年性認知症の理解とその支援の実際」~看護医療学科「認知症ケア論」vol.2 「当事者主体で環境改善を目指す!」フィールドワークで学びを深めました~看護医療学科「認知症ケア論」vol.3 外部講師による講義『食べたい!』を支えるケア ~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」vol.1 『実習に活かす高齢者看護技術』高齢者の個別性に合わせた援助を考える~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」Vol.2 「どこでもシート」の魔力~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」vol.3      

2024.07.11

【プロジェクトゼミって何するの?⑧】生駒市近代建築「静養院断食療養所」実測調査~人間環境デザイン学科 前川ゼミvol.4

人間環境デザイン学科では2回生後期から3回生の1年半の間、少人数のゼミにわかれて様々な課題に取り組みます。それぞれの課題は、建築、インテリア、アパレルデザインのコースに準じた学びであることはもちろん、地域連携、歴史的建造物の保存再生、SDGs等多岐にわたる課題解決にも取り組みます。 このブログでは、各ゼミの取り組みを紹介し、卒業研究や就職に活かせる実践力を学生がどのように身につけることができるかをご紹介します。 前川 歩先生のゼミにはインテリアデザインコースの学生が多く在籍し、現在、以下の3つの建築物について、その歴史的価値を見出しながら保存再生デザインする方法を模索しています。   河合町 旧豆山荘 田原本町 聖公会 田原本聖救主教会 生駒市 近代建築(現在生駒市で進めておられる『生駒市史』編纂事業の一環で、前川先生が生駒市に所在する近代建築の調査研究を委託され、前川ゼミで市内の主要な近代建築の実測調査、資料調査を行っています。)   1.  2.のプロジェクトについてのブログはこちら! 【旧豆山荘&聖公会田原本聖救主教会】建物の歴史的価値を活かして保存再生へ 【旧豆山荘】 保存再生プロジェクト 【旧豆山荘】 保存再生プロジェクト②   今回のブログでは3. 生駒市 近代建築の調査の一環で6月12日(水)・19日(水)に実施された「静養院断食療養所」実測調査の様子についてご紹介します。 生駒市 近代建築「静養院断食療養所」 心地良い初夏の風の中訪れた「静養院断食療養所」は生駒山の中腹にあり、生駒市街を見晴らすことができました。       到着後、早速先生から「静養院断食療養所」の建物について説明を受けました。現存する建物は昭和初頭に建てられ、昭和11年頃さらに増築されたものです。表現主義風のポーチの造りが特徴的で、当時の雰囲気をよく伝えており、またこれだけ大規模の木造建築が当時のまま残っていることも珍しいそうです。       建物に入り、院長様に断食療養所という珍しい施設のそれぞれの場所を案内していただきました。学生は話を聞きながら、建築の造りに注目し、1つ1つの柱や間取りをしっかり確認していました。先生が建物内の柱を指し、「この建物は内部が真壁構造だから平面図がとても描きやすいね」と話をされ、ゼミ生は頷いていました。   ▼真壁構造:柱や梁などを見せて納めている壁のこと。これは日本の伝統的な壁の納め方で、主に和風建築や和室などの壁に用いられている。     まずは、この建物の平面図を描いていきます。画板、方眼用紙、ヘッドライト(建物内は電気がつきません)、三色ボールペンを準備しました。先生から、「土壁は二重線で」、「窓は引き違いとわかるように」、「壁種や木枠の窓とアルミサッシの窓の違いがわかるよう記号を付記すること」等の指導の後、学生は分担場所に向かっていきました。初めて実測調査に臨むと話していた学生も、巡回される前川先生の指導のもと、1時間半も経たないうちに分担箇所の平面図を仕上げました。   ▼先生から指導を受ける様子     建物内の平面図が仕上がれば次に寸法を計測し、それを平面図に落とし込んでいきます。   ▼平面図   ▼寸法を記載した平面図   ▼計測する学生の様子   平面図が終わり、今度は断面図、立面図、配置図を分担して実測していきます。断面図を描くには天井の点検口を開けて屋根の小屋に潜る必要があります。小屋にもぐってみると当時のままの小屋組みの状況が残っており、時代によってその構造を変えていることもわかったようです。   ▼小屋組みの様子   学生たちは熱中症に注意して作業に取り組みます。また、自然豊かな環境の中、虫と格闘しながら作業をする学生の姿もありました。   今回の実測調査の結果が 『生駒市史』編纂事業にどのように活かされていくのか、今後の報告がとても楽しみです。     プロゼミ紹介プロジェクト   関連記事 【プロジェクトゼミって何するの?①】明日香村八釣地区「妙法寺」の実測調査Vol.1~人間環境デザイン学科 三井田ゼミ 【プロジェクトゼミって何するの?②】SDGsの視点で地場産業を盛り上げよう~人間環境デザイン学科 村田ゼミ 【プロジェクトゼミって何するの?③】建物の歴史的価値を活かして保存再生へ~人間環境デザイン学科 前川ゼミ 【プロジェクトゼミって何するの?④】4大学合同で「奈良きたまち」の地域課題に取り組む!~人間環境デザイン学科 三井田ゼミ 【プロジェクトゼミって何するの?⑤】旧豆山荘 保存再生プロジェクト~人間環境デザイン学科 前川ゼミvol.2 【プロジェクトゼミって何するの?⑥】旧豆山荘 保存再生プロジェクト~人間環境デザイン学科 前川ゼミvol.3 【プロジェクトゼミって何するの?⑦】南都銀行現本館 利活用コンテストに参加!~人間環境デザイン学科 前川ゼミ 学生が竹テント制作で関わった明日香スタンドが「場を生むデザイン賞」最優秀賞に選出!~人間環境デザイン学科 陳ゼミ ABCテレビ「やすとものいたって真剣です」に本学教員が設計した住宅が登場!~人間環境デザイン学科 地域住民と4大学が参加!「インターカレッジフォーラム2024 in 奈良きたまち」を開催します!~人間環境デザイン学科

2024.07.10

本学教員が日本繊維製品消費科学会にて「ポスターベスト発表賞」を受賞しました!~人間環境デザイン学科

6月22日(土)・23日(日)に信州大学にて開催された日本繊維製品消費科学会 2024年年次大会において、人間環境デザイン学科 助手の小松 智菜美先生がポスターベスト発表賞を受賞しました。 ポスターベスト発表賞は30歳未満の学生並びに院生(昨年度3月末修了の院生も含む)がエントリーできる賞で、応募の意思表示をしてポスター発表を行った者の中で、優れた発表を行った発表者に授与されるものです。   小松先生は本学人間環境デザイン学科の卒業生で、助手を務めながら昨年度本学大学院 健康科学研究科 修士課程を修了しました。この度は本学大学院での乳がん術後用入浴着についての研究内容を発表されました。今回は研究内容に加えて、小松先生よりコメントをいただきましたので紹介します。     研究題目「乳がん術後用入浴着の評価に関する研究」 本研究は、乳がん術後女性のQOLを向上させることを目的として、乳房切除後も胸部を覆いながら入浴できるようにする入浴着に関する研究です。普段着や下着とは異なり、入浴で使用する入浴着の評価は重要ですが、未だ研究報告が不足しています。そこで、「身体への負担を軽減する入浴着の客観的指標を構築すること」を研究目的とし、入浴着の素材の物性評価、着脱に関する生理評価、主観評価を行い、評価結果の関連性を検討しました。その結果、素材の伸び、回復性の度合いとその性質を持つ方向、デザインを含めた着脱方法が評価に影響を与えていることが分かりました。さらに、それらを検討することが、筋肉への負担軽減と着脱時間の短縮に効果的であり、入浴着の「着やすさ」「脱ぎやすさ」の感覚に大きく影響を与えていることが判明しました。   小松先生コメント この度、繊維製品消費科学会年次大会にて、ポスターベスト発表賞を頂戴しました。この受賞は、日々ご指導いただいている村田 浩子先生、増田 桂子先生、大阪公立大学の山下 久仁子先生をはじめ、研究メンバーの先生方、多くの方々のご支援があってのことです。また、業務の傍ら大学院生として研究に励んだ2年間、人間環境デザイン学科の先生方には心強いサポートをいただきました。この場をお借りしてみなさまに心よりお礼申し上げます。 本研究は、乳がん術後女性がより快適に入浴を楽しむための科学的な基盤を提供するために、入浴着の評価指標を検討しました。今後はさらに詳細な評価指標を構築し、より良い入浴着開発に活かしていきたいと考えています。入浴着研究にご協力いただいている協力者のみなさまからの暖かいお言葉を励みに、これからも研究活動に精進して参ります。この度はありがとうございました。   関連記事 【プロジェクトゼミって何するの?⑦】南都銀行現本館 利活用コンテストに参加!~人間環境デザイン学科 前川ゼミ 学生が竹テント制作で関わった明日香スタンドが「場を生むデザイン賞」最優秀賞に選出!~人間環境デザイン学科 陳ゼミ 学生が竹テント制作で関わった明日香スタンドが「場を生むデザイン賞」最優秀賞に選出!~人間環境デザイン学科 陳ゼミ 地域住民と4大学が参加!「インターカレッジフォーラム2024 in 奈良きたまち」を開催します!~人間環境デザイン学科 人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2024 vol.5~最終日を迎えました!

2024.07.09

「当事者主体で環境改善を目指す!」フィールドワークで学びを深めました~看護医療学科「認知症ケア論」vol.3

看護医療学科では1・2回生の選択科目として「認知症ケア論」があります。「認知症」に対する理解を深め、学生が社会の一員として正しい知識を備え、主体的に行動していく基盤を作ることが目的で、1回生の21名が受講しています。 ▶「認知症ケア論」講義についてのブログ vol.1   vol.2   今回の認知症ケア論のフィールドワークでは「一般社団法人 SPSラボ若年認知症サポートセンターきずなや」を訪ねました。「(通称)きずなや」とは、2009年に地域で孤立する若年性認知症の人と家族に対して居場所や活動拠点をつくる目的でスタートした奈良市大和田町にある民間施設です。現在は、若年性認知症の人や若者達の孤立・孤独な環境を当事者主体で改善していくことをサポートするための、社会環境調整と具体的アクションの後方支援を目的に活動されています。   令和6年6月29日(土)、前日まで雨天が続き心配しましたが、当日は雨もあがり、どちらかというと蒸し暑い日になりました。バス停からの上り坂が続くため、学生達が無事に到着するか心配しましたが、学生達は元気いっぱいで安心しました。   学生達にとって、センター代表の若野 達也氏やピアサポーターの平井 正明氏にお会いするのは2回目。 ▶前回の講義についてのブログはこちら   初めての場所に来る緊張感もありましたが、元々民家だったお家を利用している施設のため、実家に帰ってきたような安心感を覚える、窓に広がる緑いっぱいの風景に囲まれるお部屋で若野氏のお話が始まりました。学生達は、若野氏が専門職を目指したきっかけや「きずなや」や「グループホーム(若野氏がきずなやの前に立ち上げた施設)」を始める経緯、活動を続ける中で若年性認知症だけでなく、若者世代の感じている生きづらさなどの課題に向かう姿勢などのお話を真剣に聞いていました。   今回は、追分(おいわけ)梅林やキャンプ場などの見学もさせていただきました。きすなやでは「認知症の人が働ける場所」として奈良市の追分梅林を後世に残そうと認知症の人や地元の方と活動しています。     ▼自分たちで選んだお弁当を美味しくいただきました。   ▼お昼からは、ピアサポーターの平井氏のお話とグループワークで学びを深めました。   4月から始まった「認知症ケア論」も12回目になりました。講義やフィールドワークを通して、そろそろ自己の課題を見つけることはできましたか。「認知症フレンドリー社会」を目指してこれからも、たくさんの人との出逢いを大切にして、つながっていきましょうね。     次は、まとめの発表会や森ノ宮医療大学で開催されるシンポジウムに参加します。あと少し一緒に頑張りましょうね。 参加学生の感想 ●マニュアルや教科書だけでなく、自分の目で確かめることが大切だと学ぶことができ、その人なりの暮らしを重視することが重要だと学んだ。   ●今まで何となくのイメージしかもてなかった「私ができること」が具体的に考えられて、これから何を学べば良いのか、何をどうすれば対象者の役にたてるのか、ひとつの案のようなものを学ぶことができた。   看護医療学科 助教 伊藤 千春   関連記事 フレンドリーをめざす「認知症ケア論」のご紹介!~看護医療学科 外部講師による講義「若年性認知症の理解とその支援の実際」~看護医療学科「認知症ケア論」vol.2 外部講師による講義「看取りを体験した遺族に対する看護の課題」~看護医療学科「終末期ケア論」 ホスピス見学実習に行きました!~看護医療学科「終末期ケア論」 vol.2 外部講師による講義『食べたい!』を支えるケア ~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」vol.1 『実習に活かす高齢者看護技術』高齢者の個別性に合わせた援助を考える~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」vol.2 「どこでもシート」の魔力~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」vol.3