2024.07.11
「臨死期の看護を学ぶ」エンゼルメイクの演習を実施! ~看護医療学科「終末期ケア論」vol.3
「終末期ケア論」は、看護医療学科3年前期に必修科目として開講しています。この授業では、人生の終末期を迎えた対象の心理過程や、がん終末期の身体症状とそれに対する緩和ケアについて、また、死が迫った対象とのコミュニケーション、家族や遺族へのケアなど多彩な内容を取り上げています。
今回の授業では、臨死期、死亡前後のケアとしてエンゼルメイク演習を実施しました。
エンゼルメイクとは・・
生前の面影を可能な範囲で取り戻すための死化粧のことで、日本人は死後もその人らしい顔を残すことを重んじるという死生観をもっています。そのため、大切な人を亡くした家族にとっては重要なグリーフケア(悲嘆のケア)の一つになります。
臨死期のケアとして、身体的変化や予後予測のツール、倫理的課題について講義し、臨死期に大切なことについて考えてもらいました。また、死亡前後のケアとして家族が平穏に死を迎えるための準備やDNR(do not resuscitate;患者の容態が急変して心停止してしまっても、心肺蘇生を行わないこと)の再確認、看取りが近い身体症状と臓器障害を学び、息を引き取ったあとの家族への関わりについて考えてもらいました。
患者が亡くなった後すぐに実施されるのがエンゼルケアです。エンゼルケアとは、遺体を整える、感染予防、旅立の支度、お顔を整え故人に敬意を払うことを目的に実施します。実際の事例写真をもとに、レクチャーを受けたあと、モデル人形の顔を使用し、グループに分かれて演習しました。
▼普段、化粧をしない男子学生も自然な表情を目指して演習していました。
▼メイクは、その時代の流行や特徴が表れ、今年のトレンドは、明るいベースに薄い口紅の自然なメイクのようでした。
多死社会を迎える現在、今後多くの「死」を体験することになると思います。患者が最後まで、その人らしく生きられるようにケアするとともに、亡くなった後も、故人や遺族へのケアを重視した看護を実践してほしいと思います。
▼メイク後のモデル人形を披露しあう様子
看護医療学科 准教授 大友 絵利香
准教授 對中 百合
関連記事
外部講師による講義「看取りを体験した遺族に対する看護の課題」~看護医療学科「終末期ケア論」
ホスピス見学実習に行きました!~看護医療学科「終末期ケア論」 vol.2
フレンドリーをめざす「認知症ケア論」のご紹介!~看護医療学科
外部講師による講義「若年性認知症の理解とその支援の実際」~看護医療学科「認知症ケア論」vol.2
「当事者主体で環境改善を目指す!」フィールドワークで学びを深めました~看護医療学科「認知症ケア論」vol.3
外部講師による講義『食べたい!』を支えるケア ~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」vol.1
『実習に活かす高齢者看護技術』高齢者の個別性に合わせた援助を考える~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」Vol.2
「どこでもシート」の魔力~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」vol.3
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ