2012年の記事
2012.09.10
畿央大学短期語学留学プログラム 現地リポートNo.9
語学プログラム修了式が行われました! レスター(イギリス)に留学中の畿央生達の授業が始まり3週間が過ぎました。 どの学生も英語漬けの毎日に苦労しましたが、見事に3週間頑張ってくれました。その努力をたたえ、語学プログラム修了式がデモントフォート大学のトリニティー教会で行われました。 畿央生の留学生活に関わって頂いた方、ホームステイファミリー、教員、スタッフ等たくさんのご列席を頂きました。 式の冒頭に、コース責任者のスーザン先生より「3週間異文化の中、それぞれの目標に向かいよく努力した」とのお褒めの言葉を頂きました。そしてスーザン先生より一人ずつ声をかけながら修了書を手渡ししてくださいました。嬉しさと感動のあまり涙ぐむ学生もいました。 教会という厳かな場で、緊張はもちろんのこと、それ以上に我々のためにここまでしていただいた皆さんに感謝の気持ちでいっぱいになりました。 そして修了後は、英国らしく紅茶とサンドイッチ、クッキーなどでティーパーティーが始まりました。お世話になったホームステイファミリーと写真を撮るもの、スタッフや教員と親睦を深めるものなど非常に有意義な修了式になりました。 この後、学生達はレスターからロンドンに移動します。ロンドンでは、名所旧跡、博物館、美術館巡り、中には郊外への旅行を計画するものなど様々です。ロンドンでの滞在の様子は後日報告いたします。 教育学部 助教 深田將揮 【関連記事】 畿央大学短期語学留学プログラム 現地リポートNo.8 https://www.kio.ac.jp/information/2012/09/no8.html 畿央大学短期語学留学プログラム 現地リポートNo.7 https://www.kio.ac.jp/information/2012/09/no7.html 畿央大学短期語学留学プログラム 現地リポートNo.6 https://www.kio.ac.jp/information/2012/08/no4-1.html 畿央大学短期語学留学プログラム 現地リポートNo.5 https://www.kio.ac.jp/information/2012/08/no5.html 畿央大学短期語学留学プログラム 現地リポートNo.4 https://www.kio.ac.jp/information/2012/08/no4.html 畿央大学短期語学留学プログラム 現地リポートNo.3 https://www.kio.ac.jp/information/2012/08/no3.html 畿央大学短期語学留学プログラム 現地リポートNo.2 https://www.kio.ac.jp/information/2012/08/no2.html 畿央大学短期語学留学プログラム 現地リポートNo.1 https://www.kio.ac.jp/information/2012/08/no1.html
2012.09.09
畿央大学短期語学留学プログラム 現地リポートNo.8
☆畿央生の英国留学体験記 その6☆ こんにちは、教育学部1回生西川実輝です。 イギリスに来て3週間が経って、フォークとナイフも上手に使えるようになり、こちらの生活にもかなり慣れてきました。また、動じずに落ち着いて英語を聞いたり話したりできるようになりました。 2回目の日曜日に、天気がよかったのでホストファミリーがBRADGATE PARKという公園に連れて行ってくれました。外周が10kmほど ある、すごく大きな公園です。家族や友達と喋っていたり、ペットの散歩、運動をしていたりなど、休日を楽しんでいる人々の光景は日本と変わりませんでした。 ▼日本との違いを感じたのは、たくさんの野生のトナカイがいたことです。放し飼いのトナカイを見るのは何か不思議な感覚でした。 ▼帰り道ではアイスクリームを買ってもらって、みんなで食べました。本当の娘のように接してもらえるのが、とても嬉しかったです。道に落としたアイスクリームを拾って再び食べ始めたことには、文化の違いを感じました。 ▼ホストファミリーとお別れする前日の夜、私は感謝の気持ちを手紙を書いて渡しました。伝えたい気持ちを英語の文章にするのがすごく難しくて、 十分に気持ちを伝えることが出来ませんでした。でも、ホストファミリーはすごく喜んでくれて、「またいつでも来てね」と抱きしめてくれました。ホームステ イで過ごした3週間は毎日が刺激的で楽しくて本当にあっという間でした。素敵な家族に出会えて良かったです。 これからのロンドンでの一週間では、この3週間で学んだことを日常的に活用して、もっと英語に対する自信をつけて帰りたいと思います。
2012.09.08
畿央大学短期語学留学プログラム 現地リポートNo.7
☆畿央生の英国留学体験記 その5☆ こんにちは、現代教育学科2回生の林桃子です。 イギリスに留学してはや3週間が経ちました。 今日は、私の一日の様子をお伝えしようと思います。 私はホームステイなのですが、 まず、朝7時前に起き、朝食をつくって食べ、ホストマザーとニュースをみたり、お話をして、9時前に家を出ます。 10時から授業が始まり、英語の授業を中国やキプロスの留学生と一緒に受けます。 12時から13時にお昼を食べ、15時まで再び授業があります。 それからは自由行動なので、レスターの街へ買い物に行ったり、友だちのホストファミリーの家にディナーを食べにいったりと様々な行動をしています。 夕方に家に帰り、シャワーを済ませてから、ホストマザーの美味しいご飯を食べ、テレビを見たり日記を書いたり、団らんの時間を過ごします。 だいたい22時頃には部屋に戻り、次の日の用意をして24時までに寝る、という生活をしています。 レスターでの大学生活が最後だと思うととても寂しく、まだまだ帰りたくありません…。 ▼自分の部屋からみた朝焼け (朝6時半ごろ) レスターには高い建物が少ないので、空がとても広いです! イギリスでは珍しく、晴れの日が多く、とても快適に過ごしていますが、朝晩は10℃程度のときもあり、変化が激しいです。 まさしくWild Weatherです…。 【関連記事】 畿央大学短期語学留学プログラム 現地リポートNo.6 https://www.kio.ac.jp/information/2012/08/no4-1.html 畿央大学短期語学留学プログラム 現地リポートNo.5 https://www.kio.ac.jp/information/2012/08/no5.html 畿央大学短期語学留学プログラム 現地リポートNo.4 https://www.kio.ac.jp/information/2012/08/no4.html 畿央大学短期語学留学プログラム 現地リポートNo.3 https://www.kio.ac.jp/information/2012/08/no3.html 畿央大学短期語学留学プログラム 現地リポートNo.2 https://www.kio.ac.jp/information/2012/08/no2.html 畿央大学短期語学留学プログラム 現地リポートNo.1 https://www.kio.ac.jp/information/2012/08/no1.html
2012.09.07
奈良養護学校との共同研究をすすめています。
奈良県立奈良養護学校の先生方が研修に来られました。 奈良県立奈良養護学校さんとは昨年度末より共同研究をさせていただいており、今まで学生がディジタルコンテンツを作成したり、そのコンテンツを使った授業を見学させていただいたりと、大変お世話になっています。 今年度は、より研究を進めるために、奈良養護学校の先生方にも少しずつディジタルコンテンツを作成していただき、畿央大学の共同プロジェクトとして、西端研究室でその支援を行うことにしました。 8月6日(月)に10人の先生が来られ、Adobe社のFlashを使ったディジタルコンテンツ作成に取り組みました。あらかじめ、「二者択一ですすめる教材」という打ち合わせをしていたので、先生方は自分の作りたい教材の画像データや音楽データなどを持参され、ソフトウェアの使い方を簡単に説明した後は、各自で熱心にコンテンツを作成しておられました。 一部、スクリプトという難しいプログラム言語を駆使する必要があるのですが、教育学部3回生の喜多智大君のサポートもあり、修学旅行の写真を選びながら振り返るコンテンツ、楽器の音と画像を選ぶコンテンツ、お昼御飯を一緒に食べた先生を選ぶコンテンツ、手作りのディジタル絵本など、さまざまな教材が出来上がりました。 研修の最後は、全員で発表会をしました。まだ、一部制作中のところは口で効果音を補足したり、今後の方針を話したりなど、和気あいあいと楽しく終わることができました。8月末までにはこの続きを作っていただき、今度は奈良養護学校内で発表会を行う予定です。 (教育学部 教授 西端律子)
2012.09.05
台風被害から1年~十津川村・野迫川村での堀内ゼミ合宿!
9月に入りました。看護医療学科の卒業論文提出期限は今月末の28日(金)です。堀内ゼミでは,「災害看護」や「国際看護」など統合看護学領域のテーマに取り組んでいますが,今年は2人の学生が災害看護に関係するテーマで研究を進めています。2012年7月31日(火)から8月1日(水),1泊2日で実施したゼミ合宿では,ちょうど1年前の台風12号で大きな被害を受けた十津川村と野迫川村を訪ね,当時の状況や現在の復興に向けた取り組み,仮設住宅での生活が続く住民の方々の思いなどを伺いました。 休憩をしながら3時間ほどで十津川村に到着,まずは腹ごしらえ,谷瀬の吊り橋をバックにランチを取ったおしゃれなカフェで記念撮影。 吊り橋はもちろん渡りました。一度に渡ることが出来る人数は20人です。 谷瀬の吊り橋を渡った上野地地域に仮設住宅が3棟あります。奈良県の木材をふんだんに使った温かみはあるものの,1年が経過した今も自宅へ戻ることができない方々の心を癒すのは難しいと思いました。 スロープや手すりもついていました。 宿泊は十津川温泉の田花館。十津川村観光協会会長で,地元消防団のメンバーでもある宿のご主人から,発災時の様子と復興の道のりについてお話をお聞きしました。たくさんの資料をご準備くださっていました。 これで就寝!というわけにはいきません。ゼミ合宿です。ハイ,皆さんパソコンを開いて!!! オニ指導教員の論文指導は,夜中まで続きました(笑) 小雨の中,ご夫婦で見送ってくださいました。田花館は創業明治42年の老舗,厳選100%かけ流し温泉は,夜中まで論文に向かった(向かわされた?)疲れを癒しました。料理も美味しいです。温泉コーヒーのサービスもあります。ぜひ皆さんも訪ねてください。 次は十津川村役場へ。まだ台風12号災害相談窓口もあります。 1週間前の大雨で起きた小さな崩落が。しかし,対応は素早く砂嚢が積まれ,交通に問題はありません。 世界遺産の玉置神社で看護師国家試験の合格祈願??? 「大雨の中本殿まで頑張って参りました。どうぞよろしくお願いします!」 (さらに…)
2012.09.04
葛城商工会議所コラボ企画「輝け!!ビストロ 夢のキッチン届けみんなのもとに」
2012年3月8日に「モテ・コミュニケーション講座」で始まった葛城青年会議所と畿央大学ボランティアセンターとのコラボ企画、子ども達の夢を紡ぐ『次世代夢プロジェクト』は、葛城青年会議所(以下、JCI)が行う青少年育成事業で、地域で子どもを育てることが希薄な今、自分達が子どもの頃のように、様々な世代が夢や目標を語り合い、良い意見交換が行われ成長すること、そして子ども達が夢や目標を育むことができるようにしたいという想いに賛同し、今までにも畿央大学の学生ボランティアが参加してきた実績があることから協働企画としてスタートしました。 今回の「輝け!!未来のビストロ 夢のキッチン届けみんなのもとに」~地産地消への架け橋~では、子ども達と共に食を通じて地域を見直す機会にできればと学生ボランティアもJCIとの会議や勉強会を重ね本番の8月26日(日)へ向けた準備を行ってきました。学生にとっては最初に受けた講座を活かし、様々な職種・年代の方々と協力し事業を構築するという今までにない経験でしたが、意見を真摯に受け止めてくれるJCIメンバーのおかげで、自発的なアイデアを提案できるようになり、自信を持って本番を迎え、またJCIメンバーの真剣な取組姿勢を身近に感じ、地域貢献のために力を合わせて動く姿に、学ぶものも多くあったようでした。このような地域の方々と力を合わせて目標に向けて協働することは、学生ボランティアとして有意義な経験となりました。 ↑7月29日の全体説明会、参加する子ども達と学生ボランティアが初めて出会いました。これまで勉強して準備をしてきたことを子ども達と共に分かち合いました。 ↑8月16日(土)の試作会、各グループ2品~3品の料理にチャレンジ!試行錯誤をしながら創り上げ、選りすぐった1品を決定し、料理名や本番に向けての改善点を話し合いました。 ↑8月26日(日)本番、参加した子ども、未来のビストロ25人が審査試食用(10人分)の食事を調理。味・盛り付けなど一生懸命考える姿を学生ボランティア13人とJCIメンバーが共に協力し、子ども達をサポートしました。 イベント終了後、参加してくれた子どもは「一人でこの料理を考えていた時は、作ることができるかどうか不安に感じていたけれど、みんなで一緒に作るとだんだん出来るような気がしてきた。みんなでワイワイ言いながら料理をするのは楽しいし、何でもチャレンジできる気がした。」と素朴な感想を教えてくれました。このイベントを通じて、食の大切さ、地元を知ること、そして力を合わせることの大切さまで気づいてくれて、葛城青年会議所の方々が求めていた想いや、学生達のあたたかいフォローが実を結んだようでした。 今回、作った各グループの料理は9月20日~10日間、葛城地区の各料理店にて出品されます。(詳しくは、下記の案内をご覧ください)子ども達がアイデアを練った地元食材使用の料理を、ぜひお店でお試しください。 (さらに…)
2012.09.03
教育学部 辰巳先生の海外学会レポート
第30回国際心理学会議(ICP 2012)に参加しました! 2012年7月22日~27日、南アフリカ共和国・ケープタウン市のCape Town International Convention Centre(CTICC)にて開催された第30回国際心理学会(30th International Congress of Psychology)に参加しました。南アフリカ共和国は、首都の機能を3カ所に分散させており、ケープタウンはその一つでして、立法を司る首都です。 この学会は名称の通り、心理学界における最大規模のイベントであり、世界各国の心理学研究者が集うものです。今大会は300カ国・5千人が参加しました。心理学は今日、高度化し、専門分化が著しく、各領域・分野もまた奥行きがあります。従って、ICPを今日的に正しく紹介するなら、分散された多くの心理学領域・分野を集約する大元締めの学会ということになります。歴史的には、1889年にパリで開催された第1回大会に端を発し、途中、空白期間もありましたが、3年おきの開催、そして1972年の東京大会以降は4年に1度開催されています。なお、次回の第31回大会(2016年)は、日本が久しくホスト国を務め、横浜市で開催される予定です。 私がこの学会に参加した目的は、畿央大学開学10周年記念事業の一環である同健康科学研究所プロジェクト研究「心豊かな生活をおくるための健康科学(研究統括:森岡周教授)」部門の一つ「負傷競技者の心理的要因が運動行動及び動作回復に及ぼす影響(研究代表:辰巳智則)」の成果の一部を発表することにありました。この方面の研究は、アメリカ合衆国・スプリングフィールド大他の研究者が世界をリードしてきた経緯があります。今回の発表は、本邦で独自に重ねてきた研究成果が、国際的にみて、どのような反応を得るのかを肌で感じたかったというのがあります。 ▲会議場とそこの3階テラスから見えるテーブルマウンテンです。この山の存在感が抜群でして、圧巻の一言。毎日、シャッターを切るほど、魅せられました。この日は青空が広がる晴天でしたが、この山の台の部分にうっすらと雲がかかることもあり、現地ではそれをテーブルクロスと呼んでいます。ちなみに、この山を反対側から眺める機会があったのですが、このような形状には見えませんでした。 ▲初日の晩に開催されるICP2012オープニングセレモニーでは、来場者を温かく迎えて下さいました。当方は今回の渡航を必要以上に心配し、周囲も心配していたのですが、こうした歓迎の催しにも支えられ、心を和ませてくれました。 (さらに…)
2012.09.03
奈良県下の先生方対象の電子黒板講習会を開催しました。
先生方対象の電子黒板講習会を開催し、学生もお手伝いしました。 8月9日(木)奈良県の先生方の集まりのご依頼で、昨年にひきつづき電子黒板講習会を行いました。 奈良県下の約40名の先生方に来ていただき、教育の情報化に関する現状、課題を概説し、近隣の小学校での実践や畿央大学での取り組みを紹介しました。 また、教育学部3回生の小松知美さん、横峯愛奈さんが担当して、大型ディスプレイ型と投影型の2種類の電子黒板を先生方に触っていただきました。 ご参加いただいた先生方の中には、畿央大学の卒業生や、昨年教育実習で学生がお世話になった担当の先生もおられ、畿央大学もようやく奈良に根付いてきたという実感を持ちました。 研修の最後はグループになって、教育の情報化の課題、電子黒板を使って行いたい実践、今後電子黒板に実装してほしい機能などを発表いただきました。実践や取り組みを基盤にしたご意見を伺い、こちらも勉強になりました。 お手伝いさせていただいた学生は、今までも学部生(教育学部2回生)を対象とした授業で電子黒板の説明をしたことがあったのですが、「相手が学生の時と、先生方の時では、説明の内容や方法を変えなくてはいけませんね」と、先生の卵として重要なことに気付いてくれたようです。 これからも、教育の情報化に強い教員を輩出できるようにがんばりますが、一方で、電子黒板講習会をしなくてよいぐらいに、電子黒板が教室に根付くことも願う次第です。 教育学部 教授 西端律子
2012.09.02
学生広報スタッフblog vol.31~「チーム医療ふれあい実習」レポート!
こんにちは。 看護医療学科1回生の、きーさんです! 今回は、8月20日~24日の日程で行われた「チーム医療ふれあい実習」について紹介してみたいと思います。 この実習は、健康科学部の学生が学科の枠を超えたグループ編成により、実際にチーム医療が実践されている医療現場を見学し、チーム医療を担う専門職としての資質および態度の涵養を目指す事を目的に行われているものです。 きーさんの実習先は市立奈良病院。 公設民営の病院で、へき地医療拠点病院として、へき地医療を担うとともに、急性期診療にも力を入れています。 ▲市立奈良病院外観 ▲実習グループ3班 実習生は、看護医療・理学療法・健康栄養の各学科から合計24名。 うち、きーさんは4階病棟(消化器内科・小児科・耳鼻科)で実習を受ける事になりました。 小児科があるフロアだけに、壁にかわいい動物の絵が貼ってあったりして、工夫が見られました。 これは、フロアに常駐している保育士さんが作ったもので、入院患者には様々な職種がかかわっているのだなと実感しました。 他にも、患者様がリハビリに向かう際には看護師と理学療法士との間で引き継ぎが行われていましたし、抗がん剤治療を受けていた患者様が退院する際には、退院指導を実施するため化学療法室との間で業務の連携が取られていました。 また、看護師同士でも固定チームナーシングという方式を採り、担当する患者様にチームで対応。 授業で学習した「チーム医療」の、実践の様子を知る事ができ、とても有意義な実習となりました。 患者様とお話をする時間も頂きました。看護師は患者様とのコミュニケーションを円滑に取らねばならない職種。授業でコミュニケーションについて学んではいましたが、実際に患者様と話す時にうまく出来るか不安もありました。話題が無くなって会話が途切れたりしそうにもなりましたが、逆に患者様の方から話題を振って頂いたりして、気を遣わせてしまったかなと少し後悔。 場数を踏んで練習し、もっと円滑に出来るよう更に頑張ります! 指導担当の看護師さんから教わったコミュニケーション上の留意点は、笑顔でいる事、目線を合わせて話す事、身体に触れるタッチングをする事、不安を聞く事、処置の際に声掛けする事等です。看護師は医師と患者の仲介をするという心構えを持つように教わりました。 3日間にわたる病院での実習。 ここで学んだ事を活かし、素晴らしい医療者になれるよう今後も頑張ります! 病院職員の皆様、患者様、その他ご協力頂いた皆様、本当にありがとうございました!! ▲カンファレンス準備の様子 ▲立つ鳥跡を濁さず。気合いを入れてお掃除! 【関連記事】 ▼チーム医療ふれあい実習レポート<理学療法学科> https://www.kio.ac.jp/information/2012/08/post-559.html ▼チーム医療ふれあい実習レポート<健康栄養学科> https://www.kio.ac.jp/information/2012/08/post-560.html ▼チーム医療ふれあい実習レポート<看護医療学科> https://www.kio.ac.jp/information/2012/08/post-561.html
2012.09.01
人間環境デザイン学科東先生の海外学会発表レポート
IFHE World congress 2012は、Global Wellbeing-Global creativity and innovation:Developing capacities for sustainable futuresを大会テーマとし、オーストラリアメルボルンで7月16日から21日までの会期で開催されました。メルボルンはシドニーに次ぐオーストラリア第2の都市ですが、のんびりとした雰囲気があり、市内には路面電車が走り、伝統的な建築物と新しいデザインの建築物が混在し、街中を歩くと所々に現代アートオブジェが現れる魅力的な場所でした。 住居学の視点で持続可能性を考えるとき、日本の伝統的民家の建て方や住まい方から多くの知見が得られます。 そこで今回は、奈良県吉野町の特徴的な民家である「吉野建住宅」の温熱環境測定と住まい方に関する研究を発表しました。この地域の土地利用には大きな特徴があります。安全性を確保するために、まず山の尾根に道が作られ、民家はその道に沿って谷側に張りだすように建築された、いわゆる懸(かけ)造り構造となっています。谷側に人の居住空間としての地階を有するのが吉野建て住宅の特徴です。自然の中に溶け込み、寄り添うように建築された住宅群は、世界遺産としての景観の一部を担っています。 吉野建て住宅3件にご協力頂き、冬期・夏期に温熱環境を測定した結果、地階部分は1階以上の階に比べて、外気温変化に伴う室温変化の割合が小さく、夏涼しく冬暖かい気候緩和効果の大きい空間として評価できました。夏期は風通しを重視した開口部配置と住まい方により快適な温熱環境で、エアコンはほとんど使用されていませんでした。冬期は暖房している時間帯は快適な環境でしたが、外気が氷点下になる地域ですので、非暖房時にはかなり低温となり、室間の温度差が健康に与える影響が課題といえます。 懸造り構造は社寺仏閣ではよく見られますが、住宅群として今もなお住み続けられており、住民の永住意識も強いという事例は珍しく、今後も持続させていくためには民家の持つ力を生かしつつ、安全性・快適性を向上させる対策が望まれます。 共同研究としては、奈良市内の里山を整地することなくできる限り現状を維持して建築された自然共生住宅地における調査結果を発表しました。こちらは2005年から建築された新しい住宅群ですが、吉野建て住宅同様、斜面に建築されたためにできた地階居住空間の温熱環境特性や、周辺に残された豊かな緑が年間を通じて住宅地に与える影響、環境に配慮した住まい方を実践する住民の意識について発表しました。 家政学分野の国際学会では、教育や食に関する研究発表数に比べると住居学の発表は少ないのですが、教育関連の研究者とは住教育に結びつけたディスカッションができました。予想していたよりも興味を持って質問して下さる方が多かったのですが、今回参加して衣食住を考える際に後回しになりがちなのが住という現状を改めて感じ、今後も国際学会での発信を継続すべきとの思いを強くしました。余談ですが、日本では部分暖房としてポピュラーなこたつやホットカーペットをアメリカの研究者が「合理的な方法ですね!」と、とても驚いたのが印象的でした。 また、スクールビジット、ホームビジットにも参加し、各国の研究者とだけでなく現地スタッフや一般家庭で交流を深める機会も得られ、有意義な時間を過ごすことができました。 人間環境デザイン学科 准教授 東実千代
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ