2025.05.01 

活躍する大学院修了生vol.2~宮脇 裕さん(国立研究開発法人 産業技術総合研究所勤務/健康科学研究科博士後期課程修了)

働きながら学べる畿央大学大学院を経て、現場で活躍する修了生をご紹介!大学院への進学を考えている方、あるいは研究に興味をお持ちの方に向けて、これまでのキャリアや大学院での経験、研究の魅力などを振り返っていただきました!

  • 宮脇 裕さん(健康科学研究科 博士後期課程 2021年3月修了)

現在のお仕事・研究を教えてください!

産業技術総合研究所人間社会拡張研究部門の研究員、東京都立大学人間健康科学研究科の客員准教授、また畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターの客員研究員として、主に実験心理学や神経心理学を専門とした臨床研究に従事しています。

これまでのキャリアを教えてください!

実は私は、中学3年生の初夏に重い病気を患い、高校に行くことが叶いませんでした。4年間の闘病生活をあけて、高卒認定試験後に神戸学院大学へと進学しました(この大学生活でも別の病気のために手術を経験し1年留年…)。2014年に理学療法士免許を取得し、仁寿会石川病院にて理学療法士として2年弱勤務しました。

 

その後、病院を退職し、神戸学院大学大学院へと進学しました。この際、NTTコミュニケーション科学基礎研究所にて実習生として実験心理学に関する研究に従事してきました。博士後期課程では、畿央大学大学院に進学し、日本学術振興会特別研究員として研究に従事していました。その後は、慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室の特任研究員や産業技術総合研究所人間拡張研究センターの特別研究員を経て現在に至ります。

これまで取り組んできた研究、また今関心のある研究テーマ・キーワードは?

私の研究テーマは「運動主体感を軸とした認知運動インタラクション」です。現在は、心理物理実験や統計モデリングなどのアプローチにより、主に脳卒中後の患者さんを対象に、運動障害と運動主体感の関係性について研究を進めています。それらの心理学的知見を基に、行動変容に貢献する技術を開発したいと考えています。

 

【研究キーワード】運動主体感、脳卒中後運動障害、インタラクション

 

大学院に進学したきっかけや目的は?

正直なところ、元々は勉強があまり好きではなく、毎日クラブチームなどでバスケットボールばかりやっていました。しかし、やはり一度大きな病気をしてブランクがあると、なかなか状態がもとに戻りません。その中で、臨床で良い上司に巡り合い、そして患者さんと関わる中で、学ぶことの楽しさを少しずつ知っていきました。ずっと病気をする前の自分に戻りたかったのですが、そうではなくて、今やれることを楽しもうと思えるようになりました。体はもろくなったけど、頭は使える。ということで、そこからは何もかもやめて研究にだけのめり込んでいきました。いつか臨床に還元できる研究をと思っていますが、まだまだですので、自分が「面白い」と心から思える研究に、これからも楽しんで取り組んでいきたいと思います。

 

大学院での時間を一言でいうと?

私にとって大学院で過ごした時間は、第二の青春といった感じでした。しんどいことも楽しいことも濃縮されて詰まっています。畿央大学大学院は、自分がやりたいと思って全力で取り組んでさえいれば、それを全力で後押ししてくれる環境です。私の指導教員である森岡先生は、どんなわがままでも―熱意と勝算があれば―とにかく背中を押してくれました。感謝しかありません。本当にのびのびと研究に打ち込め、ひたすら努力ができた最高の時間だったと思います。

 

今の仕事や研究に、大学院での学びはどう活きていますか?

大学院では、指導教員や院生と関わり、また学会などで未知の世界に触れることで、自身の専門性を深めることだけでなく、ときには自分一人では想像できないような新たな研究展開をもたらしてくれます。これらを通して培った研究計画や学際的な専門性は、研究職として活動する上での基盤になっています。そして何より、大学院の活動の中で、色んな考えや価値観を持つ多くの方と出会うことができるわけですが、その中で共感できる志を持つ仲間を見つけ、その仲間とともに研究についてディスカッションする時間は何物にも代えがたい充実した時間になります。これらは、研究者として活動していく上で、一生の財産になると思います。

 

これから大学院進学を考えている方へのメッセージを!

大学院では大変なこともつらい思いをすることも多いと思いますが、研究が好きであれば、きっと、もっと楽しいことがそれらを上回ってくれます。この記事を読んでくださった皆様が、自分が進みたい道を選び取り、自分が決めたその道を楽しんで前進されることを願っております

 

Reseachmap(宮脇さんのページへ)

 

 

 

この記事をシェアする