カテゴリー
イベントレポート
2009.08.24
今年も畿央大学で「えほん展・なら」開催!~全日程お手伝いをしました~
ボランティアセンターです。 本学のキャンパス内で、8月21日(金)~23日(日)まで、奈良県教職員互助組合主催「えほん展・なら」が開催されました。 今年もたくさんの親子が、来場され、絵本の世界を堪能しておられました。 学生は、前日の搬入から、21名が交替でボランティアとして協力。受付や会場案内、絵本の紹介や読み聞かせなどを行い、小さな子どもたちとたくさんの絵本に囲まれ、楽しい雰囲気の中で活動することができました。
2009.07.23
大学内で「日食」を観測しました!
7月22日は、46年ぶりに日本で皆既日食(※1)を観測できる特別な日でした。 あいにく皆既日食を見ることができる地域では天候がよくなかったようですが、畿央大学では、曇り空ながらときおり雲間越しにのぞく部分日食を観測することができました。 この日は10時過ぎから、理科教育担当の奥田俊詞先生が食堂2階テラスに遮光グラスと手作りのピンホール観測装置を用意し、日食観測に備えました。 黒い雲が空を覆い、観測不能かとも思われましたが、幸運なことにときどき薄雲に欠け始めた太陽が写るようになりました。 そして11時前、雲が割れ、8割ほどが月のシルエットに隠された部分日食が姿を現したのです。集まった約30人の学生たちは歓声を上げながら遮光グラスで観測。ピンホール観測装置に写った日食の映像を確認したりもしました。 空はまもなくまた厚い雲に覆われ、数分間の観測でしたが、集まった学生や先生はライブで日食をみることができ、大満足の様子でした。 次の日本での日食は26年後だということもあり、なんとしてもこの日に見たいという願いが天に通じた日食観測でした。 (※1)日食・・・地球から見て、太陽が月に隠される現象。月が太陽面を全部隠すのを皆既食、一部を隠すのを部分食、太陽の縁が月の回りにはみ出すのを金環食という。
2009.06.29
広陵町体力測定会を本学で行いました!
6月21日(日),24日(水)、本学を会場にして、広陵町の特定健診・保健指導(メタボ健診)の一環として『体力測定会』が実施されました。 アリーナにて、体組成(筋肉・脂肪率)、骨密度、血管年齢、筋力、柔軟性などさまざまな項目について測定を行いました。 広陵町在住の40~74歳の方が、この二日間に・・・なんと約130名も参加されました!! 教員からは、理学療法学科:瓜谷先生、松本先生、健康栄養学科:浅野先生、大藪先生、野秋先生、看護医療学科:畑野先生にご協力いただきました! 20名以上のボランティアスタッフの参加もあり、無事に終えることができました。 ご協力、ありがとうございました (^O^)/ 24日に参加いただいた方には、12月まで2週間に1度、上記本学教員により、専門分野からの講義・実技を指導する運動教室を行う予定です。 (詳細は広陵町広報誌をご覧ください) http://www.town.koryo.nara.jp/cmsfiles/contents/0000000/227/2009_2_05_06.pdf 興味のある学生のみなさんは、是非ともご協力お願いします!
2009.06.24
☆ Summer Festival 2009 ☆開催!
畿友会主催のイベント「SummerFestival2009」が、6月20日(土)冬木記念ホールで盛大に開催されました。 歌にダンス、バトンにジャグリング、そしてモノマネに劇とバラエティーに富んだ内容でした。 司会のKiPTと運営担当の実行委員も大活躍しました。 後夜祭での「カラオケ大会」も盛り上がりました ♪ 参加者数は、なんと500人!(昨年の1.5倍) 来年はホールに入りきらないかも!?
2009.05.26
畿友会 球技大会は大盛況!!
5月23日(土)13時より、アリーナで球技大会を実施しました。 7チームに分かれて競技に挑みました。内容は、前半にドッヂボール、後半にバレーボールをしました。みんな元気いっぱいで楽しい雰囲気の中、優勝を目指してがんばっていました☆ チーム分けはランダムに決めたので新しい友達を増やすチャンスでもあり、球技大会を通して他学科の人とも交流を深めることができました♪ 参加者は80人余で、けが人もなく無事に終えることができました。
2009.04.20
ベストショットコンテスト! ~デザイン学科の新入生宿泊研修 その2~
人間環境デザイン宿泊研修の続報です。 宿泊研修の見学先で、新入生が撮影したベストショット写真を出し合い、学生全員で優秀作品を選びました。今回は、上位7名を紹介します。 ▼輝く第1位は、武智千佳さんです。 明治村にある、聖ザビエル教会内の祭壇の写真です。結婚式にもよく使われる厳粛な雰囲気の建築ですが、、イメージが美しく表現できていますね! みなさん、明治村が印象に残ったようで、明治村を題材にした写真が多くみられました。 (さらに…)
2009.04.16
建築物見学三昧! ~デザイン学科の新入生宿泊研修 その1~
~人間環境デザイン宿泊研修レポート その1~ 人間環境デザイン学科では、明治村、鳥羽海の博物館、伊勢神宮とおかげ横丁、と盛りだくさんの「古の文化」を感じる宿泊研修となりました。 かなり濃密な2日間でしたが、「建築に興味を持った」「友達ができて楽しかった」との感想を聞くことができました。 (さらに…)
2009.04.13
新入生宿泊研修で「いのちとこころ」を考えました ~看護医療学科~
看護医療学科と理学療法学科の新入生宿泊研修が、4月5日(日)と6日(月)に高野山で行われました。 先輩の実習体験談、高野山大学室寺教授の講演、本学教員や支援学生、高野山大学の先生や学生と共に語り合うことで、活発な意見交換ができ、「いのちとこころ」について、深く考えた研修となりました。 (さらに…)
2009.04.12
砂の造形 ~教育学部新入生宿泊研修~
教育学部の新入生の宿泊研修は、例年通り和歌山県の串本において行われました。 2回生、3回生の有志が引率に加わり、教員の補助や指導などで大活躍してくれました。 (さらに…)
2009.04.08
新入生宿泊研修 理学療法学科は、高野山に行って参りました!
理学療法学科は看護医療学科と2学科合同で、4月5,6日に高野山に新入生の研修旅行に行きました。 学科別でのクラス会、ふれあい実習に参加した2年生の経験談、高野山大学の室寺教授の「いのちとこころ」の講演など、たいへん充実した研修内容でした。 クラス会では東山先生をかわきりに自己紹介をはじめましたが、みなさん積極的で、とても盛り上がりました。 ←2回生メンバー 2回生の先輩によるアドバイスもあり、新入生は大変参考になったようです。 ふれあい実習では慣れないグループワークに戸惑っていましたが、後半は自分自身の意見を主張できるようになっていました。 2 日目の室寺先生の講演後の議論では、大変大きなテーマにも関わらず、親族や友人の死・生きていくことなどにも議論が及びました。議論には畿央大学と高野山大学の教員、学生、大学院生にも参加して頂きました。 今回の研修では、これから苦楽をともにする同級生の関係を深めることができ、また学科の垣根を越えて知り合いになれたことが、大変有意義でした。
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ