カテゴリー
畿桜会(卒業生)NEWS
2014.02.05
健康栄養学科3期生同窓会を開催しました!
2014年2月1日(土)に、健康栄養学科3期生の同窓会を開催しました! 卒業してからもうすぐ5年が経とうとしています。 それにも関わらず、今回もたくさんの同窓生で集まることが出来ました(卒業生23人、教員4人)。 今までは予定が合わず参加できずにいた、担任の大薮先生も来て下さいました。 毎年している同窓会ですが、徐々にみんなの苗字が変わっています。 今回はベビーちゃんも参加! 今後はもっと増えてきて、さらにアットホームな同窓会になりそうです。 今までの同窓会では「変わらへんなー」という言葉をよく聞きましたが、今回は先生からも「皆少しずつ変わったなと感じた」と言われました。 それぞれの仕事やプライベートでの立場がみんなを成長させているのかなと思いました。 これからも共に成長していける仲間であればと思います。 そして、ご参加下さった大薮先生・岡崎先生・栢野先生・松村先生ありがとうございました。 これからもよろしくお願いします! ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。 詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2014.01.28
理学療法学科 福本ゼミ同窓会を開催しました!
こんにちは!畿央大学大学院修士課程1年の山野です。 1月25日から26日にかけて、福本ゼミの同門会を行いました。 福本ゼミでは毎年同門会を行っているのですが、今回は初の1泊2日の泊まりプランで、福本ゼミ1期卒業生〜現役生の内、16人が参加しました。現在大学院生であり、同窓会会長の唄さんが準備から司会進行まで引き受けてくださり、とても楽しく行うことができました。 25日は午前・午後の2部構成で、各自の研究や臨床の現状等を報告し、その内容に関して皆で熱く議論をしました。 福本ゼミの特徴であるバイオメカニクスや動作解析、新しい機器の開発などの内容が多く、みなさん卒業してからも福本先生の教えを活かしながら臨床、研究に励んでいるのだなと、その知識を共有するができてかなり楽しい有意義な時間を過ごすことができました。 修士卒業生の粕渕さんと河石さんの発表はやはり分かりやすく、他の発表に対する質問や指摘も一味違うなと感じ、私を含め他のみなさんにとってもとてもいい刺激になりました。 夕方からは、奈良県の万葉若草の宿という旅館に移動し、大宴会でした。学年が違うと初対面の方もいましたが、みんな和気あいあいとアットホームな雰囲気でとても居心地がよかったです。 宴会の最後は、福本先生へのサプライズバースデーケーキも飛び出し、先生にもとても喜んでいただけました。 その後は部屋に戻り2次会がスタートし、夜中まで笑い声がやむことがなく、時間が過ぎるのがあっという間でした。朝みんなの顔が険しかったのは言うまでもないでしょう。 朝風呂、朝ご飯を食べ、解散となりました。 来年は今回来られなかった人も是非もっと参加していただいて、もっともっと有意義な時間にしたいと思います。 大学院修士課程1年 山野 宏章 ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。 詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2014.01.27
平成25年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会を開催しました。
2014年1月25日(土)、26日(日)において、畿央大学神経リハビリテーション学研究室(大学院:森岡研究室)主催による「平成25年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会」を信貴山観光ホテルにて開催しました。 本研究室では例年、この時期に研究大会を開催しており、今回は※M1、M2、D2、D3から合計16題の研究計画ならびに研究成果の発表が行われました。昨年は12題の発表であったのに対して、今年は16題と発表数が増えており、また、そのテーマも痛み、姿勢・運動制御、社会性、高次脳機能、そして小児など幅広く行われました。M1の発表においても、研究計画だけでなくプレ実験などの研究成果についての報告も多くあり、森岡教授を始め、多くの方々から批判的かつ前向きなサジェスションを頂きました。写真は参加者の集合写真であり、遠くは福岡から院生や博士修了生が一堂に会しました。 研究大会は、藤田さん(D3)の開会の挨拶から始まり、その後、14時から18時まで10題の発表が行われました。畳の敷いてある純和室の大部屋が会場であり、いつもの学内の雰囲気とは異なるため、長時間の発表であるにも関わらず、良い意味で緊張感を保ちながら活発な議論が行えました。このように、非日常の環境で研究に関する議論を行えることも、この研究大会の利点であります。 初日の発表を全て終えると、緊張感のある雰囲気も一転して、和やかな雰囲気で懇親会が開催されました。普段は研究に関する内容の会話が多いのですが、この場では、肩肘張らない日常の話から、研究や臨床に関する話を多くの方とすることができ、研究室内での交流を深めることができました。本研究室の院生は、そのほとんどが病院等の臨床での仕事をしながらの社会人大学院生であり、このようにゆっくりと時間をとって交流ができる場というのは、非常に貴重な機会であり有意義な時間でした。 翌日は朝から昼過ぎまで6題の発表が行われ、引き続き活発な意見交換が行われました。ここでも立場や学年、研究テーマの違いという垣根を越えた前向きな議論が行われました。他人の研究であっても、自分のことのように考え、意見し議論する。そんな関係が本研究室には存在しています。それは、研究に対する単なる知的好奇心ではなく、それぞれリハビリテーションの専門家として、患者や対象者に対して、何か少しでも良いものを提供できないかという信念が根底にあるからだと感じました。研究大会の最後は、森岡教授による閉会の挨拶で終えました。真に良い研究を行い、社会に貢献するためには、異なる知識や価値観、専門性などの垣根を越えて、互いに切磋琢磨することが重要であることを改めて学ぶことができました。そのため、異なる職種や専門性を背景に、多くのメンバーが在籍している本研究室では、自身の研究のみに盲目的にならずに、広い視野でリハビリテーションの発展に寄与できる研究を行えるものと考えております。 最後に、我々M1にとっては初めての研究大会への参加でありましたが、先輩や修了生の方々の研究や、議論している姿を実際にみて、多くの研究に触れることによって、今後の自身の研究に対する意欲がより一層強くなりました。今後、森岡教授の指導のもと、少しでも社会に貢献できる研究が行えるように、多くの仲間と共に切磋琢磨してまいります。 (M1 石垣 智也) ※畿央大学大学院では、所属を、修士課程(Master)を「M」、博士後期課程(Doctor)を「D」としています。(たとえば修士課程2年目を「M2」、博士後期課程3年目の所属を「D3」といいます) 【関連記事】 ●「平成24年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会」 ●「平成23年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会」 ●「平成21年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会」 ●「平成20年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会」
2014.01.14
フットサルサークルFREEDOMの同窓会を開催しました!
2014年1月4日にフットサルサークルFREEDOMで同窓会を兼ねて新年会を開催しました。4,5,6,7期生のメンバーが集合し、フットサルと飲み会を行いました! フットサルは久宝寺にあるフットサルコートNOAHにて、19名のメンバーが集まり、ボールを蹴ることが出来ました。ゲームをしている内に毎週大学の体育館に集まって、フットサルしていたことを思い出し、とても懐かしく、楽しかったです♪ 卒業以来フットサルをしていないメンバーもおり、翌日に襲われるであろう筋肉痛に怯えながらも、プレイしていました。案の上、翌日は筋肉痛でした (~~;)))。。 夜の飲み会は人数も増え、総勢32名のメンバーが集まりました! 近況報告や学生時代の懐かしい話等に花をさかせ、あっという間の2時間でした。 同期生以外はなかなか集まることがないので、みんなの近況を知ることができとても良かったです☆ 2005年に2期生によって創設されましたFREEDOMですが、今年で10年目を迎えます! フットサルを通じて集まった自由で愉快なメンバーが集合する楽しいサークルなので、今後もどんどんメンバーが増えてくれるといいなと思います。 今回の様に久しぶりに先輩・後輩が集まることは、お互いにとてもいい刺激になると思うので、毎年の恒例イベントにしていけたらいいなと思っています☆ また来年、今回集まれなかったメンバーもフットサル、飲み会をしましょう!!(^0^) 健康栄養学科5期生 笹川 誉世 ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。 詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2014.01.14
第1回ビーチフットボール部同窓会を開催しました!
こんにちは! 2013年12月30日に第1回ビーチフットボール部同窓会を行いました! 私たちビーチフットボール部は2008年に結成され、今年の4月で創立8年目になります。チーム名を『Un lache(アンラアーチェ)』とし、活動しています。 今回は初めての同窓会ということもあり、東京や広島など他県からの遠征もあり総勢30名が集まりました! 相変わらずの仲の良さ! 今回久しぶりに集まることができ、まるで大学生活がよみがえった様な本当に楽しい時間を過ごすことが出来ました。 学校を卒業し社会に出てそれぞれが色々な思いをしたことと思いますが、大学時代のたくさんの楽しい思い出が今では自分たちの支えとなってくれていると思います! 現在は卒業生の都合がつかずビーチフットボール部OBチームは結成できていませんが、これからも年々卒業生の数が増えることを楽しみにし、またいつかみんなでビーチができることを願っています。 幹事をしてくれた辻川さん、ありがとう! 今回参加できなかった人も次は全員で集まれるように!! ・・・ということで次回も辻川さんよろしくお願いしますね。ね? 最後になりましたが、顧問の東先生をはじめ現在もビーチフットボール部を支えてくださっている松本先生や冬木啓子先生に感謝致します。 そしてこれからも畿央大学ビーチフットボール部をよろしくお願い致します! ビーチフットボール部3期生 平井 美帆
2014.01.14
水泳部の同窓会(忘年会)を開催しました!
畿央大学水泳OB会、伊庭です。 水泳部は今年で創部から10周年を迎え、このたび、忘年会&同窓会を開催しました! 忘年会も在学中から毎年開催しており、今回で10回目になりました。 主将だった人、エースだった人、マネージャーだった人、宴会担当だった人、頑張った人、そうでもなかった人、いろんな人が集まって昔話に花が咲きました。 卒業生も現役在学生もみんな集まってこのような会が開催できることを幸せに思います。 また、今回は現役顧問の栢野先生も参加していただき、一層賑やかな会となりました。 今年は10周年の記念に水泳大会の開催を計画しております。 これからも水泳部同窓会を盛り上げて生きたいと思います。 よろしくお願いします!
2014.01.06
「理学療法学科7期生同窓会」を開催!
12月21日(土)に、第1回となる理学療法学科7期生(2013年3月卒)の同窓会を行いました! 僕たち理学療法学科7期生の学生時代は、毎年冬木記念ホールを借りて新年会を開催したり、キャンプやボードにみんなで行くなど、仲の良い学年でした。 今回の同窓会では30人が集まり、久しぶりに会う友人も多く、話も尽きることなく楽しく過ごせました。こうやって卒業後も声をかけると集って、変わらないノリで過ごせるって素敵です。 …たった9ヶ月ではみなさん変わらないみたいですね(笑) 今後も企画しますので、今回来ることができなかった人も集まって盛り上がりたいですね! ▼来ることができなかった人(残念…) さて、今回の同窓会の企画は自分がさせていただきましたが、乾杯の音頭はおそらく理学療法学科7期生の飲み会部長である小森清伸!!!!(幹事なのに遅刻しました。すいません…) いつもふざけてるけど頼りになる友人です(自分はあまり前に出て話すタイプではないので…)締めの挨拶もありがとう♪ ▼乾杯の様子 あ、そういやドッヂボールでボールを投げた時に腕を骨折した友人もいましたね(笑) リハビリ、頑張ってるそうです! そして今回の同窓会のMVPは笠原愛ちゃん!!!! 今年の流行である“あまちゃん”の格好で同窓会に参加です(笑) 店に来ていた見知らぬ人に「じぇじぇじぇ」と絡まれて大変でしたね♪ また集まってみんなで笑い合いましょう!!!! 理学療法学科7期生 津田 宏次朗 ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学の同窓会)は、卒業生のつながりを活性化するために同窓会補助をしています。 ・桜井女子短期大学卒業生は10名以上で2万円 ・それ以外の卒業生は15名以上で3万円 同窓会補助について詳しくお知りになりたい方は大学ホームページをご覧ください。
2013.12.17
第19回 KSM(Kio Study Meeting)を開催しました!
こんにちは 本格的に寒くなってきましたね。 畿央大学理学療法学科4期生の山野です。 12月15日(日)に、2013年最後となる理学療法学科卒業生による勉強会KSM(Kio Study Meeting)を開催しました! 私は今回から参加させていただくことになりました。(*^_^*) 今回は、藤原さんの「症例検討」、中田さんの「マネージメント」、佐藤さんの「腰痛に対するリハビリに関する相談」の3本でした。 藤原さんの症例検討は、食事動作の獲得や、ケアマネージャーなど介護領域の多職種連携の取り方など、訪問リハビリならではの検討内容でした。参加したみなさんは各領域からいろいろな指摘やアドバイスをしながら、楽しいディスカッションをすることができま した。 中田さんのマネージメントに関しては、日頃考えることが少ない内容ということもあり新鮮でした。 私たち理学療法士の多くが働く病院や施設も、一般企業のように理念や目的意識をしっかり持ちながら患者様や利用者様へ質の高いものを提供していくことの必要性、それに見合った対価をいただき組織を運営していくという意識を持つことが大事であると感じました。 「経済なき理念は戯れ言、理念なき経済は犯罪だ」という言葉が印象的でしたね 。 最後の腰痛に対するリハビリのディスカッションは、実技を交えながら股関節と体幹の関連やタスクレベルのコントロールなどをみんなで出し合いました。 最後はミーティングで来年の予定の確認をして終了しました。 今回はかなり濃いディスカッションを4時間にわたって行ったので、みんなクタクタになってましたね(^^;; それだけみんな集中して考えて頭を使っていたんでしょう。終わった後のコーヒーがとても美味しかったです。^ - ^ 次回は年が明けて1月12日に開催予定です。正月ボケした頭をフル回転させて、また内容の濃い時間にしたいと思います! 仕事も遊びも本気! ではでは、みなさん 楽しいクリスマスとお正月をお過ごしください。また来年お会いしましょう♪ 畿央大学大学院 山野宏章
2013.12.14
健康栄養学科4期生による写真展「SMILE」開催中!
こんにちは! 畿央大学健康栄養学科4期生の河野葵です。 先日行われた畿央大学開学10周年記念フィナーレイベント「地域連携フェア」で、 人生初の写真展をさせて頂きました。 「いつか個展をやりたいな〜」 と漠然と思っていたのですが…こんなに早く夢が叶って嬉しいです。 しかも、大好きな母校で写真展が何より嬉しいです。 <写真展の準備を手伝ってくれた友人(同じく卒業生)と> 「ステキ」って思った瞬間をそのまま切り取る写真の楽しさを知り、今でも趣味で取り続けています。 イメージどおりの写真が撮れればもちろん嬉しいけれど、予想外の写真になるのが「人」を撮影する醍醐味です。 よく友人や知り合いに私が撮った写真をプレゼントしますが、 部屋に飾ってくれたり「ありがとう」「すごくお気に入り!」と言ってもらえると、嬉しくてやめられません。 これからも、”笑顔”をお届けできたらいいなという想いをこめて、 「SMILE」と名付けました。 写真展は12月17日(火)まで延長して展示させて頂けることになったので、ご都合よければ是非見に来て下さい!! 場所は、エントランスホールです! 河野 葵(健康栄養学科4期生) <地域連携フェアに来ていたせんとくんと>
2013.11.29
第18回KSM(Kio Study Meeting)を開催しました!
こんにちは。 畿央大学理学療法科4期生の中田宏樹です。 第18回目の卒業生勉強会を11月24日に開催しました。 卒業しても共に学び続けたいと思い設立したKSM(kio study meeting)ですが、なにげに一年半経ちました。継続は力なり。 自分の病院だけでは得られなかった知識、考え方が得られており、嬉しく思います。 ちなみにいつも貸して頂いてるのはここのお部屋です。 今回は森岡さんの「慢性期のねんざについて」、上田さんの「Upper Extremity Interventions」、そしてミーティングを行っています。 まずは森岡さん。 捻挫って、スポーツをする人にとってすごい多い疾患なんですよね。 そして嫌なことに一回捻挫してしまうと何回もやってしまう… 森岡さんはそれを解決したいとの熱い思いを込めて、熱心に文献を読み、勉強会に行き、得た知識を伝達してくれました。 彼はわざわざ岡山から帰阪して参戦してくれてます。そして向こうでも勉強会企画を立ち上げたようです。そのうち合同勉強会、合同飲み会なんてのもやりたい思ってます。 ちなみに岡山からの参加者はもう一人いてるんですが、そんな地方から参加してくれる人がいるってことが、勉強会の質の高さを表してくれていると自負しています。(彼らが帰阪した際に関西の友人と会ってるのは、きっとついでです。きっと…) 続いて上田さんの発表。 医療は常に進化している。それを思わせるようなプレゼンをしてくれました。 今回の中で印象に残ったのは、最新の物理療法機器達。麻痺で身体が動かない人に対して電気刺激で身体を動かすものがあるんですが… ずいぶん小型化が進み実用的になってきてる印象を受けました。 ディスカッションは今後の高齢化社会にまで話が及びました。 高齢化社会先進国の日本で、医療機器や介護機器メーカーが日本で成功し、それを基に世界へ飛び出して行く。そんな未来が透けて見えました。 そして今回はミーティングです。 実は12月からメンバーが二人長期離脱します。 櫻井さんと南さん。二人とも今の職場を退職し、驚くべきことにリュック一つで世界一周の旅に出るのです。 自分の枠を広げ、世界の様々な価値観に触れてくることで、一周りも二周りもおっきくなるだろう二人に期待です。 話がそれました。 そういったメンバー長期離脱の経緯から、一度今までのKSMを見直そうと今回はミーティングにしたんですね。 ミーティングはブレインストーミング方式にしました。 積極的に自分の意見を出してもらうため、良い点、悪い点、今後の希望など紙に書いてもらってます。 そして話し合ったのですが…みんな素晴らしい。 興味深いアイディアがたくさん出てきました。 今までの自身の得意分野を出すスタイルから一歩飛び出て、より効率的にスキルアップをめざすことに。 でも実はまだまだ話したりず…来月もミーティングすることになりました。 その中で今後は少しメンバー増やしてもいいかなって話が出てきたので、もし興味ある方がいましたら kio_study_meeting@yahoo.co.jp(KSM代表:中田) まで連絡ください。ちなみに1月には新年会も考えてます。 連絡をくれた方には、現在の方針など説明させて貰いたいと思います。気軽にどうぞ♪ とりあえず決まっているのは定期的に発表してもらうこと、出来るだけ毎月参加すること(みんな仕事やら勉強会やらで全員揃った試しがないですが…笑) アフターファイブが人生って言葉をたまに聞きますが、仕事が楽しかったら人生は二倍楽しい。仕事を楽しくするには、やっぱり勉強することが大事やと思います。 プライベートも仕事も両方楽しんでいく。 そんな集団を作っていきたい今日この頃です。 最後にいつもお世話になっている庄本先生はじめ、関係者の方々、そして駄文に最後までお付き合い頂いた方、本当にありがとうございました。
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ