2016.07.07
第21回ビーチラグビー白浜大会、B2トーナメントで初優勝!~ビーチラグビー部
こんにちは、畿央大学ビーチラグビー部「Unlache(あんらーちぇ)」です。 6月25日(土)、26日(日)に和歌山県の白良浜で行われた「第21回ビーチラグビー白浜大会」に参加し、男子チームである「Unlache」が創部初のB2トーナメントで優勝しました! ▲(優勝賞品を持っての記念撮影) ビーチラグビーの大会は1日目にブロックごとのリーグ形式の予選が行われ、その順位に応じたトーナメントが2日目に行われます。私たち「Unlache」は予選を1位通過し、B2トーナメントに進みました。 トーナメントの結果 1回戦 13-9 ○ 2回戦 11-8 ○ 準決勝 12-0 ○ 決勝 16-3 ○ 1回戦から苦戦し、2回戦では強豪相手に辛勝、準決勝ではミスが目立ちましたがお互いをカバーし合い快勝!決勝では2年前の関西大会の準決勝で対戦した「山猫タイガース」さんとの試合でした。前半はなかなか勢いがつかず、とても緊張が張り詰める試合展開になりました。後半では私たちの自慢である攻撃力が発揮され、16-4で勝利し、優勝を手にすることができました。 ずっと目標にしていたB2トーナメントでの優勝だったため、選手全員で喜びました! ▲左:(試合前のルーティーン) ▲右:(勝利のハイタッチ) ▲左:(決勝戦前のネームコール)▲右:(MVP:3回教育 伊藤 諒) 昨年全国制覇した女子チーム「Lady Unlache」はレディーストーナメントの準決勝において3-4の1点差で惜しくも敗れてしまいました。各地方で行われるトーナメントを勝ち上がらないと全国大会には出場できません。次参加する「中部大会」では全国大会の切符を手にすることと男子チームとのW優勝を目標に引き続き練習を頑張っていきます。 ▲左:(ナイス トライ!)▲右:(女子の試合はとても接戦) なんと参加人数は過去最多の58名!!初めての大会で試合をした1回生も楽しんでビーチラグビーを味わうことができました。 ▲(大会後の集合写真 こんなにも部員が増えました) ▲左:(1回生初試合)▲中:(選手宣誓:3回栄養 野村)▲右:(ジャンケンで勝ち取ったぜ) ▲左:(仲良し2回生)▲中(試合後は海へ) 我々上回生だけでなく、1回生も「どうすれば勝てるのか」「なぜ点が取れないのか」など様々なことを自分たちで考えている姿を見て、大変感動しました。ビーチラグビー部はさらなる高いレベルのチームになること目指し練習に励んでいきます。 これからも応援よろしくお願いします。
2016.07.07
第29回日本看護福祉学会学術大会を開催!~参加学生レポート
日本看護福祉学会学術大会(大会長:看護医療学科 山崎尚美教授)を畿央大学で開催! 2016年6月25(土)・26(日)に第29回日本看護福祉学会学術大会が畿央大学で開催されました。今大会のテーマは、地域で創る認知症ケアのあり方 -多死社会におけるこれからの看取り-でした。私たちは学生ボランティアとして2日間、学会に参加させていただきました。 参加者は、両日で市民を含めた最大数で456名(事前登録車267名・当日参加者110名・一般市民79名)の参加がありました。情報交換会にも77名の参加がありました。他にも看護医療学科の2回生・3回生が老年看護学に関する授業の一環で参加しました。また、スタッフ60名(学内外教員40名・学生20名(応募者42名))が学会の運営に協力としていました。 1日目は「地域で支える認知症医療のあり方」高井病院回復期リハビリテーションセンター長 原健二先生、「その人らしく最期を迎えるために」青梅慶友病院老人看護CNS桑田美代子氏、「発達障害の理解とその対応」畿央大学現代教育学部 大久保賢一先生の講演会や、「地域で創るテーラーメイドな認知症ケア」をテーマにシンポジウム、情報交換会が行われました。 認知症の患者さんはその時の記憶を忘れていたとしても感情は存在するということを聞き、自分の中の「認知症」というイメージが大きく変わりました。患者さんが自分のことをわかっていなくてもしょうがないという認識で接するのではなく、楽しかったことや嬉しかったことなど前向きな気持ちが残るように看護することが大切なのだと改めて学ぶことができました。 2日目は64演題の口演・示説発表(上写真3)や特別企画「台湾の高齢者ケアの実際-事例検討を実施して-」をテーマに講師(小太陽 老人長期ケア協会会長 陳 玲頽氏) を招聘しての講演会(下写真4)、「タッチングの有効性について」(主催:看護医療学科 南部登志江講師)、「コミュニティカフェ・認知症カフェ交流会」(主催:畿央大学 前環境デザイン学科教授 斎藤功子先生)をテーマに2つの交流集会が行われました。 今回、諸先生方の研究発表の様子を見させていただき、看護師として研究を行う上で自分の研究を多くの方々に知ってもらうためには、いかにわかりやすく親しみを持ってもらえるように話すことが大切だと改めて学ぶことができました。また、どのように話せば相手に伝わりやすいのかについても自分なりに考えるきっかけとなりました。 この2日間を通して、学会には多くの方々が携わっていることを実感しました。また、人と人とのつながりを感じられた2日間でもありました。臨地実習でお世話になった看護師さんと再会したり、全く面識のない看護師さんと研究についてお話しをさせていただいたりしました。その中で、研究の内容はそれぞれ異なっていても、医療者としてよりよいケアを患者さんに提供するために沢山の研究がなされていることを知ることができました。今後も学会に積極的に参加し、看護師としての知識を深めていきたいと思いました。 看護医療学科 4回生 勝浦来美 重見優奈 皆様のご支援のおかげで無事大会を終了することが出来ました。1年間を振り返ってみますと、大会長をはじめ皆初心者ばかりの事務局・実行委員でありながらも、忙しい中本当によく協力してくださったと思います。また、学会リーフレットの作成、市民講座の広報、DVDの作成や看板作成、休日にも関わらず出勤してくださった職員の皆様に心から深謝いたします。最後になりましたが、後援・協賛をい ただいた企業の方々にも感謝してお礼の挨拶としたいと存じます。この学術大会が、今後の認知症ケアの質の向上や啓発につながることを願っています。 第29回日本看護福祉学会学術大会 大会長 山崎尚美
2016.07.06
New Education Expo 2016 参加レポート!~現代教育学科 西端ゼミ
6月18日(土)教育機器の展示会である「New Education Expo」に現代教育学科西端ゼミで参加してきました。 たくさんの企業の方々が最新の技術を持ち寄り、ワクワクする展示やセミナーがたくさん行われていました!その中でも、お話を聞かせていただいたり、体験をさせていただいたりした中で特に印象に残ったものをいくつか紹介させていただきます。 まずはデジタル教科書です。 私達が小学生の頃に存在していたような、マーカーを引いたり、文字を書いたりできるだけのものではなく、実際にプロジェクターを使って壁に映した図を動かすことができるものを体験させていただきました。特に、算数の問題では、展開図を簡単に開いたり閉じたり、回転させたり出来るので、仕組みを納得いくまで考えることができました。実際に授業で使用すると、楽しみながら理解が深められるのではないかと思います。 次にNeo Smartpen N2です。 この製品は手書きをデジタル化できるスマートペンで、専用の紙にこのペンで書くと、その書いたものがディスプレイやタブレットの画面等に表示されます。最近ではわかりやすい授業のために、電子黒板やタブレットを導入し、紙だけではなく動画やインタラクティブなコンテンツを取り扱えるデジタル化が進んでいます。その一方でこのようなICT教育への不安の声や、紙のほうが文字や線を書きやすいなどの意見もあります。このペンはデジタルとアナログの長所を融合した商品で、学習者が紙に記入すると同期をしているタブレットに表示されるので、紙をスクリーンに映し出さなくても、すぐに画面で共有・拡大表示が可能です。このペンは書いた順なども保存されるので、学習者がどのように考えているのかを理解しやすいと思いました。 最後に避難用背負子(しょいこ)です。 まず背負子とは、登山などで重い荷物を運ぶ際に使う道具であり、これを応用発展させたものが今回の避難用背負子です。初めにこの背負子を見たときには、重たそうだなと感じましたが実際に背負わせて頂くと身体への負担がほとんど感じられず、歩きやすかったです。そして乗っている人も前向きであるので、恐怖心も少なく安心して乗ることが出来るそうです。小学校現場での災害時に、歩行が困難な児童や特に心理的な不安の大きい児童をこの避難用背負子を使えば従来よりも早く避難することが出来、早く安全を確保できると思いました。 その他にも様々な体験をさせていただいたり、お話を聞かせていただいたりしましたが、どの出展企業の方々も共通して仰っていたのが、「教育をより良いものにするため」ということでした。しかし実際には、全ての教育を受ける子どもたちがその素晴らしい技術を享受しているわけではないことが現実だそうです。 私達教員の卵は、教育をより良いものにするために、今現在、どのような技術が存在していて、その技術がどのように子どもたちにとって良いものであるのかを知り、いずれ教師になったときにはその技術を実際に駆使して子どもたちにとってのより良い教育を行っていかなければならないのだという事を強く感じました。 最後に、参加中は難しい理論はわからないところもありましたが、「すごい!」と「ええ〜!」の連発で、本当に驚きと感動だらけでとても楽しかったです! 教育学部現代教育学科3年生 林里沙香・堀端真子
2016.07.05
御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.47~「うたごえ」・「似顔絵」を開催!
7月1日(金)畿央大学と御所市、地域住民が共同して運営している「金曜日カフェ~つどい~」では、毎月第一金曜恒例の「うたごえ」・「似顔絵」を開催しました。 「うたごえ」・「似顔絵」は毎回大盛況で、今回も40名程が参加され楽しんでおられました。 「うたごえ」では、昔懐かしい歌を歌いながら足踏みや手拍子、手話の振り付けなどを一緒に行いました。自分たちも一緒に参加しましたが、体を動かしながら歌うことがこんなにリラックス効果があるのかと驚きました。ギターの伴奏は、第四金曜日の社交ダンスの先生もされている長村先生でした。歌も披露され、会場はうっとりとした雰囲気に包まれました。 「うたごえ」で歌う内容は、毎回、季節に合わせたものを考えてくださっており、今回は、七夕が近いということから、七夕にちなんだ紙芝居を見たあとに、「星に願いを」を、手話も学びながら歌いました。 最後に、参加した皆さんで短冊に七夕の願い事をつるしました。 「世界平和」「健康でいられますように」など様々な願い事がありました。皆さんの願い事が叶うといいですね! 「似顔絵」は、「うたごえ」を行われている間に、並行して描いてくださいます。今回参加した、清水研究室の松下さんと野田君も似顔絵をかいてもらいました。とてもかわいい顔に描いてもらい、二人とも喜んでいました。 今年から始動した清水研究室4回生の顔と名前を早く覚えてもらえるように、似顔絵を壁に飾ってもらおうと思っています!私も似顔絵の先生にお願いしたので、完成が楽しみです。 私は2年前、斎藤ゼミとして金曜カフェの立ち上げのお手伝いをさせてもらいましたが、あの頃と比べると、カフェの運営はボランティアスタッフ主体で円滑に行われており、地域主体のコミュニティカフェの形が確実に定着しつつあるなと思いました。参加している人々はとても楽しんでおられ、ボランティアスタッフとも、とても近い距離で一体感のある環境ができあがっていました。 次回、7月8日の金曜カフェは畿央大学災害復興ボランティア部HOPEFULによる『熊本地震の現状とボランティア活動の報告会』です。報告会を聞きながら、熊本の名産やスイーツをみんなでいただき、復興支援のお役に立てればと思っています。皆様のご参加お待ちしています。 今後も、様々な形でサポートしていきたいと思います。 人間環境デザイン学科 4回生 平井直大 過去の「御所コミュニティカフェの取り組み」記事を読む
2016.07.05
TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.26~ヘモグロビン、骨密度、体組成の測定方法を学ぶ!
こんにちは。健康支援学生チームTASK、人間環境デザイン学科3回生の藤田 直樹です。 ※TASKはThink, Action, Support for Health by Kio Universityの略称で、学科の枠を越えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。 6月27日(月)にTASKの勉強会を行いました。1回生は2回生からヘモグロビン、骨密度、体組成の測定の仕方を学びました。 1回生からは5月の勉強会のときよりも積極的に学ぶ姿勢が伝わってきました。学科を越えてペアを組み実際を想定した測定をしてみたり、被験者への気配り、測定結果の見方など経験しながら楽しい雰囲気の勉強会になりました。 これから広陵町での活動や学校内での測定にこの経験が活かせるようにしてほしいと思います。 次回は7月6日(水)です。内容はたのしい体操をつくるです。 次の勉強会も楽しみながら、学びましょー!!
2016.07.05
健康栄養学科8期生、同窓会レポート!
2016年7月2日(土)に健康栄養学科8期生10人で同窓会を行いました。 夏ということでビアガーデンにて大いに食べて飲んで楽しんできました。それぞれ異なる仕事をしていますが、同じ社会人3年目として様々な悩みや楽しさを共有し、とても有意義で楽しい時間を過ごせました。 学生時の最後は国試の勉強の話ばかりでしたが、卒業して2年以上経った今、将来のことも考えるようになり大人になったな~としみじみ。大変だった勉強をともに頑張ったからこそ今でもこのように集まってたわいもない話で楽しめるんだなと感じました。 また次回開催もたくさん集まれたらいいなと思います。同窓会をサポートしてくださる畿桜会の制度がとてもありがたいです。ありがとうございました! 健康栄養学科 8期生 島田 実佳 ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2016.07.01
橿原市・橿原商工会議所連携 「橿原産いちごを使ったメニュー開発プロジェクト」プレゼンテーション大会を実施しました。
グランプリ・準グランプリ・審査員特別賞の受賞グループが決まりました! 畿央大学と橿原市・橿原商工会議所連携事業は今年で8年目を迎えます。健康栄養学科(指導員:松村羊子先生、柴田満先生)の1回生58名が14グループに分かれて、いちごを使った新商品開発に挑戦しています。2016(平成28)年6月30日3限目授業後の14時40分から橿原市、橿原商工会議所および畿央大学学長へプレゼンテーション大会が行われました。 学生たちはチームに分かれてパワーポイントを使ってのプレゼンテーションがスタートしました。畿央大学から冬木正彦学長および健康栄養学科主任の栢野新市教授、橿原市役所から3名、商工会議所から3名を審査員として来ていただきました。1回生の学生たちは不慣れながらもPCおよびパワーポイントを活用しながら、自分たちが考案した「いちごを使った新商品」について発表しました。 そして、すべてのグループの発表が終了した後、別室で審査の集計が行われました。今回このプレゼンテーション大会では、グランプリ・準グランプリ・審査員特別賞の3つの賞が準備されています。審査員がつけていた評価表の得点を集計し、グランプリ・準グランプリが決定しました。その後、審査員特別賞の審査が行われ、話し合いの末1グループに決定しました。 審査の結果はすぐに学生たちに伝えられました。 グランプリは、『いちごクリームパスタ』(グループ13)です。 «受賞した学生のコメント» 「いちごを使ったレシピはデザート」という固定概念で始まったが、「いちご」のインパクトがあり「いちご」を生かしたレシピを考えて、何種類も試作をしてみました。試作をしたあとにはみんなで必ず検証・反省会をしました。最終的にはごはん系に移行することになったけど、そのときの決断が一番難しかったです。そしてプレゼン大会当日、グランプリで自分たちの名前が呼ばれとき、「え??うそ??」というのが正直な気持ちで、そのあと徐々に嬉しさが込み上げてきました。簡単に作ることができ、オシャレで美味しいです。 準グランプリは、『かしじんようかん』(グループ9)です。 ※かしじん…中高生、大学生は「橿原神宮」を略して橿神(かしじん)と呼ぶようです。 «受賞した学生のコメント» 準グランプリ受賞者発表時、私たちのグループ9が呼ばれた時はうれしさよりも驚きの方が大きかったです。でもその後、大きなうれしさがこみあげてきました。この「かしじんようかん」に至るまで私たちはとても多くの種類の試作品を作りました。全グループ内で一番多くの試作品を作ったのでは私たちではないかと思います。考えるだけでなく、実際に作ることで準グランプリをいただけた「かしじんようかん」にたどり着けたと思います。 そして、審査員特別賞は、『奈良の宝石コロッケ』(グループ7)です。 «受賞した学生のコメント» レシピ開発の初めからプレゼン大会まで一貫して「コロッケ」で考えていました。最初は、個人や小さなグループでバラバラに考えていましたが、「コロッケ」によって私たちのグループは集まることになりました。このこだわった「コロッケ」で賞をいただけて最初はびっくりしましたが、とてもうれしかったです。本当は、前方後円墳の形をしたコロッケを作りたかったのですがそれが難しく、その点はくやしいです。 今回のプレゼンテーション大会が最後ではないです。次は9月に飲食店マッチング審査会が行われます。マッチング審査会では、今回のようなプレゼンテーションだけでなく、試食も行われます。今回グランプリ・準グランプリ・審査員特別賞を受賞した新商品は飲食業者さんから手を挙げていただけるのでしょうか。はたまた、今回受賞しなかった新商品に手が上がるのでしょうか。乞うご期待です! <これまでの取り組み> 2009年 『古代弁当製作プロジェクト』 2010年 『万葉人からの贈り物プロジェクト』 2011年 『橿原おみやげもの開発プロジェクト』 2012年 『かしはらスイーツレシピ開発プロジェクト』 2013年 『橿原産しょうがを使ったレシピ開発プロジェクト』 2014年 『橿原産しょうがを使った給食献立開発プロジェクト』 2015年 『橿原産しょうがを使った飲食店メニュー』 【関連記事】 橿原市・橿原商工会議所連携 「橿原産いちごを使ったメニュー開発プロジェクト」がスタートしました。
2016.07.01
看護医療学科「母性看護学援助論Ⅱ」レポート、第2弾!
前回に引き続き、看護医療学科3年次配当「母性看護学援助論Ⅱ」レポートです。 6月30日(木)の授業は、いよいよ8月末から始まる実習に向けて、最終章へ向かっています。内容は、母性看護学実習で行うベビーの沐浴技術の演習です。 7月7日(木)・14日(木)の実技試験に向けて、新生児人形を使用した「沐浴(赤ちゃんのお風呂)」の実技練習を行いました! みんな真剣に聞いています。 私も緊張しながらみんなの前で説明しています…。 男子学生さんも父性(?)を発揮してやさし~く抱っこ! みんな真剣そのものですが、本当に愛おしそうな表情で、ベビー人形に言葉を掛けながら実施しています。 全員合格目指してしっかり練習しましょう! 看護医療学科 講師 藤澤 弘枝 【関連記事】 看護医療学科「母性看護学援助論Ⅱ」レポート!
2016.07.01
畿友会(学生自治会)だよりvol.41~「緊急対応講習会」開催レポート!
こんにちは、畿友会広報部です! 6月24日(金)に緊急対応講習会が行われました。これは夜間の課外活動時、緊急事態が発生した場合についての対応を学ぶためのもので、クラブ・サークルの代表者や畿央祭(学園祭)実行委員、学習キャンプ実行委員会などの学生41名が参加しました。 健康支援センターの山根先生から、日常生活における怪我や熱中症予防について教えていただきました。 怪我をした際は傷口を水道水で洗い流し、止血の後、傷口を保護しましょう。消毒液などを使用するより水道水で洗い流すのがベストだそうです!また、熱中症は普段運動をしていない人もなりやすいとのことです。こまめに水分補給を行いましょう!その際、アルコール飲料での水分補給は厳禁です!! 学生支援センターからは、クラブ活動・課外活動時に急病人・けが人が出た時の対応について説明がありました。ケガ・病気なく活動できるよう、学生全員が意識を高める良い機会になったと思います。 以上、広報部でした!
2016.06.30
畿友会(学生自治会)だよりvol.40~球技大会を開催!
2016年6月25日(土)の12時30分から15時30分まで、畿友会主催で球技大会を開催しました! 球技大会は毎年この時期に開かれている畿友会の恒例行事です。 新しく畿友会に入った1回生にとっては初めてのイベント!! 初めての仕事で緊張もあったと思いますが、着ぐるみを着て、司会進行をしたり、ルール説明をしたりして上回生と一緒に盛り上げてくれました♪ 今年も例年と同じくドッチボールを行いました。団体の6チームと、畿友会の1チームを合わせた計7チームで競いました。トーナメント形式で試合を行い、順位を決定!どのチームも最後まで勝敗がわからない接戦で、すごい盛り上がりになりました。 結果は下記の通りです! 1位 ソフトボール部2 2位 理学療法学科1 3位 理学療法学科2 球技大会の賞品として、1位のチームにはマックカード1万円分、2位のチームにはお菓子の詰め合わせ、3位のチームには文房具セットが渡されました!! また最後にはエキシビションとして、参加者全員を2チームに分けて戦いました! けが人もなく、全員が楽しくドッチボールができた良い球技大会でした。 参加していただいた皆さん、本当にありがとうございました!! 【関連記事】 6月25日(土)、球技大会を開催します!!
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ