タグ

地域連携センター

2009.04.26

新緑の「第9回クリーン&歴史ウォーク」に参加して

ボランティアセンターです。 4月19日に行われた「クリーン&歴史ウォーク」では、学生たちが「美化活動」や「歩行中の安全確保のための声かけ」などのボランティア活動をしました。     澄み渡る青空のもと、気温もぐんぐん上昇し、とても暑いなかでの活動になりましたが、みんな元気に明るく頑張りました。 お揃いのポロシャツは、ボランティアセンターでの活動用に新調したものです!     午後の交流セミナーでは、講師の先生から、川の美化に有効な「アクリルたわしの作り方」を教わり、学生も「ぜひ作って使います!」と意欲を見せていました。「気づいた時から実行しましょう。」という先生の言葉が印象的でした。     参加した学生の声です。「最初はボランティアセンターで誘われて軽い気持ちで参加しましたが、大学周辺の歴史に触れて、とても勉強になりました。秋も参加したいです。」

2008.11.06

歴史に触れる秋の1日~「第8回クリーン&歴史ウォーク」+あすか劇団「時空」の上演~

ボランティアセンターです。 11月2日(日)、素晴らしい秋晴れの日!「第8回クリーン&歴史ウォーク」が実施されました。このイベントは「エコール・マミ」を拠点として、春と秋に近隣の古墳などを巡りながら道中の美化活動を行うもので、本学も実行委員として企画から携わっています。      今までも、本学学生がボランティアとして当日の受付や安全誘導などをフォローしていましたが、今回は、企画会議にも何名か参加し、直前の準備にも協力してくれました。午後からマミホールで行われた「交流セミナー」でも、受付や後片付けなどで学生が活躍してくれました。 積極的にクリーン活動を行った参加者の皆さん、どうもお疲れ様でした。 (さらに…)

2008.10.29

盛況!! ウェルカムキャンパス

畿央大学では、畿央大学の各学科の特色を生かしたプログラムを 「ウェルカムキャンパス」として毎年学園祭(畿央祭)と同日に開催しています。 今年は10月26日に【一次救命処置(AEDを使用)と外傷の手当】、 27日に【健康かんたんチェック】と【学び生きいきギャラリー】のプログラムを実施しました。 たくさんの方に参加していただき、よろこんでいただけたようです。   【一次救命処置(AEDを使用)と外傷の手当】 参加された方々は、 「最近は物騒な事件が多く心配だから、一度経験しておくと役に立つと思います。」 と、真剣に実習人形を使った練習に取り組まれていました。    【健康かんたんチェック】 骨密度や体組成の測定、体のバランス・筋力・瞬発力の測定をおこないました。 毎年とても好評をいただいています。今年も400人ほどの方が参加されました。 やはり、健康についての意識はとても高いと実感しました。 ボランティアの学生たちも懸命に測定を手伝ってくれていました。     【学び生きいきギャラリー】 今年からの新しいプログラムとして、 現代教育学科と人間環境デザイン学科学生のさまざまな取組みの作品やポートフォリオ、プレゼン用資料など、学びの成果を展示しました。 また、デザインに関するゲームなどもおこないました。 ここにも多くの方がこられ、学生の活動の質の高さに感動されていました。 夕方の奈良テレビのニュースにも紹介されました。  

2008.09.25

桜井市三輪駅前の看板を作りました!!―プロジェクト三井田ゼミ活動報告―

三輪では何年も前から地元の住民によるまちづくり活動が行われており、それに三井田ゼミの学生が参加してきました。       「みんなでつくろう三輪駅前広場」に参加しました。(2007年10月報告)はこちら     「みんなでつくろう三輪駅前広場」に参加しました。(2008年2月報告)はこちら   今回、長年の活動が認められ、その結果として三輪駅前の活性化のための看板がつくられることとなりました。看板のデザインも、三井田ゼミで考えました。   9月20日、三輪駅前の看板作りを行いました。     材料の木材は事前に加工されていましたが、その組み立てと基礎のコンクリートの流し込みを住民の皆さんと学生とで行いました。                 みんなで頑張って組み立てています!!     ついに完成!!みんなで記念撮影です。お疲れ様でした。