人間環境デザイン学科
2021年1月18日(月)
昨年の秋に原寸大の茶室「禍庵(かあん)」《転生愚離茶・テンセグリティ》を制作したのはご存知でしょうか。今年度は新型コロナウィルスの影響で畿央祭が中止になり、学生の対面授業や登学日も限られており、現物を見られた方はそれほど多くなかったかもしれません。
茶室は、棒(圧縮材)と手グス(引っ張り材)によってバランスを保つテンセグリティ構造(Tension(張力)とIntegrity(統合)の造語であり、バックミンスター・フラーによって提唱)になっています。実際は当初の計画通りには進まず、最終的に出来た茶室は天井が斜めの「片流れ禍庵」になってしまいました。
前回製作した際のブログ記事はこちらから↓
加藤プロジェクトゼミ展示 茶室「禍庵」~人間環境デザイン学科
リーダーの勝屋君(3回生)を始めとした制作メンバーは完璧な構造を求めて、禍庵のリベンジをしました。今回は原寸ではなく、縮尺1/2【半分サイズ】で制作したものを展示しました。
2021年1月18日(月)から1月22日(金)まで、畿央大学C棟1階ラウンジに展示していますので、皆さん、どうぞ見に来て下さい。
【禍庵制作リーダーのコメント】
前回作った禍庵では、部材の強度面などで反省点がありました。今回は縮尺1/2【半分サイズ】で、再現する際には強度面を特に改善しました。今回は状態も安定したのでとても嬉しかったです。次からもまた良いものを作っていけるよう頑張ります! 人間環境デザイン学科3回生 勝屋翔太
【過去の茶室記事】
2017年 「紐庵」(紅白の毛糸と木材を組み合わせたの茶室)
2020年12月28日(月)
人間環境デザイン学科3回生の萩原智輝さんが、宅地建物取引士に合格されました!2020年10月に実施された試験の合格率が17.6%という難関の国家試験ですが、コロナ禍でも大学の勉強と試験対策を両立し、見事に一発合格!多くの人にとって一生で最も大きな買い物となる住宅の購入や買い替えに向けた「重要事項の説明」や「契約書の記名・押印」等は宅地建物取引士の独占業務であることから、不動産を扱う業界で幅広く必要とされています。
【萩原さんからコメント】
私は将来、不動産の住宅営業の仕事に就きたいと考えており、2020年度に実施された「宅地建物取引士」という国家資格に挑戦し、無事に合格することができました。試験では民法や宅建業法といった法律関連の知識に加えて、相続や税金等の様々な知識を含めた幅広い範囲からマークシート方式で50問出題されます。資格は多種多様な場面で効力を発揮し、就職活動においても優位な状態から始めることができます。宅建に限らず、興味を持っている資格には敢為邁往(かんいまいおう)の精神で挑戦してみて下さい!
来年はまた違う資格にチャレンジしたい!と語ってくれました。萩原さん、おめでとうございます!
【関連記事】
2020年12月16日(水)
人間環境デザイン学科の最も特色ある授業の一つに「プロジェクトゼミ」があります。加藤プロジェクトゼミでは、大学に隣接する大型商業施設「エコール・マミ(通称:エコマミ)」様へ、毎年デザイン提案を行っております。
これまで、テナント店舗を学生が自由に設計し新たな提案をしたり、バレンタインデーの装飾をしたりして取り組んできました。
しかし、今年度はコロナ禍により学外活動ができなくなってしまいました。その為今回はエコール・マミ様にご配慮いただき、学生が施設内で作業することを避け、装飾物を大学内であらかじめ制作し、エコール・マミ様側で取り付ける方法に変更しました。
今回は、エコール・マミ北館北側にあるふるさと広場の大階段アートにチャレンジしました。与えられたテーマは「絆(きずな)」です。医療従事者やショッピングセンターで働く方々へのメッセージとして、このような時代(コロナ禍)だからこそ地域の絆を大切にしようという意味がこめられています。具体的には大階段の蹴上(けあげ)部分を使ってアートを施し演出をするプロジェクトになります。
作業当日は朝から、エコール・マミ様スタッフと畿央大学教職員の総数6人で貼りつけ作業を行いました。出来上がった大階段アートを見て、改めてかかわっていただいた方々を含めたすべての人々の「絆」を感じました。本当にありがとうございました。
~制作メンバーからのコメント~
アート作成では規模が大きいため、学内での作業が大変でした。床での長時間作業だったので足腰も辛かったです。
作業に関してはエコール・マミのスタッフの方々と事前に打合せしましたが、実際の作業では模型で確認していたアートが階段と合わず、想定とは少し異なる形となりました。想像していた結果にならずアートの位置が変わったのは残念でしたが、振り返ってみると大変だったことも含めて楽しい経験になりました。
リーダー 2回生 殿村 梨花
みんなで一つの作品を作ったのは久しぶりでしたが、1人で作った時ぐらいの達成感がありました。想定通りの階段アートとは少し違いましたが、他は満点だと思います!
サブリーダー 2回生 中井 竜大
制作期間が短く、家での作業や遅くまで残った日もあり大変でしたが、無事に完成して良かったです。こんなに大きな階段アートをしたのが初めてだったので、ちゃんと文字や風船が見えるか不安でしたが、当日完成したものを見た時しっかり見えていたので良かったです。自分たちで貼付け作業は出来なかったですが、アートを見た1人の方から「綺麗ですね」と言ってもらえた時はとても嬉しかったです。みんなで頑張って良かったなと改めて思いました。大変なプロジェクトでしたがとても楽しかったです。
2回生 井戸上 希星
細かい作業をしている時は完成がどんな感じになるか想像がつかなかったけど、完成品を見て綺麗な形となり良かったです!時間があったらもっと色んな絵を描けたのに…と思いました。ありがとうございました。
2回生 島本 侑奈
みんなで一つの目標に向かって必死に取り組んだら楽しいことがわかりました。作品も大成功だと思いますし、このゼミでよかったです。
2回生 西田 瞬
デザイン的にはシンプルなものになりましたが、大きな作品となるとやっぱり時間がかかり、模型では上手くいっていたものも、実際の現場との違いによる大変さや現場で実寸を図る事の大切さも学びました。それでも、皆で試行錯誤して作り上げる中での達成感はとても良いものだったなと感じました。
2回生 東田 遥香
自分たちが一生懸命作ったものが完成して沢山の人に見てもらうと、とても嬉しいなと感じました。作品制作の中では、折り紙を綺麗に満遍なく貼る工程が大変でした。みんなで協力して作ったのでプロゼミの仲が深まったなと感じました。
2回生 山口 瑞生
【過去のエコール・マミへの提案】
2019年度 大学に隣接する商業施設「エコール・マミ」のマーミン・ミーマンの巨大絵本制作
2019年度 大学に隣接する商業施設「エコール・マミ」への令和初のデザイン提案
2018年度 大学に隣接する商業施設「エコール・マミ」へのデザイン提案!
2017年度 エコール・マミにバレンタインディスプレイと改修提案!
2016年度 エコール・マミで、バレンタインディスプレイを担当!~人間環境デザイン学科加藤ゼミ
2015年度 エコール・マミに改修提案とディスプレイ展示!~人間環境デザイン学科加藤ゼミ
2014年度 エコール・マミ改修を提案!~人間環境デザイン学科プロジェクトゼミ(加藤ゼミ)
2013年度 エコール・マミに改修提案とディスプレイ展示!~人間環境デザイン学科加藤ゼミ
2012年度 さらに発展・エコマミ提案★人間環境デザイン学科加藤プロジェクトゼミ
2020年11月25日(水)
2020年11月1日(日)・13日(金)に、人間環境デザイン学科2・3回生合同の西山プロジェクトゼミで「維鶴木工」によるスツール作りのワークショップを行いました。本来であれば現地に赴くところですが、今回はコロナ禍のため本学へ来ていただく形で実施しました。
奈良県東吉野村にある維鶴木工は、「100年かけて育てられた木は100年の使用に耐えうる」という言葉のもと、一生物の椅子を研究、設計、制作している工房です。スツール制作は大きく分けて、「脚の部分の組み立て」と「座面のペーパーコード張り」の2工程になります。
▲制作に使う材料、道具一式です。脚部は吉野産ヒノキを用います
4人から6人のグループで1つのスツールを作りました。その工程をご紹介します。
まず、脚の部分の組み立てです。
初めに、粗さの違う3種類のサンドペーパーを使って脚部の木の表面をきれいにしていきました。目の細かいサンドペーパーでやすり掛けをするにつれ、手触りがさらさらになっていくのがたまらない感覚でした。また、磨くことで水やほこりを弾くようになるので、耐久性も上がります。なめらかで美しい仕上がりになりました。
そして、組み立てです。脚の強度を確保するため、「ほぞ」は「ほぞ穴」より大きく作られています。そのため、そのままでは「ほぞ穴」に入らないので、トンカチで「ほぞ」の部分をたたいて木を縮ませる「木殺し」という工程があります。なんと!釘などの金具は一切使わずにボンドを使って接着しました。水を含むと膨らむという木の性質を利用し、木殺しした「ほぞ」がボンドの水分を含んで「ほぞ穴」に密着し、丈夫に組み立てることが出来るそうです。組み立てた骨組みに少し歪みがあった場合はクランプで固定し、修正しました。
30分程待つと椅子の骨組みが完成しました。最後に全体を温かく濡らした布で拭くことで、制作工程で付いた細かな傷を目立たなくしました。
次に、座面のペーパーコード張りです。
座面がたるまないように強く引っ張らないといけないので、思った以上の力仕事に皆、手を真っ赤にしながら頑張りました。
途中で少し編み方が変わるところがあったり、ペーパーコードを継ぎ足したりと難しい作業もあり、なかには編み方を間違えて最初からやり直す班もありましたが、グループのみんなで助け合って完成させることができました。紙ながらも耐久性が高く、もしペーパーコードが切れてしまっても自分で編みなおしが出来ることで、長期間にわたってスツールを使い続けられるという意図が込められているそうです。このスツールは「100年使える家具」になります。
スツールを作るだけでなく、木の特性や商品の値段の付け方、維鶴木工を設立した経緯などの座学もしていただきました。堅苦しい座学ではなく、木材についてのクイズなどもあったため楽しく学ぶことができました。
そして、いよいよ完成です。完成後、スツールに座ると達成感や感動が一気にこみ上げてきます。とても愛着のある一脚になりました。木を知って触れられる素晴らしい体験でした。今後は木材についてより学んでいき、木の特性を活かしたいろいろな物をデザインしていきたいです。
ワークショップに尽力して頂いた維鶴木工の方々ならびに大学の関係者の皆様、このような機会を設けてくださった本当にありがとうございました!
人間環境デザイン学科 3回生
稲田千映、上田颯希、岡所絵里奈、岡本萌華
荻田佑里子、柿本菜月、木﨑一朗太、北田しほり
髙田みき、津瀬彪麿、原田葵、三浦彰希子
2回生
大下恵莉、近藤雄哉、吹田絹果、辻澤未来
永田貴哉、西尾幸記、堀士修平、松原由生
【関連記事】
2020年11月24日(火)
人間環境デザイン学科の加藤です。
インテリア関係の資格試験には大きく3つありまして、インテリアプランナー、インテリアコーディネーター、インテリア設計士があります。その中で最も歴史のある資格試験がインテリア設計士です。今年で60回目となり、半世紀を優に超えています。
インテリア設計士は、一般社団法人日本インテリア設計士協会が認定する資格で、生活者が安全に快適な住生活ができるよう、インテリアに関する計画・設計並びに生産・施工・監理に関して、高度な知識・技術・技能があることを証明するものです。(一般社団法人 日本インテリア設計士協会HPより)
畿央大学では2009年から受験し始め、今年度で12年目となります。インテリア設計士試験会場は奈良では畿央大学を毎年使っておりましたが、今年はコロナ禍により困難になってしまいました。また、当初は7/4(土)・5(日)で開催する予定でしたが、3か月以上の延期となり、大阪会場(中央工学校OSAKA)にて10/17(土)・18(日)と2日間にわたって行われました。
遠隔授業でインテリア設計製図を指導するのは大変でしたが、畿央大学ではいつも以上の学生がチャレンジしました。11/21(土)に合格発表があり29名が合格、今年度の合格率は96.7%でした。試験内容は初日の午前中が学科試験、午後から製図試験になり、次の日も終日製図というハードなものです。
過去畿央大学12年間の累計では、毎年20名を超える畿央生が受験し今年度を含めますと合計258名が受験しました。その内、合格者は240名で合格率は93%というハイレベルに達しています。全国平均合格率は約7割という中で、畿央生の頑張りには目を見張るものがあります。今後とも継続してほしいものです。
◎合格者は下記の29名です。(敬称略)
稲田千絵・井戸上希星・畝森初音・大井嵩士・大下恵莉・奥野晧晴・門田真奈・金岡梨桜・久米亜衣子・佐々木柊真・白石望友・吹田絹果・竹田光花・月岡菜桜・辻澤未来・殿村梨花・豊田純菜・中村理紗・永田貴哉・西浦奈々帆・西尾幸記・西岡祐大・畠中詩奈・東田遥香・八島美来・山本陽菜・山田茜・吉川理那・吉田流奈
皆さん、本当におめでとうございました。
人間環境デザイン学科 教授 加藤信喜
【過去の成績】