2019.11.22 

国立療養所長島愛生園でハンセン病回復者の現状を体感する~看護医療学科「健康学特論」

2019年11月15日(金)、ハンセン病家族補償法が可決されました。また同日、ハンセン病をめぐる差別の解消に向けた啓発を行うため、名誉回復の対象に「家族」を加える「改正ハンセン病問題基本法」も成立しました。(2019年11月22日公布・施行)
 
畿央大学健康科学部看護医療学科では、2015年度より保健師対象科目「健康学特論」において、受講者を岡山県瀬戸内市にある国立療養所長島愛生園(2015年度のみ長島愛生園及び邑久光明園の2園)に直接赴き、納骨堂に献花し、往時に使用されていた収容施設や監房等も見学、そして、現在も入所されている回復者(ハンセン病はすでに治っていますが、社会との断絶により療養所に残らざるを得なかった人々)の話に耳を傾けて参りました。
 
今年度後期は、2回生に向けた開講の2年度目でした。本年6月の熊本地裁判決以降、めまぐるしい変化が起きており、本科目の開講中にも先述のとおり家族補償法等が可決され、学生にとっても社会の「今」を学ぶ機会となりました。そのような中、11月19日(火)に受講生たち24名とともに、長島愛生園を訪問しました。
 
到着後、私たちは歴史館の見学を行いました。11月初旬に本学にてご講演いただいた田村朋久学芸員が直接、歴史館(もともとは事務本館だったもの)の館内で、解説をしてくださいました。
 
▼歴史館
国立療養所長島愛生園でハンセン病回復者の現状を体験~看護医療学科1-1
 
▼田村朋久学芸員による解説の様子
国立療養所長島愛生園でハンセン病回復者の現状を体験~看護医療学科2-1
 
学生たちは、展示物を非常に熱心に見入っていました。その後、園内の見学に移りました。
 
国立療養所長島愛生園でハンセン病回復者の現状を体験~看護医療学科3-1
 
収容桟橋(写真左)、回春寮(収容されてすぐに入る施設)と続きました。写真右は回春寮内で当時使われた消毒風呂(クレゾール)です。
 
 ▼左側写真:収容桟橋 右側写真:消毒風呂
国立療養所長島愛生園でハンセン病回復者の現状を体験~看護医療学科4-1
 
左写真は病室で、監房跡(写真右)です。監房跡は、現在、外壁のみが残されています。
 
▼左側写真:病室 右側写真:監房跡
国立療養所長島愛生園でハンセン病回復者の現状を体験~看護医療学科5-1
 
その後、亡くなっても「社会復帰」が叶わなかった方々が眠る納骨堂と、1996年まで続いた優生保護法(優生保護法施行以前も行われていましたが)による強制堕胎の胎児を祀る水子地蔵の前でそれぞれ花を捧げ、手を合わせました。
 
国立療養所長島愛生園でハンセン病回復者の現状を体験~看護医療学科6-1
 
午後は、入所者であり回復者である石田雅男さんのお話を伺いました。私もですが、学生たちも石田さんのお話には深い感銘を受けました。石田さんとはご講演の最後に記念写真を撮らせていただきました。
 
国立療養所長島愛生園でハンセン病回復者の現状を体験~看護医療学科7-1
 
長島愛生園の訪問は大学院生時代、金泰九(キム・テグ)さんのお住まいにお伺いしたことから始まります。石田さんのお話を伺いながら、今は亡き金さんを思い出しました。
石田さんのお話を伺った後、病棟等を見学し、愛生園看護部のスタッフのみなさまが主導され、グループワークを行いました。学生たちは、はじめは少し硬かったものの、スタッフのみなさまのサポートの下、すぐに打ち解け、充実した時間を過ごすことができました。
 
国立療養所長島愛生園でハンセン病回復者の現状を体験~看護医療学科8-1
 
ここで、学生たちの感想を一部だけ紹介したいと思います。
 
【学生の感想】 
「実際に療養所に行く前に、授業でハンセン病について、療養所について学び、発表をしたので、歴史館や園内見学などでさらに知識が深まったと思います。また、新聞記事やビデオだけでは感じることのできない療養所の雰囲気をリアルに体験することができ、とてもよかったと思います。」
 
「(中略)行ってみてわかったことは、とても明るくて優しい人と場所であり、語り部もおっしゃっていましたが、ハンセン病を通して、人の優しさとぬくもりを知ることができた良い経験となりました。」 
 
「もしこの科目を受講していなければ、ハンセン病に関する問題を知ることはなかったし、療養所を見学する機会もなかったと思います。模型を使った説明や展示物を見ることで、より当時から続く差別や迫害の恐ろしさを感じることができました。また、実際にそれを乗り越えた方の話を直接聞くということは、いつまでできることかわからないし、それを聞かせていただけたのは大変貴重であり、誇らしいことだと思いました。」
 
「事前学習でハンセン病のことを調べていて、ハンセン病のことを理解した気になっていた自分がいたが、実際に療養所に行って、歴史館見学をし、語り部さんのお話を聞いたとき、理解した気になっていた自分が恥ずかしくなった。実際に直接話を聞くことができ、本当に貴重な体験ができた。」
 
 
「百聞は一見に如かず」。毎回、長島愛生園を訪問して思うことです。
受講生たちは本科目の主たる内容である「医療問題と人権」の一端を深く学び、胸に刻むことができたと思います。「偏見を持たないこと、持たないためには自分が知り学ぶことが大切」と学生たちも話していました。今後も、ハンセン病のみならず、まだ社会に残る差別の解消に向けた取り組みにかかわり、人道・人権尊重を主体とした医療従事者養成に寄与していきたいと考えております。
 
最後に、長島愛生園 歴史館、自治会、看護部のみなさま、貴重なお時間をいただきありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
 

看護医療学科 准教授 文鐘聲

 
【関連記事】
ハンセン病療養所長島愛生園を見学~看護医療学科
国立ハンセン病療養所を訪問~看護医療学科「健康学特論」
ハンセン病療養所を訪問~看護医療学科
日本における感染症対策ーハンセン病の歴史ーを学ぶ~看護医療学科

この記事をシェアする