2013.11.13 

学生広報スタッフBlog vol.105 ~理学療法学科の卒業研究紹介!

こんにちは。
4回生理学療法学科の佐伯・山野・横山です。
平成25年11月1日、2日の2日間にわたり、理学療法学科4回生の卒業研究発表会が行われました。
 
IMG_8598-vert
 
1演題につき約7分+質疑応答3分の計10分で、それぞれのグループや個人で発表しました。
どの演題も興味深く、様々な意見が飛び交いました。
1・2回生のときは意味も分からず、何となく聞いてるだけでしたが、4年間の授業や実習を終え、興味のある分野を見つけ、先生方のご指導のもと自分たちも舞台に立って発表することができました! 今回は3人の研究内容や学んだことをそれぞれ振り返りたいと思います。
 
●山野(高取ゼミ)
3回生の春休みに内容を決め、プレ実験を行いました。その後、4か月間の実習を終えてから本格的に研究を進めていきました。
高齢者には転倒による骨折が多く、転倒の原因の第1位が「障害物へのつまづき」であり、また高齢者は可動域制限を有することが多いと言われています。そこで大学生に可動域制限モデルを作成し、可動域制限がつまづき後の姿勢回復反応に及ぼす影響について研究し、可動域制限があったとしても転倒を予防するためにはどのような身体アプローチが必要となるのか、結果から考察しました。研究はうまくいかないことも多くありましたが、終わった今、振り返ってみればとても楽しかったなと思います。
 
1383368008116
 
●横山(森岡ゼミ)
ゼミ配属があった3回生の後期から毎週1回ゼミがあり、そこで論文抄読(論文を読んで内容をプレゼン)を行い、各々の卒業研究の内容を決定していきました。
実習後、9~10月から本格的に研究データを取りはじめました。 教育学部の古川先生にも協力していただき、発達障害児の子どもたちを対象に卒業研究を行いました。コミュニケーションに障害があるといわれている発達障がいの子供たちは、真似することや真似を我慢することなど、身体を動かすことに関しても苦手な子供たちが多いと言われています。そこで、「コミュニケーションに必要な能力」と「真似をする・真似を我慢する能力」との関係性を明らかにすることを目的に研究を行いました。 理学療法の中ではまだまだ関わりの少ない分野ですが、理学療法士も十分に関わっていけるのではないかと考えています。
 
559894_395473223915948_768477614_n
 
●佐伯(森岡ゼミ)
演題名は「他者の視線がワーキングメモリに及ぼす影響」です。
人は他者の視線(アイコンタクトや視線の動き)から相手の意図(気持ち)を読み取るとされています。そこで、他者の視線を変化させた写真を用いて物体を覚えてもらう課題を行いました。患者様と接する時間が比較的長いとされている理学療法士にとってコミュニケーションは欠かせないものであり、相手に自分の意図をより記憶してもらうことが大切だと考えています。
 
1424405_395473263915944_134983525_n
 
初めての卒業研究は、たくさん文献を読んだり、データ解析のために統計の勉強をしたり…と初めてのことばかりで大変でした。でも、熱心な先生方のご指導の下、臨床に出てからも生かすことのできる経験が出来ました。ありがとうございました!
 
【関連記事】
理学療法学科の卒業研究発表会が開催されました。 (→リンクhttps://www.kio.ac.jp/information/020/021

この記事をシェアする