2009年の記事
2009.06.12
「世界のANDO」に行く
人間環境デザイン加藤ゼミでは、大阪天保山サントリーミュージアムで開催されている「安藤忠雄建築展」に行ってきました。 正規の建築教育を受けず独学で建築を学んだ安藤忠雄氏は、今や"世界のANDO"と呼ばれるまでになりました。 会場内には、大阪とベニスの巨大都市模型(縮尺1/300)が建ち並び迫力満点で、一見の価値があります。 ■ゼミ生・百目鬼さんの感想 「卒業作品の参考にと思ったが、あまりに凄すぎてそれどころではなかった。」 ■同・田渕さんの意見 「安藤を越えて加藤になる!?」 (加藤:加藤信喜准教授) 午後からは南港インテックス大阪で開かれている「けんざい2009展」まで足をのばしました。 最新の建材知識を得ることができ、大満足! やはり、生の情報を獲得するためには、自分の足を使って自分の目で直に見に行かなければならないと実感しました。
2009.06.11
建築設計製図講評会を行いました!
~木造在来工法による戸建住宅の構造計画~ 6月9日に、3回生の建築設計製図1の第1回目の講評会が行われました。 住宅のプランニングを行い、そこから木造在来工法での構造計画まで行ってもらうという課題です。 履修生のうち上位11名の学生にプレゼンテーションをしてもらいました。 今回は、軸組模型に注目があつまりました。学生も友達の作品を間近で手に取りながら批評していました。 建築デザインを学ぶ大学は数多くありますが、本学のように木造在来工法をじっくりプランニングから模型まで組み立てるということを課題としている大学は、なかなかありません。 この課題を経験した学生は、就職活動先の企業でも「木造がしっかりわかっている」とコメントされ、好評です。いい経験になったと思います。 この課題で優秀な作品は学内で掲示し、さらには畿央祭でのウェルカムキャンパスでも展示予定です。お楽しみに~♪ 次回の課題は図書館です。がんばってください!!
2009.05.26
畿友会 球技大会は大盛況!!
5月23日(土)13時より、アリーナで球技大会を実施しました。 7チームに分かれて競技に挑みました。内容は、前半にドッヂボール、後半にバレーボールをしました。みんな元気いっぱいで楽しい雰囲気の中、優勝を目指してがんばっていました☆ チーム分けはランダムに決めたので新しい友達を増やすチャンスでもあり、球技大会を通して他学科の人とも交流を深めることができました♪ 参加者は80人余で、けが人もなく無事に終えることができました。
2009.05.19
学長が、奈良県退職女教師の会で講演されました。
5月19日、奈良県橿原文化会館で行われた奈良県退職女教師の会で、冬木智子学長が奈良県で教師をしておられた女性約250名を対象に「明日に生きる」というテーマで、講演をされました。 若かりし日に、女性のためにも教育の場をつくるのが使命であると感じ、学園を立ち上げられたこと、認可申請のために家族一丸で奮闘された経緯などを、元教員の方々に熱く話されました。 「徳をのばす」・・・良いことを広める 「知をみがく」・・・研究を繰り返す 「美をつくる」・・・五感に美しく感じるものをつくる これらの建学の精神が基盤となり、学長がはじめて真美ヶ丘の地に立たれたとき、「健康と教育に関する大学」の開設を決意され、現在に至っています。 今なお続く学長の教育に対する熱い姿勢は、退職された女教師の皆様にも、再び熱い思いを抱かせる機会となったようです。 最後に学長のつくられた歌を紹介します。 八十路すぎ 青春の夢 たまわれる とうとき日々を 我は生きゆく
2009.05.19
看護医療学科の新歓レポート
5月14日、看護医療学科の新入生歓迎会を行いました!! 昨年の1期生は先輩がいなかったため理学の先輩に歓迎会をひらいていただいたのですが...今年は2回生が企画して頑張りました!! 参加した新入生は91人中88人!! 少ないながらも2回生も参加しましたよー(・ω・) 記念撮影もしていただきハイテンションで始まった歓迎会 (さらに…)
2009.05.18
吉野町で見学会 ~景観・まちづくり演習~
吉野町で見学会を行いました!! ~景観・まちづくり演習~ 5月16日土曜日、1回生必修科目「景観まちづくり演習」の一環として、吉野町での『まちあるき見学会』を行いました。 まず、吉野山ビジターセンターにて吉野町役場の田中さんより、吉野山の模型を見ながら、吉野のまちづくりに関して説明を受けました。 その後、吉野町を実際に見てまわりました。 このときの体験をもとに、課題として吉野町への提案を行います。 頑張ってください!!
2009.04.29
no music no life!! - 軽音部の2008年 -
2008年は軽音部にとってとても熱い一年になりました。 学内外合わせて5回のライブイベントに出場。 毎回大盛況のイベント☆ 他サークル、他大学たちに負けず、我ら軽音部も演奏、運営に取り組みました。 今回はそんな軽音部の活動を紹介したいと思います。 (さらに…)
2009.04.28
卒業生メッセージ~病院で栄養士として活躍する先輩~【岡波総合病院】
健康栄養3期生(09年卒業)の小塚拓也さんよりメッセージをいただきました。 現在、三重県の岡波総合病院で給食業務に携わっています。毎日、調理や配膳など、病院の栄養士として活躍中です。 【1】 就職先を決めた理由 栄養士職求人の中で、運良く募集があったことと、地域医療推進のために毎月1回の教室を院内で開いてること。 【2】 就職活動を振り返って 国家試験本番の日が迫るにつれて就職が本格化してきたので、試験勉強との両立が大変でした。どちらも手を抜けないしストレスも貯まるで精神的に不安定な日が続きました。ただそこで弱音を吐かず真剣に取り組むことで、強い忍耐力と自信に繋がりました。 【3】 就職活動でPRしたこと 畿友会会長と学祭実行委員長会長を務めたことのリーダー性と協調性をアピールしました。大勢をまとめる難しさと気持ちよく仕事をしてもらうために言葉使いも上から口調ではなく、質問口調するなどの工夫も述べました。 【4】 キャリアセンターと就職サポートについて 非常にお世話になりました。特に面接前の練習に時間を割いていただき、本番では落ち着いて面接に取り組めました。ありがとうございました。 【5】 将来の夢・目標 院内でのNSTを推進し、栄養の重要性を患者さん、スタッフ全員に深く知ってもらうための活動を全国で展開したいです! 【6】 後輩へのアドバイス・メッセージ 悔いだけは残さないでほしいです。そのために何事にも一生懸命取り組んでほしいと思います。時間はあっという間に過ぎていきます。今しかできないことを今一生懸命に取り組んでほしい。人生一回こっきり!後悔するならやらないよりやって後悔してください。そこから学ぶことが今後のあなたの役に立つからです。 【7】 大学で学んだり打ち込んだこと、畿央大学の印象 3回生までに部活や実行委員、畿友会などの学生会にかなり打ち込みました。そこで出会った友達は一生の財産であり思い出です。畿央大学はとても温かみのある大学です。つらい時や悲しい時、うれしい時や楽しい時にともに分かり合える仲間がいる。大学へ行こうと思わせてくれるような安心感を与えてくれた大学でした。
2009.04.27
車いす体験しました!!
~ユニバーサルデザイン(環境)~ 4月23日、人間環境デザイン学科の3回生がユニバーサルデザインの授業の一環として、車いす体験を行いました!! ここは、大学のすぐ南の高塚地区公園ですが・・・、通い慣れた道も、車いすだと大変です。 大学近隣を、「五位堂駅前」・「国道」・「かつらぎの道」・「高塚地区公園」の4地区に分け、道路や施設の状況を、車いす使用者の視点から検討しました。 ▲公衆便所も検証しました。 実体験をふまえ、道路や公園・公共施設・設備の改善案を考えデザインする、というのが課題です。 さて、「車いすにも優しいデザイン」、何が出てくるのでしょうか?!
2009.04.26
新緑の「第9回クリーン&歴史ウォーク」に参加して
ボランティアセンターです。 4月19日に行われた「クリーン&歴史ウォーク」では、学生たちが「美化活動」や「歩行中の安全確保のための声かけ」などのボランティア活動をしました。 澄み渡る青空のもと、気温もぐんぐん上昇し、とても暑いなかでの活動になりましたが、みんな元気に明るく頑張りました。 お揃いのポロシャツは、ボランティアセンターでの活動用に新調したものです! 午後の交流セミナーでは、講師の先生から、川の美化に有効な「アクリルたわしの作り方」を教わり、学生も「ぜひ作って使います!」と意欲を見せていました。「気づいた時から実行しましょう。」という先生の言葉が印象的でした。 参加した学生の声です。「最初はボランティアセンターで誘われて軽い気持ちで参加しましたが、大学周辺の歴史に触れて、とても勉強になりました。秋も参加したいです。」
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ