2013年の記事

2013.05.09

5月3日平城京天平祭「さくら茶会」に畿央大学茶道部が今年も参加!!

平城旧跡大極殿前で茶道部が野点の“おもてなし”を行いました。 奈良の八重桜は聖武天皇がこよなく愛された花で奈良の県花ともなっており、お茶は中国から遣唐使により奈良に伝わり発展し、茶筅や茶杓などが奈良の伝統工芸品となっています。平城京天平祭では奈良に根付いたお茶を通して来場者の方々に“おもてなし”する趣旨で毎年大極殿前庭入口前の一等地で振る舞われており、今年2013(平成25)年5月3日~5日(畿央大学茶道部(指導顧問:健康科学部健康栄養学科教授冬木啓子先生)は初日の3日担当)に行われました。       天平祭実行委員会からの依頼による出展で茶道部をもつ四年制大学として奈良をPRするボランティア参加です。       5月3日初日の来場者数は約17,000人という観光客の前でお点前を披露できるのは学生たちにとって貴重な体験になりました。例年どおりお抹茶券は500円/1人ですが今年は昨年の2倍の300人分とし、奈良の銘菓本家菊屋のお饅頭とお茶をお出し皆様に喜んでいただきました!   この日は11時から天平行列という、当時の歴代天皇とその女官、文武百官らが兵衛や伎楽隊に先導されて練り歩くイベントに畿央大学の学生および教職員約50名がボランティア参加しており、大学あげての天平祭参画となりました。 「天平行列」のレポートはコチラ→ https://www.kio.ac.jp/information/2013/05/08-1.html

2013.05.09

学生広報スタッフblog vol.66~本屋大賞&読書のススメ!

子曰く、「弟子入りては則ち孝、出でては則ち弟。謹んで真。汎く衆を愛して仁に親づき、行いて余力有らば、則ち以て文を学べ。」   こんにちは!健康栄養学科3回生、学生広報スタッフの“ごろー”こと、稲垣美穂です! 畿央生は勉強に実習に部活にボランティアに…と、特に忙しい生活を送っていると思います。そんな生活の中でも、みなさん、本を読んでいますか?    先日 「2013年本屋大賞」が発表され、受賞大賞作は「海賊と呼ばれた男」でした。  本屋大賞ってなんぞや?というそこのあなたに説明します。昨年の受賞作の「舟を編む」は、映画化に伴い大々的に宣伝されているので、みなさんも耳にしたことがあるのではないでしょうか。     本屋大賞とは、過去一年間で全国の書店員が実際に読み、「いちばん面白かった!」「いろんな人に薦めたい!」と思った本を選び、投票して決まる賞なのです。  書店員からの目線ということは、私たちのような一般の若い方から年配の方まで、幅広く受け入れられる本が選ばれているということになります。また、一般の私たち目線で楽しめる本を広め、届けもらえる良い機会を与えてくれる賞とも言えます。従来の賞は一般受けするかといえばなかなかそうではないものが多く、「なんでこんないい本が埋もれたままになるんだ!」と憤った書店の方々が一念発起し、立ち上げたのでした。   本屋大賞の影響は大きく、受賞作品のみならず、ノミネート作品さえもドラマ化、映画化が続出するなど、この本屋大賞は大成功を納めました。 過去の受賞作、ノミネート作としては、「天地明察」「神様のカルテ」「鹿男あをによし」「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」などなど、一度は聞いたことがあるものばかりではないでしょうか?イメージしやすい文章、受け入れやすさなどが受賞のポイントのようです。 かく言う私も、昨年の大賞作「舟を編む」を身震いして、最後は泣きながら読みましたが、今年の大賞作も冒頭から、60歳のおじいさんとは思えないほどの情熱や気迫を感じる主人公に、武者震いが止まらず、「流石は大賞作品…やばい…」と思わずうなってしまいました。 このように、一般人が心打たれる作品を届けてくれる賞なのです。これからも、心に響く作品をどんどん発信して頂きたいです。   さて、畿央大学にも書物の宝庫があります。それは、綺麗で素敵な図書館です。近代的な造りで、落ち着いて勉強や読書ができます。専門書も充実しています。まだ利用したことのないそこの人!テスト前には行かなきゃ損ですよ!!     意外に知られていないのですが、館内には、お手洗いもちゃんとあります^^       図書館にあるのは専門書ばかりではありません。昨年一年間では、新規に登録された図書が1.336冊、DVDやビデオなどの視聴覚教材は701件と、文学作品や情報誌等毎年新たな図書が続々と増え、保管されています。せっかく綺麗な図書館に沢山の図書があるのに、それを見過ごす手はありません!!!!       さて、冒頭に書かれている文章なのですが、論語の一説にある孔子の教えです。意味は、「家族円満に誠実に生き、たくさんの人と交流し、学びなさい。その中で余裕があるのなら読書を心のゆとりとして楽しみましょう。」という意味です。 もちろん、日々の生活の中には、人生の学びとなる場面が多々あると思います。そこで得たものは大きいはずです。そんな忙しい中でも、ゆとりという名の自分を楽しませる時間を作ることは大切なのではないでしょうか。 日々の生活の中に時間のゆとりを作ることができたら、日常生活では体験できない世界を活字の上で楽しんでみてはいかがでしょうか。ひょっとするとあなたがまだ知らない、素敵な作品が待っているかもしれません!自分の知らない世界を見つけに、図書館にも足を運んでみてはいかがでしょうか?     *開館時間* 平日    9:00~20:00 土・長期休暇中  9:00~18:00 (※開館時間は変更されることがあります)

2013.05.08

5月3日「平城京天平祭・春2013」のメイン催事『天平行列』に参加しました。

冬木正彦副学長が淳仁天皇、お供の女官や文武百官扮する畿央生・教職員らが多数ボランティア参加! ポスト平城遷都1300年祭として2011年から始まり今年で3回目を迎えしっかり定着してきた、奈良県をあげての大イベント「平城京天平祭・春」は世界遺産平城宮跡で2013(平成25)年5月3日から5日までの3日間開催されました。初日の5月3日11時からは朝堂院基壇跡から大極殿まで伎楽隊を先頭に歴代天皇と貴族、女官が練り歩き、大極殿前庭では「平城遷都之詔」が壮大かつ華麗な絵巻が見られました。その歴代天皇の一人“淳仁天皇”に扮されたのが紫の衣裳をまとった冬木正彦副学長先生で、その後ろを畿央大学学生・教職員らが隊列をなして天平祭を盛り上げました。     美人女官に囲まれた冬木副学長はにこやかなお人柄そのままにご満悦、歴代天皇を先導する文武百官には深田先生、今岡さんも役にはまってました。   4月下旬の天平祭実行委員会主催の天平人になりきる注意事項説明会を受けて学内参加者説明会があり、本番当日は朝8時30分奈良市役所に集合しての衣装替え、そして11時から13時頃まで出演者にとっては楽しくもあり苦労もありの大変な1日でした。     奈良ならではのうまいものブース、お土産も買える、食べる・賑わう・楽しむエリア「東市・西市」も人だかりで、3日間の来場者数は51,000人でした。畿央大学は社会連携事業に貢献するためこのような公式イベントには進んでボランティア参画しています。   大極殿前庭入口前では「天平祭さくら茶会」が開かれ、初日3日は毎年参加している畿央大学茶道部(指導教員:健康栄養学科教授冬木啓子先生)メンバー十数名が和装着物を着て参加しました。 その様子はコチラ→  https://www.kio.ac.jp/information/2013/05/08-2.html     ●平城京天平祭2013ポスター → クリックで大きくなります。 ●天平行列パンフレット → クリックで大きくなります。  

2013.05.07

学生広報スタッフblog vol.65~高野山宿泊研修に参加

風薫る新緑の5月!皆さんお元気ですか? 看護医療学科2回生の学生広報スタッフ、きーさんです!   4月4日(木)から5日(金)の2日間、看護医療学科恒例の新入生宿泊研修が行われました。 場所は例年通り高野山の宿坊 普賢院。 2回生からは、きーさんを含め10名が支援学生として参加しました。    支援学生10名、普賢院に到着~!!   伊藤学科長からのご挨拶。みんなまだ、緊張の表情。     ●クラス会 まずはじめは、クラス会。4つのクラスごとに円座になって、自己紹介を行いました。 きーさんの担当は1組。クラス代表を決める際にも積極的に立候補してくれて、新入生のやる気が感じられました★   また、クラス会の最後では学歌練習も行いました。ここで、先日のブログ記事でも書きましたが学歌隊で鍛えたきーさんがソロで歌を披露!決して上手ではありませんが一生懸命歌わせてもらいました。その後今度は全員で合唱。新入生の皆さん、学歌はもう覚えましたか? 大学ホームページでも聴けるので、是非卒業までに覚えて下さいね(^^)     ●高野山散策 クラス会の次は今年から始まった新企画!高野山の散策です♪ 抽選で10のグループを編成し、外出して高野山の風景を撮影。 そして、「高野山らしい風景」コンクールで発表し、優勝を目指します。   さあ出発!きーさんの担当は5班。別名「生梅飴」班!     清高稲荷大明神。鳥居がいっぱい☆   案内板の前で。だいぶ親睦も深まって来たようです☆                奥の院参道。高野山らしい風景と言えば、やはりここ!   発表用スライドの作成☆ どんなレイアウトにしようかな              お楽しみの夕食!おいしーい♪   最初は会話も少なく、ばらけて歩いていた班員たち。 一緒に写真を撮ったり、名所を見て回ったりしている間に段々と打ち解け、仲良くなっていました。 今後更にいろんな同級生と交友関係が広がって行くといいですね★   余談ですが、今回きーさんが担当した5班の新入生の1人が、入学前から学生広報スタッフブログを見てくれていてきーさんの名前も知っていたとの事。大学生活の様子が分かったとも言ってもらえて、「スタッフをやってて良かったな~」と改めて思えました(^^)   (さらに…)

2013.04.25

冒険遊び場(人間環境デザイン学科齋藤ゼミ)がスタート!

人間環境デザイン学科齋藤ゼミの4回生たちは、卒業研究として「冒険遊び場」の実践に取り組んでいます。   『冒険遊び場』とは「自分の責任で自由に遊ぶ」ことをモットーに、禁止事項を極力なくし、水遊びやたき火など普通の公園ではできない遊びを子どもたちが体験できる遊び場所です。 また、その運営に地域の住民の方が関わることにより、地域全体で子育てするというまちづくりの側面も併せ持っています。   4月13日(土)に、今年度の冒険遊び場が始まりました。     第1回目は理学療法学科とのコラボで『身体測定と体力測定』を実施しました。 保護者の方には、通常の身体測定に加えて、骨密度なども測定していただきました。 体力測定のメニューは、反復横跳びやシャトルランなど。 元気に走り回る子どもたち。(保護者の方も希望により測定) 大人だけではちょっとキツイ運動も、みんなでワイワイ遊び感覚で取り組んでいました! これから8ヶ月間、遊びを楽しんで、12月にまた同じ項目を測定し、体力や運動能力の変化を見ます。   さて、第2回目(5月11日)からは、今までどおり第二グランドで実施します。 5月は、さつまいもを植える『畑作り』をします。力自慢のお父さん、お母さんぜひぜひご参加ください。  

2013.04.24

学生広報スタッフblog.64~平成25年度第1回オープンキャンパス

こんにちは! オープンキャンパス(オーキャン)スタッフ&学生広報スタッフのきーさんです★ 少し前の話になりますが、3月31日(日)に今年度第1回目のオーキャンが開催されました。   平成24年度は4回も登板させて頂き、スタッフの仕事にもだいぶ慣れて来ました。 この日の担当は、大学紹介が行われる冬木記念ホール内の誘導とキャンパスツアーの全体総括など。 昨年の同時期を上回る350名以上が来場され、賑わっていました。 ホール内は人でいっぱい!関心の高さを反映しているようです。       受付の様子                                                          集計もしっかりと     キャンパスツアーは人が多く、急遽2つのグループに分けて実施するほど盛況でした。 先輩と語り、大学の様子を知り、そして来年は後輩として再会出来ると良いですね!     アンケート集計の様子。頂いた意見は次回に反映!          後片付けもしっかりと★      スタッフ&入学センター貝賀さん!お疲れ様でした☆     さて、4月12日にはオープンキャンパススタッフ募集の説明会が行われました。 ここできーさんも先輩スタッフとしてご挨拶。 学科リーダースタッフにもならせて頂きました★ これからも、ますます大学の良さを伝えて行けるよう頑張ります!!   説明会の様子                                        2013年版のスタッフTシャツが楽しみ♪

2013.04.24

学生広報スタッフblog vol.63~学歌隊のお仕事

新学期が始まりました。新生活、いかがお過ごしですか。 看護医療学科新2回生の学生広報スタッフ、きーさんです★   きーさんが所属する畿友会(学生自治会)はKiPT(畿央パフォーマンスチーム)と共に学歌隊を編成し、卒業式と入学式で唄わせてもらいました。 春休みに毎週2回、約2ヵ月をかけて皆で一生懸命練習します。   ホワイトボードに留意点やスケジュールを書き出し、情報共有     畿友会学歌隊(卒業式)   本番では練習の成果を遺憾なく発揮し、力一杯唄う事が出来ました♪   KiPTと光幻華(ジャグリングクラブ)のパフォーマンスも素敵でした★     きーさんはこの練習のおかげで歌詞を見ずに学歌を唄えるようになりました。 しかし、在学生の大半は入学式以来、ほとんど学歌を耳にする機会が無いかも知れません。 畿央大学の学歌は冬木学園長が作詞され、建学の精神が謳われています。 1番には「徳をのばす」が、2番には「知をみがく」、そして3番には「美をつくる」がそれぞれ表された歌詞になっているのです。   卒業式まで唄う機会はあまり無いかも知れませんが、せっかく入学した母校の学歌。 大学のホームページでも聞けるようになっているので、是非折に触れて聞き、覚えてみてはいかがでしょうか。 https://www.kio.ac.jp/guide/outline/song/   学歌隊は5月26日(日)の10周年記念式典でも歌う予定です!    畿友会、KiPT、光幻華合同チーム!お疲れ様でした♪  

2013.04.23

第12回KSM(卒業生の理学療法勉強会)を開催しました!

畿央大学理学療法学科4期生の松波です。 4/21(日)に、記念すべき第12回KSM(Kio Study Meeting)を開催致しました。 KSMが発足してから、1年が経ちました。 発起人の中田君の宅勉から始まったKSMですが、この1年の間に新たなメンバーも迎え、総勢13名となりました。同期だけではなく、熱い思いを持った後輩も参加してくれて、更に濃く、熱い勉強会となっております。 たかが1周年、されど1周年。今後も大切な仲間とともに、刺激仕合ながら臨床に励んでいきたいと思います。       今回のテーマは ①運動制御における脳内機構 ②病院の仕組みについて〜四年目のセラピストに考えられること〜 ③やる気のスイッチ といった内容でした。   基礎的な内容から、なかなか知ることができない他院のシステムについて情報共有、患者様・セラピスト自身のやる気を出すにはどうすればよいかといった、多岐に渡った盛りだくさんな内容でした。   就職地・就職先は急性期病院・回復期病院・訪問リハとバラバラですが、同じ学内で学んだ仲間が集まったKSMだからこそ、それぞれの立場で、忌憚のない意見を言い合えるのだと感じました。井の中の蛙になることなく、今後も広い視野・知識をもったセラピストを目指し、仲間と共に歩んでいきたいと思います。 2年目のKSMも、よろしくお願いいたします。   (さらに…)

2013.04.22

橿原商工会議所25年度連携事業「新商品開発プロジェクト」説明会が行われました。

橿原商工会議所連携5年目のお題は「しょうが」です!    2009(平成21)年度からスタートした、橿原商工会議所と畿央大学の連携事業が今年で5年目を迎えました。2009年は「古代弁当」、2010年「万葉人からの贈り物」、2011年「土産物(食・工芸)」、2012年度「スイーツレシピ」に続いて、2013年度は「農産物(ショウガ)」に焦点を合わせた新商品開発プロジェクトを実施します。本事業に参加希望する健康栄養学科(指導教員:浅野恭代教授・金一玲助手)1回生~3回生40数名のうち約30名が4月17日18時から開催した説明会に参加しました。     橿原商工会議所連携の当初からご尽力いただいている岡橋守幸委員長、浅野教授の挨拶に続いて、橿原市役所からもたくさんの協力者にお越しいただき事業概要が説明されました。今回は「ショウガ」に絞っての商品開発で、農産物を特定することによって橿原市として一押しの商品に仕上げていこうという目論みです。今後のスケジュールは、5月9日第1回勉強会、5月12日橿原市内見学、5月30日第2回勉強会、6月6日第3回勉強会、6月15日審査会を経て9月末までに商品化までこぎつけ、11月下旬の橿原近鉄百貨店で開催される「うまいもん市」で販売デビューをめざします。自分たちの創作レシピが街中で商品化・販売化が前提の連携事業ですので学生たちの目は一段と輝いていました。   橿原市内の商工業者と創作レシピのマッチング・商品化の終了後は参加者全員の提案レシピとともにグループ写真を掲載した小冊子(右写真は昨24年度版)の発行を予定しています。5月9日第1回勉強会までに多くの学生参加者を期待しています。    

2013.04.20

平成25年度 『人間環境デザイン学科 新入生宿泊研修』を開催しました~その2~

新入生によるベストショットコンテスト☆   ~平成25年度人間環境デザイン学科宿泊研修 その2~   毎年恒例ですが、宿泊研修として研修中に撮影した写真のうち、自分がベストショットだ!!と思うものを課題として提出してもらっています。 デザインを学んでいく学生として、漫然と撮影するのではなく、レイアウトや照明、アングルなどしっかり考えて写す技術が今後必要になってきます。同級生の作品も見ながらいいところを吸収してもらえればと思います。   さて、ベストショットの上位4名を紹介します。   4位は松田瑞希くん。   十津川中学校の教室を撮影しています。春休みの誰も居ない教室の寂しさが伝わってきます。    3位は石橋祐資くん。   吉野川(紀ノ川)の川辺でお花を撮影しています。アングルがかっこいいですね。    2位は大道康輝くん。   五條新町のお餅屋さんの猫を撮影しています。まるで招き猫のようです。   輝ける1位は、長野瑞希さんの谷瀬の吊橋!!   吊橋をわたる親子を撮影しています。吊橋自体は川からかなり高いところにあり、怖いのですが、この親子を撮影することでほのぼのした風景に変わっています。   今年は動物や花や子どもを撮影した作品が目立ちました。 これからどんな作品を大学で作っていくのでしょうか?楽しみです!!