2013年の記事

2013.05.25

吉野山を見学!~人間環境デザイン学科「景観まちづくり演習」

 5月18日(土)に「景観・まちづくり演習」の授業の一環で、吉野山へ見学に行きました!! 吉野山は2・3回生合同プロジェクトゼミでもお世話になっており、寒冷紗のカーテンや町並み調査などで成果を出しています。 さて、今年の一回生はどんな報告をしてくれるでしょうか?   最初は金峯山寺に集まって、田中さんから吉野山の成り立ちと金峯山寺の歴史についてお話を聞きます。     ▲この日は天気もよく、暑そうでした!!     その次は、吉野山ビジターセンターに会場を移し、吉野山のまちづくり協定ができるまでの話や吉野建ての構成、寒冷紗カーテンの実験のお話をうかがいました。     ▲グループに分かれて後日の授業内で報告・発表となるので、皆さん真剣にノートを取りながら話を聞いています。   その後二つのグループに分かれ、交互に実際に地元住民が住まわれている「吉野建て」と、吉野山ビジターセンターの展示物を見学しました。    ▲吉野山の模型で地形を実感。      ▲田中さんは修験僧でもあるのですが、展示してある衣装を解説しながら修行についてもお話を聞けました。   「吉野建て」内部は個人のお宅のため写真を出せませんが、住みこなす上での工夫についてお話が聞けました。 吉野山は大学からでも二時間弱かかります。貴重な体験であることをわかってくれればいいのですが・・・。 発表を楽しみにしています!!

2013.05.24

学生広報スタッフblog vol.68~Summer Festivalに向けて映画を制作!

こんにちは 学生広報スタッフの福井です。   6月8日(土)13:00より、”Summer Festival”が冬木記念ホールで開催されます。今回は、映画制作サークルindependentの活動内容を少しご紹介します! ゲストに畿央生による漫才トリオ、“鳥肌”の皆さんを交えてショートムービーを撮影しました。 初めはどんな内容にしようかと試行錯誤しました…そして「今最も有名な予備校○進のパロディでいこう!」ということになりました。     一人一人が案を出し合い、鳥肌の皆さんの協力のもと、楽しんでもらえる素晴らしいものが完成しました!!その様子をちょっとだけご紹介します。       このショートムービー以外にも創作映画やプロモーションビデオなど、映画政策サークルindependentはさまざまなジャンルの映像を用意しております。       いつ見るの?  サマフェスでしょ!!

2013.05.23

小学校科学クラブ活動支援事業2013年度の第1回目授業を行いました。

昨年度SPP採択事業に続く2013年度はレゴロボット組立に加えてたくさんの理科実験も計画!   2013(平成25)年5月20日午後、畿央大学からもっとも近く教育実習先でもある真美ヶ丘第2小学校科学クラブでの課外授業として今年度1回目の授業を行いました。この課外授業は昨2012年度はSPP(サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト)採択事業として実施しましたが、本年度は畿央大学(指導教員:奥田俊詞教育学部准教授、福森貢看護医療学科教授、協力:学部生)による独自の地域社会貢献事業として行います。 この日は科学クラブ32名(4~6年生)の新部員による初めての活動で、8班への班分けと部長・副部長選出に続いて、奥田先生から今年のテーマについて説明がありました。       教育用レゴロボットはいろんなパーツとセンサーの組み合わせで変幻自在なロボットが作れます。でもそれは人間がインプットしたプログラム(命令)に従って直角に曲がったり、障害物を検知すると止まったり音や光を察知して独自の動きをするなど夢が広がります。昨年は1年間10数回の授業で8班ごとに8種類のロボットを製作しました。今年はロボット製作に加えて、万華鏡やカラフルこまなど理科実験を多く取り入れて子どもたちの科学に対する好奇心を刺激する多彩なメニューを考えています。さて、この子たちの中から未来の科学者が誕生するでしょうか、とても楽しみです!!         昨年2012年度SSPレゴロボットを作ろう!ブログ

2013.05.22

学生広報スタッフblog vol.67 ~看護医療学科の実技演習

こんにちは! 学生広報スタッフ、きーさんです!   きーさんの所属する看護医療学科には、実技を学ぶ演習科目があります。 2回生には診療過程援助技術という科目があり、ほぼ毎週看護実習室で実技を学んでいます。   診療過程援助技術は、「健康上の問題を有する対象に共通する診療過程に伴う援助技術の理論や方法を学ぶ」(シラバスより)科目で、ここで学習する技術は医療過誤・事故との関連も強く、患者さんの安全に深く関わるものです。 今回は、その中の基本的な技術である「無菌操作」について紹介したいと思います。   例えば、患者さんの身体消毒に使う綿球が汚染されていては何の意味もありません。 そこで、綿球の入ったカップを開け、消毒液で浸し、鑷子(せっし=ピンセットのような器具)で挟んで術者に渡すまでずっと無菌の状態を維持しなければなりません。 こうした技術が無菌操作で、これを徹底する事で院内感染を防ぐ事も出来るのです。   先日には技術確認(実技試験のようなもの)もあり、それに向けて放課後等に実習室で練習を重ねました。 こちらは「滅菌手袋」の着用。無菌状態を保つ為、素手で触れて良い部分とそうでない部分をしっかり意識し、確実に装着しないといけません。真剣そのもの!      こちらは「ガウンテクニック」。ガウン、キャップ、マスク等を装着し、免疫力が低下している患者さんを清潔に近い状態の環境に隔離する事で他者からの感染を予防する(予防的隔離)技術です。 清潔な部分と汚染された部分をしっかり認識しながら、確実に着脱しないといけないので結構大変。 練習しないと上達しません。     こうした技術の会得は簡単ではありません。しかし、実習室が空いている時間帯は申請すれば自習用に使う事も出来ます。時には、先生にもお越し頂き直接ご指導を仰ぐ事も可能☆ 学びを深める環境はとっても良いと思います(^^)   無菌操作やガウンテクニックは、対象が細菌等の目に見えないものであるから本当にうまく操作出来ているか分からず、難しく感じました。自分ではしっかり出来たつもりでも、我流に陥っている可能性もあります。 なので、実習室で同級生や先生に見てもらいながら学ぶのが上達への早道であると思いました☆ 今後も練習を重ねて、技術を磨いていきたいと思います!   最後にちょっとおまけ。1回生で学んだベッドメイキングや血圧測定の様子もご覧下さい! ベッドメイキングの様子。シワを作らないように留意しながら、患者さんにとって安楽な寝床を作ります☆1回生前期で実施。     こちらは血圧測定。1回生後期で履修します。ところで、この写真ではわざと1か所誤った方法で測定しています。どこか分かるでしょうか?       <こたえ> 聴診器をマンシェット(血圧測定で腕に巻く部分)の下に潜り込ませている。こうするとマンシェットを巻いた部分全体に均等な圧力が掛からず、正確に測定出来ない。

2013.05.16

海外ボランティアレポート~カンボジアで村の小学生に体育を教える活動

こんにちは、教育学部2回生の西川実輝です。先日の春休みに海外ボランティアとしてカンボジアに行ってきました。その時の報告をいたします。   私は教師になる上で、多様な視点から物事を考えられるようになりたい、視野を広げたいと思い、今回「カンボジアの村の小学校の子どもたちに体育を教える活動」という海外ボランティアに参加しました。カンボジアの小学校は午前と午後の二部制です。そのため子どもたちは1日4時間しか勉強できず、読み書きを優先すると体育の授業をする余裕がありません。丈夫な体をつくることだけでなく、勝敗による嬉しさ・悔しさやルールを守ること、最後まで諦めないことを伝えるためにも、私たちは運動会の開催を通して体育という授業を伝えてきました。また、遊具の少ない校庭にタイヤの遊具も作りました。   タイヤを使った遊具をつくり、遊び方を伝えました     カンボジアの子どもたちは元気で活発でした。石や貝殻などがたくさんある校内を裸足で走り回ります。それでも怪我をしないことには驚きます。子どもたちとの交流の中で一番感じたのは、どこの国であれ子どもは子どもだということです。男の子にくすぐると、くすぐり返してきます。女の子には「行こう!行こう!」と手を引かれ、何度もすべり台をすべりました。いたずら好きな子もいれば恥ずかしがって後ろの方から見ている子もいます。机の中にあったノートには落書きがありました。   裸足でかけっこする子どもたち    カンボジアの母語はクメール語です。ほとんど会話ができないので初めはどのように関わっていこうか戸惑いましたが、3人の子に「スォスダイ(こんにちは)」と話しかけると他の子も集まってきて、いつの間にかたくさんの子どもと輪になり遊んでいました。私が笑うと子どもたちも嬉しそうに笑い、私もそんな彼らを見て笑います。言葉が通じなくても子どもたちと笑って遊んでいる中で、笑顔は世界共通だと感じました。   そんな子どもたちは「勉強が好き」「家族が好き」「カンボジアが好き」「今が幸せだ」と迷わず言います。私はこれまで恵まれている国にいることだけで優越感のようなものを持っていたことに気付きました。でも考えてみると、日本の子どもにおいて不登校やひきこもり、自殺などの問題があるのが現実です。また、自殺者は日本の方がずっと多いのです。日本のすべての子どもたちに「今、幸せですか?」と聞いてみたいです。物質的な豊かさは世界でもトップであり、何不自由ない日本で今が幸せだと迷わず言える子どもはどれだけいるのでしょうか。当たり前の生活の中で、恵まれていることに気付くのは難しいと思います。でも日本は今よりもっと幸せを感じられるはずだし、感じるべきだと思います。カンボジアは確かに貧しい国でした。しかし、カンボジアってどんな国?という問われたとき、私は、笑顔の溢れるとても素敵な国だと答えます。私はカンボジアから生きていく上で本当に大切にすべきものを教わったように感じます。   「今 幸せですか?」という問いに答える子どもたち   この活動では、全国から参加した26人の仲間と出会いました。運動会で行うオリジナルの応援合戦や準備体操をみんなで考え、夜には自分の思いや夢を語り合いました。同世代ということもあり、彼らから強い刺激をもらいました。活動後も今度は日本で何かできることはないかと話し合い、日本やカンボジアについて自分たちの感じたことや学んだことを、多くの人たちに伝えようということになりました。この方法は唯一私たちができることであり、さらに日本だけでなくカンボジアへのボランティアにも繋がるのではないかと考えています。    男組女組に分かれての綱引きの前に、応援合戦 (男の子に向かって応援中)   私はこの活動から、子どもたちに夢を与えられる教師になりたいと感じました。そのためには自分がたくさんのことを知らないといけません。 そこでまず、畿央大学で自分の専攻に加えて他の専攻も学ぶことを始めました。自分と違った夢をもつ人たちとも関わり、違った世界を見る。自分の視野を広げることが、子どもたちの夢を広げることに繋がると考えています。 これからも目標の教師像に向かって、様々なことに挑戦し、経験を重ねて成長していこうと思います。 現代教育学科2回生 西川実輝

2013.05.15

看護医療学科 老年看護学援助論Ⅱにおける高齢者疑似体験をしました。

老年看護学では、3年次の老年看護学援助論Ⅱの授業の中で『高齢者体験スーツ』や『おいたろう』を着用して、高齢者の疑似体験をしています。 疑似体験をすることで、加齢による高齢者の体の変化や気持ちを理解し、援助者はどのように援助したら高齢者が自分の持てる力を発揮しやすいか、また実際に大学内を歩くことで建物の構造や設備にどんな不便があるか理解するなどの目的で毎年行っています。     若い学生が着用しているので、あまり苦痛がないように見えますが、視力や聴力などの感覚機能が制限されたり、手足の関節の運動が制限されるので、装着すると75歳から80歳くらいになった状態を急に体験しているため結構きつい演習です。学生はスーツを脱いだとたん「すごく楽になった」「腰が痛い」などの言葉が思わず口をついて出てきます。     今年は、4月30日と5月7日に実施しました。3人くらいのグループに分け、1人が40分から50分疑似体験し、その間メンバーの2人は体験者に危険が及ばない様に見守りながら一緒に歩き、順番で全員が体験します。 コースのまわり方も幾つか設定していて、同じ場所に重ならないようにしています。階段を上り降りする、トイレの便器に座る、中庭を歩く、ボタンを押しエレベーターに乗る、財布からお金を取り出し、自動販売機で飲み物を買いキャップを開けて飲む、何色かで書かれた壁新聞や小さいめだかのいる水槽を見るなどの体験をしました。     今年は雨で道が濡れていたので、正門の坂の上り下りは中止としました。普段はなんでもない動作が、どんなに大変で時間がかかるか、またどの動作がしにくいか、転倒しやすく危険な動作や場所はどこかなど、多くのことを学ぶことができたようです。 そして同じグループの学生もどのように援助したらよいか、どの位置で見守ったらよいか考えるとともに、疑似体験している本人に確認したり実際に援助したりと、チームワークのよさも見られました。   擬似体験後は、学んだことをレポートにして提出してもらっていますが、本当に多くの学びをしています。教員も気がつかないようなことを学んでいるグループもあり、今回もレポートを見るのが楽しみです。   学生が自動販売機を体験している時、他の学科の学生は順番を待ってくれたり、廊下や階段では横に移動して歩きやすくしてくれるなど、「さすが畿央生」といえるやさしさを実感しました。演習に支障がないように協力してくださった教職員や他学科の学生の皆さん、本当にありがとうございました。 看護医療学科 講師 南部登志江

2013.05.14

アルティメット部 舞洲シリーズに出場してきました!

こんにちは!アルティメット部です!   僕たちは5月6日に大阪の舞洲で行われた、「舞洲シリーズ 第1戦」に出場してきました!この大会は毎年5回ほど行われ、畿央大学としては一昨年くらいから参加しており今回で5回目の出場となります!なんと今回は、初めて男女を別にして2チームで参加しました!!     結果からいうと男女ともに、すべて負けてしまいました。ですがそれぞれにとって多くの課題が見つかりとても意味のあるものとなったと思います! 女子は初めての試合ということもあり少し緊張しているようでした。でも2試合目、3試合目になると緊張もほぐれてきたのか、何度もよい形で得点することができていました!これをきっかけに女子のみんなには、自信をもってプレーしていってほしいです!         男子は技術の低さはもちろん、個々の体力の無さが特に目立ちました。他チームに比べ人数が少ないのでそれぞれが体力を向上させなければ、これから勝っていくことは難しいと思います。普段の練習にもう少し工夫が必要だと感じました。         次の第2戦はテスト前なので多分出られませんが、秋ごろにある第3戦にはまた男女別に出場して、それぞれが1勝できるようにがんばっていきます!!   ▼試合の様子       それと今年も昨年同様、たくさんの元気な新入生が入部してくれてとても賑やかで楽しいクラブになっています!これから少しずつルールなどを教えていって、後期に入ったら一緒に大会に出場できたらなと思っています!       これからも日々がんばっていきますので、みなさん温かい目で見守っていてください(^^)  理学療法学科 3回生 松川 広紀

2013.05.13

「マミポコ親子ひろば」の活動が始まりました!

近隣の未就園児の親子を対象に、毎週月曜日の午前10:00~、畿央大学の和室を親・子・大学生のコミュニケーションの場として提供している「マミポコ親子ひろば」。   4月から2013年度の活動が始まりました。4月は自由遊び、絵本の読み聞かせ、体操遊びなどの活動をしました。子どもたちがより楽しめるように、新しい玩具や絵本を増やして、学生が主体となって月に一回親子で出来る遊びの時間をとることにしました。             4月は歌遊びや手遊びを中心にしました。「♪あなたのお名前は」は歌に合わせて子どもの名前を聞いていく遊びで、子どもたちは保護者の方と元気に名前を言っていました。「♪とんとんとんとんひげじいさん」は親子で触れ合う遊びで、子どもたちは保護者の方と触れ合うことで自然に笑顔がでていて、とても嬉しかったです。       月に一回学生が主体となって遊びをする機会もいただくことが出来たので、これから学んだことを活かしていきたいと思います。今期も親子ひろばが良いものになるように学生スタッフ一同頑張っていきますのでよろしくお願いします。  

2013.05.13

橿原商工会議所連携「かしはらの新商品開発」事業で橿原市内見学会を実施しました。

 産学連携 今年のお題『橿原の農産物ショウガ』に、40名を超える学生が挑みます!   畿央大学健康科学部健康栄養学科(指導教員:浅野恭代教授、金一玲助手)では、平成21年度「古代弁当プロジェクト」から始まって今年で5年目を迎えた橿原商工会議所連携事業、今年のテーマ「ショウガを使った新商品開発」に取り組んでいます。2013(平成25)年5月12日(日)参加登録40数名の学生のうち、20名が朝9時30分近鉄八木駅ロータリー・ナビプラザ前に集合、橿原の文化歴史と地元農産物の見学会を行いました。橿原市役所が手配してくださったバスに乗って、まず向かったのは桜井にある奈良県農業大学校です。ここでは若手およびシニア世代でこれから農業に従事しようとする方々を支援するさまざまな取り組みがなされています。        野菜、花き、果樹、茶園など47,500㎡の農業実習圃場地と校舎や運動場、体育館、トラクター運転練習場など、一から農業を学ぶための施設が揃っています。校舎3階の大教室で「奈良県における大和野菜」の現状とブランド化への取り組みについてお話していただいたのは同校課長の前嶋文典さんで、約1時間の講義のあと、実習農地を案内していただきました。バラ栽培の温室では20歳代の学生が防虫対策が大変だと話していました。 トマト、ぶどう、柿など果樹園を廻って、お楽しみだったのがいちご園で、今話題の「古都華(ことか)」です。奈良県産いちごとしては「あすかルビー」以来の甘くておいしいヒット商品になっている新品種で、ちょうどこの季節に店頭に並び始めます。食べてもいいよという若い実習管理者の言葉にあまえてみんなで賞味させていただきました!!        いよいよお昼どき、用意してくださったお弁当が平成21年度「古代弁当プロジェクト」で先輩たちが創作し商品化した“やまと恋歌弁当”(割烹ふたかみ製)。大和三山の恋争い伝説にちなんだネーミング、包み紙は人間環境デザイン学科学生による合作との、橿原商工会議所岡橋委員長から当時の事業について説明がありました。自分たちも創作したレシピも形になってほしいと願いつつ、美味しくいただきました!       次の見学地は県立耳成高校跡地に今年4月オープンした「JAまほろばキッチン」、日本最大級売場面積に朝採れ野菜を中心とした直売所で、県内各地の農家・出荷組合から珍しい品種を含む多くの農産物・加工品が販売されています。バイキングやフレンチレストランを併設していて何処も超満員の盛況ぶりでした。なんと、出始めの苺「古都華(ことか)」も売られていました。          最後の訪問は、江戸元禄年間には「大和の金は今井に七分」と言われるほど経済の中心地として栄えた、重要伝統的建築物群保存地区の今井町。町並みを保存しながら古風なカフェや酒屋、醤油屋などが看板を掲げ人々が実際に生活しておられて、5月19日(日)には今井宗久や織田信長などに扮した時代行列が町を練り歩くイベントや露店が所狭しと並ぶ六斎市が開催されます。畿央大学は大阪方面から通ってくる学生が多く橿原市の土地勘がないので、奈良橿原の文化歴史、農産物について新たな学びの一日になりました。         【関連記事】   橿原商工会議所連携「かしはらの新商品開発」事業の第1回勉強会を実施しました。   橿原市商工会議所25年度連携事業「新商品開発プロジェクト」説明会が行われました。

2013.05.10

橿原商工会議所連携「かしはらの新商品開発」事業の第1回勉強会を実施しました。

産学連携 今年のお題『橿原の農産物ショウガ』に、40名を超える学生が挑みます!   古代文化の里明日香に隣接する橿原市は、紀元前300~500年にインドで保存食や医薬品として使われ奈良時代に中国から伝来した「生姜(ショウガ)」の発祥の地と、古事記にも記載があるそうです。畿央大学健康科学部健康栄養学科(指導教員:浅野恭代教授、金一玲助手)では、橿原商工会議所連携事業として「ショウガ」をテーマにレシピ開発を行うため、2013(平成25)年5月9日に第1回勉強会を実施しました。この連携事業も平成21年度から始まって今年で5年目を迎えました。参加登録学生40数名のうち、この日は22名が橿原商工会議所岡橋守幸委員長ご挨拶の後、外部講師の先生の授業を受け、熱心に聞きいっていました。                     橿原商工会議所岡橋委員長                                                        クーカルディレクター大掛達也氏   1限目は、食の専門出版社「柴田書店」で雑誌や書籍編集に携わり、フレンチからラーメンまで食を専門とするフリーライターで、㈱クーカルに所属し軽井沢・山中湖・奈良でのイベント「クーカル」のディレクターをし、奈良県の「県産農産物活用推進ナビゲート事業」を担当するため奈良へ移住、「奈良フードフェスティバル」の運営に携わり、調理師免許とジュニア野菜ソムリエの資格を持つスペシャリストである大掛達也氏の講義“地域の食材利用について”の話をお伺いしました。    2限目は、農産物についてのスペシャリストである、橿原市四条・、橿原神宮神武天皇陵隣の奈良県農業総合センター普及研修部普及技術課主査上田美穂氏による“売れる加工品の特性”と題して、瓶詰・缶詰・ビニールパック詰による食材・加工食品保存、人を惹きつけるラベルメーキング、食品表示などの基本について話していただきました。                 農業総合センター上田美穂氏                        ショウガの見本食材の試食    健康栄養学科は管理栄養士・フードスペシャリストなど、食という観点から広い視野に立って社会に貢献できる人材の育成を行なっています。正規授業のほかに、このような課外授業にも積極的に参加する学生が多く、かつ産学連携を通して社会に貢献するボランティア精神が旺盛なのが畿央大学の特長にもなっています。   さて、次回は5月12日(日)橿原市内見学ツアーです。桜井市内の奈良県農業大学校(「伝統野菜」・「ショウガ」の講義と校内見学)、今年4月耳成高校跡地にオープンした日本最大級農産物直売所「JAまほろばキッチン」、江戸時代の文化経済の要地として栄えた重要伝統的建物保存地区「今井町」を訪れます。 5月30日第2回勉強会、6月6日第3回勉強会では、フードコーディネーターとしてご活躍の松田弘子氏による「しょうがのアレンジレシピ」「しょうがの相性のいい食材」についての調理実演と講義を予定しています。お楽しみに!!   【関連記事】   橿原商工会議所25年度連携事業「新商品開発プロジェクト」説明会が行われました。