2013年の記事
2013.06.06
学生広報スタッフblog vol.71 ~ソーセージの加工実習をレポート!~健康栄養学科
こんにちは。学生広報スタッフの健康栄養学科2回生、仙度光麻です。今回が初投稿です。 大学の授業風景といわれると皆さんはどのような想像をしますか? 大きな教室に長机、たくさんの学生…そのような場面を想像する方が多いのではないかと思います。 では、健康栄養学科の授業風景と聞かれればどうですか?「調理実習」とよく言われますが、それだけではないんです。 実は、調理実習があるのは1回生までです。では2回生からはなにをしているのか。もちろん座学が多いですが、前期では「食品衛生学実験」「調理科学実験」「食品設計開発学演習」という授業があります。難しそうな名前をしていますが、なかなかおもしろい授業です☆ 今回は、「食品設計開発学演習」の授業風景を紹介したいと思います。 食品設計開発学演習では食品加工について学びます。1/3は講義ですが、2/3は調理実習室にて実際に加工をします。 下記は今期の授業予定表です。最近行われたソーセージの授業風景を紹介します。 写真左は羊腸です。塩漬けにされた状態で販売されています。水で戻し、何回か内部を水で塩を流した後、絞り袋についた金口にはめます。 写真右は肉を絞り出して羊腸に肉を詰めています。肉の品質低下を防ぐため冷やしながらしています。 肉を詰めた後、ある程度の長さに捩じります。 捩じったらスモークがよくつくようにするために、吊るして乾燥させてます。(写真左) なかなかの匂いがします… その後、スモーカーに入れてスモークさせました。(写真右) 演習時間内では十分なスモークの時間がとれないためスモーカーに入れて10分程で取り出し加熱殺菌します。 完成! 食品設計開発学演習はいかがでしたか?楽しそうですよね! うまくできれば美味しいものが食べることができます。失敗した場合でもなぜそうなったのかを考えることができ、勉強になります。 次回は「食品衛生学実験」についてご紹介したいと思います!
2013.06.06
現代教育学科~中学校一日見学実習レポートvol.2
2013年5月30日(木)に中学校一日見学実習を香芝市立香芝北中学校で行いました。この実習は、教育学部の英語科教育実習(中学校)の授業の一環として、将来教師を目指す学生3名が参加しました。実習の目的は、中学校での英語科教育実習を直前に控え、教職を目指す者として中学校における学習指導、生徒指導及び生徒の実態を実践的、体験的に学ぶことです。 見学は英語の授業だけではなく、職員室での朝礼への参加から、理科・国語などの科目も見学し、最後には部活動を見せて頂きました。1限目から6限目にいたるまでハードなスケジュールでしたが、大変貴重な経験になりました。 出井先生の英語の授業はほとんど英語だけで進行し、生徒達が積極的に英語で先生とやりとりしている姿は感動的でした。 学生達は授業中に生徒達とも積極的に接し、教育現場の雰囲気を実感しました。 お昼を食べながら生徒達と交流するのも、先生の大切な仕事。 授業の一部を担当させて頂き、教壇に立つ経験を積むことができました。 そして最後に、ご担当の先生方に振り返り会に参加していただきました。授業の進め方などについて投げかけた学生の質問に対し、経験豊富な先生方から貴重なご助言をいただきました。ありがとうございました。 各授業が始まる前には、学生達は英語で自己紹介を行いました。初めて教壇に立って緊張していた学生達も、生徒たちからの積極的な質問に対応することでリラックスし、楽しくやり取りしていました。英語の授業で先生はパワーポイントを使用し、スライドに言及しながら常に生徒に英語で問いかけるなど、非常に実践的な学習方法を見学させて頂きました。 英語科教育実習事前指導では英語指導法や教材作成、模擬授業を行いましたが、実習に行く前に実際の教育現場を見学する貴重な機会になりました。この一日見学を通して、今まで勉強してきたことを確認し、英語で教えるイメージを実感できたのではないかと思います。 中学校への教育実習では今までの学びや見学したことを生かし、実習先の先生方のご指導のもと、さらに英語を教えるスキルをみがいて成長してくることを大きく期待しています。 教育学部現代教育学科 ムース・ランディ 【関連記事】 現代教育学科~中学校一日見学実習レポートvol.1
2013.06.05
橿原商工会議所連携「かしはらの新商品開発」 第2回勉強会を開催!
しょうがの特徴を学ぶため「生姜糖」を基本レシピとしてデモンストレーション! 2013(平成25)年5月30日、橿原商工会議所連携「新商品開発プロジェクト」の第2回勉強会が畿央大学調理実習室において行われました。健康栄養学科(指導教員:浅野恭代教授・金一玲助手)1回生から3回生の登録学生40名のうちこの日は23名が参加。Cooking studio Vambi主宰、「素敵で楽しいフードライフの提案者」としてレシピ開発・料理教室講師・フードコーディネータ、そしてシニア野菜ソムリエとして活躍中の松田弘子先生をお招きして生姜料理の基本を学びました。 岡橋守幸委員長 松田弘子講師 浅野恭代教授 2009年の連携事業開始当初からご尽力いただいている橿原商工会議所iチャレンジ特別委員長岡橋氏の挨拶に続いて、開発レシピの商品化にあたり参加表明してくれている11事業所の紹介がありました。過去4回の事業では学生たちが考案したレシピに対して業者が賛同して商品化に至りましたが、今回は商品化してくれそうな業者をターゲットにレシピづくりに取り組むことになります。 松田講師から提案していただいたこの日の教材は昔なつかしい味の「生姜糖」で、しょうがの味の基本ベースをよく知るうえでちょうどよく、シナモン・クローブ・ペッパー・カルダモン・オールスパイス・バニラ・ミント・レモン・しょうゆなどの調味料と相性がよくて簡単に作れるからです。しょうがは、なす・かぶ・きゅうりなどの野菜、りんご・柿・ぶどう・メロン・いちじくなどの果物、キノコ類や肉類・魚介類・乳製品ともなじむそうです。 (作り方) ①よく洗ったしょうがを2mmの薄切りにし、10分水にさらして水分をきっておく。 ②かぶるくらいの水を入れて沸騰させて茹でこぼす。 ③茹でこぼしたしょうがと砂糖を鍋に入れ、少なめの水を加えとろみが出たら混ぜながら煮る。 ④水気がほとんどなくなったら、濡れぶきんの上に鍋を置き、そのままへらで混ぜて結晶化する。 ⑤そのまましばらく混ぜてカリっとしたら熱いうちにクッキングシートに広げて冷ます。 ※砂糖はお好みで、三温糖や黒糖、はちみつ、しょうゆ、紅茶などいろんな風味が出せます。 しょうがには繊維が走っていて、その繊維にそって切ると辛味がきつく、繊維を切るように切ると辛味が緩むそうです。商品化をめざすときは買っていただく対象を想定したうえで作る、対象によりパッケージを工夫し原価計算を行うなど大事なポイントについても教えていただきました。 次回の第3回勉強会は6月6日(木)、松田弘子先生に続いて講師をお願いしています。参加学生は自分が作りたいレシピを作りますが、難しい点について松田先生からアドバイスを受ける形で作品を仕上げていきます。そして6月15日(土)はいよいよ学内コンペです。自分が考えたレシピが店頭に並ぶなんて最高ですよね、学生のみなさん、頑張ってください! 【前回までのブログ】 橿原商工会議所連携「かしはらの新商品開発」事業で橿原市内見学会を実施しました。 橿原商工会議所連携「かしはらの新商品開発」事業の第1回勉強会を実施しました。 橿原商工会議所25年度連携事業「新商品開発プロジェクト」説明会が行われました。
2013.06.04
畿央大学の開学10周年記念にあたり、同窓会より桜の木を寄贈しました。
5/26(日)畿央大学では、開学10周年記念式典が盛大に執り行われました。式典では、各学科の卒業生代表がスピーチを行い、建学の精神が実践されていることに喜びを感じました。 式典終了後、正午過ぎから、今年就任された冬木正彦副学長にご出席いただき、同窓会から寄贈したソメイヨシノザクラの植樹式を行いました。 晴天の下、司会者の発声にあわせて、紅白のシャベルにて桜の木に3度土をかけると、皆さんに大きな拍手をいただきました。 この様子は、式典に出席していた卒業生をはじめ、ご来賓の皆様にご覧いただきました。 昨年5月の同窓会総会で、同窓会の名称「畿桜会」から『桜』の木の植樹を決めました。 今回同窓会から寄贈したのは、苗木ではなく、立派な樹木です。 大学のシンボルである時計棟の横に植えられた立派な桜の木は、これから毎春、満開の花で新入生を迎え、また蕾が社会へ巣立つ卒業生を見守り続けていくことでしょう。 ご参列いただいた皆様、ありがとうございました。 畿桜会 会長 唄大輔(理学療法学科2期生)
2013.06.03
奈良県中央卸売市場連携 給食管理論実習で奈良県産食材を使ったレシピを作っています!
給食経営管理論での調理実習レシピづくり1回目は、 おいしい苺「古都華」(ことか)のムースがデザートです! 2013年度前期の給食管理論実習(指導教員:上地加容子准教授)は、奈良県中央卸売市場連携による大和野菜や大和肉鳥・大和ポークなど奈良県産の食材をふんだんに使ったレシピを創作していくことがテーマの一つになっています。5月30日(木)1~2限目の調理実習室と実習食堂での授業では、『大和野菜・果物を使ったランチ』として①白身魚のマスタード焼き、②大和まなと筒井れんこんのソテー、③コンソメジュリアン、④かりかりサラダ、⑤古都華(ことか:新品種のいちご)の献立に、約100食の給食が提供されました。 実習食堂には手作りのボードに栄養価計算表と食材の特徴が書き込まれていて、何が健康と栄養によいのかがわかりやすく解説されています。授業を受ける健康栄養学科3回生78名の学生たちは調理担当班が作ったメニューを食べて評価し、お客様(食事を申し込んだ教職員・学生)に盛り付けた料理を配膳したりして忙しい時間になります。 学長先生は学生たちが作った給食を楽しみにしておられ、お昼12時には冬木学長先生に食べていただく給食を運んでいきます。そして、そのメニューの内容や食材についていろいろと質問されたり、時には健康と食事についてお話されたりします。 【関連記事】 奈良県中央卸売市場と包括的な連携協定を締結しました。
2013.06.01
現代教育学科~中学校一日見学実習レポートvol.1
2013年5月16日(木)に中学校一日見学実習を大阪教育大学附属天王寺中学校で行いました。 この実習は、教育学部の英語科教育実習(中学校)の授業の一環として、将来教師をめざす学生11名が参加しました。実習の目的は、中学校での英語科教育実習を直前に控え、教職をめざす者として中学校における学習指導、生徒指導及び生徒の実態を実践的、体験的に学ぶことです。 では、当日の様子を写真とともにご紹介します。 まず、大阪教育大学附属天王寺中学校、金井副校長先生より今日一日の過ごし方についてお話を聞かせて頂きました。金井先生ご自身も英語科を担当されていたご経験から、英語教師として今日の見学実習をいかに有益に過ごすかをわかりやすく、また的確に学生に伝えて頂きました。特に金井先生が学生に伝えた「授業観察の視点」は、先生ご自身のご経験等を織り交ぜ、学生にとって非常に有意義な授業観察前の指導となりました。 その後、学生たちは、英語の授業を見学させていただきました。まず、見せて頂いた授業は、3年生の授業。授業で使われている言葉のほとんどが英語で行われている事が特徴的な授業でした。その後の振り返りでも、「英語力の必要性をさらに痛感した」という学生が数多くおりました。また、授業内では、最新の音声機器やiPad等のタブレット端末を使った内容も展開され、随所に工夫や新しい試みがあふれる授業で、学生達が真剣にメモをとっている姿が印象的でした。 続いて、見学させて頂いた授業は、1年生の授業。この授業では、日本人英語教師と英語指導助手であるネイティブスピーカーの先生とのティーム・ティーチングの授業でした。中学1年生対象に全く日本語を使わず、英語の授業をゲームや活動を取り入れている姿は、学生達にとって大きな刺激になったようです。 午後からは、金井副校長先生よりご講話を頂きました。ご講話が始まると思いきや、さすが英語の先生。ウォーミングアップと称して「チャンツ」を使った活動が始まりました。チャンツとは、ジャズのリズムに合わせて、英語のイントネーション、リズム、ストレスを自然に学ぶ事が出来る指導法のひとつです。学生たちは、軽快なリズムとともに文を読み、快活なご講話のスタートとなりました。 ウォーミングアップの後は、今日の授業見学の振り返りを行います。授業での良かった点、私ならこうするといった点をディスカッション形式で意見交換します。さすがは、4回生です。数々の授業や実習、模擬授業等を経験しているため着目点も鋭く、成長を感じさせるディスカッションとなりました。 最後に金井先生から学生達に向け「良い英語教師の条件」が伝えられました。長年、英語教師として教壇に立たれたご経験から、先生の示唆に富んだお話に全員が真剣な眼差しをしているのが大変印象的でした。 では、この実習に参加した学生の声を紹介します。 授業が始まり、教師がほとんど日本語を使わず英語で授業をすすめていることにまず驚きました。一年生と三年生の両方を見学させていただきましたが、どちらの学年においても、ほぼ英語のみの授業であり、生徒がつまずいたとしても、それを英語で助言・支援されていたり、一度指示を出して、生徒が理解していない場合には、別の言葉や言い回しで生徒に指示を与えていたりと柔軟な対応をされていました。英語を教える際、教師の英語力がいかに重要か、ということを改めて痛感しました。 英語科の指導が生徒全員に理解させようとすることはいかに難しいか、また、理解させるために教師はしっかり教材研究や授業準備をしなければいけないし、教材研究や授業準備をすることの大事さを学びました。6月から始まる中学校英語科教育実習がとても不安でしたが、大阪教育大学付属天王寺中学校で1日実習をさせていただいて、早く実習に行きたい気持ちが強まりました。 この一日見学を通して、たくさんのことを学ぶことができたのはもちろん、大学で学んできたことを実際に現場で確認することができました。今まで学んできたことが自分の力になっていると実感できた一日でした。 学生達は、この一日見学実習を通して教師の仕事の大変さと偉大さを知り、教職を目指す気持ちがなおいっそう引き締まった様子でした。この実習を終えた学生達の顔は、以前と全く違ったようにも見えました。 いよいよこれから、中学校への英語科教育実習が始まります。畿央大学で得たこと、学んだことを糧に、中学校でさらにたくさんの事に気づき、学び、成長してくれることだと思います。学生達のこれからの飛躍に大いに期待しています! 教育学部 深田將揮
2013.05.30
納得工房(積水ハウス)を見学してきました!~人間環境デザイン学科
4月30日(火)に人間環境デザイン学科3回生配当「ユニバーサルデザイン(環境)」の授業で、納得工房(積水ハウス)まで行ってきました! 納得工房は“自分にふさわしい住まいを、「知る」「わかる」「納得する」”というプロセスで、立体的にイメージを組み立てていくことのできる(WEBサイトより引用)」施設です。 まずは、納得工房さんのVTRを見せていただき、さっそくグループに分かれて工房内を見学させていたただきました。 中に入ると世界の建築物の模型がたくさん置いてありました。建築物にもいろいろな意味があり案内役の方が丁寧に説明してくださいました。 積水ハウスさんが考えたたくさんのユニバーサルデザインのインテリアが体験できるコーナーがたくさんありました。これをすべて見るのに2泊3日ほどかかるそうです! 私たちが体験・見学させていただいたのは、セキュリティ、高齢者体験、窓ガラス、ソーラー発電、白内障(H269)、階段、玄関、リビング、キッチンダイニングとたくさんの内容を半日で体験・見学させていただきました。 中でも印象に残っているのは高齢者体験と玄関リビングです。私たちには考え付かないような発想がたくさんありすごく刺激を受けました。 私たちはいずれ高齢者になり体も衰えていきます。そういった将来を考えたデザインにあふれていました! 玄関リビングには導線に無駄がなく、すごく生活のしやすいデザインでした。 将来避けては通れない道を考えて空間デザインすることは本当に大切だと見学させていただき感じました。 この納得工房を見学させていただき私たちの視野が広くなったようにおもいます。 見学させていただいて本当によかったと思います。色んなことが吸収できたと思います。 皆さんもぜひ納得工房に行ってみてください! ありがとうございました。 人間環境デザイン学科3回生 前平佳美
2013.05.29
学生広報スタッフblog vol.70~「Twitterかくれんぼ」レポート!
鬼はどこに消えた?居場所を教えて、探して Twitterかくれんぼ! 初めまして、教育学部4回生、新米学生広報スタッフこと小松です! 今回は西端律子先生の指導のもとで行われ、5月11日(土)の朝日新聞の記事にもなった『Twitterかくれんぼ』についてレポートしたいと思います! ※朝日新聞の記事は図書館入口通路に掲示されております。 Twitterとは? ミニブログ(一言ブログ)の一種。 140文字以内の投稿(ツイート)を投稿して、受信登録(フォロー)し合っている人たちと共有するサービスのこと。 文字だけでなく画像の投稿も可能になった。 Twitterかくれんぼ とは? その名の通りTwitterを使った遊びです。 鬼(隠れる人)はTwitterの画像投稿を使って自分が隠れている位置を見つける側に伝えます。 その画像を元に探す役の人たちが、どの場所にいるのか見当を立てて鬼を見つけに行きます。 勿論、鬼はそのままだとすぐに見つかってしまうので 画像を投稿した後に移動をして行方を眩ませます。 それを繰り返していき、鬼を捕まえたらゲーム終了です! ゲーム参加者だけでなく、世界中の誰もがこのゲームの様子をTwitter上で見ることができるのが特徴! 以前のTwitterかくれんぼの記事はこちらからどうぞ →twitterやUSTREAMなどSNSを活用した授業と学外演習に参加しました。 それではさっそく、Twitterの画面と共にTwitterかくれんぼの様子を見て行きましょう! まずはジャンケンで鬼を決めます。 鬼が無事に決まったら、鬼はさっそく隠れ場所を探しに出かけます。 この間、探し役はTwitterなどを見て鬼が隠れるのを待ちます。 ひとりで隠れる鬼の寂しげな言葉が聞こえてくるやもしれません。 ※#kionetcomというのはTwitterでタグと呼ばれるもので、Twitterで検索をすると#kionetcomというタグが付けられた投稿のみを見ることが出来ます 今回は隠れる鬼が1人に対して探す役が5名となっています。 場所は畿央大学の学内!ありとあらゆる場所に隠れ、ありとあらゆる場所を探していきます! 画像がTwitterに投稿されました。 どうやら鬼が無事に隠れたようです。 鬼が隠れたらTwitterかくれんぼ開始の合図! さっそく、Twitterが騒がしくなっていきます。 (さらに…)
2013.05.28
アウトドアサークル「The kiwo会」活動報告
KIO Smile Blogをご覧の皆さん、お久しぶりです! アウトドアサークル「The kiwo会」会長を勤めさせていただいています。 教育学部3回生、とっくんこと、片岡利允です! 毎月1回活動を行っているのですが、今回は5月の活動の報告をさせていただきます。 5/19(日) 天気予報は、雨マーク。 しかし、僕たちは天気なんかに左右されません! 悪天候覚悟なのにもかかわらず、70人を超える参加者が集まりました! 活動場所は、河内国分駅からしばらく歩いたところにある河川敷。 すでに、周りには家族連れや若者たちがお肉を焼いて賑わっていました。 が、僕たちアウトドアサークルは、甘くはないです。 簡単にタダで肉にありつけると思っていたらそれは大きな間違い!!! ということで、今回の活動のメインであるBBQの前に、 チーム対抗で数々のゲームに参加してもらいました! まずは、企画してくれた5月の活動班オリジナルの ユニークな自己紹介ゲームから始まりまして、 お題がこれまたユニークな借り物競争に、 足だけではなくいろんな方法で二人の息を合わせる二人三脚など、 小雨の中でしたが、雨なんか関係ないと言わんばかりに みんな最高の笑顔を見せていました♪ ↑背中をくっつけて二人三脚! ↑もはや二人三脚じゃないです(笑) ↑借り物競争。中には草や土などもありました! ↑途中からぽつぽつ雨が… 雨が降ってきてできない種目もありましたが、みんなお腹が空いてきたところで、 いよいよBBQ開始!!!!!!! さっきの敵は今の友ということで、敵味方関係なく、 みんなでおいしくおかしくBBQを楽しみました♪ ↑若干雨がかかっていたかな?って感じの場所でしたが、肉を目の前にした途端関係ありませんでした(笑) ↑今回は、このメンバーが活動班として、一ヶ月前から会議を重ねて企画してくれました。 買い出しなどの準備や、当日の進行も、みんなのためにがんばってやり遂げてくれたおかげで、雨で予定通りとはいきませんでしたが、とても楽しい活動になりました。 ありがとう!!!!! 今回初めて活動に参加した1回生はもちろん、2回生もたくさんいました。 初めの緊張丸出しの硬い表情も終わるころにはどこかへ消え、 雨にも関わらず、全力で楽しむ姿はまさにアウトドアサークル! 今月も、僕たちのテーマである「家族」になれたと思います。 来月もよろしく!!!! The kiwo会公式ブログ アウトドアサークル「The Kiwo会」1月の活動報告!
2013.05.27
学生広報スタッフblog vol.69~突撃インタビュー 畿央の有名人~
こんにちは!学生広報スタッフ、看護医療学科3回生の福井です。 今回は畿央屈指の漫才トリオ“鳥肌”さんに突撃インタビューをさせていただきました。 “鳥肌”とは、(右から)ざきを。さん、ちょこさん、たかちゃん♂さんの3人からなる漫才トリオです。今回は彼らの素顔に迫りたいと思います!! Q1:漫才トリオ“鳥肌”結成の経緯を教えてください。 ざきを。「僕が高校から漫才をやっていまして。それで大学でも漫才をしようと思い、 たかちゃん♂に声をかけたのが始まりです。でも二人だけだとボケとボケなので漫才が終わらないと思って(笑)。だから、ソフトボール部で一緒やったちょこを誘ってツッコミをいれたのが“鳥肌”の始まりです。」 Q2:一番最初に漫才をされたのは? ざきを。「一番最初は1回生の時、畿央祭のホールでさせてもらったのが初めてです。」 Q3:ネタは誰が考えているのですか? ざきを。「ネタを書くときは、基本的にはみんなでしゃべりながら考えてます。ストーリー自体は誰かが土台を作って、自分の台詞は自分で書くようにしています。後、僕はツッコミを書いたことがありません。」 ちょこ「ツッコミは僕がその場で決めながら、みんなに伝わるように言っています。」 たかちゃん♂「結構アドリブは多いです(笑)」 ちょこ「収集がつかなくなることも多いです(笑)」 ざきを。「同じネタなのにやる度に違うネタになってしまうことがよくあります(笑)」 Q4:漫才をしていて苦労したことはありますか? ざきを。「アウトドアサークル(The Kiwo会)の部長もやっているんですけど、活動が活発な時期があって、掛け持ちが大変でした。それにネタ作りってすごく苦しいですよ。」 ちょこ「前日までネタを合わせられないこともありましたし、徹夜でネタつくっていたこともありました。」 ざきを。「でも、苦労っていうよりも嬉しいことの方が多かったですね。」 たかちゃん♂「漫才終わった後に知らない人から「おもしろかったです。」と言われるとすごく嬉しいです。」 ちょこ「ちなみに僕は何も言われないですね(笑)」 たかちゃん♂ 「苦労というより、挫折しそうなことは一度ありましたね。一度公民館で漫才をさせてもらう機会がありまして。」 ざきを。「いつもの調子で「どうも~」って舞台に出たら、お客さんが3歳児くらいの子どもしかいなくて(笑)」 ちょこ「一番前でDSしながら、漫才を聞いてもらってましたね(笑)」 ざきを。「子ども向けに作ったネタでやらせてもらったんですけど、僕たちの言うことを半分以上も理解してもらえず、スベりました。(笑)」 Q5:Summer Festivalにかける思いを教えてください。 ざきを。「2回生までは有名になりたいという気持ちから舞台に上がっていましたが、3回生になってからは「出てください」と言ってくれる人たちの想いに絶対答えたいから舞台に立ちます。今回の漫才は支えてくれた人たちへの“ありがとう”のライブでもあります」 たかちゃん♂「大学を卒業すると、それぞれの道に進んでいくので・・・。今回のSummer Festivalにかける思いっていうのは強いですね。」 ざきを。「来てくれているお客さんには本当に感謝していますし、その感謝にも一生懸命“笑い”で返したいと思っています。」 Q6:メンバーや漫才に対して ちょこ「僕を漫才の世界に引っ張ってくれたこの2人に感謝しています。それに今回は僕にとってはラストライブなんです。ですので、最後は2人とお客さんに感謝をして漫才をしたいです。」 たかちゃん♂「僕にとって漫才とは大学生活そのものですね。鳥肌の2人に出会えたことに感謝しています。おそらく3人でやる最後の漫才なのでたくさんのお客さんに見に来てもらえればいいな。と思っています。」 ざきを。「2人に感謝する気持ちは僕も同じです。僕にとっての漫才は一番の武器でもありますが、一番大学生活で悩んできたことでもあります。」 Q7:最後にお客さんに向けて一言お願いします。 「数多くの先輩方とも漫才をさせてもらってきましたが、一番のサークルを作りたいし、この先輩についていってよかったと思われたいから、僕たちは一番面白くあり続けようとしてきました。今回は今までの中でも最高の漫才をします。是非見に来てください!」 今回のインタビューでは、鳥肌さんの意外な素顔を発見できました。 固い絆、笑いへの執着心、漫才に対する熱い思い・・・。 ここではすべて書くことが出来ませんでした。それが残念でなりません。 ですが、鳥肌さんの魅力は皆さんにも十分伝わったのではないかと思います。 最高に面白くて、仲間想いで漫才にどこまでも真っ直ぐな彼らのラストライブを私も是非見に行きたいと思います!! 皆さんも是非ホールまで足をお運びください!! Summer Festival 【日時】 平成25年6月8日(土)13:00~19:00 【場所】 冬木記念ホール 彼らの作る世界観はまさに鳥肌もの!! Summer Festivalでのラストライブを見逃すな!!!
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ