2016年5月の記事
2016.05.06
福島のための「ひまわりプロジェクト」がスタート!~災害復興ボランティア部HOPEFUL
こんにちは!災害復興ボランティア部HOPEFULです。 5月になり暑く感じる日が続いていますが、皆さんお元気にお過ごしでしょうか?今回は夏に向けて始まった、『ひまわりプロジェクト』について紹介したいと思います。 ○ひまわりプロジェクトとは ひまわりプロジェクトは、福島県で始まったプロジェクトの一つです。 NPO法人シャロームが障がい者と農家の方々が協力しながら、農作物を栽培するというものがありました。その一つに、ひまわりを栽培し油を製品化するというプロジェクトがあります。しかし、2011年に起こった原発事故で状況が一変し、土壌汚染によりひまわり油の生産は断念せざるを得なくなりました。そこで、全国でそのひまわりを代わりに育てて、できた種を福島へ送り返し、福島で製品化するといったプロジェクトです。 引用:http://www.himawariproject.com/whats.html ○最近の活動内容 4月25日(月)から始まったHOPEFULのひまわりプロジェクトの様子をお知らせします!まず初日は、第二グラウンドの畑を耕す作業を行いました。雑草でいっぱいの畑をHOPEFULメンバー12人で土をならす作業からスタート。協力した結果、予定より早く約1時間で作業を終わらせることができました! ここで作業前と作業後の写真をお見せします。ご覧のように目標としていた畑に耕すことができました!! 次の活動日は5月7日(土)の13時から第二グラウンドで土作りをする予定です。 興味のある人は是非来てくださいね!みんなで夏に向けて大きなひまわりを咲かせましょう。種植えをした後にひまわりの水やりの方も本格的に始まるので、たくさんのご参加お待ちしています! 現代教育学科2回生 中津 美穂
2016.05.06
近畿地区助産師学生交流会 参加レポート!~助産学専攻科
みなさんこんにちは!畿央大学 助産学専攻科の藤原です(^^)♪ 入学式が終わり、桜も散る季節になりました。今年の助産学専攻科には、9名の学生が在籍しています。助産専攻科は毎日、講義と技術演習、課題に追われていますが、ようやく学校に慣れてきました。学生同士も仲良く学習に取り組んでいます。 4月23日(土)には、学生9名と中居先生で、京都府立医科大学広小路キャンパスで行われた、助産師のキャリアアップの講演会と学生交流会に参加させて頂きました。 学生交流会に参加するということで、まずは畿央大学を紹介。学生9名が前に出て、建学の精神や日々の取り組みなどを発表しました。 他学校の年齢もキャリアも違う助産師学生と交流を深める中で、助産師という仕事について考えたり、就職について相談したり、めざす助産師像を話し合ったりと学生同士でさまざまな交流を行うことで、助産師について意識を高めることができました。わたし自身も貴重な経験になったと感じています。 “助産師って何が一番大切なんだろう?”と考えた時に、まだ明確な答えは出ていませんが、この1年を通して個々の考えや看護観をまとめながら、実習に臨んでいきたいと思います。 これからは看護医療学科の時に学んだ母性看護の分野の枠を超えて、さらに専門性に特化した学習になっていきます。その中で、技術テストがあったり、グループワークがあったり... 忙しい毎日になりますが、学生9名で力を合わせて日々頑張っていきたいと思います! 畿央大学 助産学専攻科 藤原舞香
2016.05.02
学生広報スタッフblog vol.204~理学療法学科「臨床解剖学演習」レポート!
こんにちは、学生広報スタッフのKです。 最近暑かったり、寒かったり、気候が安定しませんね。教室でも寒い人と暑い人と差が出て室温調節が少し面倒になってきました(笑)1回生の皆さんはそろそろ授業や大学生活に慣れてきた頃でしょうか。緊張が解けて風邪などひかないようにしてくださいね! 今回は理学療法学科2回生から始まった「臨床解剖学演習」という触診の授業について紹介したいと思います。この授業では「実際にどこをどう触ればその骨や関節に触れるのか」を先生が教えてくださるのですが、2回生80人以上が一斉に見るため、光景がすごいことになってしまいます(笑) 先生から説明を受けた後は、グループに分かれて自分たちで実際に触ってみます。 ▼上前腸骨棘(骨盤の一番出ているところ)から足首の内果(内くるぶし)までの長さを計測 ▼肩峰(肩の上の突起しているところ)を探している様子 わからなくても先生に聞いたり、友達と教えあったりして、最後にはしっかりわかるようになります。今まで教科書などで見てきた骨の位置などが、自分の体や友達の体でちゃんとわかるようになると、とても楽しいです!初めはわからなかったり、ほかのところと間違えたりして、「人間の体はなぜこんなにもややこしいのだろう…」と思ったりもするのですが、わかったときの喜びはすごいです! これからも授業を頑張って、骨や筋肉にどんどん詳しくなっていきたいと思います!
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ