2015.07.28
「なんとカンファレンス」が本学で開催されます!~現代教育学科
「なんとカンファレンス」とは、障がいのある人の学校生活や日常生活を楽しく豊かにするための工夫やアイデアを共有するためのカンファレンスです。参加者全員が「つながり」「動く」場をめざして4年目になります。そして今回は畿央大学にて開催することになりました。 午前はセルフエスティーム向上、タブレット機器、電子書籍や教材、発達検査、放課後等デイ事業所等、「支援」に関わる多分野のスペシャリストの「店主」が開く「専門店」で、いっしょに支援を考えていただきます。また、教育学部現代教育学科の西端教授、奈良県立奈良養護学校、東大阪大学短期大学部との共同研究の成果である「TMSN(Teaching Materials Shared Network)」も専門店の一つとして出店し、実際に畿央大学教育学部西端ゼミの学生たちが、奈良養護学校の生徒・児童向けに開発した教材を触ることができます。 午後は「専門店」でのお話や参加者のみなさまの経験をもとに、職業・立場・地域を飛び越えて「つながること」を目的とした、参加者全員によるグループセッションを行いたいと思います。 暑い夏休みの最後の思い出は熱いなんとカンファレンスで!多くのみなさまのご参加を心よりお待ち申し上げております。 【日時】2015年8月30日(日)9:30〜17:00 【会場】畿央大学(奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2) 【参加費】500円(資料代) 【主催】なんとカンファレンス実行委員会 【協力】川西町LD研究会 【詳細およびお申し込み先】http://kokucheese.com/event/index/291999/ 現代教育学科 教授 西端律子
2015.07.27
奈良県母性衛生学会に参加し、ゼミ生が卒業研究を発表!~看護医療学科(廣金ゼミ・鷲尾ゼミ)
平成27年7月25日(土)猛暑の中、12:30より、奈良県下の医師、助産師、看護師、看護師・助産師養成所の教員及び学生が集合し、奈良県医師会館にて奈良県母性衛生学会が今年も開催されました。毎年、看護医療学科の鷲尾ゼミでは、卒業研究発表に向けて本学会を聴講させていただいています。今年度は、廣金ゼミとともに、昨年度ゼミ生が行った卒業研究を1題ずつ発表しました。 発表者 藤田 百合恵 看護医療学科平成27年3月卒業・(現)助産学専攻科学生 『児童虐待ハイリスク家庭』について発表させていただきました。発表後には臨床の立場からご意見をいただくこともでき、改めて児童虐待の奥深さと社会全体で取り組んでいくことの重要性を感じました! 初めての経験で緊張も大きかったですが、とてもいい経験となりました! 発表者 竹田 亜柚 看護医療学科3月卒業・(現)助産学専攻科学生 『看護医療学科の時に行った出生前教育の在り方』についての発表をさせていだたきました。無事発表を終え、質問をいただき、研究の難しさや奥深さを感じました。今回の研究にあたって、ゼミの鷲尾先生には、たくさんの指導やアドバイスをいただきました。発表はとても緊張しましたが、学びの多い良い経験になりました。 2人とも緊張しながら発表していましたが、会場からのご意見や質問に、はきはきと答えており、とても頼もしく感じました。発表後には、一般社団法人奈良県助産師会の宮田英子会長(後列 向かって左から5人目)とともに、参加者全員で写真撮影をしていただきました。 参加者 前列 廣金ゼミ学生1名、鷲尾ゼミ学生4名[(現)看護医療学科学生] 後列 助産学専攻科 美甘祥子講師、昨年度の廣金ゼミ学生1名、鷲尾ゼミ学生3名[(現)助産学専攻科学生]、看護医療学科 廣金和枝准教授、私(鷲尾弘枝) 今回参加したゼミ生からの感想です。 「初めて学会に参加させていただき発表を見せていただき、私の興味がある助産分野だったので、すごく楽しく勉強になりました。先輩方の発表は内容も理解しやすく、スライドも見やすかったです。また、研究の内容も現在、問題になってるものばかりで看護師、助産師になった時にこの学会を聞いているか聞いていないかで、対象者に大きく違った関わりができると感じました。助産師の方の発表で難しく十分に理解できない内容もありましたが、学会とはどんな雰囲気かというものを感じ取ることができ、良い学びができたと思います。」 看護医療学科4回生 小畠彩(鷲尾ゼミ) 「初めて学会というものに参加させていただき、発表を聞かせていただくことで、母性看護の向上のため、学生から助産師の方まで幅広く研究されていることを知りました。就職してからも、常に向上心を持ち、しっかりと頑張って行きたい、と思いました。」 看護医療学科4回生 中川由美(鷲尾ゼミ) 現在、看護医療学科のゼミ生は、4年次配当の離島・へき地医療体験実習の真っ最中ですが、10月3日(土)看護医療学科の卒業研究発表会に向けて、これからラストスパートです。今日の学びを活かして頑張っていきましょう! 看護医療学科 講師 鷲尾弘枝
2015.07.24
「日本看護福祉学会学術大会」参加レポート~看護医療学科教員
2015年7月4日(土) 5日(日)に北九州市 産業医科大学ラマツィーニホールにおいて、第28回日本看護福祉学会学術大会『多職種連携から地域ネットワークへ』(大会長:正野逸子/産業医科大学 教授)が開催されました。 基調講演として小笠原文雄先生(小笠原内科 院長 日本在宅ホスピス協会会長)の「最期までその人らしく”をどう支えるか」、シンポジウムとして「生涯を通して、安心した生活のための地域づくり」の講演があり、”在宅で看取るということがいかに患者のQOLを維持しているのか、その人らしい最期を迎えることができるという”内容の発表をはじめとして、口演発表・示説発表を含めて54演題の発表があり、参加者は一般市民も含めて約500人が参加され盛大に終了いたしました。 本学からも、看護医療学科南部講師による「高齢者と幼児の世代間交流の現状と課題-大阪府A市における幼稚園・保育所へのアンケート調査から-」と松原臨床教授による「老年看護学実習における学びの一考察-学生のレポートの内容分析から-」の発表と、そのほか、私と林准教授、健康科学研究科大学院生の川村さんが参加いたしました。 とても内容の濃い発表ばかりで、充実した学会となりました。 次年度は、本学が会場となり、第29回日本看護福祉学会学術大会が開催されます。 皆さまのご協力、多数のご参加をお待ちしています。 看護医療学科 教授 山崎尚美
2015.07.24
離島・へき地医療体験実習がスタートしました!~看護医療学科
「離島・へき地医療体験実習」は、地域住民と密着した医療や看護が実践されている地域に赴き、対象者の生活背景を考慮した全人的医療を体験し、また実際の生活の状況を観察し体験することで「ひとのくらし」を理解し、保健・医療・福祉の望ましいあり方や看護職の役割を学ぶ実習です。今回、奈良県野迫川村に行っている堀内教授からレポートが届きました! 2015年7月22日(水)、今年も村長から歓迎のお言葉を頂き野迫川村での実習がスタートしました。生憎のお天気でしたが、役場でオリエンテーションを受けた後、住民課課長様の案内で村の要所を訪ねました。 鶴姫公園では幸せの鐘「天空の響」を鳴らした後、2011年の大水害で崩れた山の斜面を対面する山から見せて頂きました。 あとアマゴの養殖場についてもお話を伺いました。 3年にわたる仮設住宅での生活を強いられた北股地区の皆さん、ご自宅に戻られて約1年になります。 体力測定など健康度をチェック、その後は交流会を開催しました。郷土料理である芋餅を作ったり、ビンゴゲームをしたり楽しい時間の中にも、水害や避難生活を振り返りながら、貴重なお話を聞かせて頂き、学びや考えることがたくさんありました。 まだまだ工事は途中です。完成した堰堤の上にも、さらにふたつの堰堤を設置するのだそうです。土砂災害で分断された集落をつなぐ橋の建設も急いでいます。 本日の振り返りもしっかりと! 明日は、25日に開催される村の祭りのお手伝いをさせて頂きながら、村や住民の方々の生活について理解を深めていきます。 看護医療学科 教授 堀内美由紀
2015.07.23
ボランティアレポート~「酉島一泊防災キャンプ」に参加!
こんにちは。教育学部現代教育学科4回生のマイケルこと笈田太郎です。僕を含めた畿央大学の学生2名が、大阪市の此花区で行われた「酉島一泊防災キャンプ」で、防災ワークショップを担当させていただきました。 このお話は、同じ大学の後輩、ゆっきーこと荒井章恵さんからいただきました。彼女が所属している学生団体「Smile」(スマイル)と此花区の障害者共働学舎「働楽」(どうらく)が以前イベントでつながり、「働楽」さんの方から「Smile」に防災キャンプのワークショップの話が来ました。そこから集まった大学生6名で企画しました。 【 1日目 】 7月18日の午後4時から防災キャンプはスタート!開会式を行い、火おこし・簡易トイレ設置・かまどつくりを行いました。私たち大学生は、子どもたちと一緒に活動を体験させていただきました。子どもたちは必死に火をつけようとしていましたが、なかなかつかず、火おこしの大変さを体験することができました。 ▲かまど作り ▲火おこし体験 ▲簡易トイレ設置 その後、飯ごうでお米を炊いてカレーライスを作りました。子どもたちは自分で作ったお米を使い、大学生と大人の方々は、非常食である「アルファ米」でカレーを食べました。「アルファ米」とは、お湯を入れるだけでお米になる非常食のひとつです。 ▲自衛隊の人も一緒にカレー作り ▲飯ごうでお米を炊きました お腹を満たした後は、体育館で「避難所体験」。 ダンボールで囲いを作り、避難したとき自分がどのような状態で眠るのかを体験しました。ダンボールを敷いて寝てみると、周りには他の人の頭や足がすぐ近くにあって窮屈でした。ダンボールで囲いを作ってみると、周りの視線を感じることがないので、少しリラックスした状態になれました。ダンボールはすごく硬くて、布団で寝ることに慣れている子どもたちは、「すごく硬くて眠れないよ」とつぶやいていました。 ▲ダンボールを敷いて寝てみよう! ▲ダンボールで囲いをつくる 1日目の最後の企画は、子どもと大人に分かれて行いました。 子どもたちは夜の酉島地区を探検。津波が来たときの避難場所を確認しに行きました。 保護者や地域の大人の方々は、東日本大震災後、現地で働いていた保健師さんと、広島土砂災害の復興支援を行っている「Smile」の講演会を聞きにいきました。 ▲東北で活動されていた保健師さんのお話 ▲広島土砂災害の復興団体「Smile」のお話 「Smile」の講演では、畿央大学3回生の荒井章恵さんが、わかりやすく団体の説明をしていました。 これで1日目は終了。僕はダンボールで寝ることに挑戦しましたが、なかなか眠れずに次の日を迎えてしまいした。 【 2日目 】 2日目の最初はラジオ体操。子どもたちも大人の真似をしてがんばって体操しています。朝食は昨日のカレーの残りと、味噌汁でした。もちろんお米は「アルファ米」です!朝食後は体育館で「ロープワーク」。地元の防災リーダーの方々に教わりました。僕はロープワークを以前やったことがありましたが、いざやってみると忘れてしまっていて、継続して練習する必要があると感じました。子どもたちも必死にがんばってロープを結んでいました。 ▲大学生もロープ結びに挑戦 ▲毛布で担架つくり そしていよいよ防災ワークショップです。大学生6名で作ってきた90分間のワークショップが始まります! まずは「アイスブレイキング」です! 2日目でだいぶ仲は深まっていますが、ゲームを通してもっと仲を深めたいと思いました。さらに、ゲームの途中ではグループ分けを行い、チームで協力して活動に取り組めるようにしました。 ▲アイスブレイキングの様子 ゲームで仲も深まったということで、次は「防災もしもクイズ」!! 三択の問題を3問出題しました。大人の方でも間違えるような問題もあり、子どもたちはチームで協力して答えを考えていました。なぜその答えにしたかを聞いてみると、「学校でそう習った」と、学校でもしっかりとした防災教育が行われていることを知ることができました。 ▲防災もしもクイズのようす クイズの後は休憩をしながら「非常食体験」。かんぱんを実際に食べてもらいました。「おいしくない」「まずい」「のどがかわく」こちらが予想していた発言が飛び交いました。 「かんぱんはほとんど味がなくて、パサパサしていますね。でもそれには理由があります」と、かんぱんについての説明を行いました。子どもたちよりも保護者の皆様の方が「そうなんだ!」と納得されていたことを今でも覚えています。保護者の方々は「つまみにいいですね」と喜んで食べていました。 ▲さまざまな非常食 ▲かんぱんの説明 かんぱんを食べた後は「防災リュックの中身を考えよう!」です。防災リュックの中身に入れるものを5つ選んでもらいました。子どもたちはなぜそれを選んだのか、しっかり理由も言うことができました。どちらのチームも正解。防災リュックをしっかり家で用意しておくことの大切さを伝えました。 ▲避難グッズを確認 ▲防災リュックに何を入れよう・・・ これですべての企画が終わり、最後は軽い講演と子どもたちから感想を発表してもらう時間です。講演では釜石で起きた「釜石の奇跡」の話をしました。すぐ近くに海がある此花区のハザードマップなどを見せて、家に帰って家族とあらかじめ災害が起きたときの話をしておく大切さを話しました。子どもたちは疲れていて、寝てしまっている子もいましたが、起きている子は真剣に話を聞いてくれました。 感想も一人一人発表してもらいました。かんぱんの話が多くでていました。最後に大学生から参加賞が授与されました。また、此花区から防災マップが支給され、地域の防災リーダーに一歩近づきました。 ワークショップが終わり、防災キャンプも終了。子どもたちとはお別れです。終わってから、お世話になった「働楽」の方々などからプレゼントをいただきました。お話をくれた「Smile」さんからもお礼のプレゼントをいただき、すごく充実した2日間を過ごすことができました。 ▲「釜石の奇跡」の講演 ▲参加賞授与 【 感 想 】 大学の学習キャンプやボランティア、兵庫県の自然学校でさまざまなキャンプに参加してきました。今回の防災キャンプは今まで経験したことのないことがとても多かったと思います。『防災』に関心を持ったのは、東北のボランティアに行ったのがきっかけで、大学卒業後は大学院で『防災教育』について学びたいと思っていました。そんな中、この防災ワークショップの話をいただき、子どもたちや保護者の前で防災教育を実践できて、すごく良かったと思っています。「子どもたちにわかりやすく、楽しく防災を教える」ことをキーワードに、今回6名の大学生と企画を考えました。畿央大学を始め、関西大学、大阪経済大学、龍谷大学の学生が知恵を出し合って考えた防災ワークショップは、子どもたちにとってよりよいものになったと思っています。これからも防災教育について多くの実践ができるように学んでいきたいと思いました。 現代教育学科 4回生 笈田太郎 今まで『防災』について知識がほとんどなかったのですが、今回の防災キャンプを通して、日ごろから災害に備えることの大切さや、避難した先での生活などを楽しく学ぶことができました。そして、子どもたちにとって難しく感じられる『防災』を楽しく学ぶことで、子どもたちが日常的に『防災』を考えられる良い機会となったと思います! いつ災害が起きても対応できるように、日ごろから防災を意識することが大事であると、改めて思わされた2日間でした。 最後まで読んでいただきありがとうございました。「Smile」は学生団体です。何かしたい!という学生の次の一歩のきっかけをつくる笑顔いっぱいの学生ボランティアチームです。主に広島をメインに活動しており、今もなお災害が起きた場所で生活されている方々の心のケアを学生なりに考えて活動しています。8月に広島へ一緒に行く参加者を募集しています。興味があれば連絡ください。 現代教育学科 3回生 荒井章恵 (Smile副隊長 Facebook「Smile」) ※写真等は此花区まちづくりセンターから添付しました。写真の掲載は、此花区・保護者から同意を得ています。 現代教育学科4回生 笈田太郎
2015.07.21
ボランティアレポート~「2015なら春キャンプ」に参加!
こんにちは、教育学部現代教育学科2回生の北澤優希です。 4月4日~5日にかけてNPO法人自然体験共学センター主催の「2015なら春キャンプ」に参加してきました。奈良市青少年野外活動センターを会場にして、1泊2日の日程で行われました。対象は小学校1年生から中学生1年生までの子どもたち。子どもたちは6~9人で1班を作り、そのグループで2日間、様々な活動を行います。 それでは、その時の様子を写真とともに紹介します! ボランティアの私たちはサポーターという立場でそのグループに入ります。活動・生活面での手助けをしつつ、一緒に遊んだり考えたりします。「先生」ではなくあくまでも「サポーター」という立場で子どもたちと同じ目線で活動を行うことを大切にしているキャンプなので、より子どもたちと近い存在で関わることができます。まず、班の中で改めて自己紹介を行い、班長と副班長、班の名前と合言葉(今後各班、点呼の際の合図として使用)を決めました。それぞれの班がこれからのキャンプがどれほど楽しみなのか伝わってくる楽しい名前・合言葉ばかりでした。お昼を食べ終え、活動を行うアスレチック広場に移動し、各々遊具で思いっきり体を動かして、とても楽しく遊びました。 遊んだ後は、就寝準備です。その日泊まる部屋の準備もすべて自分たちで行いました。 部屋が片付いたら、夕食の準備です。今日のメニューは、カレーです。野菜を切ったり火をおこしたり、楽しく、また、助け合いながら作ったカレーはとてもおいしかったです。中には、「今まで食べたカレーの中で一番おいしい!」と言っている子どももいました。 そして夜は部屋の中でキャンドルサービスを行いました。ろうそくを持って円になり、それぞれが灯したキャンドルで様々なことを語り合いました。子どもたちも「自分」と向き合えるとても貴重な時間となったようで、素敵なひと時を過ごすことが出来ました。 そして、明けた二日目です。二日目は、クラフト(工作)を行い、のこぎりを使って木材を切り、思い思いの名札を作っていきました。子どもたちが一生懸命に作った名札は、きっと素敵な宝物になったと思います。 このようなキャンプボランティアの良さはなにより、子どもたちと関われる時間が長いことにあると思います。子どもたちと長く接することができれば、子どもたちについてより深く理解できます。また、大学で学んだことを実践する良い機会にもなり、その中での「失敗」は、新たな学びを生むきっかけにもなります。 今回のキャンプで特に感じたことは、子どもと接する際は「子ども目線」になることが本当に重要だということです。当然ながら、子どもたちは、大学生の私たちとは考えが全く違っています。でも、子どもたちのためにプラスになる働きかけを子ども目線で考えると、子どもたちが何をしてほしいのか、また、今どう思っているのかに気づくことが出来ました。 ~これから、ボランティアに参加しようと考えている皆さんに~ このようなボランティアは、夏休みなどの長期的な休みの期間にしか味わえない体験です。特に上回生になれば実習等で行きたくても行けなくなってしまいます。1・2回生の方にはぜひ参加していただき、大学での学びとはまた違った学びを得ていただきたいです。 とても良い思い出ができますよ! 現代教育学科2回生 北澤優希 ※写真提供元 自然体験共学センター
2015.07.21
学生広報スタッフBlog vol.175~健康栄養学科の給食レポート♪
こんにちは( ^ω^ ) 学生広報スタッフ☆きーさんです♪ 今回は「給食」のレポート! 健康栄養学科3回生は、前期に「給食経営管理論実習Ⅱ」という科目を履修します。 この科目は、シラバスによれば「安全でかつ栄養を充足し、喫食者(食事を食べる人)にとって満足度の高い給食を提供すると共に、管理栄養士に必要とされる企画・運営・管理能力が身についている」ことを授業目標としています。 実はこの授業で調理した給食は、学生や教職員も事前に申し込めば食べることが出来るんです(^^) 1食350円(定額)で、毎週木曜日に学生支援センターへ行き「給食申込表」に記入して申し込み、C棟1階(R棟側)にある給食経営管理実習室前で代金を支払います☆ ちなみに、1回につき100食限り! ▲チラシには試作品の写真も掲載☆ ▲これが申込表 ▲この部屋の前で販売です 今回、きーさんは、この写真にも写っている「疲れぶっとびsummer!!ランチ」を食べてきました♪♪ ▲おしながき。温かみのある手づくり感♪ ▲さすが健康栄養学科!栄養価が詳細に書かれています ▲健康栄養学科3回生の皆さんお疲れ様です(^^) ▲これはおいしそう♪350円はとてもお得! ピリ辛で食欲も増進!とてもおいしく頂きました♪ 実習食堂は教職員や学生で賑わっていましたが、まだまだこのシステムを知らない人もいるかもしれませんね。 きーさんも実は4年になるまで知りませんでした(笑) この記事を見た皆さん、是非申し込んでみてはいかがでしょうか(^^) 看護医療学科4回生 喜島一将
2015.07.17
畿友会(学生自治会)だより vol.30~保護者懇談会の運営に協力!
7月4日(土)に在校生の保護者を対象とした保護者懇談会が行われました。 畿友会(学生自治会)として、受付などのお手伝いをいたしました。 保護者懇談会は、担任の先生との個別相談、学校全体や学部・学科の説明や懇親会などが、半日にわたり開催されました。 当日は、雨の中たくさんの保護者の方々が参加されました。 畿友会のメンバー20名は、主に来られた保護者の方の受付をしたり、学部ごとの説明会の教室への誘導などをしました。保護者懇談会がスムーズに進行できるように学生支援センターの方からの的確な指示のもと、畿友会メンバー全員、迷いなく動くことができました。雨の中ではありましたが、みんなで楽しく手伝えてよかったです。お昼ご飯にはお弁当が支給されたので、みんなでおいしく頂きました。また学部の先生のいつもと違った一面も見れたり、畿友会のみんなとすごくコミュニケーションがとれたので個人的にも楽しかったです。 これからも様々な学校行事のサポートをしていきたいと思います! 畿友会広報部 健康栄養学科3回生 原田昇大
2015.07.17
JICA関西・WHO神戸センターに訪問!~看護医療学科「国際看護論」
こんにちは!看護医療学科4回生の喜島です( ^ω^ ) いつも学生広報スタッフブログの記事を「きーさん」名で書いていますが、今回はちょっと趣向を変えて、看護医療学科4回生で履修する必修科目「国際看護論」についてご紹介します。 この科目は、「急速な経済成長を遂げた我が国は、国際社会に対する責務として、世界の発展に貢献していくことが要請されている。このような状況の中、看護のプロフェッショナルとしてどのような貢献ができるのか、その役割を世界情勢の中で捉える。 我が国と諸外国との保健医療の課題を比較し、国際看護(国際交流と国際協力)の意義と必要性を理解する。」(シラバスより一部抜粋)という内容で、担当は看護医療学科教授 堀内美由紀先生。 座学だけでなくワークショップや校外学習もあり、7月10日(金)には神戸市中央区にあるJICA関西とWHO神戸センターを訪問させて頂きました! 今回は特に、この訪問の様子をレポートします♪ ▲木々に囲まれたJICA(国際協力機構)関西の建物☆ ▲1階レストランはメニューも国際色豊か♪ ▲月替わりエスニック料理 7月はルワンダ ・・・と、もともと国際協力に興味があった私はここまでで既にハイテンション(笑) 13時からはいよいよ講堂でのご講演です(^^) 【講演内容】 ○JICA関西 開発教育支援業務担当 赤嶺様 赤嶺様からは、JICA関西の組織や役割などをご紹介頂きました。 世界の約200か国のうち、150か国以上が開発途上国であること。ニュースでよく耳にするODA(政府開発援助)を、JICAが一元的に実施していること。技術協力、有償資金協力、無償資金協力を組み合わせ、相手国に合わせた援助を行っていることなどなど。相手国に主体性を持ってもらうため、有償での資金協力(インフラ整備など)が最も多額なのだそうです☆ 東日本大震災では、174の国・地域や43の国際機関から支援を受け、その中には開発途上国からの支援もあったとのことです。開発途上国の問題は、私たちには関係ないなどとは決して言えないのだと思いました☆ ○神戸市立医療センター看護師 大城様 大城様は、青年海外協力隊員として2年間ベトナムで活動したご経験を話して下さいました。文化や習慣が全く違う国で、日本のように先を予測した医療でなく対症中心であったり、療養上の世話は家族の仕事(下の世話、更衣、食事など)であったり。そこに日本のやり方を「これがいい」と言って持ち込んでも定着しそうにないと思いました。 大城様は、主役は現地の人であって、自分たちは黒子に徹するとおっしゃいます。実際、協力隊では現地語(ベトナム語)を事前に学び、それを使ってコミュニケーションするのだとか。一方、各国から送られた医療機械の説明書が英語で、読める人が少なかったり、使い方が分からなかったり、部品が調達できないなどで活用されていない現状も目の当たりにされたとのこと。 やはり、単にモノを送るだけでなく、それらを自分たちの技術として現地の人が活用できるように人材を育成することも必要なのだと思いました。その為にも、現地へ実際に行き、直接現地の医療者と関わる協力隊の活動がとても大事なのだと感じました。 ○WHO神戸センター 野崎様 続いてJICA関西の隣にあるWHO神戸センターの野崎様にご講演頂きました。 UHC(ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ)が今の国際保健のトレンドであるとのこと。これは、WHOの定義で「世界中の人々が適切な医療を適切な費用で享受できるようにすること」を意味します。ある国では気胸になって簡単な手術を受けるだけでも100万円!ある病院では風邪は治せるけど脳溢血は無理。こうした状態は適切な費用、適切な医療と言えないかも知れませんね。そうした不都合を解消していこうというのが今の流れなのだとか。UHCの対策は、答えが一つでなく難しいもので、保健医療にかかるお金をどうカバーするかは大きな課題なのだそうです。特に生活習慣病はお金がかかり、高齢化が進行する日本では深刻な問題。日本には国民皆保険制度が充実しているので、ではタイでも出来ないかと野崎様は当時の首相から聞かれたのだとか。でも、国民のほとんどが農民で、現金で保険料を納められないタイでは難しい。では国の支出(税金)で医療費を負担してはどうか。こうしてほとんど全ての疾患を無料で受診できるようになったそうです。日本の仕組みも一つの成功例。しかし、国が変わるとその国に合った方法を取らないと意味が無い。こうしたUHC実現の過程は、先のお二人のご講演とも通底する考え方があると感じました。一方的な押し付けでなく、相手国に寄り添い、それに合った方法で支援する。主役は相手国(^^) ご講演に続き、野崎様にWHO神戸センターの内部をご案内頂きました! ご講演ともども、貴重な機会を頂きみんな大喜び♪ ▲マークがかっこいい! ▲「Visitor」の札をもらい、テンションも上がる♪ ▲野崎様からのご説明☆ お忙しい中、ありがとうございました! 【私の感想】 「国際貢献」や「海外支援」という言葉がある種ブランドのように使われ、また自分も使っていた中で、この校外授業で実際にその最前線で活躍されている方々のご講演を拝聴し、考え方も変わったように思います☆ 単にお金を送る、モノを送るだけでなく、その国に合ったものを送りそれを扱える人材の育成なども必要であること。主役は現地の人という意識で、文化も習慣も違う国の中で何が出来るのかを考えていかなければならないこと。こうした学びを活かし、自分もできる支援をできる時にしていければいいなと思いました☆ ▲看板の前で野崎様、堀内先生と記念撮影♪ P.S. 7月11日(土)は国際看護論最終講義日☆ この日に研究授業の一環として行われた「貿易ゲーム」もとても楽しかったですよ♪ この詳細は別途、先生からのブログがアップされますのでお楽しみに! 看護医療学科4回生 喜島 一将
2015.07.16
第13回畿央祭実行委員Blog vol.1~今年のテーマは「瞬(またたき)」!
”瞬”きもせずに見入ってしまう! 「畿央祭2015」実行委員ブログ、スタート★ こんにちは! 第13回畿央祭実行委員長の德永有紀こと、「ごうちん」です☆ 「今年の畿央祭は何をするのかな?」「畿央祭って何?」という人もたくさんいると思います。そこで、皆様に畿央祭を知ってもらうために今日からブログを始めます! 「実行委員ってこんなことをしているのか!」「畿央祭って楽しそう!」と少しでも感じてもらえるように、様々な情報をお届けしていきます^0^ 畿央大学最大のイベントである畿央祭… 今年は10月17日(土)・18日(日)の2日間にわたり開催します! 畿央祭をより良いものにするために、中心となって活動をする実行委員の人数は… なんと、194名!! WEB掲示板や学内の学生用掲示板のみでの募集にもかかわらず… こんなにもたくさんの人が畿央祭のために立ち上がってくれたことに、感動しています! みんなで力を合わせて、畿央祭に関わるすべての人に「今年の畿央祭、最高やった!」と思ってもらえるように頑張っていきましょう^_^ そして、「実行委員やってよかったー!」と言ってもらえるように幹部(統括・部署長)は頑張ります☆ 畿央祭2015が動き始めたのは、なんと…4月下旬! まずは、実行委員長・副実行委員長・会計広報(2名)・外部連絡(2名)という役割がある6名の「統括」を決定しました。 次に、畿央祭は6つの部署(アリーナ・学内企画・舞台・展示・広報・模擬)に分かれて活動を行うのですが、各部署には部署をまとめるリーダーが必要です。そこで、「部署長」を9名決定しました(アリーナ・学内企画・舞台は部署長が2名)。 統括と部署長をまとめて「幹部」と呼んでいます! 15名の個性豊かな幹部は、みんなが楽しめる環境を作っていきます♪ それぞれの部署で会議を行なうなど、畿央祭はすでに動き出しています^o^ 企画が決まってきている部署もいくつかあります! 最新の情報はブログやホームページでお知らせするので、時間があるときに見てください☆ さて、今日は皆様にお知らせすることが2つあります。 まずは1つ目。それは… 第13回畿央祭のテーマについてです! 実行委員の意見を参考にして会議を重ねた結果、今年のテーマが決定しました! 今年のテーマは「瞬(またたき)」です☆ この「瞬(またたき)」の意味を紹介します^^ 畿央大学の学生は、勉学・サークル・部活動に励む中で仲間と支え合い、笑い合い、時にはぶつかり涙することもあります。そんな光輝く日々も大切ですが、一味違うのが畿央祭。2日間という瞬きをするのも惜しい一瞬に学生たちはそれぞれの思いを託します。今年は、みんなで力を合わせてすべての人の心に残るような畿央祭を目指し、『一瞬を一生の思い出にしたい』と思い、このテーマにしました。 一人ひとりの個性ある光を一瞬に託し、思わず笑顔になる明るい畿央祭にしたいと考えています。 今年は【みんなでつくりあげる】というのがキーワードですヽ(^o^)丿 そこで、初の試みとして夏休みの準備期間は所属している部署に加えて、他の部署にもヘルプとして参加できるようなシステムを導入しようと考えています! 模擬部署の人がアリーナ部署にヘルプとして参加…など、助け合いを大切にしていこうと思います♪ 次は2つ目。畿央祭といえば… つなぎを着た実行委員を見かけたことはありませんか? 実は、毎年恒例で実行委員はつなぎを着ています! ちなみに昨年のつなぎはこんな感じです↓ 今年のつなぎの色やデザインは未定ですが、当日はつなぎを着た実行委員がたくさんいるので、気軽に声をかけてください! 場所がわからないなどの困ったことがある際にも実行委員にお任せください☆ 畿央祭が最高のものになるように、精一杯頑張ります^0^ 第13回畿央祭実行委員長 現代教育学科2回生 德永有紀
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ