2015.06.17
御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.22~「うたごえ」「骨密度測定」「足指の筋力測定」を開催!
6月5日(金) 「金曜日カフェ~つどい~」(御所市連携コミュニティカフェの新名称)では、「うたごえ」「骨密度測定」「足指の筋力測定」を開催しました。 午前中に「うたごえ」を開催しました。 キーボードの演奏に合わせ、体の動きも取り入れたりして、皆さん、終始 ”笑顔” でした。またとてもお上手でした!! 午後からは「骨密度測定」と「足指の筋力測定」を実施しました。 測定機器は、御所市いきいきライフセンターでご準備いただき、金曜カフェに運んでいただきました。 計測は私たち学生が行いました。 皆さん、普段知ることのない骨密度を自分自身で知る良い機会となったようです。 御所市内の病院にお勤めの理学療法士さん、作業療法士さんがボランティアで来てくださり、結果の説明や今後の生活指導などを実施していただき、皆さん真剣に聞いておられました。 毎週金曜日に”金曜日カフェ~つどい~”を開催しておりますので、是非一度お越しください。斎藤ゼミ一同皆様にお会いできるのを心からお待ちしております。 人間環境デザイン学科 4回生 乾裕一 【今後のスケジュール】 御所市連携コミュニティカフェ イベントスケジュール
2015.06.16
畿央大学付属幼稚園の園児がキャンパスに遊びに来ました!!
こんにちは。マミポコ親子広場代表 現代教育学科3回生の川原田真理です。 ※マミポコ親子広場:近隣の小学生や未就園児を大学に招いて、遊んだり交流したりする学生主体の活動です。 6月11日(木)畿央大学付属幼稚園の園児約50人が、園外保育で大学を見学に来ました。 昼食後に園児が喜びそうなことをしてほしいとの依頼をいただき、“読み聞かせ”・“体操あそび”を準備しました。 “読み聞かせ”の絵本は大型絵本を用意して、「おおきなかぶ」を、“体操あそび”は「もぐら体操」を準備しました。 初めは緊張ぎみで表情の硬かった子どもたちが、遊んでいるうちに徐々に緊張がとけてきて、楽しんでくれているのがわかって嬉しかったです。 3~5歳の子どもたちがいたので“体操遊び”が難しかったり簡単すぎたりしないか心配でしたが、どのクラスの子どもたちも楽しんでくれていたように思えたのでよかったです。 子どもたちと関わることの楽しさを改めて実感し、学生自身も楽しみながら終始笑顔で活動することができました。ありがとうございました。 マミポコ親子広場代表 現代教育学科 3回生 川原田真理 【関連記事】 園外保育で畿央大学に行ってきました。【付属幼稚園 最新のお知らせ】
2015.06.16
ボランティア活動報告 「第26回近畿身体障害者水泳選手権大会役員ボランティアに参加しました」~水泳部・ソフトボール部
こんにちは(^O^) 水泳部部長、人間環境デザイン学科3回生の小松です! 6月14日(日)に、まほろば健康パークスイムピア奈良で行われた、第26回近畿身体障害者水泳選手権大会の役員ボランティアに参加してきました。 ソフトボール部の皆さんも快く協力していただき、合わせて20名の学生が参加しました。 この大会は身体に障害のある選手対象の水泳大会です。 リオパラリンピックにもつながる大切な大会です。 水泳のルールをわかっている私たち水泳部の部員でも、知らないような特別なルールがいくつも設定してありますが、選手の皆さんのレースに対する熱い思いは何一つ変わらず、とても素晴らしいものでした。 ボランティア内容は誘導役員、計時役員、招集役員とどれも重要な役割でした。 学生の中には理学療法学科の学生がたくさんいて、車いすや盲目の選手の誘導など、普段の学習を生かせる場面が多くあり、大活躍でした(^^)/ ▲朝の開会式にて 当日、近畿障害者水泳連盟の奈良県実行委員会の皆さんにはとても親切にしていただき、大会進行に携わらせてもらいました! 当日は今までにはない大会新記録35個、大会記録6個の記録更新となりました!! ソフトボール部の学生にとっては初めてのことばかりだったかと思いますが、大活躍していた姿はとても素晴らしかったです☆! 水泳部の学生は、同じ水泳をしている選手同士、感じるものが多くあったと思います。 当日参加してくれた学生から、感想を紹介します。 今回初めて水泳選手権大会のボランティアに参加させて頂きました。普段は障害者の方とお話する機会が少ない私達ですが、今回のボランティアを通して多くの障害者の方、またご家族の方と交流を深めることができました。通常の水泳大会と同じように記録を出すことを目標に掲げている選手はたくさんいます。その中で、泳ぎきることを目標としている選手もいました。一人ひとりの目標は違いますが、障害があっても一生懸命自分の目標に向かってがんばっている選手に私達は心を打たれました。またこのような機会があれば参加したいと思います。 ソフトボール部 理学療法学科 3回生 安浦優佳 初めて障害者スポーツに関わらせていただいて、正直戸惑うことも多かったですが、本当によい経験になったと思います。私の中で一番印象に残っているのは、自己ベストを出した男の子の満面の笑顔です。障害があっても、持てる能力を最大限に生かして泳ぐ姿はとてもかっこよかったですし、泳ぎ終わったあとの顔は達成感に満ち溢れているように思われました。 年齢も障害の種類や程度も様々でしたが、そんな方々が一生懸命頑張る姿を見て、自分も負けていられないなと感じさせられた一日でした。 水泳部 理学療法学科 2回生 安田あずみ 水泳選手権大会のボランティアに参加させていただき、僕たちにとってとても貴重な体験をさせていただきました。選手の方々と交流を深めることができたくさんの元気をいただきました。 このような機会をつくっていただきありがとうございました! ソフトボール部代表 人間環境デザイン学科 3回生 佐々木大貴 選手の皆さんの水泳を楽しむ姿、記録を更新したいという思いは私たちと何一つ変わりなく、刺激の多いものでした。私たちも負けてられないな、と何より強く感じました。「ありがとう」「おめでとう」などの声かけが、普段私たちが参加する大会より多く、笑顔の絶えない素晴らしい雰囲気でした。 また、連盟の方にも良くしていただき、これからの水泳部にとってのアドバイスをいくつも頂きました。大会を通して多くの出会いができ、良い機会を作っていただき、ありがとうございました! 水泳部代表 人間環境デザイン学科 3回生 小松智菜美
2015.06.16
畿友会サマーフェスティバル2015【Follow your heart~心のままに~】開催レポート!
こんにちは! サマーフェスティバル実行委員の清水です! 6月6日(土)に行われたサマーフェスティバル たくさんの方に来ていただけて実行委員みんな大満足です^^ 余韻に浸っていたらブログを書くのを忘れていて遅くなりました(笑) 今年は【Follow your heart~心のままに~】をテーマとし、ポロシャツのデザインなどを決めていきました♪ ↑ポロシャツのデザイン 畿央大学内でのサマーフェスティバルの余韻も少しずつ薄れていってはいます・・・が、私はサマーフェスティバルの準備の時からの記憶がまだ鮮明に記憶されています。今年は例年よりも1ヶ月も早く開催したので時間が限られているなかで、実行委員みんな一生懸命がんばってくれました。本当に感謝です。 また、出演団体のみなさんや照明・音響を担当してくださった業者さんにも色々と迷惑をかけしまったけど、フォローいただき、感謝でいっぱいです。 私個人の感想として、サマーフェスティバルの最初で最後の統括をしてみて 人の上にたって指示を出すことの大変さ 規模の大きな企画を進めていく大変さを実感しました 準備期間が短くて、忙しくて大変だったんですが、ほとんどの実行委員が集まって活動できたのがうれしかったです。 みんなの笑っている顔を見ると疲れも吹っ飛んでました!! ではここで参加してくださった団体さんの写真の一部を載せていきます^^ 来年は新しいメンバーになってのサマーフェスティバル!! 今度は頼れる後輩たちにバトンタッチします。 みなさんとまた会えるのを実行委員全員でお待ちしております! 当日スタッフも含めて最後にパシャリ(何人かは電車などの都合で写っていません・・・) 人間環境デザイン学科 3回生 サマーフェスティバル実行委員会 統括 清水美裕
2015.06.16
学生広報スタッフBlog vol.171~広報スタッフの活動
こんにちは! 学生広報スタッフの、きーさんです( ^ω^ ) きーさんは看護医療学科(保健師課程)の地域看護学実習(前半の保健所実習)を無事終了! 卒業研究、週1回の必修授業とゼミに加えて保健師の実習☆ それらと並行して課外活動も楽しむ日々を過ごしています♪ ▲保健所実習外回り☆ 地区を歩くのも保健師の醍醐味♪ ▲スイーツで息抜き♪(昼休みです!) ▲プライベートでも食べる! ▲知る人ぞ知る「ポーポキ」スイーツ♪ と、近況はここまでにして、今回のテーマは学生広報スタッフ第2弾!! 6月定例ランチミーティングでは、完成した新パンフレットが披露されました(^^) それに続き、大学紹介動画についての話し合い☆ ところで皆さん、「1分でわかる畿央大学」の動画はご覧になりましたか? 昨年作成された全7本の紹介動画。 この続編を作ろうという動きがあるんです♪ それについて、動画作成業者さんも交え活発な意見の交換を行いました! さあ、どんな動画が出来上がるのか、お楽しみに!! ▲新パンフレット♪ ▲広報スタッフの紹介ページ☆ ▲定例ランチミーティングの様子☆ 活発に意見が交わされていつになく?会議らしい会議に(笑)
2015.06.15
オープンキャンパスの『食育SATシステム』体験に協力!~健康栄養学科ヘルスチーム菜良
6月7日(日)に開催された畿央大学オープンキャンパスのイベント『食育SATシステム※1』体験に、ヘルスチーム菜良※2の6名がスタッフとして参加しました。3時間で28名の方が体験に来てくださいました! ※1 食育SATシステム…チェックしたい「1食分」の食事をトレーに選ぶだけで、瞬時に栄養価を計算し、食事バランスを5段階でわかりやすく評価する体験型栄養教育システム(いわさきグループ) ※2 ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成、食育・啓蒙・レシピ開発などに取り組んでいます。 当日は、健康栄養学科を志望している高校生だけでなく、現代教育学科や看護医療学科志望の高校生も参加いただきました。 ”自分の食べたいお昼ご飯”または”普段食べているお昼ご飯”を、フードモデルを用いて再現し、”栄養バランス”を5段階評価(最高で星5つ)で判定します。 たくさんのフードモデルに皆さん興味津々な様子でした。塩分が多すぎたり、カルシウムが足りなくて、なかなか「星5つ」を狙うのは難しかったようです。 判定結果を見て普段の食生活を反省されている方もいらっしゃいました。 これからもいろいろな機会に“栄養教育”に関するイベントに協力したいと思います。 健康栄養学科2回生 品川愛
2015.06.15
「広島土砂災害復興活動」募金活動の報告とお礼~災害復興ボランティア部HOPEFUL
たくさんのご支援、本当にありがとうございました! 災害復興ボランティアHOPEFULです! 今回の広島土砂災害復興における募金活動(6月1日~11日)にたくさんのご協力、本当にありがとうございました。 皆様の温かいお気持ちのおかげで、45,589円の寄付金を集めることができました! 初めて募金活動を経験したメンバーは、それぞれの思いを声にして伝えてくれました! 今回集まった寄付金は、6月13日から広島復旧活動へ行くメンバーが、義援金としてしっかり届けさせていただきます!! 現代教育学科3回生 西野智香子 【関連記事】 「広島土砂災害復興活動」募金活動の協力のお願い!~災害復興ボランティア部HOPEFUL 「広島土砂災害復興活動」募金活動第一日目~災害復興ボランティア部HOPEFUL
2015.06.12
学生広報スタッフBlog vol.170~アカペラ部がSummer Festivalに出演!
学生広報スタッフの當摩です! 6/6(土)に畿央大学冬木記念ホールで開催された学内イベント「Summer Festival」に、アカペラ部ADVANCE#が出演しました!!! ADVANCE#の演奏を見に来てくださったみなさん、ありがとうございました! ADVANCE#の演奏はいかがでしたか? みなさんに日々の練習の成果を見ていただけたこと、非常にうれしく感じています! 今回、ADVANCE#からは6バンドが出演させていただきました。それでは出演したバンドを紹介します♪ 冬木記念ホールという大きな舞台ということもあり、緊張しつつも楽しく演奏することができました。来てくださったみなさんに、少しでもアカペラの楽しさが伝えることができていたら、と思います! 今回は出演者全員が上回生でしたが、ADVANCE#には一回生が13人も入部しています!(^O^) 今後のアカペラ部ADVANCE#の活動にご期待ください! 最後に、ADVANCE#のこれからの活動を紹介します! 7/13(月)~7/16 (木):学内LIVE![一回生の初お披露目♪] 8/22(土):納涼祭[ボランティアでの学外の活動] 来年1/16 (土):ADVANCE#のサークルライブが決定![是非1/16は予定を空けておいてください!!] 詳しくは決まり次第、Twitter『畿央大学アカペラ部ADVANCE#』で随時更新していきます。 皆様お誘い合わせの上お越しください! ▼Summer Festival出演者一同 学生広報スタッフ 看護医療学科2回生 當摩宥佳 →学生広報スタッフBlogアーカイブ
2015.06.12
足趾の機能に関する研究論文が国際学術誌に掲載!~理学療法学科教員
国際学術誌『Journal of Foot and Ankle Research』に掲載! 足趾(足の指)の握力は、足のどのような特徴と関係しているのか? 足趾握力の関連要因について調査した研究論文「Associations between toe grip strength and hallux valgus, toe curl ability, and foot arch height in Japanese adults aged 20 to 79 years: a cross-sectional study」が、「Journal of Foot and Ankle Research」という足関節や足部を専門にした国際学術雑誌に掲載されました。 我々は体力測定機器メーカーと共同で足趾筋力測定器を開発し(福本, 他.2011.; Uritani, et al. 2012. )、未就学児から高齢者までを対象に足趾握力の標準値の作成や足趾握力と体力あるいは障害との関係についての研究を進めています。これまでに2,000名近い成人を対象として、日本人の足趾握力の標準値を調査し、論文として発表してきました。(Uritani, et al. 2014.) 今回の研究論文では足趾握力は外反母趾の程度や土踏まずの高さなどとは関係せず、足の指をどれくらい柔軟に曲げることができるかに関係していたことを報告しています。 この学術誌の論文は「オープンアクセス」という、誰もがweb上で論文にアクセスして無料で読める方法で公開されています。今回我々が発表した論文は「Highly accessed」と表示されており、多くの研究者・臨床家の関心を引きアクセス数が多い論文として掲載されています(平成27年6月10日現在)。 今後も研究をさらに進め、我々の研究から得られた知見を社会に還元していきたいと思います。 理学療法学科 助教 瓜谷大輔 ▼今回掲載された足趾握力の関連要因に関する論文はこちらからご覧になれます。 http://www.jfootankleres.com/content/8/1/18 ▼以前に発表した足趾握力の標準値に関する論文はこちら。 http://www.jfootankleres.com/content/7/1/28 【瓜谷助教 関連記事】 WCPT Congress 2015で、本学理学療法学科教員が日本人初受賞! 理学療法学科教員が衣料品メーカーと商品開発の共同研究!
2015.06.10
第50回日本理学療法学術大会で卒業生・大学院生・教員あわせて30演題を発表!~ニューロリハビリテーション研究センター
2015(平成27)年6月5日~7日にかけて、東京都の東京国際フォーラムにて第50回日本理学療法学術大会が開催され、森岡教授を中心とした畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター(以下、研究センター)の多くのメンバーが参加・発表を行いました。 本学会は、日本理学療法士協会が主催する理学療法に関する最も大きな学術大会です。今年は第50回の記念大会として様々な企画が行われました。特に国際講演、国際シンポジウム、英語での演題発表といった英語でのセッションが設けられたことが、本大会の特徴のひとつでした。 研究センターからは学部卒業生、大学院生・修了生そして教員まで、非常に多くの者が演題発表を行い、私も含めて関連演題も合わせると30演題にも及ぶ発表を行いました。なかでも、大住(研究センター特任助教)、植田(博士課程修了生)、高村(修士課程2年)の3名は英語で演題発表を行いました。質疑応答も英語で活発に行われました。 本大会のもうひとつの特徴として、様々なテーマでシンポジウムが開催されたことでした。「これからの理学療法研究 ―世界への発信―」と題されたシンポジウムにおいては、森岡教授が「神経科学理学療法研究の立場から」というテーマでシンポジストを務められました。講演では、研究センターのメンバーの国際雑誌に掲載された多くの研究成果を交えて講演をされました。 1日目の夜に研究センターの懇親を深める目的で懇親会を約30名で行いました。懇親会には、研究センターの客員教授である国立障害者リハビリテーションセンターの河島則天氏、客員研究員である京都橘大学の兒玉隆之氏、脳血管研究所美原記念病院の菊池豊氏もご参加いただきました。今後の研究活動に繋がる様々なご意見を頂くことができ、貴重な機会となりました。リハビリテーションに関連する研究のフロントランナーである先生方とお話しする機会が得られる本学大学院の環境の良さを、改めて実感することができ、今後の研究活動への意欲をより一層高めることができました。 この様な貴重な経験ができたのは、畿央大学の研究活動に対する手厚い支援があってのものです。この様な環境で学ばせて頂いていることに深く感謝致します。 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターは、高次脳機能学部門・社会神経科学部門・身体運動制御学部門・発達神経科学部門の4部門で構成され、設置目的は、①『我が国のリハビリテーション関係諸氏に対して、ニューロリハビリテーションに関連する情報を提供しその発展に寄与する。』②『近隣の地域住民に対して脳の健康やニューロリハビリテーションに関連する情報を提供し、健康維持に寄与する。』であります。今後も、社会に貢献できる研究成果を出せるよう研究センター一同、更なる研究活動に励んで参りたいと思います。 畿央大学大学院健康科学研究科 修士課程2年 片山 脩 【関連サイト】 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター 畿央大学大学院健康科学研究科
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ