2014.07.29

学生広報スタッフBlog vol.135~看護医療学科4回生、初めて学会に参加!

こんにちは〜(^ ^) 初めてブログを書きます!学生広報スタッフで看護医療学科4回生の小杉 明日香です。 実は、4回生になってから広報スタッフになりました。遅いデビューです(笑)   今回は、7月26日(土)に奈良県医師会館で行われた「第29回奈良県母性衛生学会 総会ならびに学術講演会」について書きたいと思います。 わたしは、鷲尾先生のゼミに所属しています。ゼミには5人の学生が所属しており、主に「母性領域」に関連したテーマについて看護研究を進めています。他には「急性」「慢性」「老年」「地域」「基礎看護」「小児」「精神」「災害看護」など、いろいろな領域がありますが、看護医療学科では4回生になるとそれぞれ興味のある領域で卒業研究を進めていきます。 母性看護学領域とは、女性の妊娠、出産、育児などの助産学の領域に限らず、思春期や更年期なども含むすべての女性の一生と、それをとりまく環境(家族など)を含みます。この領域に特に興味をもった学生が鷲尾ゼミを希望し、所属しています。 学会へはこのゼミのメンバーで参加してきました!     一般講演では、大学教授や臨床の助産師、学生による研究の発表がありました。 とても興味深いものばかりでしたが、「看護は働いてもずっと勉強!」という意味がすごくわかりました(笑) 学生のうちは過去の論文などから「文献研究」しか出来ませんが、臨床経験により「事例研究」が可能になります。臨床と研究が密接につながっていることを肌で実感することができました!   最後に、大阪府立母子保健総合医療センター新生児科主任部長である、北野博之先生による特別講演がありました。 先生から様々な研究データを見せていただき、母親と子どもの関係についてたくさん学ぶことができました! お産や子育てについて貴重なお話もしていただき、お産に携わることができる助産師は、ほんとうにステキな職業だと感じました!   さて、10月には看護医療学科の卒業研究発表がありますね! 決められた時間の中で、伝えたいポイントをどのように相手に伝えるのか…というのが私たちの課題だなぁ、と感じました。   初めての学会。 ほんとうに刺激たくさんの1日になりました! この学びを、自分の発表にも活かしていきたいですね。   看護医療学科4回生 小杉明日香

2014.07.28

平成26年度 夏季エコパトロール実施中!(エコキャンパス推進委員会)

日頃はエコキャンパス推進活動にご協力いただきありがとうございます。 さて、今年の夏もエコパトロールを実施しています。第1回目を7月22日(火)に、2回目を7月24日(木)に行いました。   火曜は16時30分から、木曜は12時15分から巡回します。 エコパトロールは2班に分かれて、エアコンの設定温度確認や稼働状況、室温をチェックしながら、皆さんへのご協力を呼びかけています。   ▲7月22日(火)初回エコパトロール終了後 人間環境デザイン学科 柴田くん・東先生・荻原くん・大畑くん・志茂くん   ▲7月24日(木)エコパトロール巡回の様子 大久保先生&ムース先生&山崎先生   エアコンの28℃設定をお願いしていますが、いくつかの教室で低めの温度で設定されていました。 教室に設置されている温度計で室温を確認し、適切な温度設定にご協力をお願いします。 また、エアコン使用中は出入り口のドアをきちんと閉めることも忘れないでくださいね!   ▲深田先生&ムース先生・学生有志の設定温度・稼働状況確認の様子   また、無人であるにも関わらず照明が点けっ放しの教室もありました。 教室を退出する際には、今一度、エアコン・照明OFFチェックをお願いします! トイレの照明の点けっ放しも目立ちました。 エコパトロールは8月7日まで実施します。無理のない範囲で、少しずつのエコにご協力をお願いします。   ▲無人の教室を消灯して回る山崎先生   今年の夏のエコキャンポスターを作成してくれたのは人間環境デザイン学科3回生の有志です。 冷やしすぎは、健康にもエアコンくんにも負担になります(>_<)     エコキャンパス推進委員会では、エコキャンポスターをデザインしてくれる学生さんを大募集中です。 我こそは!という方は是非ご一報ください! 次回は7月29日(火)16時30分から巡回しますので、よろしくお願いします。 エコキャンパス推進委員会

2014.07.28

ゲスト講師による「教育×ICT」~教育学部キャリア形成セミナー

教育学部1年生キャリア形成セミナーにて、 「教育×ICT」をゲスト講師に語っていただきました! 教育学部1年生のキャリア形成セミナー「教育×ICTを、神と王子が語る会」において、神こと澤円氏(日本マイクロソフト株式会社 マイクロソフトテクノロジセンター センター長)と、王子こと廣瀬一海氏(アイレット株式会社 クラウドパック事業部 シニアソリューションアーキテクト)のお二方がICTやクラウドをテーマに講演をして下さいました。 まずは廣瀬氏から「15分でわかったつもり?になるクラウドコンピューティング」というタイトルでお話しいただきました。 1年生はSurface Pro2が大学より貸与され、情報処理演習の時間にすでにクラウドを使っているにもかかわらず、最初はそのすばらしさを実感できていなかったようでした。 しかし、「カーシェアリング」という身近な例を出され、テンポよくお話しされた廣瀬氏の「15分で認識を変えさせていただきます」というお言葉どおり、最後には1年生もクラウドのメリット、そしてそれを既に使っているということを認識できたようでした。 次に澤氏より「ICTの過去‐現在‐未来 クラウドとモバイルデバイスが生み出す新しい世界」というタイトルでお話しいただきました。 具体的にはICTの過去と現在の流れ、クラウドの裏側、デバイスの進化、ICTの未来でした。パソコンの作られた目的や成り立ち、どのように使われていたという話やクラウドの中身にもたくさんあるということ、未だに人類には解決することのできないことにチャレンジをし、ICTがそれらをサポートしているなどの講義を通して、この世にあるたくさんの情報を手に入れることができ、たくさんの情報があるのだからもっと活用していろいろなことに対してチャレンジしベストを尽くすことに全力を挙げることが学生にとっても人々にとっても大切だと言うことを私たちに伝えてくださいました。 授業の最後には、1年生200名が持参しているSurfaceをめいめいがもちあげて、一緒に写真を撮るなど滅多に見ることのできない光景を見ることができました。 (教育学部3年生 本多赳雄) 1年生からは「クラウドのことについてとても基礎の部分から私たちに問いかけながら説明してくれたのでとてもわかりやすいと感じた」「プレゼンテーションの話し方や、パワーポイントがとても分かりやすく、引き込まれました。 プレゼンテーションの内容ももちろんですが、特にプレゼンテーションのやり方が印象的でした。」などの感想がありました。 また、お二方から事前に許可をいただき、ご講演のUstream配信を行いました。西端ゼミの大学院生及びゼミ生が一丸となり、大学の限られた環境と機材でしたが、90分途中で途切れることもなく配信できました。北海道から九州まで多くの方に視聴いただき、またコメントも多数寄せられました。ありがとうございました。 以下のURLで録画をご覧いただくことができます。 (http://www.ustream.tv/recorded/50178362) 今回、ゲストの方にご講演いただくだけではなく、実際に「教育×ICT」を体感できる授業を行いました。今後もこのような機会を設け、学生の視野を広げ、大学内外にむけて情報を発信し、開かれた教育を目指していきたいと考えています。 (教育学部 教授 西端律子)

2014.07.26

奈良県中央卸売市場連携「マグロを使ったメニュー開発プロジェクト」給食実習の第7弾「夏を乗り切るマグロランチ」

今年のテーマ食材はもっともポピュラーな「マグロ」 今日のランチは「夏を乗り切るマグロランチ」!   畿央大学と奈良県中央卸売市場との連携事業は2年目を迎え、今年も健康栄養学科の前期授業「給食経営管理論実習Ⅱ」(指導教員:上地加容子准教授、冨岡華代助手、小西佳奈助手、3回生76名)のなかで、「マグロを使ったメニュー開発」でマグロをテーマに取り組んでいます。 4月17日(木)の第1回目授業では同市場内の水産物卸協同組合(吉田理事長)から当日朝一に競り落とされたキハダマグロ体長1.5m約40kgの解体実演が調理実習室内において行なわれ、そのあと新鮮なお刺身にしていただきました。   2014(平成26)年7月24日、調理実習に入って7回目の教職員・学生向けランチメニューの提供です。この日学生たちが作ったメニューは、「夏を乗り切るマグロランチ~スパイシーマグロ~」です。 奈良県中央卸売市場水産物卸協同組合から仕入れたマグロや青果卸組合からは新鮮野菜がふんだんに使われた色彩り豊かなランチに仕上がっています。 メインディシュはマグロのカレー味仕立てにレタスとミニトマト添え、かぼちゃスープ、フランス風野菜煮込みのラタトゥイユ、デザートはヨーグルトムースです。これだけのボリュームでエネルギー量は669klと、夏バテ防止の食欲のわくランチです!     学内での給食提供も、来週1回を残すのみとなりました。 給食経営管理論実習の最後の授業日となる8月7日(木)には、いよいよ前期テーマである「奈良県中央卸売市場連携『マグロを使ったメニュー開発プロジェクト』レシピ品評会」を迎えます。 10組に分かれた学生グループがどんな新メニューを考えてくれるのか、楽しみです。     【関連記事】 給食第1弾「海の幸たっぷりランチ」 給食第2弾「大和野菜たっぷりランチ」 給食第3弾「まぐろ御膳」 給食第4弾「奈良×イタリアンランチ」 給食第5弾「紫外線対策~中華ランチ」 給食第6弾「和食~冷しゃぶサラダうどん」

2014.07.25

学生広報スタッフBlog vol.134~アカペラ部@Summer Festival!

7/19(土)に畿央大学で開催された、畿友会イベント「Summer Festival」にアカペラ部ADVANCE#が出演しました!!! 毎年恒例の1~3回生の混合縦割りバンドで、今年は1回生が大勢入部してくれたので、10グループのバンド出演が実現しました! 以下、出演バンドと披露した曲を紹介します!                           ADVANCE#の演奏を見に来てくださったみなさん、ありがとうございました! 一回生は初めてのSummer Festivalで、冬木ホールという大きな舞台での演奏に緊張しながらも、来てくださったお客様に日頃自分たちが練習してきた成果を披露できたと思います。 一回生にはアカペラで歌を聞いてもらえる機会があること、アカペラの楽しさ、ADVANCE#の良さを少しずつ体感していってもらえたら幸いです。     さて、話は変わりますが、この夏ADVANCE#の出演するイベントが、他にもあります! 8/16(土) 美松ヶ丘夏祭り 8/17(日) 畿央大学オープンキャンパス 8/26(火) アカペラスクエア2014 in 湊町リバープレイス難波     そしてそして! ADVANCE#が12/26(金)にサークルLIVEを開催します! テーマ『1+1= 』 場所:ミノヤホール(大阪市北区中津1丁目2-1) 12:00開場 12:30開演 (予定)     詳しくは決まり次第、Twitter『畿央大学アカペラ部ADVANCE#』で随時更新していきますので、皆様お誘い合わせの上お越しください!     理学療法学科2回生 白井大祐 (ライ)

2014.07.23

奈良県公募事業「県内大学生が創る奈良の未来事業」公開コンペに参加しました!

現代教育学科4回生が「地域と学生でつなぐ防災組織『ならぼう』事業」をプレゼン!   平成24年から始まり今年で3年目となる奈良県公募事業「県内大学生が創る奈良の未来事業」に、畿央大学教育学部現代教育学科4回生チーム(指導教員:宮村裕子講師、学生7名:東谷晴日、岩﨑千洸、辻敦、椿本亮、西田紗絢、番場大補、東原康介)が応募し一次審査を通過。 7月22日(火)奈良県議会場で行われた公開コンペに出場しました。 最優秀および優秀提案については、奈良県が翌年度に予算をつけ実現する、という実現性を重視した政策です。 畿央大学チームは、最終には惜しくも選ばれませんでしたが、今年初めて応募し一次審査を通る健闘をみせてくれました。     畿央大学チームが提案したのは「地域と学生でつなぐ防災組織『ならぼう』(仮称:奈良防災青年団)です。 県内の大学生を中心として防災組織をつくり既存の消防団等との連携協力活動を通して地域住民や子どもたちに防災教育の指導をして次世代の担い手育成に資するという壮大な計画です。 情報化時代に則したポータルサイトの立ち上げや防災サミットのイベント開催により防災の輪を拡げていくことにより大人から子どもまで県民一人ひとりの防災意識を高める狙いがあります。 奈良県議会場を舞台に、発言者席に立ったのは西田さんです。 持ち時間は8分、荒井正吾奈良県知事らの審査員10名から質問の矢が飛んできて受け答えする質疑応答形式で厳格な審査が行われました。     指導教官席に座られた宮村先生は視線で学生たちを応援。 質疑応答でちゃんと答えられるかハラハラ・ドキドキの約15分間があっという間に過ぎました。 惜しくも結果は不採用ということになりましたが、自分たちの言葉で自分たちが分析して出した答えを正々堂々と発表することが出来ました。 以下、学生から届いた声です。   授業を通じて「県内大学生が創る奈良の未来事業」に参加できたことはとてもよい体験になりました。みんなで意見を合わせて考えなければできませんでしたし、先生にもたくさんの資料を提供していただき、内容についても御指導いただけたおかげで完成できたと思います。発表の指導、内容の改善についても御指導いただき、本当に多くの時間を割いていただき感謝でいっぱいです。結果として事業に採用されなかったことが非常に残念であり、協力していただいた人たちに申し訳ない気持ちでいっぱいです。ですが、採用された事業候補は特色があり学生たちの夢が描かれていて、魅力がたくさんありました。私たちも頑張ったつもりだったと感じましたが、あと少し頑張れなかった自分がすごく悔しいです。全体を通じて今回のような授業を受けることが出来てよかったです。採用された事業が成功することを祈っています。   今回参加した学生たちは就職戦線の真っ最中です。これから教員採用試験を受験しますが、きっといい体験になったことと思います。 がんばれ!畿央生!!

2014.07.22

奈良県中央卸売市場連携「マグロを使ったメニュー開発プロジェクト」給食実習の第6弾「涼を感じる和食」

今回のランチは「冷しゃぶサラダうどん」!   畿央大学と奈良県中央卸売市場との連携事業は2年目を迎え、今年も健康栄養学科の前期授業「給食経営管理論実習Ⅱ」(指導教員:上地加容子准教授、冨岡華代助手、小西佳奈助手、3回生76名)のなかで、「マグロを使ったメニュー開発」でマグロをテーマに取り組んでいます。 4月17日の第1回目授業では同市場内の水産物卸協同組合(吉田理事長)から当日朝一に競り落とされたキハダマグロ体長1.5m約40kgの解体実演が調理実習室内において行なわれ、そのあと新鮮なお刺身にしていただくという、モチベーションの上がる授業スタートとなりました。   7月17日(木)は、第6回目の調理実習でのランチ提供です。     この日学生たちが作ったメニューは、「涼を感じる和食~冷しゃぶサラダうどん~」です。奈良県中央卸売市場青果卸協同組合が今売り出し中のサラダわさび菜、きゅうり、トマト、とうもろこし、わかめなど色彩豊かな夏野菜てんこもりの冷やしうどんで、トウキ塩が添えられたマグロの変わり揚げと夏野菜のてんぷら、デザートはほうじ茶とミルクのゼリーでした。     これだけ食べて659klと、カラダにも優しいランチです!   今回も学長先生と副学長先生に食べていただきました。 給食実習の授業は毎週木曜日の1限~3限にありますが、お二人ともランチをいつも楽しみにしておられます。     学生から直に、調理でのアイディア、苦労した点などをお聞きになるのが、とても嬉しそうです!   【関連記事】 給食第1弾「海の幸たっぷりランチ」 給食第2弾「大和野菜たっぷりランチ」 給食第3弾「まぐろ御膳」 給食第4弾「奈良×イタリアンランチ」 給食第5弾「紫外線対策~中華ランチ」

2014.07.21

ファッション関連企業の見学会を行いました~人間環境デザイン学科~

~ファッションビジネス論~   7月10日(木)に、ファッションビジネス論(人間環境デザイン学科3回生配当科目)にて学外実習を行いました。 ファッションに関わっている企業に直接お邪魔し、実際の社内の仕事風景の見学をしたり、企業の業務内容や方針などを幹部役員等から伺ったりすることのできる、貴重な実習です。 この日は台風が接近しており、開講できるか心配でしたが、学生の熱意が勝ったのか、それほど大きく天気も崩れず、実習を開始することができました。   1社目は吉忠株式会社及び、関連会社である吉忠マネキン株式会社の見学です。   吉忠株式会社・吉忠マネキン株式会社は、マネキン取扱いでは日本一のシェアーで、全国の百貨店の店舗内装や空間設計等を軸に、内装ビジネスを主な事業として展開しています。   ▲まずは座学で、会社運営のVTRを見せて頂き、また実践の具体事例の講義を受けました!   ▲ショー・ルームにてマネキン、インテリア、LED照明等機器の説明を受けています。   ▲会社の中で記念撮影をパチリ☆   2社目はダイイチ株式会社です。アパレルメーカーであり、主にフォーマル、レディスプレタ等を扱っておられます。   ▲まずは、ブランド企画から生産、営業まで座学で説明していただきました。   ▲次に物流システムの現場見学ということで、何万点もの商品のストック収納を見せていただきました。   ▲次に企画部で、デザインからパターンメーキングCADまでの実践作業を見学しました。   最後に株式会社藤井大丸です。この会社は、百貨店として知られていますが、特にヤング層のセレクトブランドを展開するパイオニアとして業界をリードしています。   ▲百貨店などの小売業界の中にあっての藤井大丸の立ち位置、特徴や藤井大丸の沿革、そして現在のブランド戦略とその実際展開等の講義を受けました。   また、福利厚生に注力しており、その一環として、今年4月に従業員食堂をリニューアルされたそうです。そのおしゃれな空間も見学させてもらいました!!   ▲食堂で社員の方の説明を聞き、デザートをいただきました ☆美味しかったです!!   現場を見せていただき、社員の方からリアルな声を聞く事で、学生の業界研究に大きな学びがありました。 ご協力いただいた企業の皆様、ありがとうございました!!

2014.07.18

被災地支援「のびのびキャンプ2014」~キャンプ本番まであと1ヶ月!

こんにちは!被災地支援サークル「HOPEFUL」の若林あずさです。   HOPEFULは、東日本大震災を契機として畿央大学の学生有志により設立されたサークルです。支援イベントへの参加、企画・運営などの活動をしています。その活動の一環として、2014年8月18日~20日に2泊3日で福島県の子どもを対象とする「のびのびキャンプ2014〜自分と未来〜」を福島県磐梯青少年交流の家にて開催します。 のびのびキャンプは「放射線の影響により外で満足に遊ぶことのできない福島県の子どもたちに、大自然の中で思いっきり遊んで、心も体ものびのびとしてもらいたい!」という思いで始まったキャンプです。今年で4年目を迎え、現在、学生スタッフを中心に一生懸命準備を進めています。   キャンプ本番に向けての事前研修会として、2014年7月12日(土)に第3回目のセミナーを行いました。 このセミナーは、学生スタッフがキャンプ中、子どもたちの命を預かるという自覚と責任を高め、子どもたちが安全に、安心して、楽しくキャンプを過ごすことができるよう準備をするために行っているものです。 今までには、学生スタッフ同士の交流、子どもとのかかわり方についての講義、子どもにこんなことを言われたらどうする?といった具体的場面を想定して対応を考えるロールプレイなどを行ってきました。 3回目となる今回は、キャンプ本番も私たちをサポートしてくださる吉藤先生にゲストティーチャーとして来ていただき、アイスブレイクやキャンプソング、野外活動でのリスクマネジメントについて教えていただきました。     アイスブレイク・レクリエーションでは初めは座ったままでできるものや身体接触の少ないものから始め、徐々に緊張を解きほぐしていきます。 ずいぶん打ち解けた学生スタッフもはじめは少し緊張していましたが、あっという間に笑顔いっぱいになっていました。慣れてきたら少しずつペアでの遊びやグループでの遊びで交流し、仲を深めていきます。 自己紹介を取り入れたり、みんなで考える活動を取り入れることで、自然と仲良くなれる環境づくりができることを教えていただきました。 キャンプでも、子どもたちの緊張が少しでも早くほぐれ、学生スタッフや新しい友だちと仲良くなれるように一緒に楽しんでいけたらいいなと思います。     野外活動でのリスクマネジメントについては、みんなで“キャンプ中に起こり得るリスク”についてどんどん挙げていき、それらについてどうしたら防げるのかを考えていきました。 子どもが寝つけない、ホームシックになる、という精神的なものから、危険な動植物、地形など、ソフト面ハード面でのさまざまなリスクが挙がりました。 子どもの精神的なリスクは、初めのアイスブレイクをしっかりと行い、しっかりと関係づくりをするなど“心のリスクマネジメント”によって防ぐことができます。 物的なリスクについては、下見をしっかりと行う、危険なものについて知っておくことが必要です。 リスクマネジメントは想像力をはたらかせ、危険を予知することが最も大切であると教えていただきました。 子どもたちが安心・安全にキャンプを過ごせるよう、しっかり準備しようと気が引き締まりました。     最後はキャンプファイヤーで歌う「あなたが夜明けをつげる子どもたち」と、最後の閉会式で歌う「めぐり逢い別れ」を教えていただきました。 「めぐり逢い別れ」は去年も閉会式で歌い、子どももスタッフもみんなで歌いながら涙を流した曲です。 去年を思い出して胸がいっぱいになっていた学生もいました。 今年もそんな笑顔と涙でラストを迎えられるようなキャンプにしていきたいと思います。 キャンプ本番まで約1ヶ月!子どもたちの笑顔がいっぱいのキャンプになるよう、みんなで力を合わせてがんばっていきたいと思います! 活動の様子についてはこのブログやFacebookにて随時発信していきます。 これからもHOPEFUL、そしてのびのびキャンプ2014をよろしくお願いいたします。   現代教育学科3回生 若林あずさ 【関連記事】 畿央大学の学生による被災地支援「のびのびキャンプ」facebookページ 学生広報スタッフBlog vol.130~被災地支援「のびのびキャンプ2014」第二回セミナーを開催! 学生広報スタッフBlog vol.129~被災地支援「のびのびキャンプ2014」に向けて!

2014.07.17

読売テレビ「そうめん」の特集企画に、健康栄養学科教員が出演!

村木先生が「かんさい情報ネットten!」に出演予定!   読売テレビで月曜日~金曜日の午後4時47分から放映中の情報番組「かんさい情報ネット ten!」の金曜企画“カラクリ”コーナーにて、本学健康栄養学科准教授の村木悦子先生が取材を受け、2014年7月18日(金)の番組内で放送されます。   梅雨明けも目前、もうすぐ本格的な夏が始まります。 今回は、暑さで食欲が沸かない夏にも食べやすい『そうめん』についての特集です。   奈良県の特産品であるそうめんは、ツルツルとした喉越し、冷たくてさっぱりとした口当たりで暑い夏でも食べやすいすぐれた食品です。 しかし、食べやすいからと言ってそうめんばかりを食べていいわけではありません。 そうめんは、他の麺類に比べてカロリーと塩分が高めであることや、炭水化物以外の栄養素も少ないため、不足する栄養素に関しては他の食品で補う必要があります。   野菜など他の食品と一緒に食べる方法や、今流行りの変り種そうめんつゆを用いた食べ方など、どんな食べ方をすればいいのかを番組内で村木先生がお話しされます。     そして、そうめんと言えば、一度はやってみたい流しそうめん! そうめんについての村木先生による詳しいお話は、7月18日(金)午後4時47分の放送をぜひご覧ください!!