2015.08.07 

地域看護学実習報告会~看護医療学科

皆さんこんにちは!
看護医療学科4回生の喜島です☆
今回は看護医療学科4年次に履修する地域看護学実習(選択制の保健師課程履修生対象)についてご紹介します。
保健師課程は、2回生後期から選択科目の履修が始まり、4回生では現在26名が履修しています。
4回生の4~5月中に公衆衛生看護学方法論Ⅱ、公衆衛生看護学活動論Ⅱ、公衆衛生看護学管理論という保健師必修の3科目を集中講義形式で履修し、講義時間外でのグループワークや課題への取り組みを経て、いよいよ6月から実習がスタートしました!
地域看護学実習の実習期間は2週間で、そのうちの1週間は全員がグループに分かれ、後期に実習する市町村実習の市町村別の管轄である奈良県内3か所の保健所へ行きました。
残りの1週間は、産業保健実習または学校保健実習で、どちらを選択するかは学生の希望によりますが、前者は事業場(工場等)へ、後者は小学校(特別支援学級)と高校で実習をしました。
 
cats1
 
この地域看護学実習を全て終え、7月8日(水)に学びの報告会が開かれました☆

3

 
この発表会の目的は、実習での学びを整理し全体で共有することで、各自が体験できなかった内容についても理解を深め、実習目標の達成を図ることです。学習したことを資料にまとめ、わかりやすく他者に報告できるということも含まれています。
では各実習ごとでの学びをお知らせします!
 
○保健所実習
皆さんは保健所がどういう所かご存じですか?
保健所は管轄市町村全体を対象として、広域的、専門的な保健活動を行う機関で、その主要なものとして感染症・精神保健・難病・健康増進の各保健活動や健康危機管理などがあります。
今回の実習では、難病・感染症・精神疾患を持ちながら家庭で療養されている方の家庭訪問を経験させていただきました。
難病を抱えながら自宅で療養されている方は、それぞれに症状の現れ方や進行の早さが全く違います。初期には病気を受け入れることへの援助や病状の進行への不安に対する傾聴を行い、病状が進んで意思疎通が困難になった方に対しては、コミュニケーション機器を用いて、自分の意思を伝えられるよう援助するなど症状の進行状況での関わる時期や介護する家庭の状況によっても保健師の支援内容は異なっていました。
他にも母子や感染症の方への訪問事例など、自分たちが経験できなかった分野についてもこの発表会を通して学ぶことができました。
保健師は様々な状況にある対象者に寄り添い、その人に適用できる様々な制度などのシステムや社会資源、支援する人をつないで、地域でその人らしく生活できるように援助する役割があるのだと学びました。
 
○産業保健実習(健康診断事後措置、生活習慣病予防対策、メンタルヘルス対策など)
私は産業保健の分野で、工場で働く労働者を主な対象として、健康診断の結果からその人が疾病に移行することを防止し、より健康となるための個別保健指導をさせて頂きました。学生は健診結果から健康状態と労働や生活の状況の関連を観て保健指導計画を立てますが、準備した計画通りに行おうとしてしまうことが、共通の課題として挙がっていました。事前に必要な支援内容を考えていても、対象者の方が心配していることや知りたいことは異なっているので、まず対象者の方のニーズを把握し、それに沿った支援内容の提案を行うことやそのための知識の引き出しを多く持っておくことが必要なのだと痛感しました。
産業保健では、事業場により労働内容や労働環境や企業が求めるものも異なっていることが発表を通して理解できました。その中で保健師は労働者の健康をまもるために、個人だけでなく組織にも働きかけてその対策の必要性をデータで示し、保健師の活動の必要性を理解してもらうことが必要であり、根拠に基づいた費用対効果を考えた提案をしないと企業側が動きにくいというジレンマを抱える様子が分かりました。
 
4
 
○学校保健実習(保健管理、安全管理、組織活動、障がいに応じた生活・学習支援など)
学校保健の現場では、養護教諭だけでなく、教職員や学校医、カウンセラーなどの多くの関係者が組織的に学校保健活動を行っている様子が分かりました。場合によっては、支援の必要な児童生徒の主治医や卒業した学校・園の教職員、児童相談所、保健所とも連携を取っていることも知りました。養護教諭は、健康に関する専門家であるとともに教員でもあるという二つの立場を生かして、それらの中心的役割を担い、また、児童生徒だけでなく教職員の健康管理も行うという、産業保健分野に似た役割を担っていることも分かりました。
障がいや疾病を抱えていても、教育を受ける権利は保障されていますが、地域の学校で学び共に育っていきたいという本人や保護者の思いがあります。それを学校保健の現場で、学校内外の多くの関係者が協働し、支援していることを学ぶことが出来ました。
また、発達障害等の障がいは早期発見が大切であり、地域の保健師が専門的療育指導を早期に受けられるよう支援する重要な役割を担っている事も学ぶ事が出来ました。
 
 
発表について、先生方からも「実習で体験していないことについても保健活動の目的や活動の実際はどうなってるのかという視点で学んでいくようにしよう」「健康課題はいつも考えよう」等と温かい(厳しい?)ご指導も頂きました。
発表で共有された学びと、浮き彫りになった自分たちの課題。そして先生方からの助言をしっかりと自分のものに出来るよう、今後も頑張りたいと思います!
実習にご協力いただいた皆様、ありがとうございました!
 

看護医療学科4回生 喜島一将

この記事をシェアする