2018年の記事
2018.11.20
平成30年度 健康栄養学科卒業研究発表会を開催!~教員レポート
健康栄養学科の卒業研究発表会が平成30年11月10日(土)9時30分より冬木記念ホールにて開催され、82名の4回生が39演目の発表を行いました。 食品科学や調理科学に関する研究、臨床栄養学、スポーツ栄養学や栄養教育論など、多くの分野の研究成果を興味深く聴くことができました。4回生は、昨年の12月(3回生の後半)に各研究室に配属され、管理栄養士国家試験の勉強や就職活動、授業と忙しい中、日々研究に励んでいました。発表中の学生はもちろんのこと、自分の順番を待つ学生からも、緊張感が伝わってきましたが、落ち着いて堂々と発表する姿から1年間の研究で身につけた自信を感じることができました。 発表後の質疑応答では、先生方からの質問に戸惑う場面も見られましたが、これまでの研究を振り返り、懸命に答えようと努力する姿がとても印象的でした。客席には、次年度の卒業研究に向けて、後輩の3回生の姿も見られ、熱心に耳を傾ける様子がうかがえました。 ▼先生方による質問 閉会の挨拶では、小西学科長からの講評がありました。 すべての研究発表が終わったあとは、緊張も解け、達成感からか笑顔がとても晴れやかでした。素晴らしい卒業研究発表会となりました。この経験を社会に出てからも活かしてください。4回生のみなさん、本当にお疲れ様でした。 健康栄養学科 助手 大谷優希菜
2018.11.20
学生広報スタッフblog vol.243~アカペラ部ADVANCE#畿央祭レポート!
こんにちは!学生広報スタッフでアカペラ部ADVANCE#2回生の安田美桜です。 遅くなりましたが、10月20日(土)、21日(日)に行われた畿央祭のレポートをさせていただきます♪ アカペラ部ADVANCE#は今年も模擬店・展示・舞台の活動をしました! 【模擬店】 「YAKISOVANCE#」と題し、焼きそばを販売しました!! 今年は焼きそばを出店している団体が私たちを合わせて3つあったのですが、私たちは野菜たっぷりソース焼きそばを作りました!さらに、トッピングとしてマヨネーズ・紅ショウガ・からしマヨネーズを無料でつけることができました! 部員はオリジナルTシャツを着て、調理・受付など役割分担しながら2日間活動しました。 また今年は、展示ライブでアンケートを記入すると割引券と引き換えられる「おとくじびき」システムも導入し、2日間でたくさんの方にお越しいただきました! 【展示】 教室では展示ライブ「平成最後だョ!全員集合」を行いました。 既存バンドはもちろん、夏合宿の縦割りバンド、学祭のための企画バンドなども出演し、2日間で50を超えるバンドが会場を盛り上げました! 今年は廊下に部員の写真や可愛いオブジェを飾るなど装飾にこだわったり、アンケートを用意したりと、展示長を中心にたくさん工夫をしました。今までとはひと味違う展示ライブになったと思います♪ アップテンポで楽しい曲や落ち着いた雰囲気のバラード、プロアカペラのカバーなど、様々なジャンルの曲が演奏されました。聴きに来て下さった皆様、ありがとうございました!! 【舞台】 畿央祭2日目は野外ステージでのライブも行いました。 今年は個性豊かな11バンドが出演し、アカペラの楽しさをお伝えしました! どのバンドもたくさん練習を積み、いろいろな思いを持って本番を迎えました。ステージからはそんな部員の熱い気持ちが強く伝わってきました!私も舞台に立たせていただいたのですが、舞台から見た景色はお客さんの笑顔でキラキラしていて、とても幸せな時間でした。 11バンドの演奏のあとは、部員全員で全体曲を歌いました。 手拍子など、盛り上げていただきありがとうございました!とても楽しかったです!! これからも部員全員でADVANCE#を盛り上げていきたいと思いますので、よろしくお願いします♪ そして、ここでADVANCE#からお知らせがございます! ADVANCE#の単独ライブを来年1月に開催します! 今年のテーマは「#Step」 来年迎える10周年に向けて、ADVANCE#が新たな一歩を踏み出します。 オーディションを通過した6バンド(and more...?)が出演します!さらにパワーアップしてゆくADVANCE#を是非見ていただきたいです! 【畿央大学アカペラ部 ADVANCE# Winter Live2019『#Step』】 ◎日時:2019年1月20日(日)Open:12:00/Start:12:30 ◎場所:クレオ大阪東 ◎チケット:¥800 詳しい情報はADVANCE#ウィンターライブ公式Twitterをご確認ください♪ 現代教育学科2回生 安田美桜
2018.11.19
第16回畿央祭実行委員Blog vol.37~畿央祭を終えて実行委員長からのラストメッセージ!
第16回畿央祭実行委員会 ラスト~掌~ こんにちは!第16回畿央祭ブログのラストを書かせていただきます、実行委員長の千葉茜です!!(^^) 2018年10月20日(土)・21日(日)の2日間かけて畿央祭を行いました! 今年は天候にも恵まれ、大きな事故もなく、学生を始めたくさんの来場された方々の様子からも畿央祭はとても盛り上がったように感じました。本当にありがとうございました。 私が実行委員長に決まって約8か月、様々な人に助けられてきました。 正直、上に立つ立場ならではのしんどい部分はたくさんありました。 それでも、一緒に頑張ってくれる仲間や応援してくれる仲間、沢山の人に支えられてきました。その人達がいなければこんなにいい畿央祭は作れなかったと思います。 本当にテーマ通り、今年はたくさんの人の手と手を取り合って、助け合って、支え合ってできた畿央祭だと実感しました。テーマが【掌】でよかったです。 そして人と人とが手を取り合うのには、その人との関係性、信頼性が大切であり、それを築きあげるためのコミュニケーションをとることが何より大切だと思いました。 この実行委員長を経験して、上に立つ立場の苦労や、その立場ならではのやりがい、人に対しての感謝の心を持つことなどたくさん学ばせていただきました。 そして、やり遂げた今、かけがえのない仲間ができました。私は幸せ者です。 畿央祭は畿央大学の大きなイベントの一部です。その背景にはたくさんの人の努力があって行うことができてます。普段なかなかできない経験ができるのも畿央祭実行委員会の良いところのひとつだと私は思っています。 今回の畿央祭を通じて、畿央生はいい子が多いとしみじみと実感しました。 今度は私が来年の支えになる番です。来年、今1回生の学生達が先頭に立って作るだろう「第17回畿央祭」がどんな色に染まるのかとても楽しみですね! 実行委員会を始め、去年の幹部の先輩方、もうちゃんさん、桜井誠文堂の皆さん、学生支援センターの皆さん、その他にもたくさんの人の手と手を取り合っていなければこんなにも最高な畿央祭はできていなかったです。感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました! そして、実行委員長をさせてくれてありがとうございました。 第16回畿央祭実行委員長 健康栄養学科2回生 千葉茜 【関連リンク】 第16回畿央祭・ウェルカムキャンパスを開催しました! 畿央祭フォトレポート(facebook) ●第16回畿央祭実行委員Blogはコチラから!
2018.11.19
第16回畿央祭実行委員Blog vol.36~畿央祭を終えて副実行委員長からのメッセージ!その4
こんにちは!第16回畿央祭副実行委員長の車谷美紅です。 今年は天候も良く、大きな事故も起きず、想像していた以上に楽しい畿央祭を作る事が出来ました。 そんな畿央祭を作る事が出来たのは、幹部のみんな、実行委員のみんな、協力してくださった先輩方、学生支援センターの方々を含め畿央祭に関わっていただいた方、ご来場してくださった方全員のおかげだと思います。本当にありがとうございました。 学生生活でこのような経験ができて本当に幸せです。 これからも畿央祭は続いていくので、もっともっと盛り上がる畿央祭を楽しみにしています! 第16回畿央祭副実行委員長 健康栄養学科2回生 車谷美紅 【関連リンク】 第16回畿央祭・ウェルカムキャンパスを開催しました! 畿央祭フォトレポート(facebook) ●第16回畿央祭実行委員Blogはコチラから!
2018.11.19
第16回畿央祭実行委員Blog vol.35~畿央祭を終えて副実行委員長からのメッセージ!その3
こんにちは!第16回畿央祭副実行委員長の仲田航希です! 今年の畿央祭、お楽しみいただけましたでしょうか?9000人を超える来場者で盛り上がりを見せ、私たち実行委員も準備してきた甲斐がありました。 私自身も、実行委員278人という大勢の人の前に立って何かを成し遂げたのは初めての経験だったので、今は達成感に満ち溢れています! 畿央祭の準備期間は本当に大変でしたが、やはり努力してきた分だけ、成功したときの達成感も大きかったです!これも私たちの周りの方々の支えがあったからこそだと思います。 そこで畿央祭でお世話になった方々へこの場を借りて感謝の言葉を送りたいと思います。 まず、上記の写真にもあるように、畿央祭の準備から本番、片付けに至るまでずっと実行委員が身にまとっていたこのかっこいいつなぎ!このつなぎの背中の部分をデザインしてくださったのは書家のもーちゃんさんでした。実行委員のみんなもこのつなぎを着るのを非常に待ち遠しく思っており、本番も頑張る力をもらいました!本当にありがとうございました! 次に、音響などの機材の搬入から当日のオープニングやエンディングの流れまで一緒に考えてくださり、たくさん私たちと会議をしてくださった桜井誠文堂の桜井さん。桜井さんには数えきれないほどの会議の場を開いていただき、そのすべての会議で、優しくわかりやすく私たちの質問に答えていただきました。今年初の試みである【男装女装コンテスト】が大成功に終わることができたのは桜井さんのおかげであると言っても過言ではありません。未熟者の副実行委員長ではありましたが、最後まで支えていただき、ありがとうございました。 また、学生支援センターの方々には去年までの畿央祭の流れや、大学の詳しい構造など事細かに教えていただき、私たちがいつ学生支援センターに畿央祭のことで質問に行っても真摯に受け答えしてくださいました。そのことが私たちにとって、とても心強く大きな支えとなっていました。今後も大学でお世話になると思いますのでよろしくお願いいたします。 最後に今年の畿央祭を素晴らしいものに作り上げてくれた実行委員の皆さん、それから一緒に今年の畿央祭を引っ張ってきた幹部の皆さん、頼りない副実行委員長だったかもしれませんが、皆さんが頼ってきてくれてとても嬉しかったし、その気持ちに答えるために頑張ろうとも思いました。今年の畿央祭が大成功に終わったのは実行委員みんなのおかげです。本当にありがとう! たくさんの人と関わり支えあった最高の畿央祭!この貴重すぎる経験を今後の人生にも生かしていきたいです。 これを持ちまして私の畿央祭サンキューブログを終わります!皆さん本当にありがとうございました!! 第16回畿央祭副実行委員長 現代教育学科2回生 仲田航希 【関連リンク】 第16回畿央祭・ウェルカムキャンパスを開催しました! 畿央祭フォトレポート(facebook) ●第16回畿央祭実行委員Blogはコチラから!
2018.11.15
2018年度「マミポコ・キッズ」後期第1回活動報告!
こんにちは、マミポコ・キッズです! マミポコ・キッズでは、日曜日に地域の子どもたちを大学に招待して、様々な遊びを行っています。今回は、後期第1回の活動の様子を振り返ってご紹介します! 後期第1回活動日:10月28日(日) はじめに子どもたちの緊張をほぐすために「ぽいぽいぱちぱち」という、前の大学生の手からボールが離れている間、手をたたくゲームをしました。途中で前の大学生が2人になってゲームをした時には、子どもたちも楽しんで盛り上がってくれました。 ▲「ぽいぽいぱちぱち」・・・たくさん手をたたくことはできたかな? 次に、個性豊かでとっておきの名札を作った後、グループの友だちの名前を覚えるため「となりのとなり」というゲームをしました。このゲームでは、「わたしのなまえは〇〇さんのとなりの□□さんのとなりの☆☆です」というように、自分のとなりの人たちの名前を順番に挙げていきながら自己紹介をしていきます。グループのみんなで助け合いながら全員の名前を言うことができました。 ▲写真左「なふだづくり」・・・お気に入りの名札を作ろう! 写真右「となりのとなり」・・・同じグループの友達の名前を覚えることはできたかな? ▲「ラインナップ」・・・はみ出さずに並べかえよう! 最後に、グループのみんなで協力してボートを運んで前に進んでいく「すすめ!マミポコボート」というゲームをしました。各グループに置かれた水槽にお魚を入れるため島を目指すゲームを行い、子どもたちは早く行こうと協力して前に進めている様子をたくさん見ることができました。 後期の最初の活動で、子どもたちも大学生も初めは緊張していました。しかし、ゲームをしていくうちにたくさんの笑顔が見られるようになり、楽しい活動になりました。 ▲「すすめ!マミポコボート」・・・みんなで協力してボートを運ぶことはできたかな? 後期から1回生スタッフが加わり、10人の新体制でマミポコ・キッズを運営していくことになりました。また、マミポコ・キッズでは毎回当日スタッフの方の協力のもと活動を行っています。これからも、たくさんの当日スタッフの方の参加をお待ちしております。今後とも、マミポコ・キッズをよろしくお願い致します。 次回の活動は、11月25日(日)です。地域の方をお招きして伝承遊びを教えていただく予定です。たくさんのご参加お待ちしております!! 現代教育学科2回生 奥田奈緒(なっちゃん)、中木屋佑香(とと) 現代教育学科1回生 竹上はるか(おと) 【関連記事・リンク】 マミポコ・キッズ 2018年度「マミポコ・キッズ」前期第3・4・5回活動報告! 2018年度「マミポコ・キッズ」前期第1・2回活動報告!
2018.11.15
第16回畿央祭実行委員Blog vol.34~畿央祭を終えて副実行委員長からのメッセージ!その2
こんにちは。第16回畿央祭副実行委員長の滝尾愛です。 畿央祭が終わりもう約3週間がたちました。今年の畿央祭は天候にも恵まれ大きな事故もなく、オープニングからエンディングまで最高に楽しい畿央祭になりました! 2月に統括で顔合わせをしてからほぼ毎週集まって話し合い、直前の1か月前には毎日のように集まり、話し合っていないときにも畿央祭のことばかり考えていた日々が終わり、ほっとしたような、寂しい気持ちです・・・ 今年は、オープニングのくす玉や、男装女装コンテストなど新しいことにもチャレンジしました。男装女装コンテストは新企画ということもあり当日はハプニングもありましたが、盛り上げ上手な司会者さん、全力で男装女装をしてくださった出演者さん、たくさんの見に来てくださった方々のおかげで大成功に終わることができました。 最後に、平成最後に最高な畿央祭を作ることができたのは278人の実行委員のみんな、学生支援センターの方々、つなぎのデザインをしてくださったもーちゃんさん、夜遅くまで何度も会議をしてくださった桜井さん、何度も助けてくれた去年の幹部の先輩方、そして何より団結力のすごい16人の幹部のおかげです!!! たくさんの人に支えられ、みんなで手と手を合わせて作った畿央祭!最高でした! ありがとうございました!!幹部のみんな大好きです♡ 第16回畿央祭副実行委員長 看護医療学科2回生 滝尾愛 【関連リンク】 第16回畿央祭・ウェルカムキャンパスを開催しました! 畿央祭フォトレポート(facebook) ●第16回畿央祭実行委員Blogはコチラから!
2018.11.15
第16回畿央祭実行委員Blog vol.33~畿央祭を終えて副実行委員長からのメッセージ!その1
こんにちは!第16回畿央祭副実行委員長の坂本知香です! まず初めに、畿央祭にご来場いただきましてありがとうございました!楽しんでいただけたでしょうか? 無事に怪我、事故がなく終了ができて本当に良かったです。 去年は台風の影響で不完全燃焼な状態で終了してしまい、今年はまずは晴れることを心配していました。今年は晴天!!たくさんの人の笑顔を見ることができました。 ハプニングもありましたが、「畿央祭よかったよ」と褒めていただいたり、1回生からは「来年の幹部したい!」などと嬉しいお言葉をたくさん頂きました。 畿央祭に関わらせていただいたことで、たくさんの人に出会い、運営をする難しさ、責任感、感謝の気持ち、たくさんのことを学ぶことができました。勉強、プライベートと両立ができずしんどくてやめたくなるときもありましたが、幹部のみんなと協力して乗り越えることができました。今では、寂しい気持ちでいっぱいです。畿央祭は私の学生生活の忘れられない思い出になりました。 畿央祭を成功することができたのは、学生支援センターのみなさん、桜井誠文堂のみなさん、そして畿央祭実行委員みんなのおかげです。本当にありがとうございました!!! 第16回畿央祭副実行委員長 看護医療学科2回生 坂本知香 【関連リンク】 第16回畿央祭・ウェルカムキャンパスを開催しました! 畿央祭フォトレポート(facebook) ●第16回畿央祭実行委員Blogはコチラから!
2018.11.14
第16回畿央祭実行委員Blog vol.32~畿央祭を終えて広報部署長からのメッセージ!
こんにちは!!第16回畿央祭実行委員広報部署長の植林由里子と井上朱音です。 初めに、畿央祭に来てくださった方々ありがとうございました!!皆さんが最高に楽しめる畿央祭を作ろうと、私たち実行委員はたくさん悩んで考えて準備してきました。 そのおかげで畿央祭は大成功のうちに終わりましたが、ちょっとここで広報部署の活動について振り返っていきたいと思います。 ▼今年のパンフレット 広報部署の主な仕事はパンフレット作成です。 作り始めたのは夏休み前からで、広告協賛のお店回りや表紙デザイン、ページ配分など仕事がたくさんあって、夏休み中は何度も学校へ行きパンフレットを作っていました。正直とても大変で苦労しましたが、部署のみんなや学生支援センターの職員さん達、そして近隣のお店の方々や業者さんなど、いろいろな人達みんなで1冊を作っているという実感がだんだん湧いてきて、パンフレットが完成した時はとても嬉しかったし、パンフレット作成に関わった全ての人に感謝の気持ちでいっぱいになりました。 協力してくださった皆様、本当にありがとうございました!! ▼パンフレットを配る様子 そして、畿央祭当日は受付でパンフレットを配っていました。 畿央祭に来てくださった人が最初に見るのがパンフレットなので、お客さんの反応はどうだろうか、と不安でした。しかし、パンフレットを受け取ってくださる来場者の方から「わあ、すごい」や「よくできてるね」などたくさんのお褒めの言葉をいただき、とても嬉しかったです。本当にパンフレットを作ることしかできない部署ですが、その言葉を聞いて、広報部員のみんなも喜んでいました。 最後に、広報部署のみんな本当にありがとう!! 他の部署と違って6月ぐらいから活動し始めたり、地道な作業が多かったりしたけど、みんな率先して動いてくれて、みんなのおかげでスムーズにそして素敵なパンフレットを作る事が出来ました。最初は32人多すぎって思ったけど、今はこの32人で良かったと思っています!! 加えて、幹部のみんなや教職員の方々、来場して下さった皆様など、畿央祭に関わった全ての人にも感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。 第16回畿央祭実行委員 広報部署長 健康栄養学科2回生 植林由里子 健康栄養学科2回生 井上朱音 【関連リンク】 第16回畿央祭・ウェルカムキャンパスを開催しました! 畿央祭フォトレポート(facebook) ●第16回畿央祭実行委員Blogはコチラから!
2018.11.14
第16回畿央祭実行委員Blog vol.31~畿央祭を終えて模擬部署長からのメッセージ!
こんにちは!第16回畿央祭実行委員模擬部署長、現代教育学科2回生の冨永雄太と直井魁杜です! みなさん畿央祭はいかがでしたか?!とても楽しかったなあと思ってくれた人、もうちょっと楽しみたかったなあって思った人などいろいろあると思います。ですが!僕たちはとても畿央祭楽しくやらせてもらえて、大学生活の中で一番の思い出になったのではないかなと思っております!! そんな畿央祭から2週間以上経ちました!そこで今年の模擬部署のことを少し振り返ってみたいと思います(^^) 模擬部署は今年、昼休みに集まって何度か活動することはあったのですが、夏休みに準備するといった活動はなく冨永と直井は「夏休み集まりないけど、みんな仲良くできるかなぁ〜」って思っており、模擬部署が一致団結して仕事できるか不安でした。 そしてフタを開けてみると、前日準備ではまだお互い話したことのない人同士で、みんなが少し遠慮気味だったのですが、畿央祭当日になるとたくさんの人と話す機会が増え、仲良くなり、一致団結して仕事をすることができました!!(^ν^) また、備品の貸し出しの時やテントの組み立てなども、ほとんど間違うことなくしっかりと計画通りにできており、それも模擬部署が一致団結しないとできていなかったと思うのでとても良かったなあって思います! まとめとして、僕達自身模擬部署のみんなにいっぱい助けられました。何度も失敗して迷惑をかけたのにそれでも最後にはありがとう!と言ってくれて、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。僕達も本当に色々と学ばせてもらったし、宝物になるような経験をさせてもらいました。こんな僕達についてきてくれてありがとう。 また、陰ながら畿央祭に携わっていただいた方々、全ての実行委員、統括のみんなにも本当に感謝しています。 来年からも、もっと最高の畿央祭をみんなで作り上げていって下さい!! 楽しみにしています! 第16回畿央祭実行委員 模擬部署長 現代教育学科2回生 冨永雄太 現代教育学科2回生 直井魁杜 【関連リンク】 第16回畿央祭・ウェルカムキャンパスを開催しました! 畿央祭フォトレポート(facebook) ●第16回畿央祭実行委員Blogはコチラから!
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ