カテゴリー

イベントレポート

2022.09.22

次世代教育センター主催「Excel集中講座」を開催!

2022年9月20日(火)に、次世代教育センターイベントプログラム「Excel集中講座」を開催しました。本講座では2回生以上を対象としており、2回生9名、3回生3名、4回生6名の合計18名の学生さんが参加してくれました。 ※「次世代教育センター」とは 2021年4月、次世代社会のニーズに応えられる幅広い教養を身につけた人材の育成を目的として本学に開設されました。毎年度、様々なテーマを取り上げた講座を実施しています。         1 回生必修科目「情報処理演習Ⅰ・Ⅱ」を担当している福森貢教授(次世代教育センター長)から、「知っておくと便利なExcelの活用」について学びました。   ※なお、「情報処理演習」は文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」に認定されています(初年度は関西私大で5校のみの選出)。   社会に出てからのことを見据えて今のうちに勉強しておこうという4回生やこれから就職活動を始める3回生、早期に知識を身につけてこれからの大学生活で活かしていこうとしている2回生と、様々なきっかけで講座を受講しており、参加者の皆さんはとても前向きに取り組んでいました。         ▼レジュメをもとに、各自課題に取り組みました。Excelの基本的な関数の使い方を知り、苦手意識が少しずつ改善していました。       ▼少しずつ関数の難易度を上げていきました。表やグラフの作成は、卒業研究やゼミ等でも活かせます。       ▼疑問に感じたことはすぐにその場で質問。理解が深まっていきました。       本講座では、MOS(Microsoft Office Specialist)資格試験で出題される中でも特に苦手意識が強い分野を集中して解説していきました。今後は、本講座とは別にキャリアセンターが募集する「MOS資格対策講座」も開催予定です。今回の参加者から一人でも多く資格試験への挑戦、資格取得をめざしていってもらえることを期待しています!   次世代教育センターでは、今後も学生の皆さんにとって役立つスキルを磨いていける講座を企画していきます。多くの皆さんからの参加をお待ちしています! 今回参加いただいた皆さん、ありがとうございました!     【今後の講座予定】 ※募集等詳細については、決定次第メールでお知らせします。 ・「コミュニケーション力養成講座~プレゼンテーション~」(1・2回生) ※終了 ・MOS資格対策講座(2回生以上) ・ITパスポート試験合格対策講座(1回生以上) ・「ひとの生活を支える近未来テクノロジー」(1回生以上)     畿央大学 次世代教育センター   【関連記事】 畿央大学 次世代教育センター 次世代教育センター主催「コミュニケーション力養成講座~プレゼンテーション」を開催! イベントプログラム「これからも『ひと』と『ロボット』は共存できるのか」を開催!~畿央大学次世代教育センター 次世代型情報教養プログラム「ロボットとプログラミング」を開催しました~次世代教育センター

2022.09.20

次世代教育センター主催「コミュニケーション力養成講座~プレゼンテーション」を開催!

2022年9月14日(水)に、次世代教育センターイベントプログラムの一つとして、「コミュニケーション力養成講座~プレゼンテーション~」を開催しました。今年度のイベントプログラム第一弾です。 本講座では、1・2回生対象としており、1回生3名、2回生3名の合計6名の学生さんが参加してくれました。   ※「次世代教育センター」とは 2021年4月、次世代社会のニーズに応えられる幅広い教養を身につけた人材の育成を目的として本学に開設されました。毎年度、様々なテーマを取り上げた講座を実施しています。         1回生前期必修科目「キャリア入門セミナー」でもお世話になっている、一般社団法人 KYOENの林田先生を講師にお招きしました。当日は、畿央生に向けたオリジナルプログラムでご講義をいただき、インプット(知識の修得)とアウトプット(グループワークによる実践)を組み合わせ、スキルの向上をめざしました。       「コミュニケーション力」と言っても幅広い能力が必要となりますが、今回はその中でも「自己発信力」を高めることを目的としています。     ▼「自己紹介」のストーリーを実際に作成。順序を少し変えるだけでグッと伝わりやすくなりました!           ▼それぞれ考えた自己紹介文をグループ内で発表。聞き手からのフィードバックも行いました。       ▼ 講師の先生を交えて、グループ内で振り返りを行いました。           『座学による知識のインプット』『グループワークによる参加者同士での実践・フィードバックのアウトプット』を行うことで、最初は緊張していた皆さんも徐々に表情が柔らかくなり、お互いに交流を深めていきました。     受講生からの声 実際に文字に起こしていくことで、具体的にこれまでのことを振り返ることができました。 話をする上で大切なこと、相手に伝わる表現について学ぶことができました。 今後、プレゼンテーションやレポート作成の機会で活かしていきたいです。 ▼受講生と講師(中央が林田先生)の記念写真。「キャリア入門セミナー」でお世話になっている、足立先生・川北先生(両端)も、学生が前向きに頑張る姿を温かく見守っていただきました。       次世代教育センターでは、今後も学生の皆さんにとって役立つスキルを磨いていける講座を企画していきます。多くの皆さんからの参加をお待ちしています! 今回参加いただいた皆さん、ありがとうございました!     【今後の講座予定】 ※募集等詳細については、決定次第メールでお知らせします。 ・Excel集中講座(2回生以上) ※募集終了 ・MOS資格対策講座(2回生以上) ・ITパスポート試験合格対策講座(1回生以上) ・「ひとの生活を支える近未来テクノロジー」(1回生以上)   畿央大学 次世代教育センター     【関連URL】 畿央大学 次世代教育センター イベントプログラム「これからも『ひと』と『ロボット』は共存できるのか」を開催!~畿央大学次世代教育センター 次世代型情報教養プログラム「ロボットとプログラミング」を開催しました~次世代教育センター

2022.09.08

「奈良きたまちインターカレッジコンペティション2022」を開催!~人間環境デザイン学科「フィールドワーク演習」

人間環境デザイン学科では、昨年度から2回生を対象に「フィールドワーク演習」を開講しています。実際の市町村の課題に基づき、解決につながる提案のプレゼンテーションを対象地域の皆様に行う実践的な授業です。全15回の授業を通して、地域問題を学び分析し、発表に向けた調査を行い、提案内容を検討するものです。 フィールドワーク演習の集大成として、2022年8月9日(火)に「奈良きたまちインターカレッジコンペティション2022」を奈良公園バスターミナル内のレクチャーホールにて開催しました。本学を含む計5大学(畿央大学、奈良県立大学・同志社女子大学・奈良女子大学・天理大学)の学生41名8グループが成果を発表しました。               最優秀賞と優秀賞の上位2チーム以外にも各審査員が選定し、表彰状が送られました。本学からは人間環境デザイン学科から2回生3チーム(13名)が下記テーマで発表し、受賞をはたしました。 「駐車場をコミュニティの場に」 鼓阪地区自治連合会賞 「きたまち物語」 佐保地区自治連合会賞 「新しい居場所のカタチ」 転害門前旧銀行建物活用協議会賞               どのチームの発表も、地域の特徴や文化、奈良きたまちらしさを取り入れた内容で、会場にいらっしゃった地域住民のみなさんや、ご協力いただいた地域団体のみなさんにも大変喜んでいただくことができました。     *写真撮影時のみマスクを外しています。     全8グループの発表内容やコンペティションの経緯や詳細については、奈良市ホームページでご覧になれます。         人間環境デザイン学科 助手 中井 千織     【関連記事】 地域住民と5大学が参加!「奈良きたまちインターカレッジコンペティション2022」を今年度も開催します! 地域住民と4大学が参加!「奈良きたまちインターカレッジコンペティション2021」を開催しました

2022.09.04

オープンキャンパス企画「1食の栄養量を調べよう!」開催レポート~健康栄養学科・ヘルスチーム菜良

2022年7月10日(日)・17日(日)、8月13日(土)・14日(日)に、畿央大学のオープンキャンパスに健康栄養学科ヘルスチーム菜良※1がスタッフとして参加しました。私達がオープンキャンパスで担当したのは、食育サッとシステム※2を利用して行う来校者の一食分の栄養バランスの調査です。         ※1  ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されており、食育啓蒙活動に取り組んでいます。   ※2 食育サッとシステム…ICチップが入ったフードモデルをトレーに選び、専用の機械に乗せるだけで、1食分の栄養価計算とその食事のバランスがチェックできる体験型の栄養教育システムです。★1~5の5段階で評価されます。         このイベントは夏のオープンキャンパスの恒例行事で、今回は13人のメンバーで対応しました。   同じ料理でも、惣菜か手作りかで食塩相当量を始めとした栄養素の量が変わり、食塩相当量が多いのは惣菜の方である傾向が読み取れます。   7月には約60名、8月には約90名の方が参加されました。洋食よりも和食の方がヘルシーと思って選んだ参加者は、食育サッとシステムの診断結果で塩分が多いことを発見し、驚いておられました。また、野菜が苦手な参加者から、野菜の摂取量を増やすには何を食べると良いのかというご相談もいただきました。               学外の方と関わる活動としては初めてだった私たち1回生にとっては、これから学んでいく食事指導や栄養バランスについて、実際に栄養指導をさせていただくことで、実践を通して学ぶきっかけにつながりました。   暑い中のご来校、ありがとうございました!   健康栄養学科1回生 大石真悠   ●ヘルスチーム菜良の情報はこちらからご覧になれます。

2022.08.17

TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.87~オープンキャンパスでカラダチェックコーナーを担当!

こんにちは。TASK※(健康支援学生チーム)、理学療法学科4年の吉田衣里と、1年の森岡真優です。2022年8月13日(土)、14日(日)に行われたオープンキャンパスにて、高校生や保護者を対象としたカラダチェックコーナーをTASKが担当しました。今回実施した測定内容は、体組成、骨密度、ヘモグロビンの3項目です。   ※TASKは”Think、 Action、Support for Health by Kio University”の略称です。学科の枠を超えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。 ▼体組成測定の様子       大変暑い中、多くの方がカラダチェックコーナーに足を運んでくださいました。機械の調子が悪く、お待たせしてしまう時間帯もありましたが、TASKスタッフ同士で連携することで大きなトラブルなく無事に終了することができました。 ご協力いただきました皆様には、この場をお借りして御礼申し上げます。     ▼骨密度測定の様子       最近は暑い日が多く、屋外での運動が困難であると考え、自宅内でできる軽めの運動をメインに指導させていただきました。「それならできそうやわ」「娘とやってみます!」とおっしゃってくださる方が多く、みなさんの運動意欲向上を肌で感じることができ、とても嬉しかったです。   今回、初参加のメンバーが多い中での運営でしたが、対象者の方と積極的にコミュニケーションをとり、落ち着いた対応ができていたのでとても頼りになりました。1、2年生メンバーの今後の活躍に期待しています!   私は残りの活動で、2つの目標「一人でも多くの方の健康をサポートする」「1、2年生に活動の魅力を伝える」を達成できるように頑張ります。(吉田)     ▼骨密度測定の様子     私にとっては2回目の活動でした。 初めて参加させていただいた時よりは少し心に余裕ができ、来場者様に楽しんでいただけるように積極的にお話することができました。ですが、まだまだ測定結果のご説明や配慮など至らない点も多く、その際は先輩方がたくさんサポートしてくださり、安心して活動に臨むことができました。   また今回特に印象に残っていることは、測定終わりに来場者様が、「自分の身体の状態も知ることができたし、来て本当に良かった」とおっしゃってくださったことです。「将来医療従事者として働くんだ」という実感が湧き、今よりもさらに頑張りたいと思うきっかけとなったので、このお言葉は私にとって非常に嬉しいものでした。   一方でたくさん来ていただけることは大変ありがたいことですが、人数が増えるほど、目の前の測定に必死になり、周りの状況を把握できなくなってしまったときがあったので、今度からはもっと視野を広くして来ていただいた方々全員により一層楽しんでいただけるような空間づくりに努めたいと思います。   これからもTASKの活動に積極的に参加して、来ていただいた方にご満足いただけるように、そしてTASKをもっと認知していただけるように頑張ります。(森岡)     ▼骨密度測定の様子     ▼最後はお決まりのTASKの「T」ポーズ!     「TASKって何?」という方は、畿央大学のホームページからTASKの過去の取り組みを見てみてください!   「参加してみたい!」という方はOutlookのメールから検索ディレクトリを使用して、「task」と検索し、連絡してきてください。参加申し込みだけでなく、質問もこちらのメールで受け付けています。   ◆メールアドレス task@kio.ac.jp ◆Twitter @kio_TASK   友達を誘ってワイワイ楽しく活動しましょう!       理学療法学科4回生 吉田衣里 理学療法学科1回生 森岡真優     【卒業後もつながるTASK】 生駒市の地域リハビリテーション活動支援事業に向けて卒業生が集結!~地域リハビリテーション研究室with TASK    

2022.07.14

畿友会(学生自治会)だよりvol.82~七夕イベントに集まった畿央生の願い!

皆さんこんにちは!学生自治会「畿友会運営員会」です! 7月7日の七夕にあわせ、2022年6月28日(火)から7月8日(水)にかけて「七夕イベント-星空に願いを届けよう-」を開催しました。     たくさんの方にご参加いただき、教員採用試験合格、国家試験合格、健康第一、ライブのチケットの当選祈願など、願いが書かれた短冊は878枚でした! 去年に引き続き七夕イベントとして開催させていただき、大盛況で終わることができました。 書いていただいた短冊は後日お焚き上げをさせていただく予定です!       ご参加いただいた方、本当にありがとうございました! まだまだコロナ禍で厳しい状況が続くと思われますが、体調管理を怠らず楽しい大学生活を過ごしましょう!     畿友会 広報部 現代教育学科2回生 竹内 建人   Instagram:@kiyukai_kio Twitter:@kiyukai_kio LINE:https://lin.ee/cecl0Ki   【関連記事】 畿友会(学生自治会)だよりvol.80~エントランスで「七夕-星空に願いを届けよう-」を開催中! 畿友会(学生自治会)だよりvol.72~畿友会主催「七夕イベント~星に願いを~」を開催!   ・今年度の活動 畿友会(学生自治会)だよりvol.81~3年ぶりに対面開催の保護者懇談会をサポート! 畿友会(学生自治会)だよりvol.79~クラブ・サークル対象「緊急対応講習会」を開催! 畿友会(学生自治会)だよりvol.78~「1回生応援!! 畿友会ワードラリー2022」が開催されました! 畿友会(学生自治会)だよりvol.77~2022年度の執行委員紹介!

2022.07.11

2022年度ナラ・シェイクアウト(奈良県いっせい地震行動訓練)を実施しました。

2022年7月11日(月)ナラ・シェイクアウト(奈良県いっせい地震行動訓練)を実施しました。シェイクアウト訓練とは、いざ地震が起こった際に咄嗟に自分の身を守るための訓練です。   元はアメリカで始まった一斉防災訓練で、2021年には世界で3,000万人を超え、日本でも全国各地に広がり約350万人が参加されました。(The Great Japan Shake Outホームページより)畿央大学も毎年この訓練に参加しております。     シェイクアウト訓練『安全確保行動1-2-3』       1限目授業の終了直後、地震を知らせる放送に合わせて、キャンパス全体で1分間の訓練を行いました。   ▼教室の様子     地震が起こった時の初期行動は、机などの下にもぐって頭と身体を守る。机などが無い場合は、カバンなどで頭を守ることが重要です。   ▼事務室の様子       毎年のように世界各地で大きな地震が発生していますが、まずは「自分の身を守る」という意識を持ち、行動に直結させるためにもこういった訓練はよい機会です。また、この訓練をきっかけに、身の回り、ご家庭での地震に対する備えについても再確認してみてはいかがでしょうか。 学生および教職員のみなさま、ご参加いただき、ありがとうございました。

2022.07.10

畿友会(学生自治会)だよりvol.81~3年ぶりに対面開催の保護者懇談会をサポート!

皆さんこんにちは!学生自治会「畿友会運営委員会」です!   2022年7月2日(土)の午後に、保護者懇談会が開催されました。新型コロナウイルスの影響で対面での開催は3年ぶりとなりましたが、総勢300名を超える保護者の方々に参加していただきました。畿友会からは16名のスタッフが参加し、受付や誘導、案内など各学科に分かれてサポートを行いました。   ▼受付の様子     ▼懇談会の様子       当日は、①全体会、②学科別説明会、③個別相談会(希望者のみ)のスケジュールで行われました。   ①全体会の講演内容 ◍畿央生の就職状況について ◍コロナ禍における就職活動 ◍畿央大学のキャリア支援 ◍ご家庭での支援に関するお願いについて   それぞれの学部学科についての就職先や数値を用いた、親世代と子世代との大学進学率や大卒求人倍率の比較などが話されました。また、コロナ禍により、オンライン化が進んでいるため、オンラインの一般化のもと、オンラインと対面の両方の対応・ノウハウ獲得が必要になってきています。また、テレワークも一般化されてきているので、就職はあらゆる角度から考えていく必要があります。コロナ禍での大学でのサポートやアンケートをもとに行われた調査などが当日の全体会の内容でした。   ご参加いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました!       畿友会広報部 現代教育学科2回生 村谷智毅     Instagram:@kiyukai_kio Twitter:@kiyukai_kio LINE:https://lin.ee/cecl0Ki  

2022.07.07

第20回畿央祭実行委員Blog vol.2~学長先生に実行委員がご挨拶!

こんにちは!第20回畿央祭web制作担当の吉田光大と溝口裕那です。   2022年6月27日(月)、第20回畿央祭開催に先立ち、統括(実行委員長・副実行委員長)6名+Web担当2名で学長先生のもとへご挨拶に行きました。 今年度の畿央祭の開催形態についてメインは対面、一部オンラインで実施し、事前申し込み制で参加者を限定して開催する予定です。※人数の上限等は、今後のコロナウイルスの感染状況に応じて、変更する可能性があります。   実行委員長より、テーマである「紬~つむぐ~」に込めた思いや開催に向けての意気込み、また副実行委員長からは各部署で進めている企画実施に向けての意気込みを学長先生に伝えさせていただきました。   学長先生からは激励のお言葉を頂き、ますます畿央祭を盛り上げていこうという意欲が湧いてきました! 畿央祭は10月22日(土)、23日(日)の2日間開催です!   第20回畿央祭実行委員web制作担当 現代教育学科 2回生 溝口裕那・吉田光大   【関連リンク】 第20回畿央祭実行委員Blog vol.1~231名の実行委員が始動!|KIO Smile Blog  

2022.06.29

畿友会(学生自治会)だよりvol.80~エントランスで「七夕-星空に願いを届けよう-」を開催中!

皆さんこんにちは!学生自治会「畿友会運営委員会」です!   厳しい暑さのなか、いかがお過ごしですか? 2022年6月28日(火)から7月7日(木)まで、七夕イベント「七夕-星空に願いを届けよう-」がC棟エントランスホールで開催中です。                 大きな願いも小さな願いもぜんぶ、星空へと届けてみませんか?彦星と織姫のように、願いが叶うかもしれません。   皆さんの願いの短冊で笹を彩りましょう!!!   畿友会広報部 現代教育学科2回生 長谷川慈             Instagram:@kiyukai_kio Twitter:@kiyukai_kio LINE:https://lin.ee/cecl0Ki