カテゴリー
ボランティア活動報告
2009.04.17
2009年度、ボランティアセンター始動!
ボランティアセンターです。 うれしいことに、早くも新入生がボランティアセンターに足を運んでくれ、その対応に追われています。恒例のボランティア入門ガイダンスを4月24・25日に控え、着々と準備を進めているところです。その名も「ボランティア・ビギナーズ・フェア2009~やさしさをチカラに~」。 この日は、学生スタッフがミーティングを行ってそれぞれの役割分担・当日の内容確認をしました。スタッフとして動いてくれる学生たちは、これまでのボランティア活動や学校行事での経験のなかで、ますます頼もしくなり、心強い限りです。 ガイダンス当日はお揃いのユニフォームで新入生の皆さんを誘導しますので、お楽しみに!
2009.04.02
近隣の子ども会行事「お別れ会」をお手伝い!
ボランティアセンターです。春休みに子ども会のイベントを2つお手伝いしました。 ≪その1≫ 3月24日(火) 馬見北5丁目子ども会の「お別れ会」@真美ヶ丘体育館7名のボランティア学生が参加して、体育館の中で思いきり走ったり大きな輪になったりしながら楽しくレクリエーションを指導。その後は万華鏡作りなどをして、卒業する子どもたちとの思い出づくりをお手伝いしました。 (さらに…)
2009.03.24
ボランティアで交流を深めました! ~「わたぼうし橿原コンサート」~
3月15日(日)橿原市万葉ホールで、全国の障害のある仲間たちからのメッセージを伝えるコンサート「わたぼうし橿原コンサート」が開かれました。 本学の理学療法学科(理学療法研究会SAPS部)の学生10名も、会場案内やチケットもぎり、出演者の付添などのお手伝いをしました。 (さらに…)
2008.12.26
今年も大学のおにいさん、おねえさんがやって来た!~付属幼稚園クリスマス会~
ボランティアセンターです。 12月16日(火)、畿央大学付属幼稚園でクリスマス会が行われ、教育学部の学生14名がお手伝いしました。 園児と来年度入園予定の子どもたちが集まってワクワクドキドキ・・・何が始まるのかな? アンパンマンやバイキンマンなどの手遊びで楽しくなってきたところで、今度は一緒に踊りました。「崖の上のポニョ」にかわいい振りを付け、子ども達に披露しつつ、みんなで踊りました。とってもかわいく、たくさんのかわいいポニョがいるような光景となりました。 クリスマスの雰囲気を醸し出すトーンチャイムも披露しました。 この日に向けて練習してきたのは「星に願いを」「小さな世界」「きよしこの夜」「ジングルベル」。 園児の中には学生の動きに合わせて手を動かしている子もいて、きれいな音色に聞き入っていました。 フォークダンスでは、楽しいクリスマスの音楽に思わず体も動き、小さなお友達も学生と一緒に手を繋いで踊っていました。 そして、待ちに待ったサンタさんが登場! たくさんのプレゼントを重たそうに持って入って来ました。1年ぶりに逢った子ども達一人ずつに挨拶をしてくれます。 「どこから来たの?」「どうして赤い服なの?」という子ども達の質問にも、学生サンタは優しく分かりやすく答えていました。 参加学生の感想・・・ 自分たちがやっていることを喜んでくれて、その喜んでくれる顔をみているのがとても嬉しかったです。かわいい子ども達と触れ合えて元気をいっぱいもらえました。
2008.12.15
一足早い「あわてんぼうのサンタクロース」!~「橿原ママの会」主催クリスマス会をお手伝い~
ボランティアセンターです。 今回はクリスマスイベントでの活動報告です。 12月6日(土)、橿原市の大軽町公民館に小学生が38名集合しました。毎月行われている「おはなしのかい」の集まりのクリスマス会です。 いつも頑張っておられるお母さんたち+学生6名(教育学部3回生)が試行錯誤してプログラムを考え、準備物の作成や練習に時間を費やし、いよいよ本番当日を迎えました。 (さらに…)
2008.12.01
「学習キャンプ」のスキルを活かして楽しく遊ぼう!~西真美子ども会「お楽しみ会」~
ボランティアセンターです。 香芝市西真美地区子ども会の「お楽しみ会」の運営を、学生ボランティアが担当しました。 当日の様子をご報告します。 11月23日(日)小学1~6年生約60名が香芝市立真美ヶ丘西小学校の体育館にやってきました。 学生ボランティアは20名。この日のプログラムを企画したのは、「学習キャンプ」の実行委員で活躍したメンバー。「学習キャンプ」での経験を生かすことのできる良い機会となりました。 (さらに…)
2008.11.21
声とからだを楽器に♪楽しく表現する子どもたちとともに~「子ども音楽講座」舞台発表のアシスタント~
ボランティアセンターです。 11月8日(土)、香芝市中央公民館モナミホールで公民館まつりが行われました。 大人たちのプログラムに続いて、主催講座「子ども音楽講座 」(講師:本学非常勤・島本敬子先生)の舞台発表が行われ、10数名の学生アシスタントが練習をサポートしてきた子どもたちの晴れ姿が披露されました。 曲目は「歌えバンバン」「この木なんの木」など。 途中で子どもたちが自己紹介する場面では、アシスタントの学生がマイクを持って手伝い、最後には学生も一緒に並んで歌いあげました。 市内の小学生が校区をこえて音楽の楽しさに触れ、5月から練習を重ねてきたそうですが、月1回の練習とは思えないほどの堂々とした豊かな発表会でした。 アシスタントは教育学部の学生が多く、子どもたちとの信頼関係づくりや、学校とはまた違った音楽活動の実際を学ぶことができた良い機会となったようです。 子ども音楽講座の練習風景
2008.11.06
歴史に触れる秋の1日~「第8回クリーン&歴史ウォーク」+あすか劇団「時空」の上演~
ボランティアセンターです。 11月2日(日)、素晴らしい秋晴れの日!「第8回クリーン&歴史ウォーク」が実施されました。このイベントは「エコール・マミ」を拠点として、春と秋に近隣の古墳などを巡りながら道中の美化活動を行うもので、本学も実行委員として企画から携わっています。 今までも、本学学生がボランティアとして当日の受付や安全誘導などをフォローしていましたが、今回は、企画会議にも何名か参加し、直前の準備にも協力してくれました。午後からマミホールで行われた「交流セミナー」でも、受付や後片付けなどで学生が活躍してくれました。 積極的にクリーン活動を行った参加者の皆さん、どうもお疲れ様でした。 (さらに…)
2008.10.30
発表会に向けて頑張っています!!~「子ども音楽講座」~
香芝市中央公民館が主催する「子ども音楽講座」は、本学非常勤講師の島本敬子先生が講師を務められ、 本学の学生もアシスタントとして練習をフォローしています。その練習の様子をお伝えします。 「子ども音楽講座」は、5月24日から月1回の練習を重ね、 いよいよ11月に発表が迫ってきました。 今日の練習に、ボランティアの学生たちは11名出席していました。 今回でもう7回目の練習だということで、 子どもたちと自然に会話する様子がとても印象的でした。 発表会では、子どもたちと一緒に舞台に立つ!という晴れ舞台も用意されており、 みんな真剣な表情で練習に取り組んでいました 発表会は、11月8日(土)香芝市中央公民館モナミホールにて行われます。 かわいい子どもたちの歌と表現、学生たちの様子をぜひ、見に行って下さいね♪
2008.10.12
少年警察ボランティア活動として、私たちに何が出来るかを考えました!~警察ボランティア報告会~
10月8日(水)お昼休みに集合した学生は13名。 奈良県警少年サポートセンターの植村氏をお迎えし、全国少年警察学生ボランティア研修会に参加した学生3名を中心として、報告会を行いました。 参加した学生は、自分たちに出来ること、これからやってみたいことについて話し合いました。 意見としては、 防犯マップづくり、近隣小学校の登下校時の見守り、少年への声掛けや居場所づくり、防犯ダンス「いかのおすし」の普及、宿泊キャンプを通じた交流などが出されました。 今回の学生の声は県警で検討され、実現に向けて話し合い、調整を行っていきます。 学生たちのアイデアが実って、またこのブログで活動報告することが出来るように力を合わせて頑張っていきます。
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ