カテゴリー
健康栄養学科
2011.11.25
健康栄養学科ヘルシー×オイシー料理vol.5~「みかんゼリー」
健康栄養養学科の授業や実習で作成した献立やレシピを紹介する「ヘルシー×オイシー料理」。第5弾は「みかんゼリー」です。 *************************************************************************************** みかんとさっぱりしたヨーグルトの味が想像以上に良く合う一品です。 市販のオレンジジュースで、簡単に手作りゼリーが作れます。 ヨーグルトと砂糖を混ぜたソースの上に、みかんを盛り付けることで色合いを良くしました。 ゼリーだけの材料費は15円と安価で、給食施設のメニューにおすすめです。 *************************************************************************************** <材料>(1人分) 100%オレンジジュース 70cc 上白糖 5g ゼラチン 1.4g 水 15g みかん缶詰 10g ヨーグルト 15g 上白糖 3g <作り方> ① 水にゼラチンを入れふやかす。 ② 金の鍋にジュースと砂糖を入れ、沸騰直前まで火にかける。 ③ ②にゼラチンを入れたら、ボウルに移してあら熱をとり、 その後容器にうつし、氷で冷やす。 ④ ヨーグルトを砂糖と混ぜておく。 ⑤ ゼリーが冷えたらヨーグルトを大さじ1かけ、みかんを2個添える。 *************************************************************************************** ◆栄養量(1人分)※ エネルギー 81kcal たんぱく質 2.4g 脂質 0.1g 食塩 0g ※日本食品標準成分表2010による計算値で、摂取が保証されるものではありません。
2011.11.25
健康栄養学科ヘルシー×オイシー料理vol.4~「かぼちゃのパリパリ焼きとごま団子」
健康栄養養学科の授業や実習で作成した献立やレシピを紹介する「ヘルシー×オイシー料理」。第4弾は「かぼちゃのパリパリ焼き」と「ごま団子」です。 ******************************************************************************************* 【1】かぼちゃのパリパリ焼き 春巻きの皮を揚げるのではなく、上に少量の油をぬって焼くことで低エネルギーにしました。パリパリとした食感をお楽しみください。 かぼちゃの中にチーズを入れることでコクを増やし、カルシウムをアップ。 スチームコンベクションやオーブンで大量に作ることができるので、給食施設の献立におすすめです。ご家庭では、オーブントースターを使ってできます。 ******************************************************************************************* <材料>(1人分) かぼちゃ 20g 砂糖 2.5g スキムミルク 1.5g プロセスチーズ 5g 春巻きの皮 3g 片栗粉 0.5g 水 2.5g 油 1g <作り方> ①かぼちゃの皮を少し残して剥き、5㎝角に切る。 ②スチームコンベクションでやわらかくなるまで約20分蒸す。 ③蒸したかぼちゃを食感が残るように粗く潰す。 ④砂糖を加えて全体に行き渡るように混ぜる。 ⑤春巻きの皮を4等分に切る。 ⑥皮にかぼちゃの具を乗せ、皮に水溶き片栗粉を塗って巻く。 ⑦皮の表面に刷毛で油を塗り、間隔をあけて並べる。 ⑧スチームコンベクションで210℃ 9分でこんがりと焼く。 ******************************************************************************************* ◆栄養量(1人分) エネルギー 68kcal たんぱく質 2.3g 脂質 2.4g 食塩 0.2g ※ ※日本食品標準成分表2010による計算値で、摂取が保証されるものではありません。 ******************************************************************************************* 【2】ごま団子 ごま団子の中にスキムミルクを混ぜこみ、カルシウムが摂取できるように工夫をしました。 あんが飛び出さないように、まんべんなく包み、大量に作る場合は、白玉が乾燥しないように少し水でしめらしながら、ごまをつけることがポイントです。 ******************************************************************************************* <材料>(1人分) こしあん 13g スキムミルク 1.5g 白玉粉 8g 砂糖 2g 水 25g 白ゴマ 3g 揚げ油 2g <作り方> ①白玉粉・砂糖・スキムミルクを量り入れ、水を加えながら手で混ぜる。 ②あんを人数分に分ける。 ③生地を棒状に伸ばし、人数分に分ける。 ④生地にあんを包み、ごまを敷いたバットの中で転がし、ごまをつける。 ⑤150度の油でゆっくりと転がしながら揚げる。団子が浮き上がり、 生地が透き通るまで揚げる。 ******************************************************************************************* ◆栄養量(1人分)※ エネルギー 95kcal たんぱく質 2.8g 脂質 3.2g 食塩 0g ※日本食品標準成分表2010による計算値で、摂取が保証されるものではありません。
2011.11.11
健康栄養学科1回生対象「キャリア発展セミナー」~卒業生による講義
「キャリア発展セミナー」は1回生必修の授業です。主に管理栄養士として働いておられる方をお招きして講演して頂き、社会や企業で求められる人間像や働くということがどういうことかを知り、将来の職業選択とそれに向けての学習の必要性を認識することを目的としており、卒業生にも現在の仕事の様子や自分達の就職活動について話して頂いています。 11月3日(木)は1期生の北森めぐみさん(土庫病院勤務)と3期生の岡本友貴さん(セガミメディックス勤務)のお二人を講師にお迎えして、日々の仕事内容を中心に貴重なお話をして頂きました。 北森さんからは病院直営の管理栄養士としての仕事や患者様へ提供する食事作りへの意気込み、他職種の方々との連携の大切さなどお話頂きました。 ↓ 北森さん(右)は来月出産を控えての講義となりました。 岡本さんからはドラッグストアでの管理栄養士の働きをスライドを使ってわかりやすく紹介して頂きました。 ↓ ドラッグストアでの管理栄養士に興味深々の様子 また、お二人からは就職活動や国家試験の勉強に関してもアドバイスを頂きました。1回生にとって先輩の話は親近感もあり、皆熱心に聞き入っている様子でした。後輩のためにご厚誼頂いた北森めぐみさん、岡本友貴さん、ありがとうございました! ↓ お疲れ様でした!
2011.11.10
健康栄養学科1回生対象「キャリア発展セミナー」~企業訪問
10月24日に健康栄養学科1回生が、桜井市の「旭製粉株式会社」および「株式会社三輪そうめん山本」を訪問しました。 「キャリア発展セミナー」は1回生必修の授業です。将来の職業選択とそれに向けての学習の必要性を認識するため、主に管理栄養士として働いておられる方をお招きして講演して頂くとともに、学生自らが企業を訪問して現場に触れることにより、働くということがどういうことか実感することを目的としています。 まず、「旭製粉」にお邪魔しました。4グループに分かれて「代表取締役社長 西田定様による講義」、「開発室」、「分析室」、「粉ブレンド工場」を順に見学させていただきました。それぞれの見学場所では担当者様から説明いただき、学生は少し緊張しながら、熱心に聞き入っていました。 ↓ 西田社長は楽しく分かりやすく学生にお話してくださいました! ↓ 開発室では卒業生が説明してくれました!かっこいい! ↓ 粉ブレンド工場では1回に500kgの粉をブレンドするのだそうです。 ↓ 分析室では分析方法などについて伺いました。 (さらに…)
2011.11.08
健康栄養学科ヘルシー×オイシー料理vol.3~「マーブルコーヒーゼリー」
健康栄養養学科の授業や実習で作成した献立やレシピを紹介する「ヘルシー×オイシー料理」。第3弾は「マーブルコーヒーゼリー」です。 ******************************************************************************************* コーヒーゼリーのビターな味わいとミルクゼリーの甘さがマッチしていて、とてもおいしいです☆マーブル状のゼリーなので見た目もおしゃれ。意外と簡単ですので、ぜひ一度作ってみてください! 健康栄養学科1回生 青木 仁美 ******************************************************************************************* <材料>(1人分) ◎コーヒーゼリー ゼラチン 1.3g 水 8ml コーヒー 0.5g 砂糖 5g 水 40ml ミントの葉 1枚 ◎ミルクゼリー ゼラチン 1.3g 水 8ml 牛乳 40ml 砂糖 5g <作り方> ① コーヒーゼリーを作る。 ・ゼラチンを水の中に振り入れて、10分ぐらい膨潤させる。 ※ゼラチンの中に水を入れると、水がかかった部分だけがすぐに固まって しまうので水の中にゼラチンを入れること!! ・鍋に水と砂糖を入れて火にかけ、砂糖が溶けたら火を止める。 ⇒砂糖がすぐに溶けてもゼラチンを溶かすために 50~60℃位まで温めるのがpoint。 ・膨潤したゼラチンを加え溶かす。 ・そこにコーヒーを加えて溶かす。 ・ボールに移し、氷水で冷やす。 ② ミルクゼリーをコーヒーと同様の手順で作る。 ※ただし、ミルクゼリーの場合は牛乳と砂糖を鍋に入れ、 砂糖が溶けてからゼラチンを入れる。 ③ コーヒーゼリーとミルクゼリーがジェル状に固まったら、 水でぬらしておいたプリン型に交互に入れ、スプーンで少し混ぜ、 マーブル状にして冷蔵庫で冷やし固める。 ④ 型から出して器に盛り、水につけてシャキッとさせたミントの葉を添える。 ※型からはずしにくいときは、少し温かい水をボールにいれ、 その中にいれるとはずしやすくなる。 ******************************************************************************************* ◆栄養量(1人分)※ エネルギー 74kcal たんぱく質 3.6g 脂質 1.5g 食塩 0g ※日本食品標準成分表2010による計算値で、摂取が保証されるものではありません。
2011.11.08
健康栄養学科ヘルシー×オイシー料理vol.2~「きのこご飯」
健康栄養養学科の授業や実習で作成した献立やレシピを紹介する「ヘルシー×オイシー料理」。第2弾は「きのこご飯」です。 ******************************************************************************************** きのこごはんは具材を一緒に炊き込むことで、食材の味をすべてご飯に吸収させることができます。また、ご飯とおかずを一緒に食べられ、冷めても美味しい料理です。お弁当のごはんや、おむすびにするのもいいでしょう。 きのこがたくさん入った「秋ならでは」のメニュー。秋の味覚を手軽に味わうにはぴったりです! 健康栄養学科1回生 上岡 知恵 ******************************************************************************************** <材料>(1人分) ☆米 80g ☆水 108g 濃口しょう油 6ml 酒 6ml 塩 0.5g 砂糖 1.2g ☆生しいたけ 10g ☆シメジ 15g ☆まいたけ 15g ☆エリンギ 10g ☆にんじん 15g ☆鶏肉 20g <作り方> ① 米を洗って水切りした後、分量の水につけておく。 ② にんじんは、せん切りにする。 ③ 鶏肉は細かく切る。 ④ しいたけは、せん切りにする。 ⑤ ①の中に調味料を入れ混ぜて、②~④を入れて炊く。 ******************************************************************************************** ◆栄養量(1人分)※ エネルギー 356kcal たんぱく質 10.5g 脂質 3.7g 食塩 1.4g ※日本食品標準成分表2010による計算値で、摂取が保証されるものではありません。
2011.11.08
冬の市場まつり出店で"えみちゃんこ鍋"を試作しました!
2011(平成23)年11月1日午後6時から授業を終えた健康栄養学科2回生有志12名全員が参加して、「冬の市場まつり」で鍋料理を提供するための試作会を行いました。奈良県中央卸売市場青果卸売協同組合西川理事長、同市場協会小島専務理事らが当日直接届けてくださった新鮮魚介類、野菜類を使っての試作です。ご来場されるどの年代層にも食べていただけるよう薄塩味加減のちゃんこ鍋で、食べて「笑み」がこぼれる「塩味」なべということで“えみちゃんこ”と名付けました。 どのような食材でも揃えていただける奈良県中央卸売市場が具材提供者ですので、まだら、ハタ、ズワイガニ、大蛤など高級かつ新鮮な魚介類を惜しみなく使わせていただきました。この日は味のベースは“塩”として、「昆布だし」、「鰹だし」、その混合だしの3種類で、どの味付けが具材に合うかを確かめました。 『冬の市場まつり』は11月27日(日)午前8時~午後1時まで、近鉄筒井駅下車すぐの奈良県中央卸売市場内にて開催されます。来場者のみなさまには無料でご提供しますので、ぜひお越しください。 ↓↓ 冬の市場まつりのご案内はこちら(畿央大学ホームページ内) https://www.kio.ac.jp/event/111013.html
2011.11.01
「橿原おみやげもの開発プロジェクト」食品部門グランプリ、商品が進行中!
畿央生と橿原商工会議所がコンペ形式でお土産物を企画開発する「橿原おみやげもの開発プロジェクト」。2011年7月14日に行われたコンペで見事グランプリに輝いた「大和の天雲」(大和茶の苦みをきかせたマシュマロ)の商品化に向けての第1回会議が、2011年9月30日(金)18:15より、本学第2会議室において、行われました。 “野菜ソムリエとパティシエが心をこめて作るこだわりの野菜スイーツのお店”で話題の「やさい菓子工房COCOAI」(ココアイ)様のご協力で、試作品第1弾を持参いただき、試食をしながら、商品のコンセプト、パッケージのイメージ、価格帯、詰め合わせの提案など意見を出し合いました。商品パッケージについては学生や事業所のニーズをヒアリングした上で、人間環境デザイン学科の教員と学生3名が手掛けます。 参加した学生3名(2N大田、内海、小倉)は最初は緊張している様子でしたが、次第に表情も和らぎ、自分達のこの作品への思いを伝えていました。いわゆる「会議」という場には初めて参加したという3人。初対面の人に自分の言葉で自らの考えを伝えていくことがいかに難しいかを確認する良い機会になったようです。会議では、学生の思い描く商品を実際に店舗に出してお客様に手に取ってもらえるか、購入に繋がるか、店のイメージにマッチさせるための方策、ネーミングについて・・・などが話し合われました。 どんな素敵なみやげものに仕上がるのか、夢ふくらむ会議となりました。 学生の理想から生まれたコンペ作品が、コストやさまざまな条件を考慮した上でどう現実のものに仕上げていくのか、これからも第2回、第3回と協議と試作を重ねています。 作品のデビューは11月下旬を予定しています。ご期待ください!! ▼試作品第1号と記念撮影 【関連記事】 「橿原おみやげもの開発プロジェクト」食品部門のグランプリを決定! https://www.kio.ac.jp/information/2011/07/post-390.html
2011.10.28
浅野恭代教授が「栄養士養成功労者」に選ばれました!
2011(H23)年9月7日、広島国際会議場で開催された平成23年度全国栄養改善大会(主催:社団法人日本栄養士会、社団法人全国栄養士養成施設協会/後援:広島県)において、健康栄養学科の浅野恭代教授が厚生労働大臣表彰「栄養士養成功労者」に選ばれました。長きにわたり栄養士の養成に貢献されたことが評価されての選出です。 ▼祝福するゼミ生と浅野先生 浅野先生は学生には「自分から情報を発信できる栄養士になってほしい」という思いのもと、日々教育や学生指導に当たっておられます。栄養士が専門知識を持っていることは当然として、その知識を生かした情報を周りや地域に伝えて貢献することが栄養士の使命であり、またそれが栄養士の地位向上につながるというのが浅野先生の信念です。そのためにも在学中に調査・研究をして論文を書いて発表する、という機会を学生に多く提供しておられます。 本学に就任以来、浅野先生は地域と連携した活動にも非常に積極的に取り組まれています。橿原商工会議所と健康栄養学科の学生が橿原市の新しい土産物をコンペ形式で開発する「橿原おみやげもの開発プロジェクト」や、奈良県健康増進課と県内4大学が共同してコンビニの商品としてヘルシーメニューを企画する「ヘルスチーム菜良」など、旗振り役から学生指導、学外との調整までをご担当頂いております。また講師として地域住民の皆様向けに開講している「パッククッキング講習会」(ポリエチレン袋に具材を入れ、電気ポットで調理)も例年多くの受講者を集め、好評を博しています。 【橿原おみやげもの開発プロジェクト】 https://www.kio.ac.jp/information/2011/07/post-390.html 【ヘルスチーム菜良】 https://www.kio.ac.jp/information/2011/06/10k.html 【パッククッキング講習会】 https://www.kio.ac.jp/information/2011/07/post-391.html 多くのことを同時進行でこなすのは相当大変なことと存じますが、「学生とわいわい一緒にお祭り騒ぎをするのが好き」と、学生がキャンパスを飛び出して経験・成長する貴重な機会を提供、演出して頂いております。 浅野先生からは今回の選出を受けて、「今までの活動と実績を評価して頂いたことは大きな励みになりますし、『頑張れば評価される』のは学生にとっても希望になります。畿央大学はとてもオープンな大学で、新しい企画にも率先して手を挙げてくれる学生がいたり、学部学科を超えて温かく協力して頂ける教職員の方々に恵まれていたりと、素晴らしい環境があります。今回の選出を励みに、大学のため学生のためにさらに頑張っていきたいです。」と力強いお言葉を頂戴しました。 これからも教育・研究・学生指導・地域連携にと、幅広いご活躍をお祈りいたします!
2011.10.22
同窓会レポート~健康栄養学科3期生より
健康栄養学科3期生から、同窓会の様子を寄稿頂きました! ☆概要 健康栄養学科3期生同窓会 BBQ2011(H23)年10月9日(日) 10:00 駅集合10:20 買い出し11:00 オリエンテーション11:05 準備11:20 じゃんけん大会11:30 BBQ開始14:30 片付け15:00 ◯×クイズ16:00 駅にて解散 ☆集まった目的 ・慰安会・去年もBBQをしたので、継続的に出来ればいいと思い計画しました。 ☆感想 天候にも恵まれ、先生も合わせて27人でわいわいした同窓会となりました。普段からよく会うメンバーも多く「先日ぶり」というあいさつから始まりました。そんな中、3連休の真ん中ということもあり、熊本や岡山から来てくれた人もいました。真っ昼間からお酒を片手に、学生時代の話や先日結婚した学生の話などで大盛り上がり。先生も一緒になってはしゃぎ、学生に戻ったような気分になり、4時間も会場をとっていたにもかかわらず、本当にあっという間でした。 ただのBBQだけではおもしろくないということで、食材をかけたチーム対抗じゃんけんをしたり、◯×クイズを実施。クイズの罰ゲームでは4人が酸っぱい水を飲まされ、その場でうずくまったり、しかめっ面をしたりしてみんなを笑わせました。最後まで話が尽きず、ほとんどの人が二次会、三次会に行くほどでした。「楽しい」では言い尽くせない、充実した一日となりました。 今回、このような機会をくださったことに感謝します。そして、卒業してからも私たちに付き合って下さったり、親身になって下さる先生方、いつも、ありがとうございます! 健康栄養学科3期生 高木 愛実 畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学・桜井女子短期大学の同窓会)では、同窓会活性化のために卒業生20名以上が集まる同窓会に上限4万円の補助を行っています。詳細は下記をご覧ください。https://www.kio.ac.jp/whats/110912.html
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ