タグ
健康栄養学科
2023.03.08
ならコープとのコラボ「らくらくお料理パック」第1回試作会を開催!~健康栄養学科・ヘルスチーム菜良
2023年1月11日(水)に、ヘルスチーム菜良※1のメンバーで、ならコープさんとの共同レシピ開発「らくらくお料理パック※2」の試作会を開催しました。3回生3名、2回生4名が参加し、それぞれの考案したレシピを数人のグループに分かれて試作しました。また、当日の参加が難しかったメンバーは、考案したレシピを自宅で試作し、提案を行いました。 (※1)ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されており、食育啓蒙活動に取り組んでいます。 (※2)らくらくお料理パック…コープさんが販売しているミールキットのことです。お肉や野菜などの必要な食材と付属のタレが入っていて、家で煮たり焼いたりするだけで1品が完成する手軽なキットです。ヘルスチーム菜良では、このミールキットの新商品開発に携わっています。 事前に自宅で試作を行い、それぞれが考えてきたレシピを大学でもう一度作り、参加メンバーや先生方に試食していただき意見交換を行いました。 今回は9品のレシピを試作しました。嗜好の異なる意見を聞くことで、今のままでは味つけが薄いと感じる人がいることや、豚肉となすのバタポン炒めではバターの味がしっかりついているためごま油はいらないなど各々レシピの課題を見つけることができました。 豚肉となすのバタポン炒め 夏野菜の揚げない揚げ出し 奈良のっぺ 筑前煮 なすのにんにく味噌炒め チヂミ(タレはポン酢) 春雨サラダ かぼちゃのすき煮 かぼちゃのクリーム煮 他のメンバーと試作を行うことで、自分以外のレシピからアイデアを吸収することができました。作り方を知らない人から見ると、野菜の切り方、炒め時間の記載がわかりにくいなどお互いのレシピの指摘もすることができました。2回生は授業があったため参加できませんでしたが、3回生は意見交換の後、残っていた食材を用いてレシピの改善を行っていました。他のメンバーは自宅で再度試作し、レシピを完成させました。 今回初めて参加したメンバーからは、「使用する食材や手順など全てを一から開発するため悩むことも多かったが、とても良い経験になった」「自分が開発したレシピで誰かに喜んでもらえたら嬉しい」といった声が多くあがりました。 来年度からは試作の回数を増やし、より精力的に手軽で美味しいらくらくお料理パックのレシピ開発に取り組んでいきます! 健康栄養学科2回生 中谷 栞里 松下 歩未 ●ヘルスチーム菜良の情報はこちらからご覧になれます。
2023.03.07
カナダ短期語学留学2023 現地リポートvol.9~ビクトリアと短期語学留学の魅力を紹介!
学科を問わず参加できる畿央大学の短期語学留学プログラム。コロナ感染拡大の影響で3年ぶりの実施となる今回、5学科9名の学生が2023年2月17日(金)~3月6日(月)までの18日間をカナダのGlobal Villageで過ごします。英語学習はもちろん、カナダの文化に触れることができ、博物館や美術館鑑賞、アイスホッケー観戦、コンサートなど課外アクティビティを自分で計画して、カナダでの生活を満喫します。ブログ第9弾では、帰国した健康栄養学科1回生の大務 友紀さんが2週間を振り返りつつ、ビクトリアの魅力を紹介してくれました! こんにちは!健康栄養学科1回生の大務 友紀です。3月6日(月)、私たちは無事に日本に到着することが出来ました。また帰りの飛行機では席が近かった友達と思い出話をずっとしていて、「まだまだビクトリアにいたかったな…」と名残惜しく感じました。 楽しく色々な経験をすることができた18日間のカナダ生活!私が感じた「ビクトリアの3大魅力」を紹介します。 1.とにかく優しい人が多い! ビクトリアでは歩行者が信号のない横断歩道にいると必ず止まってくれます。また「レディーファースト」の文化が浸透していて、ショッピングモールに入る扉を全然知らない人が開けて先に入らせてくれたり、バスに先に乗せてくれたりと、いたるところでやさしい人に出会うことができました。 2.自然が豊かで観光スポットも多い! 本当に自然が豊かでした!しかもビクトリアのあらゆるところにバスが通っているので、都市部のダウンタウンにも30分ほどで行くことができ、とても便利でした。この写真は学校までの道のりの一部です。写真でもわかるように木が大きい!そして道路が広い! 海の景色も大迫力で、運がよければアザラシを見ることが出来ます。本当に感動しました! 写真では伝え切れないので、是非ビクトリアのSAXE POINT PARKに行ってみてください! この写真はバンクーバーで撮ってもらったものですが、場所はカナダ・プレイスという人気スポットの一つです。夜景が本当に素敵でした。 3.食べ物がとにかく美味しい! Blue Fox caféというビクトリアで一番人気のカフェとのことで、味も抜群! ビクトリアはアイスがとても美味しくいろんなアイスを食べることができます。特にビクトリアで有名なチョコレート専門店のアイスが私は一番おいしかったです! もっとたくさん美味しいものを食べたのですが、長くなるのでこの写真をラストにします😢肉汁から作ったグレイビーソースとチーズをフライドポテトにタップリかけたプーティンと言うカナダ生まれのファストフードです。味付けがとにかく美味しい!カナダに来たら絶対食べて欲しいです!(もちろんほかの料理もすごくおいしいです) 観光や食べ物で感じたことばかり挙げてしまいましたが、今回の短期語学留学は、自分の長い人生のほんの一部でも、確実に自分にとってかけがえのない経験となりました。伝えようと努力することやもっと話せるようになりたいという向上心、様々なことにチャレンジしたいと思う好奇心など、これからの人生で必要なことばかり身につけることが出来ました。 留学に興味あるけど英語ができない人や人見知りなどで行くかどうか悩んでいる人は、絶対行くべきです!知らなかった景色、価値観、文化に触れることができます! 健康栄養学科1回生 大務 友紀 【関連記事】 カナダ短期語学留学2023 現地リポートvol.8~ビクトリアでの自由時間! カナダ短期語学留学2023 現地リポートvol.7~ビクトリア最後の日! カナダ短期語学留学2023 現地リポートvol.6~ラストウィークに突入! カナダ短期語学留学2023 現地リポートvol.5~念願の留学生活! カナダ短期語学留学2023 現地リポートvol.4~いよいよ授業スタート! カナダ短期語学留学2023 現地リポートvol.3~学校が始まるまで! カナダ短期語学留学2023 現地リポートvol.2~ホームステイ開始! カナダ短期語学留学2023 現地リポートvol.1~出発編(オリエンテーション~到着まで) 短期語学留学の記事はコチラへ 現代教育学科英語教育コース セメスター留学の記事はコチラへ
2023.02.23
カナダ短期語学留学2023 現地リポートvol.3~学校が始まるまで!
学科を問わず参加できる畿央大学の短期語学留学プログラム。コロナ感染拡大の影響で3年ぶりの実施となる今回、5学科9名の学生が2023年2月17日(金)~3月6日(月)までの18日間をカナダのGlobal Villageで過ごします。英語学習はもちろん、カナダの文化に触れることができ、博物館や美術館鑑賞、アイスホッケー観戦、コンサートなど課外アクティビティを自分で計画して、カナダでの生活を満喫します。ブログ第3弾でもホームステイ開始から学校が始まるまでの様子をお届けします! こんにちは。健康栄養学科2回生の北谷 朱花莉です。現在、カナダのビクトリアに滞在しています。現地での生活をリポートしたいと思います。 ホームステイ先の家族と会うまでは「どんな人なんだろう」と緊張していましたが、実際に会ってみると優しい方で、温かく迎え入れてくれました。カナダに着いて1日目は飛行機の疲れもあって、すぐに眠ることができました。 2日目はホストマザーが近くのスーパーまで連れて行ってくれました。日本よりも食材一つひとつが大きいのを見て、驚きました。 3日目は朝からカナダで人気のカフェ「Tim Hortons」に朝食を食べに連れて行ってもらいました。 街中や店内を歩いていると、気軽に"Hello!"と声をかけてくれるところに、カナダの方のフレンドリーさを感じました。 カナダで通う学校のオリエンテーションでは説明はすべて英語で行われます。みんなで集中して英語を聞き取り、理解しようとしていました。 ホストマザーは私の拙い英語も最後までしっかり聞いてくれて、発音が間違っていると正しい発音を教えてくれます。期間は短いですが、積極的に英語を話して日本ではできない経験や様々なことを吸収しながら英語を身につけて帰りたいと思います! 健康科学部健康栄養学科2回生 北谷 朱花莉 【関連記事】 カナダ短期語学留学2023 現地リポートvol.2~ホームステイ開始! カナダ短期語学留学2023 現地リポートvol.1~出発編(オリエンテーション~到着まで) 短期語学留学の記事はコチラへ 現代教育学科英語教育コース セメスター留学の記事はコチラへ
2023.02.22
カナダ短期語学留学2023 現地リポートvol.2~ホームステイ開始!
学科を問わず参加できる畿央大学の短期語学留学プログラム。コロナ感染拡大の影響で3年ぶりの実施となる今回、5学科9名の学生が2023年2月17日(金)~3月6日(月)までの18日間をカナダのGlobal Villageで過ごします。英語学習はもちろん、カナダの文化に触れることができ、博物館や美術館鑑賞、アイスホッケー観戦、コンサートなど課外アクティビティを自分で計画して、カナダでの生活を満喫します。ブログ第2弾は、緊張からはじまったホームステイの様子です! こんにちは。健康栄養学科2回生の吉田美瑠です。現在、カナダのビクトリアに2週間滞在中です。 カナダに着いてずっと不安でしたが、18時頃ホストファミリーの家に着いて少し交流した後に食事をとり、1日目は疲れていたのですぐに寝ました。とても緊張していましたが、ホストファミリーの優しさと話すフレーズを事前に考えていたので、なんとか話すことができました。2日目の土曜日は起きると正午12時前で、とても驚きました。朝ごはんは「ワッフルかコーンフレークで好きなものを自分で作ってね」と言われました。 午後はホストマザーと海岸へ散歩をしてから買い物へ行きました。海岸を散歩しながら町についてホストマザーが説明してくれていると、散歩中の人に「留学生?どこ出身?」と何度も声をかけてもらい、おすすめのスポットなどを教えてもらうことができました。私が日本にもあるものや日本とカナダの違いを話すことでホストファミリーとの距離が少しずつ近づいているように感じられて、とても楽しかったです。けれど、自分が話したいことは話せてもホストマザーが話すことに対して今はYes, OK, Thank youとしか返すことができていないため、なるべく会話が続くような受け答えができるように心がけています。 午後からは学校の下見と、バスに乗るためのチケットを買いに行きました。ホストマザーと一緒にバスに乗り、ダウンタウンで少し買い物をして帰ってきました。ホストマザーは私が間違った英語を話していると訂正してくれるし、私がうまく伝えられないでいると単語を教えてくれたりします。勉強になるし、留学していると身につくことがとても早いです。 まだまだ英語は話せませんが、留学に来て日が経つほど「もっとここで過ごしたいな」という気持ちが強くなっています。短期留学なので限られた時間ですが、残された時間を大切に多くの人とコミュニケーションをとり、英語をたくさん話して楽しみたいと思います! 健康栄養学科2回生 吉田 美瑠 【関連記事】 カナダ短期語学留学2023 現地リポートvol.1~出発編(オリエンテーション~到着まで) 短期語学留学の記事はコチラへ 現代教育学科英語教育コース セメスター留学の記事はコチラへ
2023.02.15
健康栄養学科の山本 隆教授がNHK「ほっと関西」に出演!「冬アイス」の疑問に答えます!
“ホット”なニュースと“ほっと”する話題を平日午後6時からお届けするNHK大阪放送局「ほっと関西」。2月16日(木)の放送では、健康栄養学科の山本 隆教授が出演して、「なんで冬でもアイスを食べたくなるのか?」の疑問に答えます! 「チコちゃんに叱られる」など何度もNHKに出演している山本 隆先生ですが、今回は「ほっと関西」内のコーナー「nan で nan?」で、「なんで冬でもアイスをたべたくなるのか」についてコメントします。 取材は、山本先生の研究室で行われました。取材クルーにイスを勧めたり、質問に一つ一つ丁寧に回答するお人柄が印象的でした。 実験では、健康栄養学科4回生でゼミ生の上村 里帆さんがサポートに駆けつけてくれました。インタビューと実験で予定の2時間を超える取材となりましたが、終始とても和やかな雰囲気で行われました。 冬にアイスを食べたくなるみなさん、どうしてなのか疑問に思いませんか? ぜひご視聴ください! また、山本先生は2/18(土)13時から「畿央大学公開講座」を担当します。テーマは「おいしさを生み出すうま味とコクの新常識~味覚と脳のメカニズム~」。気になる方はこちらもご参加ください! 放送予定 2/16(木)18:00~19:00 *山本隆先生は18:00~18:30内で出演予定ですが、放送の都合上変更になることがあります。 ▶番組ホームページ
2023.02.14
健康栄養学科卒業生が、畝傍高校硬式野球部を栄養サポート!~健康科学研究科
健康科学研究科1年の新田 裕樹(にった ゆうき)です。2020年3月に健康栄養学科を卒業して現場で働くなかで、専門性をもっと深めたいと思い、2022年に母校である畿央大学大学院健康科学研究科に進学しました。 現在は栄養教諭として働きながら、「ジュニア期におけるスポーツ選手の栄養」について研究を進めています。ご縁があって、奈良県立畝傍高等学校硬式野球部を継続してサポートすることになり、紹介させていただきます。 選手たちは身体づくりやパフォーマンスの向上のために、食事の意識を高く持って取り組んでいるようです。しかし、なかなか結果が出なかったり、実際にどんな食事を摂ればよいのか、どのように行動に移せばよいのか、どのタイミングで食べるとよいのかなどがわからないなどの課題がある、と監督から依頼を受けました。私自身も野球をしていたので、選手たちの気持ちにもとても共感でき、研究や現場での勉強の一環という側面もありますが、ただ単純に「何か一つでも力になりたい!」「応援したい!」という思いでサポートが始まりました。 第1回目のサポートでは、指導スタッフ、選手、マネージャー、保護者を対象に栄養講義を行いました。講義は高校生のライフステージに焦点を合わせた成長期における栄養とスポーツ選手に必要な栄養を中心にお話させていただきました。選手からはたくさんの質問があり、参加してくださった方も配付資料やノートにメモを取りながら積極的に受けてくれました。 現在は生徒たちに「食事記録」を取ってもらっています。今後はその食事記録をもとに選手それぞれの食事を分析・フィードバックし、目標に向けて食事の内容・量・タイミングなどアドバイスしていく予定です。 すぐに結果が表れる選手もいれば、なかなか結果が出ない選手もいると思います。もちろん結果につなげることができればと思いますが、仮に結果が出なかったとしてもまだ高校生なので、食事や目標に向けて自発的に行動に移すことの大切さなどを考えるきっかけとなるサポートをしていきたいと思います。これからも選手と共に成長できるようにがんばっていきます! 健康科学研究科 修士課程1年 健康栄養学科 2020年3月卒業 新田 裕樹 【関連リンク】 畝傍高等学校野球部Twitter
2022.12.21
楽しく見るだけで食課題解決!大学生食提案プロジェクト~健康栄養学科「公衆栄養学実習」
「公衆栄養学実習」では、健康栄養学科2~3年次に自分たちの食事記録から若い世代の食課題を分析し、その分析結果をもとに、第4次食育推進計画の重点課題である「新たな日常」やデジタル化に対応した食育の推進の1つとして、課題解決のためのホームページや動画を作り、若い世代の食課題解決の提案をしています。 2022年度のテーマは「見るだけで勝手に食課題解決」。楽しんで見るだけでいつの間にか食課題が解決される、3回生18グループの個性的なホームページや動画作品をポータルサイト「大学生食提案プロジェクト」でお披露目しています。 「大学生食提案プロジェクト」は、健康栄養学科の学生たちが公衆栄養学実習の授業の一環で「自分たちと同世代の若者の食を改善する」ことをテーマに作ったホームページ・動画のポータルサイトです。 学生たちの力作の数々、ぜひご覧ください! *画像・音源等の一部コンテンツについては、教育目的で授業内でのみ使用しております。 *一部のコンテンツは(動画タイトルのURL)は学内専用sites.google.com 動画視聴について 学内の方は下記Streamのチャンネルでご覧いただけます。ぜひ視聴アンケートにもご協力お願いします。 学内の方(Stream) 学外の方も、一部のコンテンツをYouTubeでご確認いただけますのでぜひご覧ください! 学外の方(YouTube) 健康栄養学科 講師 野原 潤子
2022.12.15
畿央祭・ウェルカムキャンパスで「1食の栄養量を調べよう!」を開催!~健康栄養学科・ヘルスチーム菜良
令和4年10月23日に畿央祭・ウェルカムキャンパスが開催されました。 ヘルスチーム菜良※1から学生がスタッフとして参加し、食育サッとシステム※2を用いた体験コーナーを実施し、栄養相談を行いました。 (※1)ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されており、食育啓蒙活動に取り組んでいます。 (※2)食育サッとシステム…ICチップが入ったフードモデルをトレーに選び、専用の機械に乗せるだけで、一食分の栄養価計算とその食事のバランスがチェックできる体験型の栄養教育システム。★1~5の5段階で評価されます。 1日程のみの開催となりましたが、39名の方に参加していただきました。 来場者の方からは、「食生活を見直す良い機会になりました」「楽しかった!」「同じ量、同じ食材でも調理方法を変えるだけで脂質量を抑えられることに気づきました」との声をいただきました。 スタッフとして参加した学生からは、「幅広い年代の方が来てくださって、私たちの栄養相談が食生活の見直しに繋げられたことが嬉しかった。」「対象者がイメージしやすいように具体的な食材に置き換えて伝えることが難しかった。」「栄養相談を実際にやってみたことで、自分が理解できていない部分に気づくことができた。」などの感想がありました。 この企画を通して、これまで学んできたことの理解をさらに深められたとともに新しい発見も多くありました。 ご来場、ありがとうございました! 健康栄養学科2回生 細谷菜月 前澤夢可 ●ヘルスチーム菜良の情報はこちらからご覧になれます。
2022.12.01
学生が考案した「新米にあうお惣菜レシピ」をイオンモール大和郡山で配布!~健康栄養学科・ヘルスチーム菜良
2022年10月28日(金)~30日(日)にイオンモール大和郡山で行われた「秋の大和郡山フェア」で、本学のヘルスチーム菜良※が考えたレシピを配布していただきました。 ※ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されており、食育啓蒙活動に取り組んでいます。 「新米にあうお惣菜レシピ」というテーマをもとに、一人一人がオリジナルレシピを考え、本学からは6つのレシピを提出しました。 調味料の配合割合や野菜、肉、魚などの種類や量を一から考えることはとても難しく、多くの方々にアドバイスをいただきながら完成させることが出来ました。 材料と作り方を並べるだけではなく、「目を引くデザイン」「レシピにはどういったことが書かれていると調理しやすいか」を試行錯誤しながらレシピを作成しました。 ▼改善前 ▼改善後 調味料Aの部分を「g(グラム)」だけでなく「大さじ」と両方で記載。また、レシピ名の横にイラストを入れ、インパクトを出しました。 ▼店舗でレシピを展示していただいている様子 直接お会いしてレシピをお伝えすることはできませんでしたが、自分たちで考えたレシピをお客様に配布することができ、とても貴重な経験をさせていただきました。この経験を活かして、今後も皆さんに手に取っていただけるレシピを作ることができるように励みたいと思います! 健康栄養学科2回生 松下歩未 ●ヘルスチーム菜良の情報はこちらからご覧になれます。
2022.11.24
畿央祭で大和茶のヴィーガンクッキーとマドレーヌを販売!~健康栄養学科・ヘルスチーム菜良
2022年10月22日(土)、23日(日)に畿央祭が開催されました。 ヘルスチーム菜良※は、「YAMATO TEA専門店」という名称で、学生がレシピを考案した緑茶(大和茶)ヴィーガンクッキーと緑茶(大和茶)マドレーヌを販売しました。 ※ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されており、食育啓蒙活動に取り組んでいます。 今回販売した緑茶ヴィーガンクッキーと緑茶マドレーヌには、奈良県産の緑茶パウダーを使用しています。また、種子島産の砂糖や奈良県産の卵などを使用し、素材にもこだわりました。緑茶ヴィーガンクッキーは、卵や乳製品を使用しないことでヴィーガン※対応にしました。 ※ヴィーガン…徹底した菜食主義で、肉や魚に加えて卵・乳製品などの動物由来の食材を摂取しないこと。 レシピ考案・試作やお菓子の製造には、奈良県の県知事賞を受賞されたこともあるパティシエの田中貴也さん のお力をお借りしました。 メンバーで夏休み期間に何度も試作を行い、納得のいくレシピを考案することができました。 限られた準備期間のなかで商品の試作やポップやロゴの制作を進めるのは大変でしたが、両日とも多くの方にご購入いただき、無事完売することができてとても嬉しかったです。 購入していただいた方からは、「美味しかった」「また食べたい」といったお声をいただき、自分たちが考えたレシピで多くの方に喜んでいただけたことに達成感を感じました。 今回私たちがレシピを考案した緑茶ヴィーガンクッキーと緑茶マドレーヌは、12月14日(水)~27日(火)に近鉄百貨店奈良店にて販売を行う予定です(なくなり次第終了) 今回の活動で得た経験を活かし、今後も新たなレシピ開発に力を注いでいきたいと思います! 健康栄養学科2回生 中谷栞里 ●ヘルスチーム菜良の情報はこちらからご覧になれます。
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ